トップページ > ニュース速報+ > 2009年11月05日 > efpf6XXs0

書き込み順位&時間帯一覧

81 位/22262 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000109131100000000000043



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」

書き込みレス一覧

【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
525 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 08:20:53 ID:efpf6XXs0
>>518
> >>506
> だからテメー人の発言ねつ造するの止めろ。
> >>「庶民」一般が2千年前から苗字持って
> こんなことおいらは言った覚えがない。

何を言いたいのかよく分からないから正確に書いてくれよ。日本国民一般、つまり庶民の姓の話をしてるんじゃないのか?
もしそうではなく豪族の氏姓制度の歴史をしてるのなら、それが今の日本の姓と何の関係がある?直接繋がらないの
だから伝統でも何でもないじゃん。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
529 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 08:23:24 ID:efpf6XXs0
>>522
> >>506
> 事実婚だろ、要するに
> そういう人間も夫婦以上に幸せだと主張できる、と、あんたの言ってることはそれだけだ
> さっきも言ったが人間には帰属本能がある、それも一定のモラルに担保されたものだ
> 別姓も事実婚も家庭という帰属単位を強めない、だからいらない

言ってることが抽象的でよく分からんが、もし帰属本能があるというなら、その帰属本能に任せればいいわけで
夫婦同姓なんて制度にこだわる意味はないでしょ。もしかして夫婦同姓は帰属単位を強めるのか?
また、事実婚の話などした覚えはないので何の関係があるのか分からん。帰属本能や帰属単位というのもいまいち
何のことか分からないし。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
535 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 08:26:33 ID:efpf6XXs0
>>526

> たとえ普遍化したとしても、父親、母親どちらの姓になるかは個々別々。
> パターンは多々ありますが「なんでお母さんだけ名前違うの?」という疑問は
> 無論浮上します。

そういう疑問は素朴なレベルでは生じることはあるだろうけど、夫婦別姓を選択したから(パスポートなどの変更が面倒で、あるいは
自分の旧姓と名前の語呂がいいからとか、云々)というのがその答えでしょ。何か問題がある?

【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
540 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 08:29:11 ID:efpf6XXs0
>>533

危険性があるというなら、具体的にどんな危険があるか示さないと説得力ないよ。
危険性がある危険性があると連呼するばかりで、何がどう危険なのか示さない人が多すぎ。
また、危険があるというだけなら、その危険を別の手段で回避すれば新制度を採用しても問題ないということにもなる。


【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
553 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 08:34:43 ID:efpf6XXs0
>>539
> >>521
> >>506
> 敢て断言してやるが別にあんたの主張が多数派なわけじゃないですよね。

俺の主張が多数派だなんて一言もいってないが?それに俺は主張してるというより反対派に質問してるだけなんだが。
反対の説得力ある理由が分からないので。

> あと、いちいち発言をねつ造するのやめろって。

捏造してるつもりはないんだけどな。捏造というならあなたの方が、多数派とかわけの分からないこと言ってるじゃん。

> >特別な人でなく、「庶民」一般が2千年前から苗字持ってたの??
>
> だれが2千年前から苗字苗字持っているって言ったんですか?
> あんたさっき反省したよな。だったら人の発言ねつ造するのいい加減に止めろ。

俺の勘違いなら謝るが、それならあなたが何を言ってるのかさっぱり分からん。
俺が夫婦別姓について「100年そこらのルールが伝統?」と聞いたことに対し、
あなたは「なんで100年そこらって勝手に決めるんだよ。」「日本国民の創始の細かいところは学者にあずけるが最低でも2000年前以上だ。」
と答えた。ということは夫婦別姓は2000年の伝統があるという主張でしょ?違うの?

【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
564 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 08:39:20 ID:efpf6XXs0
>>550
なるほど。それらは夫婦別姓を採用している外国ではどうなんだろう。
まあ「別にするか一緒にするかで揉める」なら、選択性ではなく、非選択的別姓にしてもいいわけだね。(もちろん今のままでもいいが)
また、揉めようとどうしようとそんなことは夫婦間で解決すべき問題で、夫婦が揉める可能性があるから選択できない制度にする、と
いう発想事態、本末転倒だと思う。氏姓制度ってそういうことのためにあるわけじゃないでしょう。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
568 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 08:41:34 ID:efpf6XXs0
>>546
変わりにレスありがとうw
俺が書いてることが全く通じないのかと一瞬不安になってたw
ちゃんと伝わる文章だったようでよかった
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
577 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 08:47:18 ID:efpf6XXs0
>>547

母親の戸籍に入れば佐藤になれるよ。
(下手すると国籍失うなど危ない場合もあるから自分でちゃんと確認してね。)
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
584 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 08:53:22 ID:efpf6XXs0
そういえば、夫婦別姓に反対してる人がたくさんいるのに、国際結婚の夫婦別姓に反対して「同姓にしろよ」と法改正求めてる
同姓派っ見たことないんだよね。不思議。

>>578
> 夫婦間で解決すべき問題だからといって、
> わざわざその問題を国が増やすのもいかがなものかと。

その意見は分かる。本当に揉め事が増えるならばだが。

> 今のシステムで問題無いのに悩みの種を増やすことはない。

多くの人には問題無くても、問題を感じてる人が法改正を求めてるんだよね。「少数派だから無視」というのも一つの
立場ではある。

> 外国は外国。日本は日本。
> この違いがわからない奴が日本の制度を語ること自体ナンセンスだよ。

もちろん外国がどうであろうと、日本には関係ないこと。
しかしまた、外国の多くではこうなってるけどなぜ日本でもそれを採用しないの?という問いもまた正当なものだよ。
日本で採用すべきでない説得力ある理由があるならそう主張して相手を納得させればいい。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
590 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 08:58:41 ID:efpf6XXs0
>>579
> あんたさっき多数派なんだから従えといって無かったっけ。

そんなこと一度も言ってない。
もちろん多数派の支持を受け立法府により作られた法律は従うのは当然だが。

> 文脈上、どう見ても日本国民の創始がいつからかという話だろ。

日本国民の創始?文脈上そんな話全くしてないが?(最初は姓氏の打ち間違いかと思ったほどだ)
>>546の人も「どう見ても日本国民の創始がいつからかという話」なんて思ってないようだよ。

> いちいち人の発言ゆがめるなって。
> おまえ先刻からだよな。愉快犯なのか?残念だ。

そんなこと言われても困るんだが。俺一人だけ勘違いしてるなら俺の問題だが、そうではないようだし。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
595 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 09:04:55 ID:efpf6XXs0
>>591
でも分籍しただけと言い張られたらそれまでだよ。いくらやる人が少なくても。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
600 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 09:10:58 ID:efpf6XXs0
>>593
やっぱりいまいち分からないのは、別姓の選択制なら揉め事起こす人が、今の同姓制度ならどちらに統一するかとかで
揉めることも無く、わだかまりなく結婚するの??どうも想像できん。
別姓で揉める場合ってどういうケース、奥さんが旧姓のままがいいのに旦那が自分の姓を強要する場合だよね。
それなのに同姓制度なら奥さんは納得して結婚しちゃうの?むしろそんな人は結婚を諦める場合も多いんじゃない?

まあどうしても揉めるというなら簡単な解決方法もあるよ。両者が同意した場合のみ別姓選択制を使うことができ、
それ以外は従来通り夫婦別姓という制度にすればよい。

> イスラムの国では一夫多妻が出来るようだが、
> 日本でも一夫多妻を可能にしろとかとんちんかんなこと言いだしても、
> 「うんうん、夫婦間の問題だからいいよ!」って言うつもりか?

いずれそういう議論も起こる時代が来るかもしれないとは思うよ。
世の中は常に変化してるんだよ。いつの時代も保守的な人はいるが、100年前の保守派から見れば今は信じられない
ような時代でしょ。でも変化してしまえば大体みんなそれを受け入れる。そんなもんです
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
602 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 09:14:28 ID:efpf6XXs0
>>596
> >>493
>
> >なんで100年そこらって勝手に決めるんだよ。
> >日本国民の創始の細かいところは学者にあずけるが最低でも2000年前以上だ。
>
> これ俺の発言。ということでいいよな?
>
> これのどこが苗字の起源に対する発言なんですかねえー。
> どう見ても日本国民の創始がいつかという話なんですが。

それはそもそもその前の俺の
「100年そこらのルールが伝統?」に対するレスじゃないの?

100年そこらのルールというのは氏姓制度の話だが、
なんで苗字の話が突然「日本国民の創始」にすり替わるわけ?

【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
611 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 09:27:58 ID:efpf6XXs0
>>603

> どちらにせよ議論が尽くされていないし実際導入するには時期尚早

こういう反論は一見正論ぽいけど、ではいつになったら議論が尽くされたと言えるのか、いつになれば時期尚早で
なくなるのかいつまでもはっきりしないんだよね。少なくとも国会の場では10年以上前から議論されてる。賛成派は
「十分議論は尽くされた」と言うだろうし、反対派はいつまでも議論が尽くされていない、時期尚早と言い続けるだろう。
結局こういうことはエイヤっと導入してしまったもんの勝ちになりそう。政治は実行力だよ。支持は後からついてくる。
日本人は結構保守主義(≒いつでもその時点での法律を支持する)だから、変わったら変わったで大半は「法律で決めたこと
なんだから守るのは当然」とかなんとか言いながら支持することでしょう。それがよいことだとはもちろん思わないが。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
618 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 09:35:05 ID:efpf6XXs0
>>604

ん?本気で意味が分からん。
俺が氏姓制度について「100年そこらのルールが伝統?」と言ったことに対して「日本国民の創始の細かいところは学者にあずけるが最低でも2000年前以上だ」
なんて言ったので俺は「氏姓制度が2000年前からある」と主張してるのかと思った。当然だよね。
で、そう解釈したことに噛み付いてきたのはあなたの方だ。俺が捏造していると。

百歩譲って日本国民の創始の話題だったというなら、「100年そこらのルールが伝統?」の100年は「日本国民の創始が100年」と突然俺が脈絡もなく
言い出したと考えたのか?それとも俺が言った100年は氏姓制度のことだがあなたがそれに対して答えた「なんで100年そこらって勝手に決めるんだよ。」
の100年は創始の話で、別の100年だということ?

いずれにしても通常では考えられない齟齬だ。

> とにもかくにも明らかになったのはあんたが言論に対し如何に不誠実かということだけだ。
> あんたは無理矢理なんでもない発言を問題化しようとしているよねー?

なんでもない発言を問題化って、捏造してるだの歪めてるだの言ってきたのはあなただよ?
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
621 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 09:37:22 ID:efpf6XXs0
>>605


偏見としか思えないがな。もちろん揉め事が起こる可能性を否定はしないが、今の段階で決め付けられるようなものじゃないと思う。

> これが理解出来ないなら軽率に制度に口出ししない方がいい。

こういう言い方もなんだか見下していて偏見だし。

「言い切ってやる。揉め事は必ず起こる。」

言い切れるのはあなたの直感?それとも根拠あってのこと?
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
625 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 09:40:37 ID:efpf6XXs0
>>613

再婚が認められるようになってきたということもあるんじゃないかな。
昔は一度結婚したら一生添い遂げたものだけど、今では4回も5回も結婚してる人は結構いる。

女性にしてみれば人生で4,5回も姓が変わるのは、なんだか落ち着かないのではないだろうか。(単なる想像)
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
644 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 09:50:15 ID:efpf6XXs0
>>626
たとえば皇室みたいにさ、家の伝統が長兄伝いに何百年、何千年と続いてきたならあなたの言うことも分かる。
だけど日本の家系の多くは数代遡れば養子縁組やらなんやらで血筋と姓が一致しないことが多いし、
皇族、公家、武家などの名家でもない限りは家系を100年以上遡ることもできない。
そんな状況で家への敬意とか歴史とか、「姓」に関してそんな主張に意味ある?

もちろん由緒ある旧家ならその伝統を守ることに価値があると思うし、そういう家はぜひ同姓と長男への家督移譲
を続けたらよいと思う。でも大半の日本人はそういうこととは無縁だよ。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
651 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 09:53:34 ID:efpf6XXs0
>>632
> 見下されるようなレスしてるからだろ。
> ここでパートスレが立つくらい揉めてるのに、
> 全てのカップルで揉め事が起こらず丸く治まるとでも思ってるか?

そんなこと言ってないし、思ってもいないよ。もちろん揉め事は起こるだろう。
でも今より多いという根拠はないし、仮に大いにしても、それが法制化を否定
するほどかどうかはまた別の話だ。それを全てすっとばして「危険な可能性が
あるからダメ」では、自動車の発明直後に自動車は事故を起こす可能性がある
からダメと言ってるようなものだ。危険であったって社会が進んで受け入れる
可能性もある。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
664 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:02:00 ID:efpf6XXs0
>>653
> >>644
> 由緒とか関係ないだろ。養子だろうとえたひにんだろうとなんだろうと、
> トーチャンをトーチャンのトーチャンとトーチャンのカーチャンが産んでトーチャンのトーチャンをry
> っていうこと、ここに価値がある。

だから普通は(名家でもなければ)「トーチャンをトーチャンのトーチャンとトーチャンのカーチャンが産んでトーチャンのトーチャンをry」と
「姓」は全く一致しないんだよ。しかも数代より前は姓自体が存在せず「宮本村の武三」って呼ばれてたりするわけだ。
そんなものでしかないのに夫婦別姓にこだわり、しかも擁護する理由を伝統だのなんだの言うことに説得力あるか?
冷泉家とか千家が主張するならまだ分かるけど、お前ら自分の身分を弁えてないだろ(差別発言)w
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
668 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:04:35 ID:efpf6XXs0
>>660
> >>644
> 先祖がド田舎の庄屋程度の我が家でも100年以上は余裕で遡れるけどな。
> 過去帳見れば分かるんでは?

いや、庄屋さんはそれなりに立派なもんだよ。でもせいぜい江戸中期くらいまでじゃないか?
まあ300年400年遡れて、一貫して同じ姓を代々守ってきて愛着を持っているというなら、
その歴史の重みは認めるよ。そういう人はぜひ同姓にしたらいいと思う。(でも結局それは選択的夫婦別姓でも
可能なわけだけど。)
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
673 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:06:45 ID:efpf6XXs0
>>646

それなら問うが、「なんで100年そこらって勝手に決めるんだよ。」の100年は何を指してるの?
氏姓制度の歴史?それとも「日本国民の創始」?あるいは別の何か?
明確に答えよ。


【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
705 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:18:29 ID:efpf6XXs0
>>680
> >>664
> 俺に言ってるのか?別姓は擁護してないんだが。
> とりあえず、先祖の姓の問題じゃないだろ。先祖が宮本云々だとしても、それがどんどん歴史をつむいで今に至っていることに敬意を払うべきだって言ってんの。


その通り。別姓でも歴史に敬意を表することはできるんだから(というより姓の問題じゃないんだから)、別姓で問題ないということ。


> じゃあ何、冷泉家とかでなければ同姓にする価値などない、と?お前んちは冷泉家なの?凄いな。

そんなこと言ってないよ、歴史を理由に別姓に反対することの愚を説明してるの。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
710 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:22:17 ID:efpf6XXs0
>>684
いよいよ言い逃れが利かなくなり限界に来たかw
お疲れさん

> あのー、もうそろそろいいですかね?

粘着してきたのはあんたの方で、俺が引きとめたわけじゃないw
好きにしろw

【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
714 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:25:03 ID:efpf6XXs0
>>685
まあファミリーの範囲が違うよね。
日本の「家」は文字通り「ハウス」が単位で、一つ屋根の下の絆は強いが、親戚の繋がりは薄いよね。
でもアメリカのファミリーは同じ血を受け継ぐものの連携が強い。別の州に住んでる親戚でも仲間意識が強い。
それが「ファミリー」
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
721 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:31:25 ID:efpf6XXs0
>>715
何??
あんた>>684は一体誰に向けて書いたんだ??
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
726 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:35:06 ID:efpf6XXs0
>>719
呆れたな。
このレベルの無責任さは「人ごとのようにとあなたはおっしゃったが、私は自分自身は客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです」以来の衝撃だ。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
728 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:37:27 ID:efpf6XXs0
>>724

> 今ただでさえ、結婚により姓が変わって日本人かと思いきや、実はチャイニーズって事がある。

帰化しない限り国際結婚は別姓だからそんなことはあり得ないと思うんだが・・・

> 例えば、夫にインスリン注射した殺人未遂の風俗妻さおりとか言うの。
> 名字が変わったから分からない。

帰化したんなら、まあ残念ながら日本人だ。姓の問題じゃない。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
735 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:41:58 ID:efpf6XXs0
>>725
どう悪用するのか教えてくれ。
誰も具体的に言わないんだよな。

>>732
そうなんだ、それは知らんかった。うちの両親は別姓のままだから。
というかむしろそれは夫婦別姓の問題ではなく、同姓の方が問題だという事例だよね。
あ、あなたはそういう主張してるんだね。失礼。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
742 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:49:15 ID:efpf6XXs0
>>733
ほう、それはすごい。羨ましい。過去帳ってすごいんだな。

>>736
デメリットは危険な気がする、という抽象論ばかりだけど、メリットは具体的じゃん。
パスポートなど様々な書類の変更の必要が無い、職場でも旧姓と結婚姓の使い分けのわずらわしさが無い、
相手の姓と自分の姓を繋げると語呂が悪かったり変な言葉になる時避けられる、愛着ある姓を使い続けられる、
結婚したことをいちいち知られたくない相手にも覚られずにすむ、他人から呼ばれる自分の呼称が変わらないので
違和感を感じることなく結婚生活を踏み出せる、過去の持ち物に書いた氏名がそのまま使える、などなど。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
746 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:52:16 ID:efpf6XXs0
>>740
あんたこそ悪用する悪用する言うわりには、どう悪用するのか説明するこを必死に避けてるよね。
他の悪用説支持者も同じ。
どうしてそんなに必死なの?俺はただ疑問に思ったから質問してるだけだが。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
754 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 10:57:50 ID:efpf6XXs0
>>741
何で夫婦別姓になると偽装離婚できるの?
どういうメカニズム?

>>749
うちは夫婦別姓だが、実際俺に何のデメリットもないが。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
763 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 11:06:52 ID:efpf6XXs0
>>750
苦しい言い訳だね。日本人の歴史が百年ってどういう状況だよw
俺はずっと氏姓制度の話をしていてその流れで「100年そこらのルールが伝統?」と書いたんだ。「ルール」とも
はっきり書いているので、これは氏姓制度のことであることは明白で、「日本人の歴史」なんて話に発展する余地はない。
言い逃れは不可能。諦めたまえ。

>>752
> >>742
> 危険な気がする。じゃなくて危険なんだってことは既に述べたよね。

誰かも言ったように、あなたの妄想にすぎないね。危険だという証拠が何一つない。夫婦が揉める(かもしれない)
と言ってるだけ。(そしてたとえ揉めたとしても、夫婦別姓の採用を両者の同意のある場合に限るだけで、簡単に
回避できることであることも説明した)

> 書類なんかは結婚して住所変われば変更必要。別姓にしたとこで大して変化ない。

まあそれは実際にやったことがないから分からない。住所変更と苗字の変更が同じくらいの手間なのかどうか。
そういえば新しい判子も買わないといけないね。

> 語呂とか愛着とかを国の制度で保護するのは馬鹿げてる。

そうかな?思想信条の自由を国の制度で保護するのは当然の施策だが。2chのドメインのように、自分の苗字を財産と
考える人もいるでしょうね。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
771 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 11:10:17 ID:efpf6XXs0
>>759
> >>754
> ID真っ赤にして熱弁するほどのメリットも無いと思うけどなwwww

好奇心で反対派の意見を聞いてるだけだよ。そんなに答えにくい質問か?過剰反応する意味が分からん。

>>762

俺は最初まあ良し悪し半々くらいのもんだろうと思って参加したんだが、だんだんデメリットが何もないんじゃないかって
確信しつつあるよww
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
782 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 11:18:39 ID:efpf6XXs0
>>776
俺は外国人参政権絶対反対だし、移民受け入れも反対しているし、靖国参拝は当然支持で、(条件付)核武装論者でさえあるから
どちらかというとネトウヨに近いと思うんだけど、夫婦別姓だけは反対する理由が何一つ納得行かないんだよねw
不思議なもんだ。この点に関してだけはネトウヨの思考が全くトレースできない。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
787 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 11:22:46 ID:efpf6XXs0
>>784

> そんなに不満なんだったら第三者の審判でも仰げばいいじゃねーの?

釣りかよ。散々あんたが間違ってると言われてるのに。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
790 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 11:25:31 ID:efpf6XXs0
>>785
何がどう困るの??
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
796 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 11:28:48 ID:efpf6XXs0
>>791
フォーマットは何も変わらないんじゃない?今まで旧姓書いてた欄に新しい姓書くだけのこと。
そもそも国際結婚は今でも夫婦別姓なわけで、それで役所が破綻したなんて話は聞かない。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
801 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 11:31:18 ID:efpf6XXs0
>>795
何で夫婦別姓になったら家族が崩壊するんだよ。
国際結婚は今でも別姓だよ。国際結婚を差別するのか?
それとも国際結婚と日本人同士の結婚は何かが根本的に違ってて日本人同士の場合だけ別姓にしたら家族が崩壊するのか?

【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
804 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 11:34:54 ID:efpf6XXs0
>>802
子供が選ぶわけじゃないから子供が困ることはないよ。
それに今だって夫婦のどちらの姓に家族の姓を決めるか結婚時点で選ばなくちゃいけないわけだし、
「どちらの姓を選択したかという親の身勝手によって」という部分は同じでしょ。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
807 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 11:38:37 ID:efpf6XXs0
>>806
だから今でも夫婦別姓の人はいて他の人と同じ書類で問題ないんだから、
何のコストもかからないでしょ。
姓を書く欄にその時の姓を今まで通り書くだけなんだから。
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
809 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 11:40:54 ID:efpf6XXs0
>>808
> >>804
> どちらか一方の両親の名前に子供の名前がつけられるのが問題

何が問題?俺自身がそうだが何も問題感じないよ。

【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
811 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 11:43:22 ID:efpf6XXs0
なんだか色々意見見てると、外国人参政権などとは違って、これほど誤解と偏見と妄想だけで反対されてる法案も珍しいね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。