トップページ > ニュース速報+ > 2009年11月03日 > 6z8k9uJvP

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/17740 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000141220129000042



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【政治】鳩山首相の偽装献金で集中審議を 自民幹事長
【ネット】2ちゃんねる書き込み激減 岡田外相削除要請でアクセス規制
【生活】小学生は「競争」に積極的?
【社会】絶滅危惧種に363種を追加、絶滅種に6種を追加…09年版レッドリスト

書き込みレス一覧

【政治】鳩山首相の偽装献金で集中審議を 自民幹事長
43 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 09:05:51 ID:6z8k9uJvP
昨日のFNNで自民関係者の発言として
「いまは民主の支持率が高いので献金追求すべきでない」
と言ってたので、自民党も空気読めるようになったと思ったんだが
やっぱり駄目か…
【ネット】2ちゃんねる書き込み激減 岡田外相削除要請でアクセス規制
662 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 09:08:06 ID:6z8k9uJvP
ニフティ解除されたけど
p2にログが残って便利なんでp2でいくわ。
p2のログってサーバに残されてるんだね。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
551 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 13:50:19 ID:6z8k9uJvP
>547
受験競争なんてただの「選別」でしかない。
大人の競争とはまるで違う。
答えが決まっている問題をどれだけ速く正確に解けるか、
そのテクニックで一流大学に進めるかどうかを決めるだけ。
くだらない、無駄な行為だよ。
>549
成績なんて生まれつきの頭の出来でほとんど決まるよね。
バカは何回教えても理解できない。
【社会】絶滅危惧種に363種を追加、絶滅種に6種を追加…09年版レッドリスト
15 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 14:23:29 ID:6z8k9uJvP
人間が野生生物を保護するなんて欺瞞だなあ。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
553 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 14:35:06 ID:6z8k9uJvP
「競争」が有意義であるというのは、
例えば価格競争で値段が下がって消費者が買いやすくなるとか、
技術開発競争で技術革新が進み文明が発達するとか、
そういうメリットがあって初めて有意義であると言える。

この点で受験競争は何かメリットがあるかというと、
塾産業が栄えるくらいで子供の側には特にメリットがない。
むしろ選抜されてふるい落とされる子供に対するデメリットしかなく、
勝者には「落ちるデメリットを回避した」という相対的メリットが残るだけだ。

これでも受験競争が有意義だという馬鹿の顔が見たい。

【生活】小学生は「競争」に積極的?
558 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 14:50:58 ID:6z8k9uJvP
>555
アホか。受験競争がこんなに激しいのは
日本と韓国と中国くらいだぞ。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
565 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 14:59:49 ID:6z8k9uJvP
>560
日本型の受験制度は、アジアの発展途上国に多い。
その中でも特に激しいのが韓国と日本。
最近は中国の受験熱が激しくなっている。
日本は先進国だが「教育後進国」として知られる。
教育費の家庭負担が高く、義務教育期間も短く、
奨学金制度も貧弱だ。
そんな状態を礼賛する産経は頭がおかしい。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
569 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 15:03:45 ID:6z8k9uJvP
>562
優秀な人間を選抜して送り込むと言うなら、
たった1回の試験で選抜するのは不十分だ。
受験競争それ自体に選抜以外の意味がないことは認めるな?
だったら中高6年間も「選抜だけのための競争」をやることは無駄だ。
中高教育のために子供も家庭も多大な負担を強いられて、
大学に入ることには疲れきっている。
選抜コストは最低限で抑えるべきであって、
「競争はすばらしい」なんて賛美するのはキチガイ。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
571 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 15:09:25 ID:6z8k9uJvP
まあ野口英世が理系の代表として紙幣の肖像になってる国だ。
「努力」を最大の価値観として国民に押し付ける体質は、
戦前から小泉までまるで変わっちゃいないw
マゾ国民と言ってもいいだろうな。
日本人の努力には無駄が多すぎるんだよ。受験競争もそうだ。
だから国際競争に敗れる。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
577 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 15:14:36 ID:6z8k9uJvP
>572
受験勉強に「試行と切磋琢磨」なんてないよw
受験テクニックの習得と丸暗記と反復練習だけ。
>573
マゾだねえw
競争しないでのんびり暮らす方がいいと思うけど。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
584 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 15:19:58 ID:6z8k9uJvP
なんかわかってない人が多いようだが、
日本のように受験競争が「選抜」になってる国は発展途上国が多い。
その理由は、貧しくて高等(後期中等)教育の「定員」が確保できないからだ。
日本は先進国なのに、国が教育に金をかけないから
発展途上国並みに「選抜」としての受験競争が激しくなっている。
先進国では、高校までの中等教育の位置づけは「選抜」ではなく、
国を支える国民として生きていけるだけの教育を与えるのが目的だ。
選抜としての受験競争を賛美するのは、
産経みたいに戦前の皇国教育が好きな人だけ。
皇国教育も「無駄」だったからな。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
585 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 15:23:53 ID:6z8k9uJvP
>578
正確に言うと勝ってたのは高度経済成長まで。
この時代は、日本は外国の技術をパクリまくっていたのと
円安により安価な輸出が盛んだっただけで、
「優秀な人」が日本を動かしていたからというのは間違い。
戦後の教育が日本を豊かにしたわけではない。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
588 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 15:30:43 ID:6z8k9uJvP
>586
社会で競争が必要であっても、
学校で競争しなければいけない理由はない。
論理的ではないね。
学生のうちくらいのんびりさせればいいのでは?
【生活】小学生は「競争」に積極的?
589 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 15:33:22 ID:6z8k9uJvP
>578
それと高度経済成長が終わったのは1973年だが、
この時1950年ごろに生まれた戦後団塊の世代は、
やっと大学を卒業したばかりだ。
戦後教育が日本を豊かにしたわけがないだろうw
【生活】小学生は「競争」に積極的?
593 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 15:38:01 ID:6z8k9uJvP
>591
そうやって無駄な競争が激化してる現状は、
決して国民にとって幸せな状況ではないね。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
596 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 15:40:59 ID:6z8k9uJvP
>592
さっきから私の書いてることを理解してる?
「競争を否定する」なんて言ってない。
「受験競争のような無駄な競争はやめよう」と言ってるだけだ。
いま公立中学に通う生徒はほとんどが学習塾に通う。
その費用は家庭が負担する。
こんな競争は礼賛すべきかどうか?
少しは自分の頭で考えろ。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
607 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 15:48:19 ID:6z8k9uJvP
>597
ゆとり教育の目的は間違ってないんだよ。
最大の失敗は、大学受験を従来の選抜システムとして
維持したまま、小中高教育をゆとり化してしまったことだ。
ゆとり教育をやるなら大学は希望者全入させないといかんわな。
>595
よくわからんが…
>日本の高等教育機関が深刻なのは「優秀な人材がいない」から。
>ここでいう「優秀」とは「独創性」といってもいい。
>真の「独創性」とは「豊富な知識」に裏打ちされている
あなたは日本の大学生に知識が足りないと言いたいのか?
それが受験競争とどんな関係が?
【生活】小学生は「競争」に積極的?
609 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 15:50:27 ID:6z8k9uJvP
>600
早期教育なんてのは、親の不安を煽る典型だね。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
611 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 15:53:17 ID:6z8k9uJvP
>610
全入と言っても入れる大学にはランクがあるだろw
ゆとり教育で受験競争は沈静化したか?
ますます激しくなってしまった。
大学受験という選抜システムが温存されてるからだ。
大学のランクをなくし、大学も学区制にすればいい。
欧州などは(一部エリート校を除き)そういうシステムらしい。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
621 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 16:01:20 ID:6z8k9uJvP
>614
「躓く」のは、競争があるからでしょうがw
>615
知識が必要なだけなら「競争」は必要ない。
必要な知識を持っているかどうかをテストして、
合格した者を「全員合格」させればいいだろ?
いまの受験競争は、上から何人という定員が決まっていて、
そこまでを選抜するシステムでしかないんだよ。
>617
趣味でやるんならいいけど競争を強制するのはどうかな。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
631 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 16:07:15 ID:6z8k9uJvP
>628
キャパが小さければ国家が金を出して
優秀な人材がすくすく育つようにするのが当然。
キャパありきなんてのは発展途上国。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
685 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 18:08:28 ID:6z8k9uJvP
お前ら競争大好きだなw
定員が決まってる競争では必ず負け組が出るから
全員が限界まで疲弊する総力戦になるけどな。
日本人ってつくづくマゾだ。
小泉に騙されるのも無理ないと思う。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
689 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 18:18:06 ID:6z8k9uJvP
>687
極端だねあんたは。
「すべて競争」か「まったく競争がない」の二択しかないの?
競争なんてしなければしないにこしたことはない。
なんでわざわざ苦しい生き方を選ぶのか理解に苦しむ。
だからマゾだって言ってるんだよ。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
692 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 18:20:56 ID:6z8k9uJvP
まあ一種の「囚人のジレンマ」に陥ってるんだな。
全員が競争をしなければ全員が楽できる。
でも誰かが抜け駆けをして得をすると自分が損をするから、
自分も辛い競争に参加せざるを得ない。
こうして全員が苦労をすることになる。
それはある意味「しょうがない」としても、
決して「いい事」ではないんだよ。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
700 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 18:29:08 ID:6z8k9uJvP
>695
もう何回も書いてるしあなたも読んでくれてるみたいだけど、
受験競争は何かを「進歩させる」類の有意義な競争ではないし、
ただの選別にしてはコストがかかりすぎてる。
例えば高校が大学の予備校化していることによる損失ははかりしれない。
選別テストのためのカリキュラムになっていて、
どうでもいい重箱の隅みたいな問題を延々やらされる。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
705 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 18:34:04 ID:6z8k9uJvP
>695
受験勉強というのは「丸暗記」が多くの部分を占めるけど、
本に書いてあるようなことを覚えるというのは無意味です。
だって本を見れば書いてあるんだから、覚える必要はない。
でも大学受験というのは「点数に差をつけて選別する」
ことが目的だから、細かい細かいことを覚えてるかどうかで
能力を評価する。いや、評価できることにしてしまう。
でも研究の能力は、丸暗記能力なんかで評価できないのは当然。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
709 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 18:39:25 ID:6z8k9uJvP
>702
大学受験の問題なんてほとんど重箱の隅。
無駄に複雑にした問題に対し決められた答えを書くだけ。
結局大学受験で評価できるのは
「高校まで真面目に勉強してきたかどうか」だけで、
大学や社会での研究能力なんてまるで評価できない。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
713 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 18:42:01 ID:6z8k9uJvP
>708
受験競争が「ただの選別」のための競争であって、
それ以外に何の意味もないというのは認める?
【生活】小学生は「競争」に積極的?
716 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 18:46:05 ID:6z8k9uJvP
>714
>十分だろ。それが出来れば大学でも社会でも適応できる。
問題は、それに点数をつけて、
定員だけ取ったらあとは切り捨てるというシステムにある。
真面目に勉強し、一定の基準を満たした人なら全員合格させるべきでは?
「定員」という数で切るのはおかしい。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
720 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 18:49:45 ID:6z8k9uJvP
>717
カリキュラムの内容の話じゃなくて、
受験競争が「何かを進歩させる競争」
じゃないことは認めるか?って聞いてるんだけど。
それと選別の代案を出せっていうのは、
今の選別システムが未熟であると認めるわけ?
【生活】小学生は「競争」に積極的?
722 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 18:52:21 ID:6z8k9uJvP
>719
逆に聞くけど、定員の数はどうやって決めるの?
財源の問題だとすれば、「国は金を惜しんで優秀な人材を捨てている」
ことになるけどね。
まあ日本は実際そうなんだけどw
【生活】小学生は「競争」に積極的?
725 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 18:55:56 ID:6z8k9uJvP
>721
>高校のカリキュラムをよりよく理解させることは進歩だろ。
例えば技術革新競争みたいに、
世の中全体の進歩につながってない。
個人のレベルだから「進歩」じゃなくて「向上」でしかない。
選別方法の話をすると、例えば欧州だと基本的に大学全入と聞いてます。
その代わり大学に入ってからの選別は厳しい。
研究能力を評価しての選別だから、受験より評価が適正。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
729 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 18:58:29 ID:6z8k9uJvP
>723
一定の基準の例で言えば、
昔「共通一時テスト」というのがあったけど、
もうあんな感じで十分じゃないかと。
あれは高校で真面目に勉強したら100点取れるから、
「真面目な性格」の証明くらいにはなるでしょう。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
731 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 19:02:00 ID:6z8k9uJvP
>728
答えが決まってる受験勉強ごときの能力が
いくら向上したところで世の中の進歩にはつながりません。
一般人には大学受験合格並みの能力なんて不必要。
立派な社会人が「もうすっかり勉強したこと忘れちゃったな」
ってよく言ってるじゃないですかw
【生活】小学生は「競争」に積極的?
733 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 19:04:51 ID:6z8k9uJvP
>730
さっきも書いたんだけど、
日本が成功した高度経済成長の時代は1973年で終わる。
その年は、戦後の厳しい教育を受けた団塊の世代が、
ちょうど大学を卒業したくらいの年だから、
「日本の厳しい戦後教育」を受けた人が世に出てからの日本は
まったく繁栄してないですよw
【生活】小学生は「競争」に積極的?
736 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 19:10:30 ID:6z8k9uJvP
>735
共通一時テストは100点を取れるように作られたテストですよ。
取れなかったら本人に問題があると言えるような簡単なもの。
>社会を動かす大卒エリートと底辺で働く中卒肉体労働者に分かれて
まあそんなイメージ。ちょっと極端だけど。
でも今の社会の実態はそんなものですよ。
その辺のリーマンが数列や漢文なんて一生使わない勉強する必要ない。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
737 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 19:13:53 ID:6z8k9uJvP
「Fラン大が必要ない」ってのはみんなわかってるでしょ?
大卒の能力が必要とされる職種なんて、
ごくわずかしかないんですよ。
誰もが「囚人のジレンマ」にとらわれて大学を目指す、
そのこと自体がすでに異常。
ある程度の割合の人が大学を目指し、
希望者は簡単な基礎テストの合格者を全員入学させる、
そういったシステムが最良でしょうね。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
740 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 19:16:57 ID:6z8k9uJvP
理系の人は別として、
文系を卒業したリーマンが、
大学で学んだり研究したことを
どれだけ仕事に生かせてるか?
大いに疑問ですね。
ほとんどの人は大学なんかいく必要がない。
特に文系はそれが顕著。
大学に遊びに行ってるとしか思えない人が多い。
商業高校でも出ればそれで十分リーマンは務まる。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
745 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 19:21:12 ID:6z8k9uJvP
大学なんか行く必要もない人が、
誰も彼も大学卒の肩書きだけを欲しがり、
その結果として受験競争をする。
その受験競争が「大切」?
ちゃんちゃらおかしい。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
749 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 19:28:49 ID:6z8k9uJvP
>748
そう、次は高校のカリキュラムについて語ろう。
高校のカリキュラムは、将来つく職業を念頭に置いていない。
だから理系には不要な古典があったり、
経済学以外の文系には不要な数学があったりする。
欧州の高校は単位制だと聞きます。
自分が将来つきたい職業に応じた単位を取るのが効率的。
日本の高校のカリキュラムは無駄が多すぎる。
それもまた「選別を目的とした」システムの弊害。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
751 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 19:32:19 ID:6z8k9uJvP
高校のカリキュラムが就職に結びつかないから、
誰も彼もが大学に行こうとし、
その結果大学進学率が上がって競争が激化してしまう。
大学に行く必要のある人だけが行けばいい。
高校のカリキュラムは、高校卒でリーマンをすることを
念頭において再編成するのが国家として効率的。
【生活】小学生は「競争」に積極的?
752 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/03(火) 19:35:31 ID:6z8k9uJvP
というか昔、大学進学率が10%程度だった頃は、
大卒はエリートで、高卒リーマンがいっぱいいた。
今はFラン大卒が昔の「高卒リーマン」の
代わりをやっている。
大学に行く必要のない人たちが大学に行ってる。
その結果受験競争が激化、低年齢化し、家計を圧迫する。
国家として無駄で効率が悪すぎる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。