トップページ > ニュース速報+ > 2009年11月06日 > UVIvP7HzP

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/23020 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000003781094775000000001667



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【政治】鳩山首相、夫婦別姓導入に慎重「家族のきずな薄まる」 外国人参政権については「前向きに考えていきたい」
【皇室】眞子さまが国際基督教大に合格 AO入試、教養学部進学へ 皇族の同大学入学は初めて★4
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3

書き込みレス一覧

<<前へ
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
417 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 12:11:19 ID:UVIvP7HzP
>409
あ、ごめんごめん。旧民法は制定されなかったのね。ソースの文章を読み損ねてたわ。
じゃあ、111年だね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
447 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 12:42:22 ID:UVIvP7HzP
>437
>頭が弱いヤツは進むべき道を自分で判断できないから、レールに乗っかる事しか考えられないんだろ。

まあまあ、そんな言い方しちゃ見も蓋もないですよ。
自分が特に不便を感じない、あるいは興味のないことなら、制度が変わることに不安を覚えるのもまた人の性だし。
家族の絆が薄れるっていうのも、根拠のないことじゃないしね。同じ名前があれば一体感があるのは確かだから。
自分がいいと思っているから、社会もそれにあわせることが社会にとって幸せだと信じているんだろうよ。
一旦始れば、後戻りするのは難しいだろうし、未来が変わる可能性に不安を感じるのも仕方ない。

言っていることは同意だけどね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
454 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 12:47:41 ID:UVIvP7HzP
>446
屋号は名字と同じじゃないよ。
だって、基本的に村内でしか通用しないし。
村の外に出れば、〜村の〜の子の〜、だよ。
これも名字だと言い張るならしょうがないけど。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
457 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 12:52:15 ID:UVIvP7HzP
>449
いやー、あれは私も間違えた。
だって、ここで「在日」に「メリット」とくれば、ほとんどはお決まりの煽りだもん。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
462 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 12:54:25 ID:UVIvP7HzP
>458
そんなメンドクサイことする必要はないよ。
同姓を選べばいいだけさ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
471 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:01:04 ID:UVIvP7HzP
>460
そりゃ、識別しないと名前だけじゃ誰だかわかんないじゃん。
そういう識別をいちいち苗字と同じで、家族内では同じものを使っていたから、夫婦同姓は文化だっていってもねえ。

家族や商家で個人的な肩書きを必要としないのは、丸ごと同じ識別を使ったろうけど
それじゃ夫婦限定じゃないでしょ。同じカテゴリに入った人は全部同じ識別になるだけじゃん。
家族じゃなくて使用人でも、同居人でも同じ屋号使うんですぜ?夫婦同姓の文化とはいえんでしょ。

それに、江戸時代だって、女が個人的に仕事もってりゃ、
髪結いのお花さんだの、花売りの妙さんだの個別の識別がついてたろうし。

無理があるよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
476 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:03:47 ID:UVIvP7HzP
>468
だからわざわざ鍵括弧つけたんだよ。
「在日」+「メリット」で煽り認定しちゃった。
ごめんね。でも誤解のレスしてないし許してよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
488 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:10:35 ID:UVIvP7HzP
>483
社会扶助で、POAw2Yyk0の妹さんや、他の夫婦別姓を希望する人たちのために夫婦別姓に賛成してあげれば?
まず、自分からやらなきゃ!
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
497 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:16:00 ID:UVIvP7HzP
>484
え?夫婦同姓の話しじゃないの?
自分でも>446で同姓制度が江戸時代にあったという主張してんじゃん。
それって、夫婦同姓というより、同じカテゴリーの人はまとめられただけじゃんって
言いたかっただけなんだけど。ついでに仕事のある女は別姓だったってのも忘れないでね。

姓名の歴史について話たいとは思ってないんだけど、何が言いたかったの?
だいたい、うじかばねと屋号で全然違う歴史じゃない?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
502 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:19:51 ID:UVIvP7HzP
>491
いみわかんない。
社会扶助って多数決だったの?初めてしったわ。出典はどこ?

>490
誰か困っているの?
POAw2Yyk0の妹さんはかわいそうだと思うけど、夫婦別姓反対でコマっている人見かけないねえ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
864 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:28:31 ID:UVIvP7HzP
>709
議論関係ないじゃん。
あんた最初っから、反対の明確な理由は、
国家による国家のための制度改革だからと断定してんじゃん。
しかも、そう考える理由は、社会における別姓の需要が「自分には感じられない」のに、
強引に法改正しようとしているように見えるから。というもの。

社会的に求められている個人レベルのミクロな具体例はいくらでも挙がっているし、
社会の変化によって別姓の需要が高まっているというマクロ視点なレスもあるが、全部無視している。

このスレで、在日の罠だとかフェミの陰謀だという反対派はなんぼでもいるけど
日本の国家が個人を抑圧する制度改革だから反対っていってんのは、あんた一人だよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
894 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:05:00 ID:UVIvP7HzP
>870
意識調査ならあるよ。
つーか、このスレ的にかなりおもしろい調査があった。まだ見てなかったらぜひ読んでみて。

平成18年度(2006年)の家族の法制に関する世論調査

○婚姻による名字(姓)の変更に対する意識
「名字(姓)が変わったことで,新たな人生が始まるような喜びを感じると思う」47.1%
「相手と一体となったような喜びを感じると思う」(30.2%)
「名字(姓)が変わったことに違和感を持つと思う」(23.9%)

○家族の一体感(きずな)
「家族の名字(姓)が違うと,家族の一体感(きずな)が弱まると思う」39.8%
「家族の名字(姓)が違っても,家族の一体感(きずな)には影響がないと思う」56.0%

○別姓夫婦の子どもへの影響
「子どもにとって好ましくない影響があると思う」66.2%
「子どもに影響はないと思う」30.3%

http://www8.cao.go.jp/survey/h18/h18-kazoku/2-3.html
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
905 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:13:26 ID:UVIvP7HzP
>879
アンケートについて語りたいなら、ソースはんなよ。そうすりゃ一目瞭然でしょ。
周りの意見聞くより確実でしょ。

ちなみに2006年の政府調査では>865の指摘通りだね。(対象人数2776人うち女性1516人)

夫婦別姓反対は、女性では、30代15.9%で一番少なく、ついで20代17.6%、40代18.9%
50代以降は31%、60代45%、70代56%とうなぎのぼり。

http://www8.cao.go.jp/survey/h18/h18-kazoku/images/z17.gif
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
925 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:29:19 ID:UVIvP7HzP
>898
そんなドンピシャの調査ほしいなら、自分で探しなよ。

しかし、統一した姓が家族に一体感を与えるかどうかは、個人の意識の問題だからこの調査結果は無駄じゃない。
ここでは、統一感を与えると思う人39.8%で、そう思わない人56%。
結果をどう捉えるかは、受け取る方の考え方次第だが、これが世論の意識だ。
つまり、40%近くの人は家族の統一感が薄れると感じているのが事実だ。これを悪影響と言えないこともないだろう。
子どもの調査がなくとも、姓に対する意識は大人から子どもに継がれることも多いので参考にはなるだろ。

これを理由に別姓に反対する人もいるだろう。
だが、大多数の人が姓の統一に一体感を感じてない事実、
子どものへの影響は過度に考慮されやすいという点で、
必要がある人は一体感を損なう可能性をおしても別姓にして構わないじゃないかと言う反論はできるだろうね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
936 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:34:09 ID:UVIvP7HzP
>909
こらこら、根拠もなく信用ならないとかレッテル貼らないの。
どう信用できないのか、ちゃんと理由がなければ、ただの思考停止よ?
例えば、調査人数が少なすぎるとか男女比が著しく違うとか、ネットアンケートだからとか。

どっちかというと、この手の官製調査は、フェミ疑惑かけられることのが多いけどね。
つか、まず読んでみなよ。おもしろいから。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
943 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:40:04 ID:UVIvP7HzP
>933
あんたがそう思うなら、法案可決しても同姓を選ぶのをよしとしていればいい。
そんなことでいじめられないだろうと考える人で、必要な人は別姓を選ぶ。ただそんだけの話し。
よその家庭の心配している暇があれば、
自分の子ども(がいなけりゃできたら)別姓制度の説明をし、無駄な偏見を抱かないようにしっかり教育するんだね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
948 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:44:09 ID:UVIvP7HzP
>944
子どもがいじめられるなんて書いてないじゃん。
「別姓がこどもに悪影響を与えると思うかどうか」だぞ。言葉は正確に使え。

別姓の話しで子どもへの影響は大変に重要なファクターだ。この調査がなければ片手落ちだろ。
考えうる悪影響に考慮できなければ、立法府としては失格じゃないか。
なに言ってんだよ。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。