トップページ > ニュース速報+ > 2009年11月06日 > 90IAsM0U0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/23020 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数55660131051040000000100011067



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
【経済】勝間和代氏「若年層の失業対策と財政再建の特効薬はデフレを止める事。通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★2
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3

書き込みレス一覧

<<前へ
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
253 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 09:53:45 ID:90IAsM0U0
>>241
じゃあ、なんで国際結婚の場合は別姓婚が認められてるんだ?
法律上の扱いは同じなんだろ?
なんで、日本人の場合は別姓婚が認められてないんだ?

日本社会への影響としては
家族の姓が同一であるという原則が崩れることと、
ごく一部の
別段他に代替手段が無い訳ではない要求や、ただ単にめんどくさいというだけで、
社会全体に適用されている原則を変更することを容認してしまえば、
いきすぎた個人の自由の主張を助長してしまうってことかな。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
280 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 10:27:22 ID:90IAsM0U0
>>255
国際結婚だから別姓が容認されるのと
日本人同士でも別姓が容認されるは意味が全然違うでしょ。
外国人やその両親はそれまで外国のルールで暮らしてきたんだし。
別姓を容認するそれなりの理由は成り立つからね。

法律外の事実婚で別姓を選択するのと
法律婚でも別姓が容認されるのも意味が違う。

事実婚はその不利益と引き替えに個人の要求である事実婚を実現している。
つまり、それくらい別姓にすべき大きな理由があったからそれを選択したわけだ。
しかも、かれらは社会全体に適用されている法律は一切変更していない。

しかし、法律婚でも別姓を認めろということになると、
たいした理由もなしに別姓を選択することが可能になるし、
どうしても別姓が容認されなければならない理由もなしに現行の法律を変えるということになる。
通常の法律婚で別姓が可能かどうかは、その原則に大きな違いが出てくるでしょ。
現状は別姓はイレギュラー、それが別姓も同姓も同じ法律婚になるんだから、
現状でも原則が崩れているとしても、それがさらに崩れることには変わりない。

>265
婚姻が戸籍に依存しているなんてミスリードはしてない。
別姓か同姓かが戸籍に依存しているってことでしょ。
戸籍上は世帯主のみ姓が記載されていて、その他の家族は名前しか記載されていない。
だからこそ、千葉や福島の主張は戸籍制度の廃止とセットなんじゃないか。


【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
291 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 10:37:29 ID:90IAsM0U0
>>285
だから、日本でも許容されるルールと、許容されないルールってのがあるでしょうに。
外国人の姓に変わるのと同国人の姓に変わるのにも違いがあるし。
あなたは意味に違いがあるものをさも同じことのように扱う詭弁を良く用いるね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
297 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 10:41:04 ID:90IAsM0U0
>>288
>そもそも戸籍は本来別姓とは関係のない話で、混同している千葉・福島がおかしい。
いやいや大いに関係あるでしょ。別姓にした場合、世帯主以外の姓はどうやって記述するの?
少なくともこの部分だけでも変更が必要でしょ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
306 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 10:46:16 ID:90IAsM0U0
>>298
> というのはともかく、独立国家として、外国人が自分の母国では
> 違う習慣で暮らしてきたのだから、日本の法律の適用を変えるべき、
> なんていうのは絶対に認められないんだよ。
>
> それじゃ、植民地と同じ。

外国から強要されて法律が変えられたら、植民地と同じだけど、
日本の側から外国人に配慮して、その適用を変えたんなら問題ないでしょ。

【経済】勝間和代氏「若年層の失業対策と財政再建の特効薬はデフレを止める事。通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★2
944 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 18:23:55 ID:90IAsM0U0
インフレ政策を批判する奴は

真冬に火事を恐れてたき火をせず、その結果凍死するバカ
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3
251 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 22:58:34 ID:90IAsM0U0
ジンバブエとかハイパーインフレとか言ってる奴は、
真冬に火事になことを恐れて凍死するバカ

勝間の言ってることに納得できないことは多いが、
今回の件はGJだ。
公の場で、シニョリッジによる財政出動が提起されたのは初めてといっていい。
よくやった!
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3
337 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:22:38 ID:90IAsM0U0
>>263
そうなんだ、たき火じゃなくてこたつくらいの穏やかなもんなんだねw

まあいずれにせよ、デフレスパイラルで凍死するくらいなら
ハイパーインフレで大火事になった方がいいと思うけどね。

前者は全うに働いている人間が被害を被り財やサービスの供給能力が破壊されるのに
資産家はウハウハで最後まで生き残るのに対して、
後者は資産家は大損をこいて金融システムは大混乱に陥るけど、
きちんと働いて収入を得る手段を持っている人は何とかなるし、
財やサービスの供給能力も破壊されない。
何よりも、最終的に日本の実体経済に対する日本のバランスシートの規模が縮小し、
まっとうな状態にもどるもんね。

まあ、できればマイルドインフレの誘導に成功して、どちらも避けられればいいんだけど。

>>267
そうなんだ。メディアに出ないところでは結構やってんだね。
だけど、マスコミでは、河村名古屋市長や榊原英介なんかは
いまだにトンデモ扱いなんだよね。まったく相手にされてない。
とりあえず、議論できるところまではなんとか状況が変わって欲しいね。
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3
359 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:27:12 ID:90IAsM0U0
>>338
インフレは資産課税と同じことでしょ。
しかも実現可能性はインフレの方が高いし
景気浮揚効果もある。まあ、インフレには副作用もあるが。
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3
373 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:31:00 ID:90IAsM0U0
>>351
円建て金融資産を売り抜けることが出来ればそうなるね。
それでも、かなりの打撃を受けるよ。
彼らは金融システムが正常に機能していることを前提に収入を得ているわけだから
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3
401 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:39:46 ID:90IAsM0U0
>>358
そりゃ、平時と比べたらいくらでも不都合はあるさ、
でも、デフレの最終局面に比べたら全然マシ。
最悪経済が縮むだけで済むとかいってるけど、それが大問題なんだろ。
経済が縮めば、生産能力も縮む。
自殺者が増えて子供も生まなくなったら、もう元には戻らないだろ。
あんたはデフレの恐ろしさを分かっていない。
インフレは通貨価値が毀損されるけども。
デフレは財とサービスの供給能力が毀損されるんだよ。
しかも、前者よりも後者の方が不可逆性が高い。

戦後の日本でもインフレで物価が上がる以上に所得が増えていたし、
デフレスパイラルに比べりゃハイパーインフレの方がよっぽどまし。
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3
410 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:43:57 ID:90IAsM0U0
>>376
インフレの資産の種類による課税的要素の不公平性ってのはあるかもな。

でも、資産課税にバブル抑制効果があるってことは
同時に景気抑制効果があるってことなんで、この不況期にやっていい事なのか疑問だぞ?
デフレをより進行させることにもなるんじゃないか?
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3
423 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:46:29 ID:90IAsM0U0
>>371
たしか、日本企業の時価最高額って小泉政権時代だったよね。
バブル期に比べて、株式発行数が相当増えてたってことだよな。
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3
438 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:49:28 ID:90IAsM0U0
>>383
日銀がすった金を政府が財出で使えばいい。

つまり、財金同時実行。
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3
450 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:52:34 ID:90IAsM0U0
>>397
金融資産以外の資本ストックは
インフレによってどのようなメカニズムで目減りしていくんだ?
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3
458 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:55:48 ID:90IAsM0U0
>>406
デフレスパイラルの最終局面のあとにはハイパーインフレが一気にくる。

それは、デフレスパイラルを経ないハイパーインフレよりさらに悲惨な状況。
なぜなら、それまでのデフレスパイラルによって財とサービスの供給能力が縮小しているから。

客観的に考えるとこうなるけどな。
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3
469 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 23:59:36 ID:90IAsM0U0
>>417
均衡点?均衡点なんてものがあるんなら
なんでデフレスパイラルなんて言葉があるんだ?
技術革新がこないとデフレを脱却することはできないんじゃなかったのか?
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。