トップページ > ニュース速報+ > 2009年09月24日 > Yyk//qsHP

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/27367 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000031015533989979139112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【高齢者医療】「新制度」はハードルが高い!…長妻厚労相「とにかく何ができるか考えるように」と苦戦★5
【政治】 鳩山首相「日本のアニメは世界一。国は推進を」「桂正和のI”sはいい」「漫画で歴史勉強」…「オタクエリート」で語っていた
【国際】 「日本人、殴ってOK。車椅子生活になるまで殴れ」…中国当局の日本人記者暴行で、中国のネットユーザー★3
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★2
【政治】「八ッ場ダム、工事着手時の与党に鳩山首相らがいた」 群馬・大沢知事が指摘★11
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★3
【社会】“極寒”の就職活動に学生悲鳴 100社応募も全滅…「何が悪いのか?」★2
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★4
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5

その他5スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★4
794 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 17:28:50 ID:Yyk//qsHP
>>751
原油価格は、昨年1バレル100ドルを超えましたよね。それ以前は
20〜40ドルでした。
最近も高騰が続いている。世界的に需要が増加しているためです。
原油だけではなく、原発の燃料にも需要が高まっており、価格が
上昇する可能性がある。

一方、ダムを利用すれば、当初は建設費用がかさむが、長く使うほど、
コストは削減できる。さらには、水の確保が可能となり、また水を確保する
ことは、食料需要を増やすための条件を整えることにもなる。

また、関東平野における地盤沈下の原因とされる地下水の利用にも歯止めが
かかり、結果として地盤沈下に伴う悪影響に対処するためのコスト削減にも
つながるわけですよ。

将来は東京周辺の都市部においても、野菜工場(工場で栽培する野菜)
などの生産も増えると考えられているし、農業のあり方も変わって行き、
日本における食糧生産も増やしていくことになる。世界的に食料が不足するのに、
日本だけが大量に輸入し続けるほうが無理があるからです。

このようなグランドデザインを行ったうえで、ダムの有効性を考慮すれば、
それが如何に価値のあるものであるかは、明白です。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★4
820 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 17:34:42 ID:Yyk//qsHP
>>758
着工されているダムが稼動し、すでに出来上がっているダムの発電量と
あわせると、輸入する原油による発電の15%ほどをまかなえるとされている。
そして、未着工だけどダム開発できるとされている地形は、すでに開発されている
場所の1.2倍ぐらいの数存在するから、そういう試算なんでしょう。
需要がどのように変動するかはっきりしないし、発電の効率を高める技術も
発明される可能性があるので、明確に何パーセントとは決定できない。

それでも、水力発電だけでもかなり大きな比率を占めることが可能なことは、
明らかです。日本には温泉も多く、地熱発電によってもかなりの電力が
得られるわけですし、そういう開発を進めるべきであって、原発を推進する
鳩山総理は間違っていると思います。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★4
839 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 17:37:33 ID:Yyk//qsHP
関東平野北部は、農業用水の汲み上げによる地盤沈下が
顕著な地域です。大阪など、他の地域でも地盤沈下は起きてます。
地下水の利用と地盤沈下については、多くの調査結果があるので、
ぜひ調べてみてはどうでしょうか?
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★4
890 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 17:45:36 ID:Yyk//qsHP
>>844
ですが、まだ地盤沈下は続いているのだから、現状の規制でも不十分であり、
地下水利用を基本的に禁止すべきなんじゃないですか?
地盤沈下が続けば、ツバルのような外国の島ほどではなくても、日本の沿岸部でも、
高波や海岸の浸食の被害が起こりやすくなり、降雨時の河川周辺地域における
洪水などの危険性も増すでしょうし、地下に巨大な施設の多い東京のような大都市に
とっては、見えないところで大きな問題が起こる原因になるかもしれない。

地下水を使い続けるより、ダムを作ったほうが、地盤沈下のリスクも減少し、
将来の食糧増産に必要な水の確保にもなるわけですから、作らないより
作った方が良いはずです。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★4
941 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 17:54:58 ID:Yyk//qsHP
>>902
計画当時1985年の名目GDPは、240兆円ですが、
建設を開始する頃には、日本のGDPは500兆円近くに
膨らんでます。対GDP比で見れば、妥当な変更ではないですか?
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★4
965 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 17:58:39 ID:Yyk//qsHP
無駄と言うなら、鳩山氏の地元にある
白鳥大橋(ハトだから白鳥?)の年間維持費52億円のほうが無駄では?

なぜ利用者から料金を取らずに、公費から莫大な維持費を投入するの
でしょうか?
人気取りのために税金を使っているということにならないのでしょうか?
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★4
988 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 18:04:01 ID:Yyk//qsHP
日本で推進すべきなのは、

地熱発電、太陽光発電、風力発電、そしてなんと言っても水力発電です。
これらを組み合わせれば、原発をこれ以上増やす必要もないはずです。

なぜアメリカから、高い金を払って、ウランを買い続ける必要があるんですか?
そういう状況を続ければ、アメリカのイヌ、奴隷になり続けるだけでしょう?
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
50 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 18:11:44 ID:Yyk//qsHP
中止してもかなりのコストがかかる。
推進した場合よりも多くなるという試算もあるほどだ。

仮に推進した場合のほうがコストがかかっても、少なくともダムが得られるわけです。
ダムによる、水資源の確保、発電によるエネルギー供給があり、収益性も
期待できるわけだ。そこからの一定の税収も地域には還元される。

関東平野は、地下水利用による地盤沈下も続いており、これを抑制するのにも
ダムの水は役立ち、将来の食料増産のためにも役立つわけです。

中止したら何も残らないんですよ。
コストがどっちが高いというレベルの話で言えば、莫大な資金を投じて何も
残さないほうが、圧倒的に無駄でしょう。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
93 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 18:18:48 ID:Yyk//qsHP
ダムの維持費は、年間9億円ぐらいだという。

一方、鳩山氏の地元にある、白鳥大橋(ハトだから白い鳥?)は、維持費に年間
52億円も投入されている。
普通は有料道路として、利用者から料金を徴収すべきなのに無料というのは、不自然だ。
鳩山氏の人気取りのために税金が使われていることにならないのか?
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
136 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 18:23:05 ID:Yyk//qsHP
計画に比べて費用が二倍に増えているという指摘があるが、計画当時の
1985年ごろの日本の名目GDPが240兆円で、着工時には、すでにGDPは
500兆円ぐらいに増えていたわけだから、計画当時に比べて建設費用が
増加するのは仕方がない。むしろ、GDP比でみて、妥当な増額にとどまって
いたことがわかる。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
172 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 18:28:22 ID:Yyk//qsHP
>>150
日本が食料輸入するために海外で利用されている淡水の量は、
日本が確保できる量の何倍にもなると試算されてる。牛肉を育てるのに
必要なトウモロコシなどを育てるのに水が必要だから。

食料自給率を高めるには、今の日本の貯水量では不足してる。自給率の
低い現状にあわせて水需要がないと、政府が主張するなら、政府には
食糧生産を増やす意思がないといわれても仕方がないのでは?

【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
239 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 18:35:39 ID:Yyk//qsHP
>>173
ダムが建設されることにより、水、エネルギーの供給が可能となり、それは、
収益事業となるし、わずかながらも雇用を生む。税収も増える。今現在の
暮らしだけを考えていては、地域の発展はありません。ダムそのものがわずかと
はいえ観光にもつながるわけですし。

浮き草のようにいろんなところに流れて暮らす人にはわからないかもしれないけど、
その場所に何世代もとどまって生きていく人たちには、とても重大なことでは
ないでしょうか?
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
343 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 18:45:09 ID:Yyk//qsHP
>>273
現代人が、昔の人より偉いんでしょうか?
都会がすばらしいことは認めますが、都会に住み続けたい人ばかりではありません。
あなたこそ、田舎を馬鹿にしすぎではないですか?田舎の人が皆、都会に憧れて
いるとでも思ってるのですか?

ダムは十分観光地になり得ます。黒部川ダムなども有名な観光地ですよね。

【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
370 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 18:47:42 ID:Yyk//qsHP
>>289
鳩山総理の地元にある白鳥大橋の維持費は、52億円。
普通は、通行料でまかなうべきなのに、無料で使わせて、費用は税金で
まかなっています。これこそ無駄遣いです。

一方、このダムの維持費は、9億円です。水や電力を売ることも出来るし、
それは、多くの産業に役立ちます。

また地下水の利用による関東平野の地盤沈下を抑制することにも役立つ
可能性があります。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
476 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 18:57:26 ID:Yyk//qsHP
>>336
公益法人などへの官僚の天下りは、1万5千人ぐらいですが、全部が
高給取りではなく、彼らの平均年収は700万円ほどと予想され、
したがって、総額は年間に1000億円ほどです。1万5千人の総額なので、
これぐらいは妥当な金額だと思います。

公益法人などへの国の支出は約12兆円ですから、その中の0.8%ぐらいが
天下り官僚への人件費として使われているということでしょう。

ほとんどの資金は、事業を推進するために支出されてるわけですが、中には
無駄な事業に遣われる場合もあったと思いますが、ほとんどは無駄ではないと
考えます。なぜなら多くが、大学の研究費や中小企業への援助、宇宙開発など
研究部門や、あるいは自衛隊の装備、さらには奨学金などに使われている
お金だからです。夕張のように無駄な遊園地を作っている例ならわかりますが、
ダム建設のような日本の発展に不可欠な事業を無駄とするのは納得できません。

原発を推進し、アメリカからウランを買い続け、そうすることによってエネルギー生産
の面で日本をしばりたいアメリカの意向ではないのでしょうか?
日本は、もっとダム建設を推進すべきです。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
596 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 19:06:50 ID:Yyk//qsHP
>>543
白鳥大橋、維持管理費でぐぐったらでてきますよ。
2003年のデータでも51億円支出されてるそうですよ。

ウィキペディアでみれば分かりますが、回りは緑の自然に
囲まれてます。ここにこんな豪華な橋が必要なのか、
さらには、利用料の徴収をせず、公費でまかなうべきなのか
という橋です。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
650 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 19:12:17 ID:Yyk//qsHP
中止したら、建設を続けるより国の支出が増える可能性もあり、
仮に逆に推進した場合のコストが多くなったとしても、ダムは残る。

中止したら、何も残らない上に、推進した場合よりコストが大きくなる
可能性がある。

この状況で、中止するのは、非現実駅だと思う。政権をとったら
現実的になると言っていた人たちは嘘つきではないでしょうか?
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
696 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 19:16:22 ID:Yyk//qsHP
>>663
だから、それをいうなら、鳩山さんが自分の地元に作った白鳥大橋に
毎年51億円も維持管理費を使ってるほうが、よっぽど無駄でしょう。

優先順位がめちゃくちゃだし、そもそも建設を中止したらダムも出来ずなにも
残らない上に、コストまで建設推進するより増加する可能性まであるんですよ。

こんな不合理な事業中止が、無駄の削減になるとはいえないでしょう。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
769 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 19:23:18 ID:Yyk//qsHP
>>699
ダムは、原子力発電や火力発電と比較して、海外から燃料などを購入する必要がなく、
安全保障上も役立つ施設です。原子力に頼り続ければ、アメリカから燃料を
買い続ける必要があり、エネルギーの面でアメリカに押さえられ続けることになります。

また、国内需要を重視すると鳩山総理は言ってきたはずです。だからこそ円高も容認
するといってきた。日本はエネルギーや食料を海外から40〜70兆円のお金を出して
毎年購入しているわけです。これだけの外貨がないと食べていけないってことですよ。
外貨を大量に必要とする食料やエネルギーの状況を続ける限り、貿易依存から
脱却するなど到底不可能です。だからこそ、太陽、風力、そして水、エネルギーの
両方を得られるダムを推進することが、国家レベルで必要不可欠なんですよ。

また関東平野は、地下水利用による地盤沈下が続いており、一層の地下水利用の抑制
ガ必要です。もし、地盤沈下が続けば、それによる海岸の浸食や高波、また豪雨時の
洪水などの被害も起こりやすくなります。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
846 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 19:31:01 ID:Yyk//qsHP
ダム周辺の水が「強酸」だと言ってる人がいますが、「強酸」と言うのは、
酸解離定数pKaが、0より低い酸の事を指してます。

強酸ではなく弱酸性というべきでしょう。弱酸性の水は、人の肌のpHに
ちかく、むしろアトピーなどの治療にも有効ではないかと言われています。

そのままでは飲み見ずにならないのは、多くの自治体の水源と同じでしょう。
上水として供給する水は、必要な処理を行って供給すればよいだけです。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
916 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 19:38:23 ID:Yyk//qsHP
他の人も書いてるけど、明確な数値基準を出して、それにあわないダムや
他の公共事業は、小沢や鳩山の所のも含めて全て中止するって言うなら、
まだ分かる。密室で民主党の幹部が勝手に無駄だと決めたから中止する
というのでは、ファシズムだ。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
967 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 19:43:00 ID:Yyk//qsHP
>>934
小泉は郵政民営化を前面に出して、多くの無駄が郵貯を通じた財政投融資から
生まれてきたことを指摘し、問題点を考慮したうえで、郵便局の今後も考えて
民営化して自立採算を目指していくのがベストと説明してきた。

民主党は、別にダム建設を大きく見直すと強く指摘して選挙を戦ったわけでもなく、
また、注視の必要性を、国家戦略やコストの詳細な検討、住民感情を考慮して
説明を行ってきたわけではないでしょう。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★5
998 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 19:48:06 ID:Yyk//qsHP
無駄なのは、年間に51億円も維持管理費を費やしている鳩山氏の地元
にある白鳥大橋でしょ。

ダムは、水や持続可能でクリーンなエネルギーを供給し、地下水利用による
関東平野の地盤沈下を抑制することにも役立つ可能性があり、非常に
優れた施設ですよ。年間の維持費も9億円に過ぎず、水やエネルギーを
売って収益を上げ、自治体への税収にも貢献し、雇用も生みます。
黒部川ダムと同じように多少の観光資源にもなるでしょう。
【教育】教師の服装「ジーンズ、ジャージー禁止を」 橋下大阪知事
131 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 19:54:36 ID:Yyk//qsHP
ジーンズでも、シャツとジャケットを着ればよいのでは?
みんなスーツにネクタイじゃないとダメというのは、画一的過ぎるのではないか?
【八ツ場ダム問題】 「工事中止、撤回せず」「自民党政治がやってきたダム事業、本当に必要か」…平野官房長官★2
875 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 20:01:10 ID:Yyk//qsHP
他の人も書いてると思うが、事業を中止するなら、明確な数値基準を出して、
それに満たないすべての公共工事を中止しないと公正ではないと思う。

小沢氏や鳩山氏の地元では、公共工事を大盤振る舞いして、他の地域は、
民主党の幹部が密室で中止を決めると言うのでは、議会政治として体を
なしていないのでは?
【八ツ場ダム問題】 「工事中止、撤回せず」「自民党政治がやってきたダム事業、本当に必要か」…平野官房長官★2
902 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 20:04:35 ID:Yyk//qsHP
国家公務員法では、公務員は政治的に中立でなければならないはずでしょ。

もし事業を中止すると言うなら、明確な基準を出して、それに満たないすべての
事業を中止しなければ、公正ではないし、中立でもないよね。
【八ツ場ダム問題】 「工事中止、撤回せず」「自民党政治がやってきたダム事業、本当に必要か」…平野官房長官★2
941 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 20:11:09 ID:Yyk//qsHP
>>914
住民の意見が大事だと言うなら、今回は、住民の意思に従って建設を
完了すべきとなるのでは?
むしろ、重要なのは変わり易い住民の意思よりも、国家戦略上、ダムが必要なのか
どうかではないでしょうか?

日本は雨が多く、ダムは有効な水資源とエネルギー資源となり、しかも二酸化炭素
排出が少なく、持続可能な優れた設備ですよ。
特に、関東平野は、現在地下水の利用が原因とみられる地盤沈下が続いてるわけ
であり、ダムによる水の確保供給は、広範な正の効果をもたらすと期待できます。

なぜ多くの費用を出してまで中止するのか、全く分かりません。
【八ツ場ダム問題】 「工事中止、撤回せず」「自民党政治がやってきたダム事業、本当に必要か」…平野官房長官★2
997 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 20:22:02 ID:Yyk//qsHP
鳩山氏の地元にある、白鳥大橋の維持費は、年間に51億円だそうです。

ダムは維持費は9億円しかかかりませんし、水やエネルギーを売って収益に
することもできるし、地元自治体には税収ももたらしてくれます。雇用や
わずかながらも黒部川ダムのような観光スポットにもなり得ます。

関東では、地下水の利用によると見られる地盤沈下もあるし、水の確保供給を
しっかりすることは、必要不可欠。しかも日本の食料自給率を高めるには、
そもそも淡水が大きく不足しています。
今のように農業の衰退を放置する前提なら水を確保する必要はないでしょうが。

日本はエネルギーと食料を40〜70兆円もかけて毎年海外から買っている。
海外生産に依存し続ける事を続ければ、原油価格高騰などの影響を受け続ける
ことにもなるし、外国の食糧を購入するために外貨をたくさん必要とするので、貿易
依存を続けないといけないわけです。内需を活性化するという民主党の主張と
も矛盾してくるわけですし、食料やエネルギーの安全保障の面でも不利です。

ダムを建設し、水をより多く確保することで、初めてエネルギーの海外依存を減らし、
食糧自給を増やすのに必要な水を確保できるわけです。ダムを推進したほうが良い。
これは間違いのないことです。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★6
219 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 20:32:32 ID:Yyk//qsHP
別に民主党を批判したいわけじゃないのだが、公務員の中立という法的な規制があるのだから、
公共事業を中止するなら、中止要件を具体的かつ明確にして示し、それを満たさない事業の
全てを中止しないと公平ではないよね。

民主党の幹部が密室で、必要か不必要か決めるのは、民主主義でもなければ、議会政治
でもないのでは?
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★6
278 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 20:38:17 ID:Yyk//qsHP
>>241
だからって、水力発電を増やさないで、原発を増やして良いんですか?
火力発電を使い続けるんですか?

外国から原油を買わないといけないし、特に原発に関しては、アメリカに
強く依存しています。対米関係を公平なものにするといっている民主党の
姿勢を貫くことも難しくなりますよ。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★6
335 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 20:43:18 ID:Yyk//qsHP
>>282
公務員の中立と言う観点から言えば、どの公共工事を中止するかは、
客観指標によってなされなければダメでしょう。

具体的な数値を伴う条件を出して、それを満たさない事業を全て中止
するという方針を閣議決定するなら分かりますが、そういう客観指標を
用いずに、民主党の幹部が必要か不必要かを密室で話し合って決め
たことを民主党中心の政権が閣議決定して追認しても、公務員の中立
に違反するでしょってことですよ。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★6
506 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 21:01:05 ID:Yyk//qsHP
日本中にダムはたくさんあるけど、無駄なダムってどこにあるでしょうか?

関東平野などは、地下水の利用のために地盤沈下が続いていると
言われていますが、これが続くと、海岸線では、高波の被害や海岸浸食、
川沿いの地域では川より低くなって洪水が起こりやすくなる場所も出てきますよ。

ダムで水を確保し、地下水の利用をやめて行くことで、数字には表せない
莫大な利益がもたらされると考えるのが自然ではないですか?
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★6
603 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 21:10:03 ID:Yyk//qsHP
今までに建設されて無駄になってるダムってどこにあるんですか?
ないでしょう?

ダムは、水とエネルギーをもたらす持続可能なシステムであり、
二酸化炭素排出も少なくてクリーンです。

環境を破壊すると言う人がいるが、人が手を入れることで始めて
山の環境も守られる場合も多いんですよ。もしダムがないなら、
この地域で大規模な地滑りが起きて、それによって希少動物が
いなくなっても誰も気にしないでしょう。ダムがあるからこそ、上流の
環境も人の手で大事に守られるんですよ。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★6
693 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 21:18:38 ID:Yyk//qsHP
>>604
合意の後、建設計画が具体的に練られたのは、〜1986年ごろだそうです。
当時の日本の名目GDPは、240兆円でしたが、着工し始めたころには、
GDPが500兆円を超えています。計画から着工までに時間がかかりその間に
経済規模が倍になっているので、建設コストが倍に上がっていったのは、妥当な
水準だと思います。
95年には大震災もあり、耐震性に関しても強化されたということもあったかも
しれません。

現在、日本の経済成長は非常に小さいので、建設コストは、耐震性強化など
特別な事情がある場合を除いて、ほとんどありえないと考えます。増えるという
主張をされてる方は、過去になぜ増えたかの根拠が曖昧なので、増えるかもしれない
と漠然と信じているのではないでしょうか?
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★6
772 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 21:25:28 ID:Yyk//qsHP
>>653
あちこちで、水不足が起きています。
また関東平野の各地で起きている地盤沈下が、地下水の農業用水への利用に
あるのではということは、ずっと指摘されていて、実際に地下水利用は制限されて
いるんですよ。でも沈下はまだ止まっていない。地下水の利用をもっと制限して、
その代わりにダムに貯めた水を使うことは、地盤沈下の抑制にも間接的にダムが
寄与するってことであり、事業の意義が極めて大きいことになるはずです。

また、食糧増産にはもっとたくさんの水が必要です、マスコミでも牛肉を育てるのには、
その飼料となるコーンの生産を伴うので、莫大な水がいると指摘されていますよね。

もし、食料自給率を上げていこうとするなら、日本はまだまだ水不足です。現在の
低迷している自給率の中で、農業用水は足りていると言う主張をするなら、
これ以上の食糧の増産をしないということであり、自給率を上げないと言ってるに
等しいわけですよね。民主党は自給率を上げるといってるのだから、農業増産に
必要な水を確保していかないと矛盾してくるでしょう。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★6
930 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 21:38:00 ID:Yyk//qsHP
これまでに1000個以上のダムが日本で作られてきたけど、無駄になってるダムなんて
1つもありませんよ。

ダムは、二酸化炭素排出も少なく、食糧増産に不可欠な水を供給し、電力さえももたらす
優れた施設だからです。維持費も水や電気を売ってまかなえる部分もあるし、維持コストは
けして大きくはありません。

なにより、発電に必要な原油や、原発燃料を海外から購入する必要がないため、安全保障や
外交にも有利に働く優れものですよ。未開発のダム建設可能地にダムを作っていけば、
日本の電力需要の3割以上にもなる電力を供給できるとも言われています。

風力や太陽光発電に比べて安定した電力供給が可能であり、発電量の調節が容易なことも
あって、非常に汎用性の高い発電システムでもあるのです。
【八ツ場ダム問題】 「これが友愛か!」「独裁的だ!」 地元住民ら、怒り→前原国交相「国民との約束だ」…鳩山内閣混乱の火種に★6
973 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 21:41:02 ID:Yyk//qsHP
>>909
ダム建設合意後、建設計画が具体的に練られたのは、〜1986年ごろだそうです。
当時の日本の名目GDPは、240兆円でしたが、着工し始めたころには、GDPが500
兆円を超えています。計画から着工までに時間がかかりその間に経済規模が倍になって
いるので、建設コストが倍に上がっていったのは、妥当な水準だと思います。
95年には大震災もあり、耐震性に関しても強化されたということもあったかもしれません。

現在、日本の経済成長は非常に小さいので、建設コストは、耐震性強化など特別な
事情がある場合を除いて、ほとんどありえないと考えます。増えるという主張をされてる方は、
過去になぜ増えたかの根拠が曖昧なので、増えるかもしれないと漠然と信じているのでは
ないでしょうか?
【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
59 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 21:53:02 ID:Yyk//qsHP
これって、民潭と解放同盟が良くやる奴でしょ。
被害届けだして警察に調べてもらったほうが良いよ。
集団での威力業務妨害だから。
【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
81 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 21:55:50 ID:Yyk//qsHP
威力業務妨害で告発したほうが良いですよ。善意の抗議ではなくて、
抗議のために組織だってやってる可能性が高いですから。

録音しておいて、暴言を吐いたら、脅迫罪が成立しますしね。
【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
112 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 21:59:04 ID:Yyk//qsHP
まず、抗議電話の人には、記録のために会話を録音しますって言ったほうが良いし、
実際録音すべき。暴言などには法的な処置をすること、繰り返し電話してくる場合
にも業務妨害で法的措置をとる可能性があることを伝えたほうが良いです。

ファックスを大量に送りつけてくる輩もいるので、NTTに協力してもらったほうが良いですよ。
普通の市民じゃないですから。こういうことするのは。
【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
265 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 22:11:48 ID:Yyk//qsHP
>>176
吾妻川の酸性問題は、もうずっと昔に解決されていて、今は酸性ではありませんよ。
吾妻川酸性中和事業というのがあったんですよ。

また、実際に飲み水にする場合、ほとんどの自治体で浄水処理を行ってるのが現状
なわけで、このダムの水だけ、ことさら飲み水にできないということは全くありません。
【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
300 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 22:14:45 ID:Yyk//qsHP
>>245
一方で、関東平野の地盤沈下も収まっていないわけですよ。

【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
345 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 22:17:28 ID:Yyk//qsHP
>>321
不足してるよ。取水制限も産業では行われてる。一般家庭の制限は
一番最後だから、一般の人には、水不足の実感がないだけ。

【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
388 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 22:21:33 ID:Yyk//qsHP
>>360
それはあなたの希望であって、事実ではない。農業用水などに地下水を
使い続けているために関東平野は、地盤沈下を続けていると言われている。
地下水の水位が上昇してきたのは、そもそも地盤沈下を抑制するために
地下水の利用を制限し始めたからですよ。

だがまだ沈下が続いてるのだから、地下水を使うのをもっと制限する必要があり、
ダムを作ることは不可欠ですよ。
【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
438 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 22:24:30 ID:Yyk//qsHP
>>391
そもそも山深い地域の酸性の水は、温泉だからでしょ。
中和には、石灰、つまり、カルシウム塩を使ってるわけであり、
健康には害はない。

むしろ、弱酸性の水はアトピーなどの治療に適しているという
指摘もある。
【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
502 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 22:29:21 ID:Yyk//qsHP
>>458
地域によっては、地下水の水位が回復して収まってきているのですが、
北関東平野など、他にも関東平野の各地でまだかなりの地盤沈下が
観察されています。収まっている地域もあるから、他も全て大丈夫という
ことではないんです。特に北関東、すなわちダムが問題となっている郡馬
の場合、農業用水として地下水を大量に使っていることが問題ではないか
と指摘されている。農業には大量の水が不可欠なんです。地下水を使い
続けることは、持続可能なことではありません。
【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
552 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 22:31:59 ID:Yyk//qsHP
>>460
需要を満たす水の供給がないから、生産を他に移すということが、
起きてると考えるのが合理的ですよ。
水不足によって産業が他に流れていっているのだとしたら、大きな問題
であり、水の十分な供給を行うべきって話になりますよ。
【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
628 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 22:36:15 ID:Yyk//qsHP
>>535
事業単位でみればそうでしょうけど、それによって多くの中小企業などが破綻した
わけですよね。どうして、木を見て森を見ずというような視点ばかりなんでしょうか?
国は、特定の事業のことだけではなく、一つの事業が広範なほかの事業や産業に
影響をあたえることを認識して、事業の是非を考慮しなければならない。

ダムや水力発電が、火力発電や原発を抑制すると言った視点も必要ですよね。
【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
687 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 22:40:10 ID:Yyk//qsHP
>>564
ダムの底に沈むことが決まっているので、旅館などの経営者は、
建物の改修に投資することが出来ず、その結果、事業を辞めた
人も多いそうですね。

沈む旅館を新しい建物にするのは、投資として危険なので、当たり前の
結果だと思います。

>>571
それは、農業生産が減るからであり、自給率が下がるからでしょう。
自給率を上げると民主党は言ってるのだから、実需要よりむしろ、
生産を増やした場合に予想される需要を重視して水の確保だけ
でも勧めていくべきではないですか?

それとも自給率を上げるという公約は嘘と言うことでよろしいのでしょうか。
【八ツ場ダム問題】群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」
722 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/24(木) 22:42:48 ID:Yyk//qsHP
>>657
なぜ同じ嘘を何度も書くのですか?
このダムは、当初未定でしたが、後に発電施設を付ける計画がでてるんですよ。

<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。