トップページ > ニュース速報+ > 2009年10月14日 > yIueqWj60

書き込み順位&時間帯一覧

65 位/26217 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000584384387400000054



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
【政治】民主党、補正予算の「子育て応援特別手当(3〜5歳の子供全員に1回限り、3万6000円を支給)」の全額停止を検討
【政治】母子加算復活の代わりに就労促進費は廃止する-長妻大臣★2
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★8

書き込みレス一覧

次へ>>
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
82 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 08:37:20 ID:yIueqWj60
>>51
現状と同じだけ負担するとして
標準報酬月額の 0.13%とかそんな感じなんだが
これで給与に影響するのか?
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
147 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 08:46:52 ID:yIueqWj60
>>122
児童手当も外国人に渡しているんだが…
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
159 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 08:49:07 ID:yIueqWj60
>>149
従業員の子どもの人数に関係ないよ

全員の標準報酬月額の0.13%を企業が全て負担している
誰一人子どもの居ない企業でも同じ
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
187 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 08:52:31 ID:yIueqWj60
>>163
だ〜か〜ら〜
本人が外国人だろうが、子どもが外国にいようが支給されるのは
今の児童手当も同じだっつうの

今回大きく変わるのは、
支給額、振り込み回数、対象年齢、所得制限がなくなる
のと

生活保護者の収入に当たらない=生活保護も丸々貰える

ってこと

【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
205 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 08:55:25 ID:yIueqWj60
>>175
それも、今の児童手当も同じ

時々問題にはなるけど…改善される見込みなし
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
262 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 09:02:36 ID:yIueqWj60
>>203
そんな話ではなく、
子どもが居る人が就職しようとすると児童手当拠出金が増えるからフリ
ってことはないよってことだよ

>>229
そうなんだが、そうしても叩きたいらしい
標準報酬月額が50万の人で650円の児童手当拠出金になると思うが
それが、そんなに負担になるか?
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
311 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 09:09:12 ID:yIueqWj60
>>276
擁護しているわけではない
叩く方向が違うから指摘しているだけ

児童手当拠出金と同等の負担で企業が人件費削減で雇用が悪くなるとか給与に影響するとか…
アホかって感じだ

全額国費って言ってたのが企業負担になるのは醜いが
それほど負担になる負担じゃないつうの
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
354 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 09:14:47 ID:yIueqWj60
>>334
7倍って何だ?
21年度予算は児童手当の給付額は1兆160億円
5倍だろ?
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
393 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 09:20:02 ID:yIueqWj60
>>375
グダグダ言ってないで数字出して反論してみ?
子ども手当支給額 - 児童手当支給額 - 扶養控除廃止増税額
でいくらになる?
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
468 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 09:34:10 ID:yIueqWj60
>>418
増えたとして知れてるだろって話だ
子ども手当支給額 - 児童手当支給額 - 扶養控除廃止増税額
2.7兆円 - 1兆円 - 1.4兆円 = 0.3兆円
22年度の3000億くらいは民主の言ってる無駄の削減(笑)でなんとかなるんじゃない?
23年度に全額支給になった時に、差額を全額企業負担にすると 0.13% → 2.2% 位になっちゃうけどね
0.13が変わらない根拠はないよ
今までも時々変わってたしね

しかし、今回の22年度の予算については0.13%のままでいけるんじゃないか?



【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
560 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 09:46:42 ID:yIueqWj60
>>539
支障きたさないだろ
給与計算ソフトで扶養家族のトコの数を変えるだけだ
子どもが生まれたり、扶養家族が死んだりしたらその月にやってること
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
598 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 09:51:52 ID:yIueqWj60
>>509,587
スルーしていたが…
来年度は半額なんだぜ?
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
637 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 09:58:00 ID:yIueqWj60
>>620
なんでって…
マニフェストにもそう書いてあったし、ニュースでも言ってるだろ
ってか、>>1 にすら 2.7兆円って書いてあるだろ
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
732 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 10:10:35 ID:yIueqWj60
>>711
だから、今も児童手当が支給されちゃってるつうの
自民でも民主でも手が付けられないから、もう無理だろ…

在日の絡みなのか国籍条項がない法律が多い
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
786 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 10:18:01 ID:yIueqWj60
>>770
そっちも高額納税者だから、少しくらい戻っても気にならん

一番の問題は14条
生活保護の収入としない=生活保護でも丸々貰える

今までは児童手当貰ったらその分保護費が削られていたんだけどね
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
864 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 10:29:32 ID:yIueqWj60
>>849
本国に送金しないと、『子どもを監護し、かつ、これと生計を同じくす』
に当てはまらないから送金は必須だよ

【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★6
928 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 10:38:51 ID:yIueqWj60
>>904
児童手当拠出金といって
標準報酬月額の(21年度は) 0.13%を企業が社会保険料とともに払っている
全額会社負担だから給与明細には載らない
【政治】民主党、補正予算の「子育て応援特別手当(3〜5歳の子供全員に1回限り、3万6000円を支給)」の全額停止を検討
164 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 11:02:14 ID:yIueqWj60
>>158
前回は第二子以降で、前年度3-5歳に配った
定額給付金と同時期に手紙が来た
【政治】母子加算復活の代わりに就労促進費は廃止する-長妻大臣★2
637 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 11:04:24 ID:yIueqWj60
>>634
父子家庭にも母子加算はでるから問題なし
父子家庭で生活保護ってあまり居ないけどな
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
22 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 11:18:21 ID:yIueqWj60
取りあえず、児童手当と子ども手当との違いだ

月額 5,000円ないし10,000(3歳未満または第3子以降) → 13,000円(22年度) → 26,000円
支給予定額 1兆円 → 2.7兆円(22年度) → 5.5兆円
対象年齢 小学校卒業まで → 中学卒業まで
振込み月 年3回(2,3,4,5月分→6月) → 年4回(4,5,6月 → 6月)
所得制限 所得制限あり → 所得制限なし
生活保護家庭 支給されるがその分保護費を削られる → 保護費に上乗せで支給
財源 国3割 地方5割 企業2割 → 国10割? ★

外国人 支給される → 支給される (変化なし)
子どもが外国に居る場合 支給される → 支給される (変化なし)

今回問題は★の部分な…
他にイロイロ問題あるように見えるけどな
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
300 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 12:17:34 ID:yIueqWj60
>>220,223,230
子ども手当支給額 - 児童手当支給額 - 扶養控除廃止増税額
2.7兆円 - 1兆円 - 1.4兆円 = 0.3兆円
現在 0.13% で1,790億円
仮に 地方の負担を今までと同じ、国は差し引きゼロで、企業にだけ増額分を負担させると
子ども手当拠出金は22年度で 0.34%
23年度の満額分を全部企業で負担すると 2.3% ととなる
最大で 2.3%だなw 

30万で 22年度 1020円 23年度 6900円…
まぁ増額分を全額企業負担は流石にないと思うけど…
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
344 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 12:25:53 ID:yIueqWj60
>>336
児童手当を貰っている層には騒ぐような額なんだよ
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
359 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 12:28:38 ID:yIueqWj60
>>353
施設に入れている場合には、
児童手当や子ども手当はその施設に行くよ
だから無理やり手元に置くけど、やっぱり子どもは嫌いで虐待するんだよ
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
413 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 12:38:12 ID:yIueqWj60
>>393
> 一生ついて回る控除
ニートを育て上げる気か?

>>378
課税所得195万円〜330万円で10% だから
38万x10% で 19,000円/年 = 1583円/月 ね
5000円 → 26000円 で1583円減額だから やっぱりお得感はある
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
434 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 12:41:04 ID:yIueqWj60
>>362,408
無理に間違えなくてもいいだろ…
釣りしようとして正しいほう書いちゃった時点(>>336)で負けだろ…

【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
450 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 12:44:39 ID:yIueqWj60
>>440
6月に支給されるのは…
2月3月の児童手当 + 4月5月6月の子ども手当
22年度半額ってのを忘れちゃうような額が振り込まれるんだぜ
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
470 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 12:48:17 ID:yIueqWj60
>>465
1人13,000円という来年度の予算で足りないんだけど…
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
553 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 12:59:59 ID:yIueqWj60
>>543
でも、いろいろ知るいい機会じゃない?

企業も負担しろ → え?今も負担しているの?
外人に支給するな → え?今も支給しているの?

って人が多いんじゃないか?
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
625 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 13:15:13 ID:yIueqWj60
>>620
可笑しいんだけど、今の児童手当もそうなってる
自民でも変えれなかったその部分を民主が変えるわけがない
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
676 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 13:27:16 ID:yIueqWj60
地方と企業が今までどおり負担した場合
子ども手当支給額 - 児童手当支給額 - 扶養控除廃止増税額
2.7兆円 - 1兆円 - 1.4兆円 = 0.3兆円
ってなるわけだ。これだけなら3,000億くらいの増加で済んだ

しかし、企業の1,790億円 市と県の5,680億円 を国が負担するなんて言っちゃったから
1兆500億円くらい国の負担が増えたわけだ。これすら準備できないのに
23年度は更に2.7兆円用意しないといけない合計3.75兆円…
どう考えても無理だろうな
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
721 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 13:38:04 ID:yIueqWj60
>>707
そんな場合、住民票は海外赴任で抜いていることが多いから貰えないよ
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
755 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 13:47:34 ID:yIueqWj60
>>741
第十四条 租税その他の公課は、子ども手当として支給を受けた金銭を標準として、課することができない。
って原案だけどね
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
793 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 14:01:34 ID:yIueqWj60
初めに全額国が負担を聞いた時にはおおぉ〜って思ったけど
児童手当拠出金なんて数千円しか払ってなかった…

標準報酬月額40万の人が100人居ても5万程度しか払わない
企業の負担になってるとは思えないから無くすなんて言わなきゃ良かったのにね
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
944 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 14:51:07 ID:yIueqWj60
>>934
違う。生保最強。
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★7
971 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 14:58:43 ID:yIueqWj60
>>965
16万歳だからな
【政治】母子加算復活の代わりに就労促進費は廃止する-長妻大臣★2
776 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 15:01:35 ID:yIueqWj60
>>775
母子加算で父子家庭にもでるのに更に父子加算したら凄いことになっちゃうからだろ?
【政治】民主党、補正予算の「子育て応援特別手当(3〜5歳の子供全員に1回限り、3万6000円を支給)」の全額停止を検討
642 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 15:04:44 ID:yIueqWj60
>>639
マジレスすると8日分くらい
【政治】民主党、補正予算の「子育て応援特別手当(3〜5歳の子供全員に1回限り、3万6000円を支給)」の全額停止を検討
646 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 15:07:18 ID:yIueqWj60
>>644
児童手当のままじゃ生活保護の人はメリットないからじゃないか?
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★8
94 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 15:22:51 ID:yIueqWj60
>>72
今の児童手当拠出金は子どもが居る居ないに関わらず徴収しているよ
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★8
109 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 15:25:17 ID:yIueqWj60
>>103
今は、標準報酬月額に 0.13%を掛けたものを社会保険料として徴収している
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★8
164 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 15:36:03 ID:yIueqWj60
>>138
> 1万円台じゃ児童手当と変わらんし

今問題になっているのは
来年度の 13,000円ですら予算が取れないってコトなんだが…
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★8
221 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 15:48:51 ID:yIueqWj60
>>209
毎月の給与の総支給額が4億円弱あって、しがない中小企業はないだろ
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★8
235 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 15:52:26 ID:yIueqWj60
>>229
標準報酬月額の0.13%だよ
40万の人1人で520円
40万の人が 1000人居てやっと52万円になる
【政治】民主党、補正予算の「子育て応援特別手当(3〜5歳の子供全員に1回限り、3万6000円を支給)」の全額停止を検討
750 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 16:17:17 ID:yIueqWj60
>>749
半額の13000円の財源すら見つからないで困っているんですけど…
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★8
287 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 16:19:45 ID:yIueqWj60
>>285
今問題なのは、26000円の財源じゃなくて
半分の13000円の財源が見つからないってコトなんだぜ
26000円は夢
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★8
306 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 16:26:26 ID:yIueqWj60
>>293
> 来年度の支給に当たって2兆7000億円が必要とされる「子ども手当」。
2兆7000億は半分の時の額
13000円が捻出できない

児童手当のときと比べて1兆円くらい国費負担が増えるからね
子ども手当支給額 - 児童手当支給額 - 扶養控除廃止増税額
2.7兆円 - 1兆円 - 1.4兆円 = 0.3兆円
この3,000億 + 企業負担1,790億円 + 市と県 5680億円 = 1兆円
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★8
327 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 16:36:56 ID:yIueqWj60
>>317
半分だけの支給だよ
今までと同額を地方と企業に負担してもらえば、国の負担増は3000億で済んだ
これなら何とか可能だったんだけど
>>306 の計算のように1兆円以上負担増になるんで財源がなくなった
更に23年度は +2.7兆円必要なんだけどどうするんだろうね

例えばこの増額分全てを企業負担にすると、子ども手当拠出金が 現在の 0.13% → 2.3% くらいになる
40万円の標準報酬月額の人で 520円 → 9200円くらいなる
まぁ全額企業負担ってのはないだろうけどね
【政治】民主党、補正予算の「子育て応援特別手当(3〜5歳の子供全員に1回限り、3万6000円を支給)」の全額停止を検討
777 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 16:39:11 ID:yIueqWj60
>>766
年金と保険は総支給額から計算する標準報酬月額だからかわらん
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★8
340 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 16:42:52 ID:yIueqWj60
>>333
しかし、26000円も貰えないで職を失う方が悲惨
【政治】 「子ども手当、財源は地方・企業負担も」…数日前は「全て国費で」と言っていた長妻厚労相★8
345 :名無しさん@十周年[sage]:2009/10/14(水) 16:47:05 ID:yIueqWj60
>>342
といっても、現状と同じ率なら特に会社の負担も大きくないんだけどな
4億円給与を払っても50万の負担

同じ率とは限らないけどね
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。