トップページ > ニュース速報+ > 2009年11月05日 > xaXwuuPL0

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/22262 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2010000000000000002119138551



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【ネット】「沖縄県石垣市長に暴行された」 女性のブログが騒ぎに 市長側が名誉棄損で刑事告訴へ
【政治】 「委員長!委員長!亀井大臣を注意してください!」 予算委員会で日本郵政社長についての質疑
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2

書き込みレス一覧

次へ>>
【ネット】「沖縄県石垣市長に暴行された」 女性のブログが騒ぎに 市長側が名誉棄損で刑事告訴へ
733 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 00:04:52 ID:xaXwuuPL0
>>724
それが言い訳として通じると思ってるのはあんただけ。
サラさんに子供がいないと思ってなければ、
>>660などというサラさんに全く無関係なレスはしない。
子供がいると知ってて、レスしたのであれば頭がどうかしてるとしか思えない。

ようは、嘘つきか頭がおかしいかどっちかってことだな。
【ネット】「沖縄県石垣市長に暴行された」 女性のブログが騒ぎに 市長側が名誉棄損で刑事告訴へ
741 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 00:08:40 ID:xaXwuuPL0
>>734
サラさんは医者に精神病ではないと診断されたって言ってるから
裁判でそれが必要になったら診断書を出すと思うぞ
【政治】 「委員長!委員長!亀井大臣を注意してください!」 予算委員会で日本郵政社長についての質疑
441 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 02:22:39 ID:xaXwuuPL0
>>406
オリックスの件は典型的なアメリカ式「回転ドア」利権だからね
やはり民間人を行政に入れちゃいかんよ
悪徳利権の根源になる

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
75 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 18:44:10 ID:xaXwuuPL0
日本の場合、姓ってのは個人の名前じゃなくて、
家族の名前だったんだよ。 個人の名前はあくまでも名の部分だけ。
これを個人名の一部とするからややこしくなる。
男女とも結婚するまでは親の家族の一部なんだから、親の姓を名乗る。
結婚したら、新しい家族を作るわけで、
現在の法制度の下では男女どちらかの親の家族の姓を選んで
それを新しい家族の名前にする。
家族の名前だからどちらかに統一しなければならない。

選択的夫婦別姓ってのは、この伝統的家制度のルールを根本から変えるということ。
ただ、単に個人の名前の選択肢が増えるとかという問題ではない。
これも民主党が検討している戸籍制度の廃止とセットなんだよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
90 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 18:53:43 ID:xaXwuuPL0
>83
>夫婦別姓の歴史の方が長いんだよ?夫婦同姓なんて明治以降なんだから。

ダウト。
「北条政子」は、歴史的用語で当時、政子自身が「北条政子」と名乗った事実はない。
「平政子」と署名した文書はあるみたいだけどね。この意味よく考えてみたらいいよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
97 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:00:51 ID:xaXwuuPL0
>>87
別氏の歴史ってなんだ?
具体的な例をあげてみてくれよ。
苗字を持たない妻ってのがごく一部だったのか?
本性は男女別だが、苗字が別ってのはあるのか?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
111 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:06:55 ID:xaXwuuPL0
>>98
平は本姓。北条は苗字。
本姓は自分の血筋を示すもの。
苗字はどの家族もしくは集団に属しているかを示すもの。
で、男女が別々の苗字を名乗っていた例はあるのか?

中国や韓国の姓は、本性
日本の場合の姓は、苗字

本来別のものなんだよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
125 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:14:25 ID:xaXwuuPL0
>>112
選択であろうが、強制であろうが別姓を認めると言うことは
家族の名前=苗字を廃止するということに等しい。
現在の姓=苗字という概念を姓=本姓に変更するということ。
苗字と本姓が両立してきた日本の歴史において、
苗字がなくなるのは初めてのことだぞ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
137 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:20:31 ID:xaXwuuPL0
>>124
民主党は戸籍制度の廃止も検討している

>>107
http://syphon.bonyari.jp/
このサイトによると、別姓賛成者のほうが
説得力を持つ理由をあげられていないように思うが。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
156 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:28:41 ID:xaXwuuPL0
>>131
>誰の娘、誰の妻であるかが大事で

これはどの家族、どの集団に属しているかが認識されていたということなので、
女性が苗字を名乗っていなかっただけで、
実質的には夫婦同姓(本姓は別だが同じ苗字)だったということでしょ。
実際、男性側が由緒ある女性の親の苗字を名乗ることもあったわけだし
(というかそれを目的に結婚したわけだが)

法律や規定などはなかったが、
本姓は男女別、苗字においては実質的に同姓ってのは日本の歴史的慣習でしょ。

別姓推進者がいうような日本は男女別姓の歴史の方が長いなんてのは嘘もいいところ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
169 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:31:37 ID:xaXwuuPL0
>>142
だから、本姓(平)と苗字(北条)は別なんだって。
本性は男女別だったが、苗字が男女別という歴史はない。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
176 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:36:07 ID:xaXwuuPL0
>>146
それは、日本の場合の姓が、苗字だからだよ。
苗字=家族や集団の名前。
本姓=自分の血筋を示すもの。

中国や韓国には苗字はなく、本姓のみ。

家族や集団の名前なんだから、男女別を認めてしまえば、
それは苗字ではなくなる。簡単な話でしょ
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
188 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:42:36 ID:xaXwuuPL0
>>171
だから、日本は実質的な夫婦同姓の歴史を持っているので、
別姓を認めると言うことは、それを変えるということ。
姓=苗字(家族や集団)という概念を変更するということ。
これは別姓を否定する十分な理由でしょ。
日本の家族制度の重要な部分を変更することになるのだから。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
196 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:45:59 ID:xaXwuuPL0
>>177

>>156に日本は実質的な男女同姓の歴史を持っていたと書いているわけだが。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
201 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:49:14 ID:xaXwuuPL0
>>197
>日本の歴史上、苗字なんてそんなに大事に扱われてなかった事実がある

例えば?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
207 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:53:35 ID:xaXwuuPL0
>>199
選択的夫婦別姓ってのは

現在の姓=苗字を
苗字でも本姓でもない、曖昧なものに変えるってこと。
その意味で苗字の廃止ってことになるな。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
227 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:05:00 ID:xaXwuuPL0
>>211
実質的の意味を読み取れていない。
女性は未婚の場合は父の娘、既婚の場合は夫の妻として
名乗っていたわけだから、父や夫の姓を名乗っていたことと同じでしょ。
あと、男性が女性の父の姓を継ぐこともあったわけで、
この両者から家族の名前を統一している=実質的同性ってことになるんだよ。

変える必要があるというなら、変えるだけの十分な理由が必要でしょ。
(選択的といっても一部にはそういう家族が生まれるのだから)
家族の名前を廃止してもいいと納得できるだけの理由がね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
236 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:09:28 ID:xaXwuuPL0
>>221
家族が同じ姓(=苗字)を名乗るという伝統があったと言っているのだが。
同じ家族で別の姓を名乗っているのであれば、それは苗字ではない。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
246 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:17:07 ID:xaXwuuPL0
>>240
明治9年から明治30年までのみ夫婦別姓だったってことだけでしょ?
つまり、この期間は姓≠苗字だった。
それ以外の時期は同じ苗字を名乗っていたか、
女性は父の娘や夫の妻として名乗っていたわけなんで、
実質的に男女同性だったってことでしょ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
254 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:20:51 ID:xaXwuuPL0
>>242
法律や学校で習うことが全てではない。
自然法は不文律の慣習法を無視してまで、
明文法で変化を起こそうというのは悪しき近代原理主義。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
264 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:26:55 ID:xaXwuuPL0
夫婦同姓→結婚時にどちらの姓にするかで両家がもめる
選択的夫婦別姓→子供が生まれたときにどちらの姓にするかで両家がもめる

後者の方がよりめんどくさくなるように思うけどね。

名前は大事だよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
271 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:32:35 ID:xaXwuuPL0
>>256
法律に規定されていなくても、
家族は一つの姓を名乗るという伝統があったというのが重要。
日本の家族制度は世界のなかでも特殊なんだよ。
それを日本の外で形作られてきた近代思想に当てはめようとするからおかしなことになる。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
275 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:35:46 ID:xaXwuuPL0
>>270
おまえは、今でも戸籍管理が紙だけで行われていると思っているのか?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
287 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:44:37 ID:xaXwuuPL0
>>281
で、それは誰がどこで書いているんだ?
そこには事実だけでなく、そいつの主観がかなり含まれているのだが。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
307 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:56:21 ID:xaXwuuPL0
>>285

>>156に書いたように
実質的男女同姓だったんだから
無理矢理当てはめたわけではない。
夫婦が家族の名前として別々の姓を名乗った例はない。
制限を取っ払うのではなく、これまでになかったものを認めるということ。

>>286

別姓が可能な状態になることによって、
そもそもそれがなかったならば起きなかった軋轢が生まれるリスクが発生するでしょ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
318 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:04:46 ID:xaXwuuPL0
>>311
制度で不可能だったからこそ、押さえ込まれてた軋轢が解放されるだけでしょ。
夫婦の姓は別姓にすることでとりあえず回避したとして、
今度はその軋轢が子供の姓に持ち越されるだけ。
当事者が多くなる分そっちの方がより深刻だろ。
なんでも、自由にすれば解決なんてのは噴飯ものだ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
323 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:07:46 ID:xaXwuuPL0
>>316
>民法改正ネットワークの参加団体にFAX、EMAIL等で配布し、参加団体の会員の子どもたちに書いてもらった。

子供を盾にするのはサヨクの常套手段だな。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
329 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:11:15 ID:xaXwuuPL0
>>324
http://syphon.bonyari.jp/
【理由1】夫となる者、妻となる者、どちらの氏にしてもよいと定められているにもかかわらず、ほとんどの夫婦が夫の氏を選んでいるのは不公平であり、男女差別である。

では「鰻重とかけそば、どちらでも好きなほうを驕ってあげる」と言ったら、鰻重を選ぶ人が多いのは、驕る側が不公平である、と言えるでしょうか?

そもそも不公平とか差別とはどういうことなのでしょうか?

それは本人の意志や考えに関係なく、一方的に不利な扱いを受けることのはずです。

そう考えるとこの理由には疑問な点がたくさんあります。

まず、そもそも自分の氏を夫婦の氏とすることと、相手の氏を夫婦の氏とすることの間に「利益/不利」という関係が定常的に存在するといえるのかどうか。

つまりすべての人が「夫婦の氏が相手の氏だから損、自分の氏だから得」と考えるのがあたりまえといえるのか、ということです。

それは各個人のとらえ方次第であって、常にどちらかが得だとか損だとはいえないのではないでしょうか。

次に、男女の間で夫婦の氏が選ばれる割合に差があるのは、どちらの氏にしてもよいと定めた法律に問題があるのでしょうか?

鰻重のたとえでもわかるように、どちらを選んでもよいといわれた結果、どちらかに結果が偏るとするなら、そちらが選ばれる何らかの理由があるということで、それがすなわち選ばせている側の責任だというわけにはいきません。

「もっと妻の旧氏を名乗る夫婦が増えるべきだ」という考えを持つことじたいは自由ですし、そういう考えがあってもいいですが、それがすなわち現行の民法が不平等とか不公平とか差別だということにはならないでしょう。

最後に、この理由は選択制度の理由として直結するものとは考えられません。

なぜなら、夫側妻側どちらの氏を選択してもよいという環境下において、大多数が夫側の氏を選択している現状がある以上、たとえ選択制度になったとしても、人々が夫側の氏を選択したがる理由が変わらない限り、何も変わらないからです。

選択制度ではなくすべての夫婦が別姓という制度ならわかりますが、選択制度である以上、選択する側の事情が変わらなければ、選択の結果は同じではないでしょうか。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
331 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:13:24 ID:xaXwuuPL0
>>327
じゃあ、その軋轢がないってのなら、
今のままでもいいでしょ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
336 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:15:34 ID:xaXwuuPL0
>>330
結婚後も旧姓を使用することを今でも認められている。
だから、仕事上とか社会上とかって理由は、理由にならないんだよね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
347 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:18:49 ID:xaXwuuPL0
>>335
いや、全員に軋轢がないなら、制度は今のままでいいし、
軋轢がある人は、別姓の選択が可能になり、
別姓を選択することにより、その軋轢を一時的に回避しても
それが子供の姓の選択に引き継がれるだけだから、
よけい面倒になるでしょってことなんだが。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
358 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:23:51 ID:xaXwuuPL0
>>340
意味分からなかった?
夫の姓が選択されるのは、夫婦同姓制度に原因がある訳じゃないってことだ。
その原因が別にある以上、制度を変えて夫婦別姓が可能になったところで、
これまで以上の軋轢を生むだけだと思うけどね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
366 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:27:44 ID:xaXwuuPL0
>>352
・別姓でどうやって結婚してるの?
・夫婦で姓を一つに選択できなかったのに、子供の姓はすんなりと選択できたの?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
376 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:30:58 ID:xaXwuuPL0
>>363
別に反対派は自分の子供に、親の価値観を語らせるようなことはしてないけどな。

一般の子供をサンプルにするならまだしも、
推進派の子供に意見いわせるのはいろいろと問題あるだろ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
384 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:33:53 ID:xaXwuuPL0
>>370
別氏(本姓)の歴史はあるけど
別の苗字を名乗った歴史はないね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
396 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:37:59 ID:xaXwuuPL0
>>382
>結婚相手がアメリカ人だから。
>基本、外人と結婚すると別姓になる。
>子供の姓は、別に全然もめてなくてすんなり決めてたよ。
>身の回りもこういうカップルは多いが、
>子供の姓でもめた話って聞いたことないなあ。

そりゃ、相手が外人だったからでしょ。
片側が夫婦別姓が当たり前の価値観の中で生きてきた人間だったわけで。
それが日本人同士の場合にもそのまま当てはまるとは思えないね。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
406 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:43:57 ID:xaXwuuPL0
>>389
その22年間だけでしょ?
その間の姓は苗字ではなかったわけだ。

>>383
自分が不便を感じるから仕組みを変えて自由を拡大しろってのも
十分な価値観の押しつけだ。
社会を機能させる為に他人の選択の自由を制限してることなんて山ほどあるでしょ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
423 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:53:47 ID:xaXwuuPL0
>>407
社会的に姓が家族の名前を意味しなくなる。
同姓の夫婦はたまたま同じ姓を名乗っているというだけと意味になってしまう。
これは、日本人の家族の価値観を大きく変えることになると思うよ。
家族が同じ姓を名乗っていればそれで全て解決というわけではないが、
日本の大部分の歴史において、同一の家族や集団を表す名称として
苗字というものを使用していたわけで、
現代の日本人だけの小賢しい知恵とやらだけで、それをなくしてしまうのは慎重であるべき。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
444 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:06:37 ID:xaXwuuPL0
>>439
いやいや、民主党の場合
選択的夫婦別姓と戸籍制度の廃止はセットだぞ。
千葉景子とか福島みずほの主張がこれ。
家族ではなく、個人で戸籍を管理する。
配偶者控除や扶養控除を廃止して、
子供手当を導入するのも同じ流れ。
世帯(家族)への控除を廃止して子供(個人)への手当を行うわけだからね。
全体でみれば、家族の解体とまではいえなくとも、
これまで家族の絆を補強してきた制度を変えようとする流れはあるよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
456 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:11:44 ID:xaXwuuPL0
>>440
エドモンド・バーグ的に言えば、
「同一の家族や集団を表す名称」を持っていなくても
家族には本質的な違いはないとか考えることが
現在の人間だけによる小賢しい知恵ってこと。

というか、ロシアも明治政府もなんで夫婦別姓を導入したのに
夫婦同姓に戻したんだろうね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
467 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:15:56 ID:xaXwuuPL0
>>455
自分の自由のためだけに全体のルールを変更を要求するやつも十分迷惑だけどね。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
473 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:20:28 ID:xaXwuuPL0
>>468
子供の姓を選択するのは親がするんだから
直面するのは子供の世代じゃなくて親。
当事者に子供が加わってよけいややこしくなるだけだ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
482 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:22:38 ID:xaXwuuPL0
>>471
>うちは親が夫婦別姓だが、そんなこと言われると腹立つわ。
>友達の話なんか聞いても、食卓で揃って食事したり、家族と会話すること自体ほとんど
>ない家庭もたくさんあるようだが、うちはそんなこと全く無い。みんな仲いいし、結束も強い。l
>というかそんなことに親の苗字がどうかなんて全く関係ない。

個別の例を全体に当てはめてはいけないな
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
496 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:28:40 ID:xaXwuuPL0
>>479
日本と外国じゃルールが違うんだから、国際結婚まで同姓を強制する必要はないでしょ。
外国は外国なりの歴史の中で彼らの選択によって今の制度が形作られてきたのだから、
それはそれで尊重すればいい話。
日本は日本で過去の日本人達が歴史の中で選択してきたことが今の制度になっているわけで、
それを外国ではこうなっているから同じように変えるべきってのは意味のある理由とは思えない。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
524 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:44:11 ID:xaXwuuPL0
>>492
選択の機会があるということ自体がこれまでになかった軋轢を発生させるリスクを高めるでしょ。

そもそも
なんらかの制度変更を行うと言うことは、
現行制度のメリットとデメリットをなくし
変更後の制度のメリットとデメリットを発生させると言うこと。

一般的に言って、
現行制度のメリットと変更後のデメリットは
現行制度のデメリットと変更後のメリットに比べ、
現行制度が存続している状態では見えにくく、制度変更後に初めて分かることが多い。

したがって、変更後のメリットや現行制度のデメリットが相当明らかでない限り
軽率な制度変更は行うべきではない。ってのがそもそもの俺の主張。
ようは、変更後のメリットが制度変更が必要なほど大きいとは思えないんだな。
それが反対の為の反対にしか見えないのなら仕方ないね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
547 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:58:14 ID:xaXwuuPL0
>>540
まあ、あんたも宮台に動員されていることを気づこうな
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
555 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 23:03:57 ID:xaXwuuPL0
>>542
「別姓が社会に与える悪影響」なんてのは実際に実施してみて分かることが多いし、
「同姓が社会に与える好影響」ってのも社会が同姓を強制しなくなって初めて分かるが多い。
だから、夫婦別姓を許可するのであれば、
「別姓が社会与える好影響」および「同姓強制が社会に与える悪影響」を
相当程度明確な形で示してもらわないと、制度変更の妥当性は成立しない。
今の現状ではそれが不十分。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
568 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 23:11:23 ID:xaXwuuPL0
>>538
「可哀想」と同情してルールを変えることは危険だからね。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
591 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 23:23:48 ID:xaXwuuPL0
>>562
>まずは「個人の自由」を中心に考えるべき
これが行き過ぎると社会に悪影響がおよび
長期的には「個人の自由」が脅かされる。

現に存在しているものの
良い面は認識しにくく、悪い面は認識しやすい
存在していないものの
良い面は認識しやすく、悪い面は認識しにくい
こういう人間の特性をふまえた上で制度変更は行われるべき。
たいした理由もないのに軽率に物事を変えるとろくなことにならない。

>>566
制度変更をする理由がたいしたことないことが否定の理由なんだよ。
100%結果が分かっていないからこそ明確な制度変更の理由が必要。
それに妥当性があれば、将来悪影響があったとしても、制度変更に意味がある。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
621 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 23:40:06 ID:xaXwuuPL0
>>609
それは性差別の要素があったからでしょ?
家族に一つの名前をつけるってことは
本質的には性差別とは関係ないでしょ。

姓=家族名のルールを変更するだけの明確な理由はあるの?
意味的には姓=家族名から姓=個人名になるんだぞ?
別姓、同姓どちらを望むかに関わらず、日本人全体にこのルールが適用される。
これだけの制度変更の妥当性を成立させる理由はあるの?

次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。