トップページ > ニュース速報+ > 2009年09月11日 > tg3NX7lw0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/27900 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数90000000007169151411167500000109



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【政治】「皇位継承問題、対処を」 宮内庁長官、新内閣に要請へ★2
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★3
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★3
966 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 13:31:24 ID:tg3NX7lw0
>>956
皇族として生まれ育ったってああいうこともあるのだから・・・w
それは俎上にのせて判断材料にしても始まらない。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★3
975 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 13:34:09 ID:tg3NX7lw0
>>957
そういう感情的な宮家反対派が、典範改正を急ぐなと必ず主張するからだよ。
皇統を危ない綱渡りさせてまで秋篠宮家の悠仁様の子供だけで将来の皇統を
独占したいといわんばかりの意見も見たことあるしね。
そういう感情論があるということを視野に入れて皇統問題を整理しないと。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★3
983 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 13:38:44 ID:tg3NX7lw0
>>981
いや、男系にこだわるなら、その血を持っているだけですでに一般人ではないということ。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★3
989 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 13:40:57 ID:tg3NX7lw0
>>985
このやりとりはループだw
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★3
995 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 13:43:06 ID:tg3NX7lw0
>>993
それをいうなら、女系にして一般人の婿がヘンな宗教の(ry
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★3
1000 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 13:45:34 ID:tg3NX7lw0
男系維持を四の五のいうこと自体おかしい
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
25 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:01:58 ID:tg3NX7lw0
>皇族全体で皇統を継承していく

だからそれが傍系継承も可という今の制度なんだが。
夫婦共に負担が大きすぎるのは、現状がそうであるように直系で繋ごうとするから。
明治大正昭和平成と、たまたま直系で継承が行われただけで、元来はそうでないのが
普通だったわけだから。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
29 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:04:12 ID:tg3NX7lw0
>>26
そうだね、だから女系案が出しにくくなったらもうオシマイ。
皇統の危機は相変わらずあるというのに。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
44 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:10:24 ID:tg3NX7lw0
>>36
東宮派が目指したのは単なる愛子天皇だけではなかっただろw
女子が継承できるよう典範変えさせるのと同時にその子にも継承できるように=女系
これこそが狙いだったんだろうが。
横槍というなら継承資格のない愛子さんに資格を与えることこそ、秋篠宮殿下の継承順位を
下げる(女系容認ならほぼ奪うに等しい)「横槍」だが。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
48 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:14:30 ID:tg3NX7lw0
>>43
男子同士で血まみれの争いがあったのは、当時は皇位継承順位という制度がなかったから。
現代のようにきちんと順位を決めておけば争うことなどありえません。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
54 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:18:04 ID:tg3NX7lw0
>>51
今の皇室自体、傍系だったって知ってるの?
皇統はそうやって、あっちにいったりこっちにいったりして、男系男子という一系で繋いでいくものなんだけど。
つか、有史以来ずっとそうやってきたんだけど。
先人の知恵ね。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
60 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:23:31 ID:tg3NX7lw0
>>57
傍系の男系男子より直系の女子、さらにその子供に継がせるって、それは女系容認てこと?
話にならない。
立憲君主だから男系男子維持できないという理由はない。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
69 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:27:28 ID:tg3NX7lw0
>>61
昔の直系継承と擬似継承をそのまま現代と比較することはできない。
昔は継承順位というものはなく、天皇のあまたある息子の中でも長男が皇太子になるとは決まっていなかったからな。
あくまで天皇の指名制だった。
昔と今では条件の違うところがいくつもある。
唯一守られてきたのが、男系男子継承。
だからこれだけは守らなくちゃね。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
73 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:29:56 ID:tg3NX7lw0
>>66
現代のように、天皇が支配者ではなく、象徴、元首である場合、
天皇、皇室制度に競争原理を持ち込むことは崩壊に繋がる。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
84 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:35:21 ID:tg3NX7lw0
>>75
女性皇族に婿入りするのがたとえ旧皇族であっても
それは女性由来と見なされる、厳密にはね。
後世、誰からも何も言われない皇統を守るためには、
旧宮家男子がまず名跡を復活させ、そこに女性皇族でも誰でも嫁を迎える、という以外にない。
残念だが、男系を守ることに徹するなら、女性皇族は何の役にもたたない、つーか、
降嫁してもらったほうがややこしくなくてよい。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
91 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:38:07 ID:tg3NX7lw0
>>78
自分の都合のいいところばかり導入しようとすんなや。
それなら今上の息子2人のうち、どちらが継ぐか今上に指名していただくという案はどうだ?
律令が問題ならばなぜ明治における旧典範でも、戦後の現典範でも、男系継承を
尊守してるのかねえ。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
95 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:40:35 ID:tg3NX7lw0
>>82
物事を具象だけで判断するな。
天皇家、皇族の存在は世俗と同じ競争原理とは別次元の安定と静謐に拠っているからこそ
価値がある。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
105 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:45:56 ID:tg3NX7lw0
>>100
たとえ生涯独身が条件で即位したとしても、これほど情に流されやすく
しかもマスコミの誘導に弱い国民性からいって、愛子さんが適齢期になったら
「結婚できないなんてナンセンス、お可哀想な愛子天皇、結婚の自由ぐらい認めたれや!」
と大合唱を始めるのが目に見えてる。
で、また典範改正。
その時々に応じてどんどん変えられてしまう。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
115 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:51:18 ID:tg3NX7lw0
国民の感情で恣意的に天皇を選ぶような空気の醸成はまずいと思う。
旧宮家にしたって、男系男子で繋ぐ為にはそれしかない。
だからそれ以上の、どこの家から迎えるとかいうことは国民の感情で決めることじゃないだろ。
こっちのが現天皇家に近いとか、そんなのは天皇家の判断基準かどうかわからない。
旧宮家でも臣籍降下した男系男子でもいいから、あとはお上にお任せすべし。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
122 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 14:56:02 ID:tg3NX7lw0
>>118
こちらの言っていることが理解できていないようだ。
話がかみ合わないと思う、あなたとは。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
140 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 15:00:59 ID:tg3NX7lw0
>>120
>歴史はその時代時代の人々が築いていくもの

では今までの長い歴史の中で人々が守ってきた=築いてきた歴史はどう考えるの?
少なくとも、長い歴史の中で、宮家は男系継承の血を守るスペアとして、男子が生まれなければ
そのまま絶家になった。粛々と消えていったんだよ。
それがどれほどの重い歴史の事実=人々の思いであったことか。
現代の自分の目の前にある選択権だけ見て、「歴史は作っていい」というのは傲慢じゃないかな。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
158 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 15:09:12 ID:tg3NX7lw0
>>145
>>149
皇族に生まれた女性は既に生まれた時から、一般人と結婚した場合は降嫁すると決められていて
本人達もそれをわかっておられる。
それならさーや様や今上の姉妹君はどうなる?
皇統を繋げるためにもともとその資格を有する人たちが皇族になって生活の保障がされるということとは
別の話。次元が違う問題を一緒にしてはいけない。

それにその論理だと、女性皇族が一般人になるのに、昨日まで平民だった女が妃殿下になるというのは
許容できないよな。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
168 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 15:11:22 ID:tg3NX7lw0
>>158
自己レス
>>145あてのアンカーは無し
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
173 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 15:14:19 ID:tg3NX7lw0
>>162
女性が継ぐ=他に男子がいないからその女性の子が継ぐ
これこそが皇統断絶なんだが。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
182 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 15:16:36 ID:tg3NX7lw0
>>163
もちろんそれでよい。
つか、そうであるべき。
問題は悠仁様の代のスペアがいないことなんだよ。
旧宮家の血をひっぱってくるか、女系の血を入れるかでもめている。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
189 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 15:18:46 ID:tg3NX7lw0
>>177
戦前は手近なところに継承資格者がたくさんいたから、用なしだっただけ。
用アリとなれば何百年前に分かれようと、資格を活用してもらいます。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
197 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 15:22:16 ID:tg3NX7lw0
>>188
女性天皇がなぜ必要だったか。
継承順位というものが定まっていなかった時代、そのために争いがおき国が乱れることを避けるために
時間かせぎのワンポイントリリーフが必要だったでしょうが。
傍系、女帝、いずれも男系男子による継承を不都合なく行わしめるためにとられた措置。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
206 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 15:29:24 ID:tg3NX7lw0
側室側室言ってるやつは、マジで女系派の工作員じゃないかと思えてくるんだが。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
230 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 15:42:57 ID:tg3NX7lw0
>>216
天皇が国家元首でもなく、日本国の象徴でもなかった時代になされていた競争原理を
現代の皇室に持ち込むことはできない、と何度いったらわかるんだ?
では今上天皇があくまでこれまでの規定路線を守ろうとして現皇太子を指名、
皇太子は即位したら愛子に指名、愛子は自分の母方のイトコに指名、でもいいのかね?
すべてが御簾のうちでなされていた昔とは違うんだよ。
日本国の象徴であり元首である天皇を、国民の知らないところで天皇が恣意的に選択すれば
それは憲法にも抵触しようし、いずれ天皇制度の崩壊を招く。

どこが今のような状態なのかわからんが。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
234 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 15:45:57 ID:tg3NX7lw0
化けたさん
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
237 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 15:48:07 ID:tg3NX7lw0
>>235
いや、ネタじゃなく、ずーっと昔、まだ典範改悪問題がでる前、ニュースで
ウモウダさんて聞いた記憶が確かにあるんだけどなあ。
あれはなんだったのか。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
247 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:06:14 ID:tg3NX7lw0
>>246
男系継承は守るべきだけど女性天皇を久しぶりに擁立してもいいかも
  ↓
男系継承は守るべきだけど、女性天皇が結婚してもいいかも
  ↓
男系継承は守りたいけど、女性天皇の子供は天皇になってもいいかも

になるんだろ。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
250 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:10:11 ID:tg3NX7lw0
天皇=男系男子
ということが国民にわかっていれば、旧宮家が今更国民に受け入れられないとか
ありえない意見なんだが。

【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
256 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:14:01 ID:tg3NX7lw0
>>252
いや、意志とかそういう問題じゃないだろう。
降嫁するかどうか、は本人の意志で決められる問題だが、皇統に関する限りは
意志の問題ではない。
厳然とした継承順位というものがある以上、その延長線上にある彼らには義務があるだろう。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
260 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:16:21 ID:tg3NX7lw0
>>255
平民から妃殿下がでて、皇族として務めを果たすうちに内外から認められるようになっていくのと同じだよな。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
262 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:19:28 ID:tg3NX7lw0
>>258
そんなこと言ったら易姓革命になるが。
今上だって、男系男子として生まれ、象徴天皇というものを模索しつつ、生きておられる。
機能するとかしないとか、そういう次元の話ではない。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
264 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:22:24 ID:tg3NX7lw0
>>259
強制はできないだろうが。(拉致するわけにもいかないしw)
でももし自分が拒否すれば皇統が途切れるとなった場合、拒否はしないだろう、とあくまで希望的観測。
まあ、候補者はひとりじゃないだろうけど。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
271 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:25:43 ID:tg3NX7lw0
>>265
全然違う。
機能するかしないかを問題にするのが易姓革命まであと半歩。
模索しなければならない立場におかれているのは、いつの御世も天皇の宿命のようなもの。
昭和天皇しかり、明治天皇しかり、武家社会においてもそうだったはず。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
275 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:27:51 ID:tg3NX7lw0
>>268
天皇になる資格
 と
天皇としての器量
 とは別物ですが。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
281 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:31:04 ID:tg3NX7lw0
>>272
それも違う。
模索しなくても機能はするだろう。
最低限のことは憲法に定められているのだから。
それをどう自分の中で咀嚼し、事象に照らして何が天皇たる最善の道かを追求するか。
それが天皇の宿命的な模索だといってるんだが。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
288 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:35:00 ID:tg3NX7lw0
>>285
機能するだろう、そういう存在として定められている。
ただし、機能することと、よりよく機能することは別なので。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
295 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:38:13 ID:tg3NX7lw0
>>291
皇太子夫妻に子供ができなければ、それも何人か男子ができなければ早晩
このスレで論議されてるようなことが国家を揺るがすことを思って
できれば波風たたないように、東宮家で打開してくれることを願っていたんじゃないか。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
299 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:40:28 ID:tg3NX7lw0
>>294
じゃあ、なぜ女帝は独身or未亡人だったのか?
なぜ結婚が許されなかったのか。
いずれも男系女子でしたが、その子は天皇になっていませんが。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
302 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:43:08 ID:tg3NX7lw0
>>297
おまえにわからなくても全然おk。

つか、そういう時のために>人間性がどのようなものでも
典範には抜け道の条項もちゃんとあるだろ。人間性の程度にもよるが。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
307 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:47:19 ID:tg3NX7lw0
>>301
はげ同

何度も言っているが、女性皇族が当主&旧宮家の婿というパターンは
厳密にいえば女系由来と見なされる。
従って後世、その正当性を疑われる根拠になってしまう。
世論がなぜ女性皇族残留に拘るのかわからないが、正統な皇統維持のためには
旧宮家が名跡を復活して当主になることが不可欠。
女性皇族はそこへ嫁にいくなり、一般人と結婚して降嫁するなり好きにすれば良い。
女性皇族は残念ながら皇統に寄与することはできないので。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
314 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:51:54 ID:tg3NX7lw0
>>306
ごめん言葉が悪かった
その子は男系男子としてもともと資格があった場合は天皇になったこともある。
でも、母親由来のみによって天皇になった例はない。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
322 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 16:57:03 ID:tg3NX7lw0
>>316
明治以前ならあったかも。
なぜなら明治以前は、継承順位というものが決まっておらず、しばしば争いが起こったため
時間稼ぎに未亡人をたてた。
つまり、今上と火星ちゃんが争いになって国家が乱れる〜という場合
香淳さんが、「まあまあ、しばらくお待ち」とか言って(ry
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
325 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 17:00:13 ID:tg3NX7lw0
>>323
んだな
原状回復をまずして、それからおもむろに皇統問題に取り組んだほうが問題をゴッチャにされなくていいかもな。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
336 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 17:11:27 ID:tg3NX7lw0
>>332
女系おkにするまではマスゴミはさんざん女系煽っておいて
おkになって女系天皇が出た途端に、正当な天皇ではないキャンペーンを始める。
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4
342 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 17:14:35 ID:tg3NX7lw0
>>337
そのとおり。
現代では継承順位がはっきり決められるため、女帝を立てる意味がない。
なのに女帝・女系容認派は、かつて女帝が存在したことしか言わないので
国民も「なぜ今は女帝がダメなのよ」と思ってる。
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。