トップページ > ニュース速報+ > 2009年11月06日 > 90IAsM0U0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/23020 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数55660131051040000000100011067



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
【経済】勝間和代氏「若年層の失業対策と財政再建の特効薬はデフレを止める事。通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★2
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3

書き込みレス一覧

次へ>>
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
696 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 00:15:32 ID:90IAsM0U0
>>668
分かってないな。
同性婚を強制することによって
姓=家族名が担保されているんだよ。

選択的夫婦別姓であっても俺からすれば、一部の人間の為に
姓=家族名の原則を廃止される筋合いはない。ということになる。

「必要なければ今までと同じにすればいい」なんて詭弁を使わずに、
姓=家族名の原則を廃止してもよいくらいの
明確な選択的夫婦別姓の理由が必要なんだよ。

>>673

ルールを変えるということはその影響は全体に及ぶんだよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
723 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 00:26:08 ID:90IAsM0U0
>>700
結婚して姓を決める際、選択肢が2つから3つに増える。
言い方を変えれば、夫の姓を選ぶ場合。
今までは、妻の姓を選ばない、というだけでよかったのが。
妻の姓を選ばない、かつ別姓にもしない
という選ばないという行為が1つ増えることになる。
これが今まで以上に負担になる夫婦もいる。

あと、何度も言っているとおり
制度変更によって姓≠家族名になる。
これが現時点で考えられられる、一番大きな全体への影響。

しかも、新制度の悪影響なんてのはやってみて初めて分かるというものも多い。

これらの懸念が全く問題無いと大多数の人に納得できるくらいの明確な理由がないと
制度変更はすべきではない。

>実際、今でも籍は入れてるけど別姓婚のカップルはいるが

日本人同士でそんなケースはあるのか?
それが可能ならなぜ、制度変更の必要があるんだ?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
743 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 00:35:19 ID:90IAsM0U0
>>711
> >>696
>
> > 姓=家族名が担保されているんだよ。
>
> それ必要?

家族や集団に同じ名称をつけるという文化が日本には古くからある。
必要があったから歴史的に続いてきたんだと思うけどね。
俺個人としては必要だと思う。

>
> > 選択的夫婦別姓であっても俺からすれば、一部の人間の為に
> > 姓=家族名の原則を廃止される筋合いはない。ということになる。
>
> 既に夫婦別姓の人はたくさんいるわけですが?あなたの理屈道理ならすでに原則廃止されてることになるね。

それは、事実婚のケースでしょ?
原則から外れたところでやっているわけで、それは制度的には家族とは言えないでしょ。
事実婚として別姓の夫婦が存在することと、制度としてそれを認めることは全く別。

> > ルールを変えるということはその影響は全体に及ぶんだよ。
>
> もうすでに変わってるわけだが、どんな影響があった?影響があるからってそれが悪いとも言えないよね。

原則としては変わってないから、現状での影響を検討することに意味はない。
悪影響が全くないと言い切れない以上、
やはり制度変更するなら、その悪影響のリスクを許容できるくらいの明確な理由が必要
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
769 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 00:47:27 ID:90IAsM0U0
>>737

>>723
>>結婚して姓を決める際、選択肢が2つから3つに増える。
>>言い方を変えれば、夫の姓を選ぶ場合。
>>今までは、妻の姓を選ばない、というだけでよかったのが。
>>妻の姓を選ばない、かつ別姓にもしない
>>という選ばないという行為が1つ増えることになる。
>>これが今まで以上に負担になる夫婦もいる。

>負担になるというならその夫婦は従来通りのルールでやればいい。何も考えず夫婦も子供も同姓。
従来通りにするためには、選ばないという行為が一つ増えるから、それが負担になると言っているのだが。

>それもできないというなら甘えすぎ。
ようは一部のために全体は我慢すべきと言っているわけだが、
それなら、我慢も仕方ないと思えるだけの、制度変更の必要性がなければならない。

あと、甘えすぎというなら、制度変更を望んでいる側にも言えるでしょ。


【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
791 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 00:55:47 ID:90IAsM0U0
>>755
> 昔はそれが便利だった(妻は夫に付属するという考えが一般的だった時代だから)というだけ。
> 今は妻の立場も変わり、それでは不便になったから、より便利なルールを採用する、というのがまっとうな姿勢。

不便?それってどれくらいの人間が?
制度変更したことによって起こる不便は考慮されないのか?
一部の人間が不便だからと言って、なんでも制度を変えればいいというのはまっとうな姿勢とは言えないな。

>
> > > > 姓=家族名の原則を廃止される筋合いはない。ということになる。
>
> 単なる都合上のものであって、そんな原則に深い意味はないんだよ。まさか哲学的・精神的に重要な意味があって
> 日本人の根幹に関わる問題だとでも思ってる?だとしたらひどい錯覚してるよ。

錯覚かどうかは、実際に制度変更をしてみてその原則を崩してみるまで分からないでしょ。
何を根拠に錯覚であると断定できるんだ?
制度を変えてみて、こんなことならやらなきゃ良かったなんてことは山ほどあるだろ。
古いものが時代に合わず、現在の人間による知見が全てにおいて正しいなんてのは傲慢もいいところだ。

> > > 既に夫婦別姓の人はたくさんいるわけですが?あなたの理屈道理ならすでに原則廃止されてることになるね。
> >
> > それは、事実婚のケースでしょ?
>
> 事実婚じゃなくて、ちゃんと法律に基づき、婚姻届を出して婚姻したケースだけど?

それは相手が外国籍の場合だろ?
日本のシステムを考えている時にその例は適当じゃないな。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
818 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 01:06:54 ID:90IAsM0U0
>>798
何を選ぶという行為は、何かを選ばないという行為だよ。
あたりまえのことでしょ。

選択肢が増えたことによって軋轢が発生するなんてのは
十分考えられるでしょ。
それでも従来通り夫婦同姓の選択をすることは
その軋轢を乗り越えて夫婦別姓の選択をしない
(もしくは夫婦同姓を選択しない)
と言う行為をしないといけないわけだ。
これはかなりの負担でしょ。
旧制度ではそもそも起こり得なかった軋轢が生まれてるわけだからね。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
840 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 01:15:59 ID:90IAsM0U0

>>803

> そりゃ、みんなが理解する必要はないさw
> そもそも六法全書を読んでごらん。暇があればでいいけど。
> 君が理解できるものなんて、ほんの一部だ。
> 多くは「何じゃこの法律?」てなもんだろ。
> 全員が理解できるものしか法律は必要ない、なんてこたぁないな。

みんなに影響がある制度変更なんだから、
なるべく多くの人が理解したうえで、その是非を決定すべきだろ。
選択したくない人は、従来通りにすればいいなんて詭弁で
みんなが理解しないまま、制度変更を行うことなんてあってはならない。

> >>796
> 三人兄弟で、真ん中だけ名前を継ぐために山二つもらって養子にいった。
> そもそも別姓婚が出来れば養子なんてメンドクサイ手続きは
> しなくてもよかったのだが、さらにこの婿養子を貰うことを
> 運命付けられた奴が、旧家の跡取りと恋に落ちてしまった。

どっちの家を継ぐかって問題は
夫婦同姓でも夫婦別姓でも解決しないでしょ。
養子にいくのも相手の家を継ぐ為に養子で行ったんだから
別姓にすればすむという問題ではない。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
870 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 01:26:12 ID:90IAsM0U0
>>850
> >>840
> その後を読んでもらえばわかるけど、
> 苗字と神社が同じ名前で、その神社の名前が山についているから。
> 神主件領主みたいな家。
> だから、別姓にすれば解決するかもしれない。

そういうかんり特殊な例をあげて、
全体の制度変更の必要性を説かれても、納得できないな。

> あと、「なるべく多くの人が理解を」って言うけど、
> 日本人、法科メジャーなんてそうそうはいないんだから、
> そんなにたくさんの人が理解してる法律なんてそうそうはないぞw

だからといって、多くの人が本質を理解しないまま、
制度変更を実行していいと言うことにはならない。
法の知識がない人にもその本質が理解できるように説明する義務がある。


> >>843
> 強制的に全員別姓にするならね。
> でも、そういう話は誰もしてないし、絶対反対。

選択制でも、ファミリーネームの崩壊につながるんだよ。
姓=家族名という原則の変更。これがあるから反対してるんんだよ。
選択制だから問題無いってのは詭弁。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
904 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 01:38:47 ID:90IAsM0U0
>>875

> 暇があったら六法全書読んでみw
> その中で君が本質を理解できるのは何%だろう?
> そしたら一々「説明する義務がある」と聞きに行くのかいw?
> 誰に聞きに行くつもり?

既存の法律が理解できるかって話と、
これから法律を変更するときに、国民に理解してもらう必要があるかどうかってのは
全く別の問題だろ。一緒にしてごまかすのは良くないな。

>
> 選択制でも崩壊につながるっていうのは妄想じゃない?
> 根拠がない根拠がw
> 実際に別姓婚している人はたくさんいるけど、どこが崩壊してるんだ?

これも別の問題を一緒にしてる。
現在、別姓婚している人は、
片方が外国籍だったり、事実婚であったりするわけで、
現行のルール外でなされている例。

それをルール変更して原則の中で認めるというのとは全然意味が違う。
これまで家族の姓がそれぞれ違うというのはルールを外れているからと言う理由があったが、
ルールで認めてしまえば、家族で同姓なのはたまたまそう選択したからという意味しかなくなり、
家族だから同姓ということではなくなる。
これが、姓≠家族名になるってことなんだよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
936 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 01:48:47 ID:90IAsM0U0
>>921
じゃあ、なんで現行のルールどおりなのに別姓なのさ。
逆に、日本人同士なら現行のルール上でも別姓婚が可能なのか?
差別どうこうじゃなくて、ルールの上で片方が外国籍の場合は明確にわけられているだけだろ。
それを一緒にして議論しようとするのがごまかしだっていってるんだ。

なんでもすぐに差別認定するなよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
977 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 02:00:06 ID:90IAsM0U0
そんなに別姓がいいなら事実婚を選択しろって話だな。
全体のルール(姓=家族名)を変更してまで、要求することじゃないでしょ。
事実婚による不利益は、自分達の価値観を押し通すことの代償として甘受すべきだ。

【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
305 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 02:18:18 ID:90IAsM0U0
ついにシニョリッジによる財政出動が公的な場で主張されるようになったかw
大変良い傾向だ。金融緩和だけでもだめ、財政出動だけでもダメ。
財金両方必要だってのがようやくでてきたな。
勝間氏の主張には納得できない部分も多いが、今回に関してはGJだ!
【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
322 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 02:29:36 ID:90IAsM0U0
>>303
インフレ誘導したら、悪いことばかりじゃなくて
所得も増えるから、内需も刺激される
地価が上がると言うことは、企業の担保価値が上がると言うことなので銀行が融資しやすくなり、
バブル以降減少トレンドだった企業の負債が上昇に転じる(バランスシート不況の脱却)
インフレは実質的な資産への課税であり、政府債務の実質的な減価になる。
また、インフレは財やサービスの将来価格の上昇(=現在価格の相対的低下)を意味するので
これも内需の刺激になる。

あと、増刷した通貨は財出で使われるわけで、通常の金融緩和とは違い、
確実にGDPを押し上げ、所得も増やす。
最終的にその資金が、海外に流れたとしても、円自体が海外に流れるわけではないので、
円安に誘導され、輸出産業の価格的な国際競争力にとってもプラス。

まあ、シニョリッジによる財政出動で発生するインフレには
プラスマイナス両面あって、どちらがより強く出るかによって結果が変わってくる。
【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
341 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 02:37:03 ID:90IAsM0U0
>>328
内債の場合、発行した国債の分だけ
その国債の引き受け元になる民間の金融資産も同額増えるから
デフォルトになることは理論上有り得ない。
考えられるリスクはハイパーインフレだけ。

あと、インフレは実質的な政府債務残高の減価だよ。
ストックへの課税といってもいい。
通常の増税であるフローへの課税よりも、よっぽど公平性があるし、
財政再建の手段としては現実的。

海外でもマイルドインフレを現実的な解として主張しているエコノミストは多い。
【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
354 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 02:44:14 ID:90IAsM0U0
>>347
日銀の国債保有残高は増えてないよ。
償還された分を買ってるだけ。

国債が増えた分は民間が保有を増やしている。

それでも民間が買わないで、札割れ起こしたなら、
日銀が買えばいいでしょ。日銀券ルールなんてなんの意味もないんだから。
なんか問題ある?
【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
373 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 02:52:25 ID:90IAsM0U0
>>355
金融資産持ってる人達にとってはデフレの方が得だもんね。
で、負債の方を多く抱えている人や、
資産がなくて、その時点での所得だけで生活している人にとってはかなり厳しい。

つまり、企業や中流以下の国民、そして政府にとってデフレはいいことはなんにもない。
格差が拡大する一方だね。
で、その結果、ストックの偏在が助長され、フローへの循環効率が悪くなり、
よりいっそうデフレが進行すると。

バブル的に外需が活性化しないかぎり、国内だけでこのデフレを脱却するには
なんらかの形でインフレに持ってくしかないでしょ。

勝間氏の言ってる、シニョリッジによる財政出動はとてもよい方法だと思う。
【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
395 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 03:02:15 ID:90IAsM0U0
>>377
インフレになって、名目GDPが増加したら、
政府債務の対GDP比は押さえられるから財政健全化の方向に向かうぞ?
デフレ傾向にある以上、いくら増税して政府債務の名目額をおさえようとも
対GDPは悪化するので、財政健全化は不可能。

ここまで政府の累積債務額がふくらんでしまった以上、
緊縮財政や増税で財政健全化は不可能。
まずは、デフレ脱却とインフレ誘導が第一段階。

プラマリーバランスなどという妄言を捨て去ることが必要。
【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
404 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 03:05:51 ID:90IAsM0U0
>>393
ジンバブエの場合は、政府のアホな政策の為に
国内の財とサービスの供給能力が破壊されたからハイパーインフレになったんだよ。
【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
415 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 03:12:51 ID:90IAsM0U0
>>389
麻生さんも、プライマリーバランス黒字化などという妄言的な目標を先送りして、
政府債務の対GDP比を財政健全性の指標に変更したから、
基本的には、勝間氏の言ってる方向に転換しようとしてたんだと思うんだけどな。
ただ、プライマリーバランスバカが無視できない規模でいたから、
なかなかドラスティックに変えるというところまではいけなかった。
もうちょっと、時間があればいい方向に向かってたと思うんだけどね。

まあ、これは民主党にしても同じだけどね。
今の民主党の財出拡大路線、勝間氏のような明確なビジョンをもってやってるわけではなく、
八方美人のマニフェストに縛れて、結果的に歳出規模がふくらんでしまっただけだからな。
今後、国債の発行を押さえる為に、必要な支出まで削るようなことしたらアウトだな。
【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
429 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 03:23:14 ID:90IAsM0U0
>>422
勝間氏の主張は、三橋氏や廣宮氏と同様のもので、
この両氏は麻生支持だったぞ(自民の上げ潮派支持とか財政規律派ではない)。
あと、経済コラムマガジンも近いな。
【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
433 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 03:26:32 ID:90IAsM0U0
>>425
名目の発行残高を抑えたとしても、
対GDP比を改善しない限り意味はない。

逆に、名目の発行残高が恒常的に増加しようとも
対GDP比が一定で収まっていればなんの問題もない。
他の先進国は全てこのケース。
インフレにしない限り、この問題は解決不可能なんだよ。
【政治】デフレ対策で通貨大量発行を唱える経済評論家に対し、菅副総理が難色を示す
439 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 03:29:50 ID:90IAsM0U0
>>428
>>430
インフレとマイナス金利は効果については同じようなもんでしょ。
なんでインフレだとダメなんだ?
現実性からいって、インフレを選ばざるをえないでしょ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
84 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 05:29:20 ID:90IAsM0U0
姓は個人の名前じゃなくて家族の名前。
結婚するまでは親の姓を名乗る。
親を代表とする家族の一員だから。
結婚したら、男女どちらかの姓から選択し、新しい家族の名前を決定する。
だから、夫婦は同姓になるんだよ。

選択的であったとしても、別姓を許すということはこのルールを根本から変えることになるんだぞ?
姓が家族の名称じゃなくなるということ。
たかだか一部の個人の些細な要求(しかも他に代替手段が無い訳でもない)のために
全体のルールを変えてまで、姓を家族名ではなくする自由を認めてもいいのか?
これは、夫婦同姓を選択した家族についても、姓が家族名ではなくなることを意味するんだぞ?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
101 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 06:26:46 ID:90IAsM0U0
>>92
明治以前も、女性は未婚の場合は父の娘、既婚の場合は夫の妻として
名乗っているわけで、家族の一員として実質的に家族の名称(苗字)を名乗ってたんだよ。
家制度も法律として明文化されていたのが、その期間に限られているわけで、
個人が家族の一員として名乗る(≒家族の名称である姓を名乗る)文化はそれ以前もそれ以降も続いている

選択的夫婦別姓を認めると言うことはそれを根本から変えるということ。

>>93
夫婦の間に血縁はないだろ。
その血縁関係のないそれまでの赤の他人が一つの家族を新たに作るから、
その名称を男女どちらかの親の姓から選んで決定する。
選択的であってもこの原則が根本から変わる。大問題です。
しかも、これは実際やってみないと何が起こるか分からない要素まである。
一度やってみて、うまくいかなかったら戻せばいいというような問題でもない。
それでも、これを無視してまで変えるというなら、
どうしても別姓でなければならない必要性がないといけない。


【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
104 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 06:40:26 ID:90IAsM0U0
>>100
結婚したら苗字を変えるんじゃなくて、
新しい家族の名前を、両者のそれまでの苗字から選択してつけてるだけ。
戸籍には世帯主のみ苗字と名前が記載されている。それ以外は名前のみ。
現在の戸籍制度からも姓=家族名なんだよ。
これが前提で、選択的夫婦別姓を認めると言うことは
夫婦同姓を選択した夫婦についても、姓を各個人に付属するものと見なすといこと。
これは姓に対する概念の大転換。それでもやるんだということならかまわないけど、

個人の姓なんだからどう名乗ろうと自由でしょという議論は詭弁もいいところ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
111 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 06:48:43 ID:90IAsM0U0
>>103
それ、本姓と苗字を意図的に混同させてるし、
それを書いたのが誰か分からんし、そいつの主観的解釈がかなり入ってる
本姓(血統を表す)のは別なのは当たり前で、
女性は苗字こそ名乗らなかったが、父の娘、夫の妻として名乗っていたわけだから、
実質的に家族の名称である苗字を名乗っている、
つまり実質的な夫婦同姓であった歴史が大部分なんだよ。

夫婦が同姓か別姓かということではなく、
姓として家族の名称を名乗る(家族の一員として名乗る)というこれまでのルールを
変えようとしていることが問題なの。
だから、強制であろうが選択制であろうが、そのルールを変えることにおいては同じということになる。
夫婦が同姓であっても、その姓は家族の名称を意味しなくなってるわけだからね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
116 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 07:02:04 ID:90IAsM0U0
>>105
どの集団にでも名前をつけること自体に大きな意味がある。
俺個人としては
家族の名前をなくしてまで、社会の中での個人の都合に合わせる必要はないと思うな。
これは日本の社会全体として、
姓を家族の名前として維持するのか、それとも個々人の都合を優先するのか
どちらを選択するのかという問題になる。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
119 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 07:06:15 ID:90IAsM0U0
>>117
夫婦には血縁関係ないでしょ。もともと赤の他人なんだし。
それに、家族に限らず、その集団に名前があるのとないのとじゃ大違いだよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
122 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 07:10:23 ID:90IAsM0U0
>>118
じゃあ、なんで集団にはたいてい名前をつけるんだ?
名前があることによって帰属意識が高まるでしょ。
あるとないとじゃ、大違いだよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
126 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 07:14:32 ID:90IAsM0U0
>>121
> >>116
> オレは社会があって個人があるんじゃなくて、個人の集合体が社会だと思ってるんで、
> 個人の都合優先の方が大事だと思うな。

それはどっちもどっち、お互い様。
個人があってこそ社会は成り立つし、
社会の中にこそあって個人は生きていける。
社会の秩序も個人の都合も、どちらを優先するかはバランス次第。
個人の都合を優先することが、長期的にみると個人にとっても都合が悪くなることがある。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
135 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 07:23:48 ID:90IAsM0U0
>>124
伝統的に苗字自体が、家族やその地域の集団の名称を表すものであったし、
現在の、戸籍制度(世帯主のみに姓が記載されている)も
姓=家族の名称を前提としている。だから現行の制度(行政)はそういう定義でしょ。
世間一般の認識としては、姓名で個人名というのが一般的だろうけど、
それは姓が家族内で統一されているから姓=家族の名称ってのを意識してないだけで、
だからといって、それを家族内で統一しなくてもいい(家族名をなくしてしまってもいい)
ということにはならない。

もし、制度を変更して、選択的夫婦別姓を導入するのであれば、
それは家族名称がなくなることを意味するという前提の上で、その是非を検討すべきだな。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
137 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 07:26:11 ID:90IAsM0U0
>>134
個人の自由を認めていさえすれば
個人が幸せになると思ってるバカも多いけどな。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
143 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 07:35:26 ID:90IAsM0U0
>>132
意味のない名前をつけても、まさしく意味はないでしょ。
もともと夫婦が結婚するときは
それまで別であった姓を統一する(別の家族の一員から離脱して、新しい家族をつくる)
その家族に生まれた子供には、その統一された姓をつける。
姓を集団名にするのと、姓とは別のものを集団名にするのとは全然意味が違う。
まあ、いってみれば個人の都合を犠牲にしてまで、
姓を家族名として統一するから意味があるんじゃないのか?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
146 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 07:40:41 ID:90IAsM0U0
>>138
家族は日本の社会を構成している重要な要素であり、
家族単位で行政サービスが行われている以上、
なんでも、それぞれの家の都合で自由にやっていいことにはならない。

事実婚を選択するならそれは、完全な私的な集団だから自由にやってもいいけどね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
151 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 07:48:41 ID:90IAsM0U0
>>148
「どっちも自分の姓で統一したい」≠「自分の姓を変えたくない」
「どっちも自分の姓で統一したい」=「自分の姓を変えたくない」+「家族の姓は統一したい」
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
157 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 07:56:26 ID:90IAsM0U0
>>150
他の集団と名称が違うことによって帰属意識が高まるのに、
同じ名称にしたら意味ないだろ。
まさに家族解体一直線。国家が国民個々人を支配する全体主義国家のできあがり。
でも、千葉法相は、似たようなことを本気で考えてそうだけどな。

>>149
日本の現行制度では
再婚した場合でも、同じ戸籍に入っている場合は
家族の姓は統一しなければならなかったんじゃないか?
だから、メルケルさんのような選択は日本ではできないのでは?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
160 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 08:03:33 ID:90IAsM0U0
>>156
社会によって個人の幸せが支えられていることに気づいていないバカはそう考えるだろうな。
親から自分がどれだけ支えられているかに気づけないでいる反抗期のガキと同じ思考。
反抗期は普通、年齢を重ねて成長することで終了するけどな。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
161 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 08:05:42 ID:90IAsM0U0
>>158
家族名をなくすことと引き替えにね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
172 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 08:24:43 ID:90IAsM0U0
>>162
苗字はなくとも、女性は父の娘、夫の妻、子供は父の子として名乗っていたのだから、
実質的に家族の名称(苗字)を名乗っていることと同じでしょ?

姓=家族名として、現在の民法の中に明記されていなくても、
仕組みでは実質的にそうなっているし、
それと、歴史的にほとんどの時代において個人は家族の一員として名乗っていた事実とを合わせると、
現在の制度は、姓=家族の名称を前提としているという解釈にはおかしいところはないでしょ。
〜家という呼び方が現実に今でもあるわけだし。

まあ、この解釈に立たなかったとしても、
その場合は、姓=家族の名称ではないということになるので、
初めからなかったと言うだけで、選択的夫婦別姓導入後は家族の名称がないことには変わらないな。

家族の名称なんて必要ないというならば、やればいいんじゃない?と思うけどね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
176 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 08:30:39 ID:90IAsM0U0
>>166
「自分の姓で家族の姓は統一したい」と「自分の姓は変えたくない」という二人が結婚する際は、
現行の制度でも、選択的夫婦別姓でももめるけど、後者の方がよりもめるんでないの?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
185 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 08:46:12 ID:90IAsM0U0
>>178
個人の識別だけが、家族名の目的じゃないでしょ。
あと、父・夫の名前が付属を表すことに使われているってのは
父や夫が世帯主である以上、家族に所属していることを表しているわけで、
それは、まさしく家族名と同等のものでしょ。苗字がなかったから代用されただけであって。

いずれにせよ、家族の名称なんて必要ないからって理由で
選択的夫婦別姓を容認している人はかなり限られているじゃないか?

姓=家族の名称という現状のしくみが根本的に変化するということを理解しないまま
判断している人がほとんどでしょ。
この状況のまま、なし崩し的に導入されるのには反対。

でも、この論点が提示された上で、家族の名称が必要なく、制度変更も容認することで
なくなってもいいという人が多ければ変えてもいいと思うし、それを止める手段はないわな。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
194 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 09:02:08 ID:90IAsM0U0
>>182
> >>172
> 別に家族の名称なんて何でもいいんだよ
> 本当に絆のあるちゃんとした家族はねw

中身が大事で、外見なんてどうでもいいってのと同じだな。
大人になれば、両方必要だということに気づくと思うけどね。

> >>178
> 激しく同意民意が決めること
きちんとした情報提供がなされなければ、民意は愚かな選択を簡単にするがな。
情報提供がされていても、間違うこともあるくらいで、過去何度もそれを繰り返してきている。
こんなことなら変えなきゃ良かったなんてことにならなければいいね。
まあ、なるようにしかならんが。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
204 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 09:14:27 ID:90IAsM0U0
>>186
そんな当たり前のことをわざわざ書いているようじゃ、
俺のレスは理解できてないようだね。
まあ、もうちょっと人生経験つんだほうがいいんじゃないかな。>>126
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
216 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 09:24:32 ID:90IAsM0U0
>>208
自分の都合だけで社会のルールを変えるのもいけないけどな。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
223 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 09:28:03 ID:90IAsM0U0
>>217
過剰反応する人が多いと言うことは
世の中や社会に影響すると考えているからだぞ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
226 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 09:31:15 ID:90IAsM0U0
>>221
国際結婚の別姓婚は現状の社会のルールを変えずに行っている。
選択的夫婦別姓の導入は社会のルールを変えること。
ルール変えないと別姓を選択できないでしょ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
229 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 09:34:22 ID:90IAsM0U0
>>225
"全く"影響がないなんて言ってる時点で信用できない。
国際結婚と日本人同士の結婚を同列に扱ってるのも詭弁そのもの。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
235 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 09:38:49 ID:90IAsM0U0
>>228
現状は、国際結婚の別姓が認められているんだから、社会のルールは変えなくても可能でしょ?
日本人同士の場合は別姓婚が認められてないのだから、社会のルールを変えなきゃ無理でしょ。
法律は社会のルールの一部でしょ?、もしかして法律は社会のルールに含まれないの?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
237 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 09:41:15 ID:90IAsM0U0
>>232
現行の法律上の扱いも違うし、夫婦の数も違うのだから
日本の社会に対する影響度も全く違うでしょ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
243 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 09:44:28 ID:90IAsM0U0
>>236
あんたは一部を無視して全体が変わってないかのように詭弁を弄しているだけ
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。