トップページ > ニュース速報+ > 2009年11月06日 > POAw2Yyk0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/23020 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001210119134000007161315110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
521 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:33:55 ID:POAw2Yyk0
>>516
日本人の習慣で言うなら、
江戸時代にうちは別姓婚やってたらしいよ。
それこそちゃんとした家系図残ってるからw

それが、民法できなくなったのは、明治以来でしょ?

>>517
だから、外国人と結婚しても日本人は日本人で
戸籍はなくならないんだってば。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
526 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:36:30 ID:POAw2Yyk0
>>523
通称使用では全く解決しないうちの妹みたいなケースがあるんよ。
会社員で仕事で、とかなら何とかなる場合もあるかもしれないが、
ウチの場合信仰と伝統の話だからね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
536 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:44:11 ID:POAw2Yyk0
>>534
まあ、このスレにいる大多数の人は理解してるみたいだから、
あなたが理解できないなら、まあしょうがないからいいよ。
能力には個人差あるからね。
別にコメントしなくてもいい。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
550 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:55:10 ID:POAw2Yyk0
>>545
たしかに、あなたのように理論が通じない人を説得するのは難しいね。
感情論で「なんかヤダ」って言われるとね。
あなたには関係ないよって言っても、馬耳東風、聞き流されちゃうし
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
554 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:57:20 ID:POAw2Yyk0
>>547
なぜ在日と思いこんだのか、根拠をききたいんだけどな。
在日がどう関係してくるんだろう?

どうしても選択別姓にして欲しい理由は前にも書いてあるけどね
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
558 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 14:00:05 ID:POAw2Yyk0
>>555
実はあなたのような人が一番説得できないよw
理論なんてないです、感情的にいやなんです、
難しい話はわかんないけどって人だからねw
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
565 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 14:04:10 ID:POAw2Yyk0
>>563
あなたも説得できないなw
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
568 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 14:06:25 ID:POAw2Yyk0
>>566
そういう人は説得する必要ないと思うよ。
多くの人は、少なくとも理論は通るから。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
577 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 14:10:21 ID:POAw2Yyk0
>>569
わかりやすく言うと、感情論で「ヤダヤダヤダ」って人は、
「説得」しようとするだけ無駄。
嫌いなものを好きになれと説得するのは無理だからね。
それなら、多数の理屈が通る人を理屈で説得する方に
注力した方がいいってことさ。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
754 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 20:23:44 ID:POAw2Yyk0
>>749
うちは親子兄弟で姓が違うけど、別に何の問題もなかったよ。
そういう家は結構ある。
ちなみに姓が違う奴は、戸籍上の姓で呼ばれても、
元々の家族の姓で呼ばれても返事する。
別姓でもそうなるよ。
佐藤さんの奥さんが戸籍上は鈴木さんでも、
佐藤さんと呼ばれればハイと返事する。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
756 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 20:28:40 ID:POAw2Yyk0
>>755
普通苗字が変わると、親の離婚だもんね。
うちは養子だけど、養子の必要性があるのは
旧家しかないからなあ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
758 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 20:37:30 ID:POAw2Yyk0
>>757
そういう人は同姓婚をすればいいよ。
全員が別姓婚にしなきゃいけないというのは絶対反対。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
761 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 20:42:31 ID:POAw2Yyk0
>>760
うち、親子兄弟で別姓だけど、いじめは起きなかったよ。
ちなみに、君はウチみたいな家族がいたらいじめる?

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
763 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 20:48:10 ID:POAw2Yyk0
>>762
別姓婚の子供がいたらいじめが起きるって言った人がいたから、
一体なんて言っていじめるんだろう?って不思議に思ったから。
ねえ、君だったらなんて言っていじめる?
それとも、いじめない?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
766 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 20:52:19 ID:POAw2Yyk0
>>965
なんだ、ぐぐらなきゃわからない程度かw
だったら心配ないよ。
君自身がいじめるつもりなのかと思ったけど、
そうじゃなくて安心した。
いじめはよくないからね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
769 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 20:55:54 ID:POAw2Yyk0
>>768
途中で名前が変わったらね。
普通は親の離婚だから。
うちの場合は養子だけど、今時養子が必要な家なんて
旧家だけだからなあ
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
777 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:01:38 ID:POAw2Yyk0
>>770
いじめは起きないって結論になったばかりだよw
君だっていじめたりしないんでしょ?
第一、いじめる理由がない
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
781 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:03:49 ID:POAw2Yyk0
>>778
子供同士のいじめなら問題だけど、
大人同士なら話し合いで決められるからいいと思うよ。
子供の名前なんて普通話合いで決めるものだし、
今でももめてるけど、話し合いでなんとかなってるしなw
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
786 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:09:15 ID:POAw2Yyk0
>>782
いじめは起きないって結論になったばかりだよw
君だっていじめたりしないんでしょ?
第一、いじめる理由がない

あと、別姓を望む人は、自分の意思や都合では動けない人だと思う。
自分勝手に生きていいなら、勝手に名前なんて変えてもいいわけだしね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
789 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:12:30 ID:POAw2Yyk0
>>785
同一性ってどういう意味で使ってるんだろう?
この場合に似つかわしくない言葉に思えるけど
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
791 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:15:30 ID:POAw2Yyk0
>>788
どのあたりがわからない?
あ、実際に現在日本で別姓婚を望んでいるのは、
自分の意思ではどうにもできない、好き勝手できない立場の人だってとこ?

>>790
君ならなんて言っていじめるの?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
795 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:18:52 ID:POAw2Yyk0
>>792
ということは親子で別姓の国際結婚している家の子供は
帰属意識、連帯感に悪影響があるということ?
そんなことはないよねえw
ちょっと考えればわかる
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
798 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:21:27 ID:POAw2Yyk0
>>793
ううん、別姓婚ができないと、結婚できない旧家の子とか。
うちの妹がそうなんだけどね。
別姓婚ができれば色々な問題が彼女の場合は解決したのに・・・

それに、同姓婚でも、結婚してることは隠せるよねw
結婚していることを隠して結婚詐欺している奴とかいるしww
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
801 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:24:04 ID:POAw2Yyk0
>>800
一体何組の国際結婚カップルを見て、
悪影響があるに決まってるだろwwと言い切ってるのかな?
まさか、想像だけで言ってるんじゃないよね?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
808 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:29:33 ID:POAw2Yyk0
>>804
そう、その通り。
個別に対応してくださいっていうことが選択制。

>>806
つまり、実証はできないけど、ボクは悪影響があると思いますってことねw
了解
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
812 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:33:38 ID:POAw2Yyk0
>>811
それって色んな案があるんじゃなかったっけ?
子供の姓は統一すべきとか、バラバラでいいとか。
俺はバラバラでもいいと思うけど、統一すべきって人も多いみたいだね
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
818 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:38:50 ID:POAw2Yyk0
>>813
その選択はない。
詳しい事情聞きたい?
このスレの前の方にも書いたから、妹、神社、山あたりで
検索してくれるとわかるけど。

>>814
実証されている??
それ、妄想じゃないw?
そんな「実証」聞いたことないけど。


>>815
うち、ばらばらだったけど困ることはなかったなあ。
具体的に困ることってなんだろう?
あ、お下がりを使う時に名前の書き換えがめんどいことくらいか。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
824 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:42:14 ID:POAw2Yyk0
>>821
ということは、金の問題だけってことだよね。
金がからないなら、特に問題はないと

>>822
ないものは大学の図書館でも探せないよw
名前が同一性に影響を与えるかどうかなんてアホらしい実験を
まともな学者がするとも思えないし。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
830 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:48:05 ID:POAw2Yyk0
>>825
真ん中の妹が、山二つもらって名前を継ぐために養子に行ったから。
実際は三兄弟普通に一緒に暮らしてたけどね。


>>827
名前が同一性に影響を与えるなんて実験はアホらしいよw
本当に見たの?悔しくてウソついたんじゃない?
それとも、他の同一性に関する実験を名前に関する実験と
勘違いしたとかじゃない?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
832 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:51:17 ID:POAw2Yyk0
>>828
実際、同姓でも別姓でも、結婚してるかどうかを
ごまかすのは関係ないしねw

その特別措置法っていうのが、選択的別姓ってことだよ。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
836 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:54:05 ID:POAw2Yyk0
>>831
じゃあ見つかったら教えてね。
本当に見つけられたらでいいけどさww

>>833
名前を継ぐため。
その名前というのが、とある神社の名前で、その名前が山の名前に
なっていて、山自体が地元の信仰の対象になっている。
神主と領主を一緒にした家みたいなもんだな。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
840 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 21:59:20 ID:POAw2Yyk0
>>838
わかんないなあ。
経験則で言うと、国際結婚カップルが同一性に悪影響を持ってる、
なんて経験は全くないし。

なぜ別姓でなければならないのか、はうちの妹みたいな人に
結婚の道が拓けるから。
強調していのは、全員を別姓になんて決して言ってないよ。
本当に必要な人が選択できればいい、というだけ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
845 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:02:51 ID:POAw2Yyk0
>>841
意味のある姓だから、別姓でないと結婚できない人が
別姓を望んでいるわけよ。
全く逆で、姓の意味を背負わなければいけない人の話。

>>842
うちの場合は、家系というより、伝統と信仰が途絶えるんだよな。
伝統や信仰なんて、合理的じゃない、という人にとっては
合理的ではないのかもしれない。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
849 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:07:34 ID:POAw2Yyk0
>>847
前にも書いたけど、うちの真ん中の妹が名前を継ぐために養子に行った。
この名前というのが、とある神社と同じ名前で、その神社と同じ名前の
山にあり、その山自体が地元の人の信仰の対象になっている。
つまり、名前には伝統と信仰の意味があるということ。

>>848
ううん、別姓婚で十分だと思う。
同一性というよりは、伝統と信仰への責任の問題だから。
まあ、自分の体に伝統と信仰を守る宿命の血が流れているという意味では、
伝統と信仰との同一性というふうに言えるかもしれないけど。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
853 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:11:04 ID:POAw2Yyk0
>>850
普通はね。
でも、姓が伝統と信仰に強く結びついている宿命を持った人もいるってこと。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
855 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:14:00 ID:POAw2Yyk0
>>852
家族の同一性ではなく、伝統と信仰への同一性はあると思うよ。
何と言っても信仰の対象の山の主であり、その名前を持ってしまったのだから。

家族が名前が同一でないと、家族の同一性に悪影響があるというのは間違い。
なぜなら、その下の妹はアメリカ人と国際結婚しているが、
仲良し一家だし、国際結婚の子供が家族と同一性に悪影響がある、なんて
ことはないからね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
856 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:16:52 ID:POAw2Yyk0
>>854
そうだよ。
だから別姓婚を認めてほしいと言っているわけ。
姓を守らねばならないからね。
やっとわかってもらえたか。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
859 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:21:18 ID:POAw2Yyk0
>>858
全く同じこと?家族って信仰??
ちょっとわからないから、そこ説明してくれる?
国際結婚カップルの子供は、名前が違うことでマイナスになってるってこと?
マイナスって何がマイナスになってるの?

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
867 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:31:28 ID:POAw2Yyk0
>>866
まあ、そういうことだね。
こういう人に結婚の道を拓くためにも
選択的別姓制度を認めてほしいということ。
多くはないけど、必要としている人が現実にいるからね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
870 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:34:55 ID:POAw2Yyk0
>>869
ということは国際結婚カップルの子供は
名前が原因で同一性に悪影響があるということ?
そんな調査はされていないし、実際にそんなことはないよ。
想像上の話を一生懸命していない?

もし、実証されているなら、ソースを示してくれないと
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
875 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:42:07 ID:POAw2Yyk0
>>872
とれる人はいいけど、婿養子をとれない人もいるからね。
たとえば、上記の理由で絶対に名前を変えることができない
うちの妹が同じような旧家の跡取りと恋に落ちてしまった。
二人が結婚する道は別姓婚しかないわけよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
877 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:45:14 ID:POAw2Yyk0
>>873
そんな意味にはどうやってもとれないなあw
ちなみに「必要がある」っていうのはあなたの個人的な意見だよね?
そういう必要のある人は、同姓婚をすればいいと思うよ。
別に全員に別姓婚を押しつけようという話ではないし。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
880 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:48:12 ID:POAw2Yyk0
>>876
国際結婚の離婚率と、子供の同一性の問題をごっちゃにしないようにね。

なんだ、結局実証されてないけど、自分はそう思うって話かw
思う自由は保証されてるし、別にいいんだけどさ。
ご苦労様。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
884 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:51:03 ID:POAw2Yyk0
>>881
そうだよ、伝統も信仰も人々の意識の問題。
その責任を負うか、ほっぽり出すかは個人の判断になるでしょう。
ただ、保守的な人はそう簡単に伝統をほっぽり出すことはできないというだけ。

姓の意味がなくなる?
どうしてそう思うのかな。
現在、国際結婚しているカップルはゴマンといるのに
姓の意味はなくなっていないけど、
妹が別姓結婚を選択すると姓の意味がなくなる?

論理的に破綻してない?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
888 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:57:01 ID:POAw2Yyk0
>>885
旧来のやり方ってどういうこと?
国際結婚は特異?どう特異なの?
まあ、個人の意見だから色んな考えがあって当然だし、
尊重したいから詳しく教えてくれるかな
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
891 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:02:13 ID:POAw2Yyk0
>>886
子供の家族との同一性に限った話ではないなら、
もう何も言うことはないな。
俺は国際結婚カップルの子供には名前が原因で
家族との同一性に悪影響がある、なんてことはないって話を
してるだけだから。

>>889
別姓の子供がいたら、君だったらなんていじめるの?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
896 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:05:24 ID:POAw2Yyk0
>>892
今までのやり方っていうことは別姓婚もありだよね。
ウチはきちんと家系図が残ってるけど、別姓婚というのも過去にあった。

あのさあ、独立国家は相手の出身国がどこであろうと、
法律の適用を個人によって変えるなんてことはあっちゃいけないだよ。
それは植民地のやること。
日本にいれば、たとえ何人であっても、過去にどんな文化で暮らしてこようとも、
日本の法律の適用を免れるなんていうことはない。
日本は独立国だからね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
898 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:10:04 ID:POAw2Yyk0
>>894
それ、大人に対する意識調査で、国際結婚カップルの子供が
名前が原因で家族との同一性に悪影響があるかどうか、
については何の回答にもなってないことはわかるよね?
君にも「思う」自由はあるように、誰にだって「思う」自由はあるってことさ。

>>895
もし君の友達に別姓の子供がいたらなんて陰口をたたくの?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
903 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:12:19 ID:POAw2Yyk0
>>897
実際にうちは別姓だけど、子供の気持ちと言っても、
特になんとも思わない、としかないなあ。
実際に別姓の家の子供の気持ちはそんなもんだよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
910 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:15:07 ID:POAw2Yyk0
>>901
「旧来のやり方」って過去の話じゃないの?
「旧来のやり方」ってどういう意味で使ったんだろう?

>>901
そう、国際結婚は基本別姓。
ただし、外国人は別の文化で暮らしていたから、
法律の適用を変える、という理由ではない。
戸籍がないから。

>>902
うちは別姓だったけど、それでいじめにあったことはないなあ。
もし君が別姓の子がいたらなんていじめるの?
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。