トップページ > ニュース速報+ > 2009年11月05日 > H/ioBH0p0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/22262 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000056931089101211131315115



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【社会】選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」
【皇室】眞子さまが国際基督教大に合格 AO入試、教養学部進学へ 皇族の同大学入学は初めて★2
【アメリカ】腕立て伏せや懸垂ができないし、走れない…「肥満」「軟弱」が急増、青少年の75%が兵役に不適格
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
95 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 18:59:52 ID:H/ioBH0p0
>>93

「だったら」がどこにかかってるのか全くわからないw。
私は同姓婚で幸せにやってるから、事実婚でいいじゃないってこと?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
101 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:01:52 ID:H/ioBH0p0
>>99
膨大な労力なんてかかんないよw

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
112 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:07:04 ID:H/ioBH0p0
>>109
だからそういう話だってw
個人で選択して決めましょうって話。
どうやら、強制的に別姓になると誤解してる人が多いな。
ちなみに、アメリカとかと同じ。
別姓にしたい人はするし、同姓にしたい人はそうする。
誰にも強制はされない。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
121 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:11:25 ID:H/ioBH0p0
>>118
それでいいんだよ。
絶対同姓じゃなきゃいやという人はそういう人と結婚すればいいし、
絶対別姓じゃなきゃいやという人はそういう人と結婚すればいい。
もし、二人の意見が食い違ったら、とことん話し合って、
どっちかが折れるか、別れるか決めればいい。

単純なことさ
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
126 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:15:01 ID:H/ioBH0p0
>>124
そういう事情があるカップルもいるのさ。
戸籍は同じでいいんじゃない?
結婚したら、同じ籍に入る今の形を変えることはないだろう。
これならお金もかからんし。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
146 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:23:40 ID:H/ioBH0p0
>>125
何で別姓を認めることが、一足飛びに家族の名前=苗字を
廃止するということに等しくなるのかを、
君はまずわかってもらえるように説明しないと。

でないとただきゃんきゃん吠えてるだけになるぞw91
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
154 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:27:54 ID:H/ioBH0p0
>>147
そうそう、選べるというのがポイント。
男の姓にするか女の姓にするか、別の姓にするか。
選べるんだから、自分で選べばいいだけ。
強制はイクナイ
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
170 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:32:00 ID:H/ioBH0p0
>>147
そうそう、夫の姓を名乗るか、妻の姓を名乗るか、
別々の姓を名乗るかという選択の話。
なんでこんなに頑固にそして感情的に反対する人がいるのか意味ワカランw
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
187 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:42:05 ID:H/ioBH0p0
>>182
ウチなんて、親兄弟で別姓だし、
妹のところは別姓婚だけど、別になんも言われてないよw
ちゃんと経済的に成り立ってる「いいお家」なら大丈夫。
DQN家庭はしらんけど
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
193 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:44:46 ID:H/ioBH0p0
>>190
子供のためを考えると、別姓婚を選択的に認めた方がいいに決まってんじゃん
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
200 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:48:16 ID:H/ioBH0p0
>>198
あくまでも一例だが、養子というメンドクサイ手続きを踏まなくてもよくなる。
これでかいよ
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
213 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:56:27 ID:H/ioBH0p0
>>209
いや、話が違う。
三兄弟で、真ん中が名前を継ぐために養子に行った。
ということで、家族で姓が違うけど、実際は一緒に暮らしている
家族なわけだから、養子縁組という煩わしい手続きは本来なら
なくても良かったワケよ。
またややこしいことに、こいつは婿養子をもらうことを
宿命付けられたのに、婿養子にはなれない人と恋に落ちてしまった。

ということで、二重に困っておるわけよ
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
217 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 19:59:54 ID:H/ioBH0p0
>>212
いや、事実婚してないしw
詳細は>>213参照。

意外とこういう家多いよ
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
229 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:05:39 ID:H/ioBH0p0
>>223
ううん、ちょっとややこしいんだけど、名前の問題。
なぜなら、苗字がその山にある神社と同じという家だから。
財産を持つのは、その神社の名前の人間でないとまずいらしいよ。

それに生家との結びつきが強まるのはいいことじゃない?
家族なんだし。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
245 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:16:29 ID:H/ioBH0p0
>>239
何で孫の名前の取り合いになるんだ??
論理が飛躍しててわからない
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
250 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:19:28 ID:H/ioBH0p0
>>247
別姓にしたい合理的理由なんて、ゴマンと出てきてるのに
全然過去スレ読んでないんだなあw
お金がかからない理由も書いてあったのに
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
265 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:27:11 ID:H/ioBH0p0
>>252
そりゃしゃーないべ。
個人の自由で何でも好き勝手できるってもんじゃない。
別に孫の争奪戦とも関係ないし。
生きてる限り、何でも思うがままにはならんさ。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
270 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:30:44 ID:H/ioBH0p0
>>253
戸籍システムを変える必要がないから。
今まで名前しか書かなかったところに苗字も書けばいいだけ。
欄はちっこいけどちっこい字にすれば書ききれる。
前に誰かが書いてたけど、「仕事名欄を戸籍に新しく作る」
なんてのより全く金がかからない。
おわかり?

>>263
だから、理由がないなら別姓にしなきゃいい。
ホント誤解してる人が多いが、何も嫌がる人を別姓にさせようなんて
誰も言ってないからw
別姓にする理由がある人だけが別姓にすればいいんだよ
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
279 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:39:25 ID:H/ioBH0p0
>>272
個人の意思の尊重って理由で別姓導入したい??
誰の話をしてんの?
もしかして、別姓にしたい人の理由はそれだけだと思ってる??
まさかねw
逆に、君が思うのと正反対の理由で別姓婚ができたらいいなあ、と
思っている人も多いのさ

>>273
海外で起業した場合、海外で銀行口座を開く場合、
郵便受けに名前が5つも並んでいて誤配が異常に多い場合、
苗字を残さないといけない事情がある家、
仕事していて、改姓したくない場合、
婿養子になれと強要されている場合、などなど全部知ってる 。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
283 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:42:09 ID:H/ioBH0p0
>>274
システムのマイナーチェンジって選択的別姓ってことだよね?
全くもって賛成。
別に全てを変える必要はない。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
288 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:45:03 ID:H/ioBH0p0
>>280
そんなことないよw
別姓を選択した人だけ書けばいい。
何も書かなければ、同上ってこと。
文書ってみんなそういうもんだよ。
別姓を選択した人は、それだけメンドクサイことになるが、
まあそれは自業自得ってことでw
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
296 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:50:35 ID:H/ioBH0p0
>>288
別に新たに作らなくても十分書類になってるよ

>>294
今のままでどうやって対応すんの?
方法あったら教えてくれ。すぐやるからw
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
304 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:55:37 ID:H/ioBH0p0
>>296
まず、パスポートの名前とビジネス上の名前が一致するから、
海外で起業したり銀行口座を開いたりできる。
郵便受けに書く名前が一つ減る。
別姓で結婚すれば、両方の苗字が残せる。
仕事をしていて改姓しなくていい。
婿養子になれと強要されなくてすむかもしれない。

以上
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
311 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 20:59:07 ID:H/ioBH0p0
>>307
実際に今まであった軋轢が解消される方がでかいな。
なぜなら、今までの軋轢は、制度上どうしようもなかったが、
何たって今度は選択できるんだから、話し合いでどうにでもなる。
この選択できるってところがミソなのよ。



【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
313 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:01:47 ID:H/ioBH0p0
>>312
話し合いを認めないファッショ体制よりはよっぽどいいと思うよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
319 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:04:47 ID:H/ioBH0p0
>>315
どのあたりが?
話し合いをする必要になるのがリスクなんだろ?
それに対して、話し合いができるっていうことは健全なんだよって
言ったまでだけど
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
327 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:10:36 ID:H/ioBH0p0
>>318
押さえ込まれてた軋轢って何?
そんなに軋轢抱えてんの?大変だねえ〜同情するよ

>>321
??
話し合いができる自由がリスクってこと??
話し合いもできない体制の方がリスクがないってこと??

違うよね〜、意味がわからない。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
335 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:15:09 ID:H/ioBH0p0
>>331
うん、だから今のままでいい人は今のままでいいんだよw
別に全員が別姓にしろなんて誰も言ってない。
そこ誤解してる人が多いようだ
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
352 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:20:19 ID:H/ioBH0p0
>>347
なぜよけい面倒なことになると言い切れるのかわからないなあ。
子供の姓の選択に引き継がれるだけって言い切ってるけど、
実際に別姓で結婚している夫婦には別に引き継がれてないし、
悪いけど、それはあなたの妄想なんじゃ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
356 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:23:03 ID:H/ioBH0p0
>>353
こういうアホがまだいたかw
選択的別姓で、どうやって特亜が得をするのか、
論理的に言ってみんさい
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
368 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:28:16 ID:H/ioBH0p0
>>362
なるなるw全然なりますw
「何で名前がちがうんですか?」「結婚してるからです」と
目の前で言える場合はいい。
でも、海外で起業したりする場合、提出書類は勝手に一人歩きして
お役所を回るわけよ。
一々行って「結婚してるんです」と言ってまわるわけにはいかんのよ。

こういう話、知らなかったっしょw
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
382 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:33:30 ID:H/ioBH0p0
>>366
結婚相手がアメリカ人だから。
基本、外人と結婚すると別姓になる。

子供の姓は、別に全然もめてなくてすんなり決めてたよ。
身の回りもこういうカップルは多いが、
子供の姓でもめた話って聞いたことないなあ。

>>375
解決法があるなら教えてくれw
すぐやるから
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
388 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:36:01 ID:H/ioBH0p0
>>378
パスポート関連のシステムを変える??
どうやって?どういう風に?
選択的別姓は(それも他人のw)絶対にいやだけど、
自分も関係しているパスポートのシステムは変えてもいいんだ。

おもしろい人だねw
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
399 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:39:46 ID:H/ioBH0p0
>>396
日本人同士と国際結婚と、子供の姓の選択でどう違うんだ??

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
411 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:46:44 ID:H/ioBH0p0
>>406
別にしくみを変えろ、全員別姓にしろなんて言ってるアホは
一人もいないw
ただ、選択できるようにしようってだけ。
必要がなければ選択しなきゃいい。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
426 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:54:23 ID:H/ioBH0p0
>>422
姓は別々でも結婚の意味はあると思うよ。
うちの妹は普通に籍入れて別姓だが、子供もいて幸せそうだ。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
434 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 21:58:00 ID:H/ioBH0p0
>>427
そうしたらまた子供の代で考えればいいんでないかいw?
畏れおおいが、皇室制度と同じだよ。
次の代で皇族が悠仁様一人になってしまうから、
今から変えて愛子様を天皇にしよう、というのは絶対に認められない。
今の代は今の代で出来ることをして、次の代は次の代で解決する。
歴史ってそうやって紡がれていくものだよ。
「未来はこんな風になるかも」のかもで動くのはバカだな
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
439 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:01:22 ID:H/ioBH0p0
>>436
戸籍制度をなくしたいなんて奴は特亜の回し者だから、叩いていい。
ただし、それと夫婦別姓は全く関係ないw

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
445 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:06:43 ID:H/ioBH0p0
>>442
うち、そうだけど別に変わらないなあ。
三人とも。
実際にそういう家、見た事ある?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
452 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:09:10 ID:H/ioBH0p0
>>448
今の年代で起きたことは、今の年代で解決する。
子供の代に起きたことは、子供の代で解決する。
孫の代に起きたことは、孫の代で解決する。

当たり前のことを言ってるんだけどなあw
これでわからないなら、お手上げだわ〜w

もしかして、「愛子様を天皇に」派の人?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
458 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:13:11 ID:H/ioBH0p0
>>457
全然違うw
保守本流、バリバリ旧家のウチとかw。

あと、戸籍制度を廃止にもっていきたいなら、今のまま
同姓強要、それどころか国際結婚も同姓強要、ついでに
移民受け入れ大賛成の奴らじゃね?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
468 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:16:52 ID:H/ioBH0p0
>>461
直面するのは子供の世代、100年とは言わないが、
何十年か先の話だな。
そんときゃどんな風になってるか、今考えてもしょうがない。
今は今でベストを尽くす、それだけだ。
歴史はそうやって守られてきたんだよ

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
483 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:22:42 ID:H/ioBH0p0
>>470
なるほど、将来的に悠仁様の代になったらあぶないから
今から女系天皇を認めよう派の人ねw。

そりゃあ無理、相容れないわ。

歴史は、その時代時代で出来るベストを尽くすべきで、
将来の問題を考えて、今早急に物事を変えるって考え方には
全くもって賛成できない
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
491 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:25:33 ID:H/ioBH0p0
>>486
だから選択的別姓が認められれば解決するって言ってんじゃんw
今のままで解決できてないことなんて、百も承知だよw
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
505 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:31:26 ID:H/ioBH0p0
>>493
ウチの妹が結婚できる。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
510 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:35:19 ID:H/ioBH0p0
>>508
だから現実にちっぽいけな問題しかないって言ってる
君まで別姓にしろなんて誰も言ってないってw
大問題になってる人「だけ」が別姓にすればいい。

選択的って言葉の意味わかってる?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
515 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:40:01 ID:H/ioBH0p0
>>513
しないよw
そんなに暇じゃないし、ウチは旧体を絵に描いたような旧家だしw
保守本流、ガッチガチの自民党支持、なぜなら親戚が
自民党の国会議員だから
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
520 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:43:07 ID:H/ioBH0p0
>>516
>別姓支持な人が日本の保守なワケないし

それ思いこみw
うち、ガチガチ保守だけど、別姓支持だよ。
ちなみに、国会って日本の国会だから、念のためw
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
528 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:46:48 ID:H/ioBH0p0
>>523
何で別姓だと離婚が増えやすくなるんだ?
確かに国際結婚の別姓夫婦は離婚が多いけど、
それが根拠?
だとすると、それは文化の違いが大きいような・・・・

偽装結婚がしやすくなるっていうのは全くわからないから説明して。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★2
545 :名無しさん@十周年[]:2009/11/05(木) 22:57:35 ID:H/ioBH0p0
>>544
それって同姓でもかわらなくない?
>離婚届けを出すだけ
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。