トップページ > ニュース速報+ > 2009年09月27日 > 2PJOkP9H0

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/22948 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000771298008912000072



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【政治】「納税者番号制度」の導入を検討 年金改革へ所得把握★2
【八ツ場ダム】「民主党勝利の民意に背くのか」 役場に、一晩でメール4千通。批判中傷8割、電話も殺到…巨大掲示板に抗議先書かれ★13
【政治】「継続よりコストが高くなっても建設中止の考え変わらぬ」 前原国交相、ダム中止で補償新法提出へ★5
【政治】「継続よりコストが高くなっても建設中止の考え変わらぬ」 前原国交相、ダム中止で補償新法提出へ★6
【政治】鳩山内閣支持率71%、参院選で支持する政党は民主党32.4%、自民党13.8%報道2001電話調査(9月27日放送)
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5

書き込みレス一覧

<<前へ
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
255 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 17:57:12 ID:2PJOkP9H0
>>223
そんなのケースバイケースだw、逆の場合も有るだろうし、個人の嗜好全てに満足を得られる結果などあるものか。
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
309 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 18:03:09 ID:2PJOkP9H0
>>267
どちらを選ぶかは自由なんだから、変えたくない奴は変える必要ないんだよw
なんで、大体これは個人の価値観の問題だ、なんであんたを納得させる必要が有るんだ?
皆、自由に選択する、あんたの価値観なんざ、何の価値も無いんだよw
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
334 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 18:06:54 ID:2PJOkP9H0
>>243
>大半は、結婚後の旧姓使用に法的なお墨付きが貰えればそれでokなんじゃないのか?
その通りだと思う、そうしたい人に法的根拠を与えるモノだろ?
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
375 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 18:13:13 ID:2PJOkP9H0
>>356>>357
不満に思う人達が居たから、改正されたんだよ、別にあんた達へ強制される事は何も無いのだから、黙ってスルーしとけば?
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
432 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 18:21:27 ID:2PJOkP9H0
>>402
今までの逆のパターンを選択できると言うメリットが生まれるな、
つまり、法的には夫婦別姓を選択し、通常はどちらかの姓を名乗る、そうすりゃ姓が変わった事による
煩雑な手続きから開放されるのだからな(主に女性が)。
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
473 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 18:26:12 ID:2PJOkP9H0
>>451
名前と同じ様に、後で改名する権利を与えれば良いのでは?
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
490 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 18:28:29 ID:2PJOkP9H0
>>456
好きなだけそうやって、他人を見下して喜んでれば?w
こちらは勝手に、姓を決めさせてもらうからさw
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
652 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 18:52:54 ID:2PJOkP9H0
>>579
選択式、だから他人がするかもしれない選択に文句言ってる奴らが異常なんだよ。
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
669 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 18:55:23 ID:2PJOkP9H0
>>662
文句言ってる奴らは、脳内家族の崩壊を妄想して、錯乱してるんだよw

【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
687 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 18:57:57 ID:2PJOkP9H0
>>674
姓は選択しても良いモノに含まれると思うがなw
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
720 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 19:03:18 ID:2PJOkP9H0
>>703
それで良いのでは?自分的にも母親の姓が良かったと思っているしなぁ、子供が後で選べるようになれば良いのにな。
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
733 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 19:06:11 ID:2PJOkP9H0
>>708
勝手に決めるなよ、夫婦を縛る法律は何も変わらないんだ、姓を自由にしたい人に何か言う権利はあんたには無いよ、
風習とか言って押し付けないでくれ。
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
761 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 19:09:27 ID:2PJOkP9H0
>>741
違うね、あんたが自分で書いてるだろうが。
>入籍ってさ、夫婦共にお互いの保障をする意味なんだよ。
>共に稼いだ財産は共有財産で互いに権利を持つし、生まれた子供も互いに養育する権利でなく「義務」をおうんだとね。
>相方が事故で死亡した場合、損害賠償を求める権利もあるし生命保険を受け取る権利もあるのが「入籍」の意味、つまり運命共同体だ。

これを保証する為に行うのだろうが。それ以外の部分は自由でよいのさ。
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
797 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 19:13:37 ID:2PJOkP9H0
>>782
勝手に夫婦同姓を「義務」にするなよw
義務は果たしているのだから、権利は主張できるさ。
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
816 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 19:16:10 ID:2PJOkP9H0
>>801
現行法では、別姓だけが認められないのが問題だったんだ、別に別姓が強制されるようになったりはしない。
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
871 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 19:23:44 ID:2PJOkP9H0
>>823
そのような義務はあなたの脳内にか存在しないぜw
法的根拠でも有るのかい?、妄想を主張しても滑稽なだけだ。
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
891 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 19:26:18 ID:2PJOkP9H0
>>855
その場合でも
公的書類や、免許、パスポート等で問題が出るから、別姓に法的根拠を与えるのが今回の改正なのでは?
別に別姓を認めても、たいした問題は発生しないのだしね。
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
903 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 19:28:30 ID:2PJOkP9H0
>>833
理解できない?
>結婚し入籍した場合、その法的権利の主張を「公」にするために苗字を変えてるんだよ。 その「公」を主張するための義務。
こんな義務はあんたの妄想だって言ってるのw
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
914 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 19:30:45 ID:2PJOkP9H0
>>903は
>>883へのレスね
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
927 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 19:34:14 ID:2PJOkP9H0
>>919
まともに反論できないなら、書き込まない方が恥かかなくて済むよw
妄想で義務を語ってるのを指摘されたのが、そんなに悔しかったのかい?w
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
945 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 19:37:48 ID:2PJOkP9H0
>>932
では、法的根拠でも示してみたら?
【政治】夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案★5
979 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/27(日) 19:45:33 ID:2PJOkP9H0
>>947
何言ってるのかね?
入籍に関しての方的権利を主張するのと、苗字を変える事に因果関係など無い、時代遅れの風習に従って
姓を統一するようにしてきただけだ、今回の改正でその事が、法によって確実に保障されるのさ。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。