トップページ > ニュース速報+ > 2009年09月11日 > wPmQO8aM0

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/27900 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数7110000000000000000034691050



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【政治】 民主党政権、「環境税」導入に現実味…鳩山代表「温室効果ガス25%削減」表明で★5
【調査】 女性の4割、「痴漢や声掛け被害の経験ある」…岡山県警調べ
【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
【政治】 民主党「温室ガス25%削減」、家計負担は最大650万円に★6
【政治】「信じがたい」「荒唐無稽」 鳩山代表の「温室ガス25%減」に産業界は困惑★11
【政治】「恥ずかしい数字は白紙」 民主・岡田氏、“温室効果ガス25%削減”の実現に向け熱弁 市民団体との会合で★4
【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞

書き込みレス一覧

【政治】 民主党政権、「環境税」導入に現実味…鳩山代表「温室効果ガス25%削減」表明で★5
813 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 00:18:47 ID:wPmQO8aM0
>>784
太陽光発電や風力発電も援助しないで放っといたら、技術が進まず産業も発展せず経済規模も大きくならない。
そのため、環境税を取ってそれらに割り振ります。

ビデオニュース・ドット・コムの丸激トークオンディマンドの「グリーン革命に乗り遅れる日本」で
飯田哲也が言うには、
ドイツでは環境税を取って太陽光発電の電気代を安くするのに使って、3年後には普通の電気料金に並ぶそうです。
ランニングコストの問題はあるでしょうけど、太陽が燃料なので燃料代がタダになる。
このメリットは凄いと思います。

【政治】 民主党政権、「環境税」導入に現実味…鳩山代表「温室効果ガス25%削減」表明で★5
823 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 00:28:00 ID:wPmQO8aM0
>>784
追加
ドイツの環境税って、ガソリン税の特定財源のようなもんらしい。
だから、特定財源を無くすという民主党の政策には反対します。

【調査】 女性の4割、「痴漢や声掛け被害の経験ある」…岡山県警調べ
596 :名無しさん@十周年[sage]:2009/09/11(金) 00:30:35 ID:wPmQO8aM0
満員電車でイケメンとくっつくと喜んで体預けて来るよ
とくにギャル
ソースは俺
【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
502 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 00:36:31 ID:wPmQO8aM0
選挙で決まったものを特定の企業の損得で変えられたらたまらんわ
【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
528 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 00:43:20 ID:wPmQO8aM0
車にかかる税金をなくしてくれ
もう車は贅沢品じゃない
生活必需品だ
一人でも多くの人が所有できるようにするべき
電気自動車になれば車のメーカーじゃなくても作れるようになるらしい
パソコンみたいに部品を組み合わせるだけなんだってさ
だから価格も安くなるよ
もっとも今の自動車の価格は高すぎる
横並びだし非常に怪しい

【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
549 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 00:47:25 ID:wPmQO8aM0
基本的にインフラで金をとるべきじゃない
そこで飯食ってる奴がメリットあるだけ。
ネット使ってるならわかるでしょ
ISDNがADSLになってネットコンテンツ急激に発展遂げたのリアルタイムで見たでしょ
NHKのネット配信だって金取らないで見たい奴に見たいだけみせてやれば
国民の知識レベルすごく上がるのに自分たちの利権でやらんでしょ
そういうの国賊って言うんだよ
【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
583 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 00:55:51 ID:wPmQO8aM0
>>568
みずぽは入るだろ
選挙前から連立するってことで戦ってただろうが
わけわからんこと言うな
【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
637 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 01:07:15 ID:wPmQO8aM0
東京に富が一極集中してるから地方が疲弊するんだよ
日本を道州制にしたほうがいいな
そして車で日本中無料で移動できるようにして
血液の流れを良くしたほうがいいと思うよ

【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
693 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 01:17:17 ID:wPmQO8aM0
政権交代で国の仕組みを本格的に変えるチャンスだろ
反対してる人はちゃんとビジョンもってるのか
インフラで高額な料金を取るべきじゃない
極端に言えば電気ガス水道全部無料にするべき。
ネットがADSLになって発展したのを見たとき改めて思った。
中国でさえお湯はすでに無料だ


【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
737 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 01:26:50 ID:wPmQO8aM0
>>717
すでに日本の税率は高福祉国家の北欧より高い
可処分所得もスウェーデンが70%で日本は57.5%だ

【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
750 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 01:29:24 ID:wPmQO8aM0
日本は官やそこにぶら下がっている組織が税金を吸い尽くしているのだ
その仕組みをかえれば国民が豊かになれる
【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
782 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 01:35:11 ID:wPmQO8aM0
財源が足りないっていってる奴はちゃんとわかって言ってるのか?
あまり国民がわかってないようだと民主も調子に乗って消費税とか言ってくるぞ
民主のマニフェストにかかる分くらいは楽に出るしそれ以上出るよ
日本の特別会計は世界で突出してるから。一般会計との倍率は
アメリカ0.58倍 イギリス0.2倍 ドイツ0.07倍 そして日本はなんと5倍だ!!

【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
835 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 01:43:45 ID:wPmQO8aM0
税というのはまさしく国家を映す鏡である。
莫大な予算を戦略的に活用し社会を目指す方向にリードできる国家と
利益の貪り合いに終始している国家とではその勝敗は明らかだ。
私たち国民もそろそろため息ばかりをつくのをやめ、税から如何に逃れるかという発想から脱却し
どう負担しどう使わせるかを考えられるまで税に対するリテラシーをあげていくことが必要だ
【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
863 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 01:47:43 ID:wPmQO8aM0
>>810
これが道路族議員と天下り官僚の利権のカラクリだ 〜1m=1億円!
世界一のバカ高道路を作る「偽装見積書」を独占公開〜 (掲載: SAPIO 2008年6月11日号)

文=武冨薫(ジャーナリスト)と本誌政界特捜班
 ガソリン税の暫定税率復活、道路特定財源を10年間維持する道路特措法の成立と、
今国会は終始、道路族が最後には押し切るシーンが繰り返されている。
福田首相は09年度からの一般財源化を閣議決定したが、これも骨抜きにされることは目に見えている。 
なぜそこまでこだわるほど道路はオイシイ≠フか。その秘密をよく知っている政治家たちは、
決して大事なことを語ろうとしない。それこそが、日本の道路の世界一高いと言われる建設コストだ。
実はここにこそ政官業癒着の構造がある。

 新宿から渋谷まで山手通りの地下30mを掘り進めている中央環状新宿線。
12月の開通に向けて工事は大詰めで、連日大渋滞を巻き起こしている。
全長11qの総事業費は1兆550億円、すなわち「1m=約1億円」に達する。
 東京都など首都圏をぐるりと回る圏央道(全長230q、4車線)の総事業費4兆円(予定)に対して、
ロンドンのM25環状高速道路(全長180q、6車線)は2300億円で完成した(松下文洋著『道路の経済学』)。
用地費、工法の違いを考えても、日本の道路建設コストは他国に比べて割高であることは明白だ。
 国土交通省の資料でも、日本の高速道路事業費が1mあたり平均536万円なのに対して、
米国221万円、ドイツ162万円、フランス136万円となっている。
用地費を除いた工事費だけを比べても米国の2倍以上である。高速道路だけではない。
一般国道(4車線)でも1m300万〜400万円もかかっている。
 それでも同省は、日本の道路は橋やトンネルが多く、建設コストの内外価格差はほとんど無いと主張してきた。
 本当にそうなのか。巨大な高架道路やトンネルを民間が建設することはまずない。
海外比較、官民比較どちらも容易にできないことが「道路役人」たちの開き直りを許している。
 今回本誌は、彼らのウソとカラクリを見破る資料を入手した。

【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
876 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 01:50:05 ID:wPmQO8aM0
>>863 続き

〜アスファルトを敷くだけで民間の1・8倍〜

 全国各地で道を掘り返し、渋滞の原因となっているのが「アスファルト舗装」である。
ドライバーをイライラさせるあの工事だ。製鉄所など大型トラックが出入りする
大規模な民間工場内の私道と仕様がほとんど変わらないため、官民のコストが比較できる。
 大手ゼネコンの積算担当者が解説する。
「民間工場用ならアスファルト2層の舗装を1u3400円程度で施工できる。
ガードレールや中央分離帯はなく、車道部分だけですが、整地工事から労務費(人件費)まで合わせた価格です」
 4車線(3・5m×4=幅員14m)の道路なら、1m4万7600円が民間舗装工事の相場ということになる。
 では、お上≠ェやるといくらかかるのか。
 道路建設コストを決めるのが道路役人たちが積算する「予定価格」(入札の上限価格)である。
上限とはいっても、ほとんどの工事がこれに近い高値で落札される。その裏には談合などの不正があるが、今回はこの問題はひとまずおく。
 工事費積算のベースになるのが「電話帳」と呼ばれる建設単価表だ。
国交省の関連団体「財団法人・建設物価調査会」がコンクリートや砂、鉄骨から樹木や種子、
ブルドーザーまで、個別の実勢価格を地域ごとにまとめた分厚い冊子で、毎月改定される。

 舗装工事の場合は約150種類の資材、人件費などが積み上げられ、
「歩掛け」という数字を乗じて算出するが、公表されるのは総額だけで内訳は非公表だ。
本誌は、前出・建設物価調査会が作成した東京・八王子市の4車線バイパス都道
(施工延長500m、工期150日)の舗装工事の積算内訳書を入手した。
「工事内訳書」によると、車道部分(幅員14m、面積6750u)の舗装工事は4段階に分かれ、
道に砕石を高さ20pに敷き詰める砕石路盤工事が約517万円。次に15pの安定処理路盤工事が約2054万円、
その上にアスファルト混合物を2層(合計10p)に吹き付け、ローラーで固める工事が約1557万円となっている。
車道舗装工事の合計は約4128万円。およそ半分が砕石やアスファルトなど材料費で、
残りの半分が労務費、機械のレンタル料などを合わせた作業費にあたる。
 1mあたりの工事費は約8万5600円で民間の1・8倍。
【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
887 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 01:52:37 ID:wPmQO8aM0
>>876 続き

前出のゼネコン積算担当者はこう明かした。
「工事のコストは工法と工期、発注規模によって大きく変わる。
何十qも一括発注すれば、資材も大量購入できるし、準備費や運搬費、営繕費も抑えられる。
1日の作業員を倍にすれば工期は半分、ガードマンの費用ひとつとっても半分で済む。当然、渋滞も減る。
 ところが、票が欲しい政治家はできるだけ多くの地元の中小建設会社に工事を配分したい。
そこで国交省は、工事区間を数百mごとに細分化して発注し、中小にも請け負える一方、高コストで時間がかかる工法で積算する」
 建設単価表そのものが、中小業者が少量注文する前提で作られており、「実勢価格」とは言い難い代物なのだ。
 八王子の「工事内訳書」のトンデモ査定は車道部分で終わりではない。
 歩道部分の舗装や排水の側溝、ガードレールの設置などを含めた工事費が約1282万円。
それに建設機械の運搬費のほか、事務所や作業員用休憩所のプレハブに簡易トイレ、
作業員を運ぶマイクロバス賃貸料などの営繕費などが事細かに積み上げられる。
工事費の総額は6590万円。これに「現場管理費」(相場は20%)と「一般管理費」(10%)を加算し、
消費税をのせた総工事費(請負工事費)は、ざっと9000万円(1m20万2800円)にも上るが、
驚くことに、実際にはその1・5倍前後の単価の工事もザラだという。

 もちろん、それでも前記の一般国道1m=300万〜400万円の数字に及ばない。
このほか用地費や、橋やトンネルなどの建設費があるからだが、それらは舗装工事と同様に
国交省の水増しによってハネ上がる仕組みになっている。

【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
910 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 01:56:52 ID:wPmQO8aM0
>>887  続き

〜安倍道路は1m550万円 二階道路は1m700万円〜

 ところが、これでもまだ「道路マフィア」の暴利のごく一部なのだ。
実は、一番オイシイのは、入札が終わり、工事が始まってからの「追加工事」だ。

 北海道函館市内を走る国道5号線の一部区間(2・4q)を渋滞緩和のために2車線から4車線に広げる
「亀田拡張工事」は工事費14億円で計画されたが、完成(06年)まで8年もかかったうえに6倍の84億円が支払われた。
国交省の内部資料には、「拡幅部に不良土が確認され、地盤改良を要した」などと記されているが、
「追加工事は打ち出の小槌≠ナす。軟弱地盤だ、水が出た、といって設計や工法を変更してもらえば、
工事費が追加される」(土木コンサルタント)

 自民党道路族の実力者、二階俊博・総務会長の地元・和歌山県で建設が進む「那智勝浦道路」
(国道42号線バイパス。通称・二階道路)の川関トンネル工事も約36億円で契約されたが、地盤沈下で工法を変更し、
約13億円が追加払いされた。

 国交省の追加支払いリストには、「予期せぬ地質状況及び湧水」で12億円増えた歌道谷トンネル(兵庫県)など、
理由欄には「予期せぬ」がズラリと並んでいるが、業者は最初から追加工事をあてこんでいるのが実態だ。
02年から今年2月までに同省が発注した事業費100億円以上の1176道路関連事業
(当初計画で計40兆5900億円)のうち、5割が当初事業費を上回っており、国の追加出費は総額8兆6400億円にも達している。
「予定価格の水増し」「追加工事」と並ぶ3番目のカラクリが「規格アップグレード」である。
 日本の道路は道路構造令によって第1種(地方の高速道路など)から第4種(都市部の一般道)まで分けられる。
それぞれ交通量などに応じて1〜4級があり、高規格ほど工事費も増える仕組みだ。
 道路族たちはここに目をつけた。

【社会】「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望
921 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 01:59:17 ID:wPmQO8aM0
>>910 続き

例えば安倍晋三・前首相の地元、山口県で建設中の「萩・三隅道路」(通称・安倍道路)の計画交通量は1日1万4000台。
道路構造令では「1種3級」に分類され、4車線の立派な道路となった。2車線とでは工事費が格段に違う。
前述の二階道路=i同じく1種3級)は計画交通量1万5600台に対し、
今年3月末に部分開通した交通量は1万1000台前後(国交省発表)と目標に遠く及ばない。安倍道路の末路も推して知るべしだ。

 ちなみに二階道路の工事費は1m700万円、安倍道路は1m550万円(いずれも工事費のみ)で、
この単価の高さ=地元業者の儲けこそが、大物政治家の証しとされている。
 九州の土木会社経営者が、実に不穏なことを言う。
「倒産の危機で、なんとか次の工事を取るために地元の有力政治家に泣きつきました。
すると、『前金で4%』と条件をつけられました。裏金の要求です。われわれの業界では、
裏金は受注額の『3%を後払い』が相場≠ネのですが、最近は地方の不況につけ込んで、ますます政治家が潤っている」
 言うまでもないが、これが事実なら完全な贈収賄事件である。

 もちろん役人も潤う。
 道路整備特別会計から、国土交通省OBが天下りする56団体に年間約1888億円(06年度)が流れている。
「国道事務所の所長クラスは地場の中堅建設会社に年収800万〜1000万円で天下る。
見返りに会社は毎年10億円程度の工事をもらう。そうしたOBたちが、天下り団体などを通じて受注調整の役割をはたす」
(自民党議員のベテラン秘書)

 別の建設会社経営者は、「政治家のパーティ券購入や自民党建設支部の会費といったつきあいを含めると、
政治家と役人に受注額の7〜8%はもっていかれる」と明かした。
 中国四川省の大地震では、学校など公共施設倒壊の理由に、政官業の癒着による手抜きのおから工事≠ェ
多かったことが挙げられている。日本の道路がおから≠ナはないと、誰が断言できるのだろうか。

【政治】 民主党「温室ガス25%削減」、家計負担は最大650万円に★6
531 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 19:31:27 ID:wPmQO8aM0
ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドで「グリーン革命に乗り遅れる日本」で
飯田哲也がなぜ、グリーン革命に乗り遅れるか解説している。

有料で月500円ぐらいかかるけど、見てみて下さい。
多分、明日で放送は終わりなので早めにね。
【政治】「信じがたい」「荒唐無稽」 鳩山代表の「温室ガス25%減」に産業界は困惑★11
335 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 19:34:03 ID:wPmQO8aM0
ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドで「グリーン革命に乗り遅れる日本」で
飯田哲也がなぜ、グリーン革命に乗り遅れるか解説している。

有料で月500円ぐらいかかるけど、見てみて下さい。
多分、明日で放送は終わりなので早めにね。
【政治】「恥ずかしい数字は白紙」 民主・岡田氏、“温室効果ガス25%削減”の実現に向け熱弁 市民団体との会合で★4
811 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 19:41:12 ID:wPmQO8aM0
ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドで「グリーン革命に乗り遅れる日本」で
飯田哲也がなぜ、グリーン革命に乗り遅れるか解説している。

有料で月500円ぐらいかかるけど、見てみて下さい。
多分、明日で放送は終わりなので早めに見てね。
【政治】「信じがたい」「荒唐無稽」 鳩山代表の「温室ガス25%減」に産業界は困惑★11
351 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 20:21:20 ID:wPmQO8aM0
>>347さんへ
実行されないと思うよ。
これだけネガティブな意見が多いのだから。

ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドで「グリーン革命に乗り遅れる日本」で
飯田哲也がなぜ、グリーン革命に乗り遅れるか解説している。

有料で月500円ぐらいかかるけど、見てみて下さい。
多分、明日で放送は終わりなので早めにね。

とりあえずあなたも見てみてね。
【政治】「恥ずかしい数字は白紙」 民主・岡田氏、“温室効果ガス25%削減”の実現に向け熱弁 市民団体との会合で★4
816 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 20:34:46 ID:wPmQO8aM0
ビックリしたのは、風力発電の累積電力量がアメリカ、ドイツ、スペイン、中国、インド、デンマークの下に
日本がいるってこと。
特に環境に抵抗しているって言われているアメリカ、中国、インドに置いてけぼりを喰っている。

2008年の太陽光発電市場では、スペイン、ドイツ、アメリカ、韓国、イタリアに次いで
日本は世界第6位でおそらく数パーセントしか無い。
韓国、イタリアにも負けているとは。
数年前まではシャープと京セラで世界の市場を席巻してたのに。
再生エネルギーでは、日本は後進国になってしまったね。
【政治】「信じがたい」「荒唐無稽」 鳩山代表の「温室ガス25%減」に産業界は困惑★11
354 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 20:43:32 ID:wPmQO8aM0
再生エネルギーに日本が向かわないのは、電力会社と経産省がタッグを組んで止めさせているそうだ。

電力会社が買い取りをさせないように上限を設けているんだって。

そのあげくに数年前まで、世界の太陽光発電の市場をシャープと京セラで席巻していた日本が、
2008年には、韓国、イタリアにも負けて、数パーセントのシェアしかない。

疑問を思ったのなら、ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドで「グリーン革命に乗り遅れる日本」で
飯田哲也がなぜ、グリーン革命に乗り遅れるか解説しているので、見て下さい。

有料で月500円ぐらいかかるけど、見てみて下さい。
多分、明日で放送は終わりなので早めにね。

【政治】 民主党「温室ガス25%削減」、家計負担は最大650万円に★6
559 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 20:54:19 ID:wPmQO8aM0
アメリカはオバマ政権に変わって、環境政策が大きく変わったそうです。
環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也が言うのは、ワックスマン・マーキー法が通って、
これらが全て実行出来れば、90年比で28%削減出来るそうです。

日本は大きく遅れるかもしれませんね。
風力発電では、環境対策に及び腰だと思っていたインドや中国にも置いてかれています。

疑問を持ったのなら、ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドで「グリーン革命に乗り遅れる日本」で
飯田哲也がなぜ、グリーン革命に乗り遅れるか解説しているので見て下さい。

有料で月500円ぐらいかかるけど、見てみて下さい。
多分、明日で放送は終わりなので早めにね。

【政治】「信じがたい」「荒唐無稽」 鳩山代表の「温室ガス25%減」に産業界は困惑★11
360 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 21:08:09 ID:wPmQO8aM0
電力会社と経産省の中でも守旧派と改革派がいて、
再生エネルギーや環境に熱心な改革派は閑職に追い込まれているそうです。

アメリカはオバマ政権に変わって、環境政策が大きく変わったそうです。
環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也が言うのは、ワックスマン・マーキー法が通って、
これらが全て実行出来れば、90年比で28%削減出来るそうです。

麻生さんが発表した環境政策は、90年比で8%。
日本は大きく遅れるかもしれませんね。
風力発電では、環境対策に及び腰だと思っていたインドや中国にも置いてかれています。

飯田哲也によると、電力会社が買い取り量の上限を決めているからだそうです。

【政治】 民主党「温室ガス25%削減」、家計負担は最大650万円に★6
570 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 21:19:40 ID:wPmQO8aM0
環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也によると、
電力会社と経産省が、再生エネルギーや環境問題に抵抗しているそうです。
守旧派がそれらを乗っ取っていて、改革派が閑職追いやられているそうです。

電力会社が買い取りに上限を設けてたりして、
再生エネルギーの市場が大きくならないように牽制しています。

そういえば、
ニュースでアメリカでは電気自動車のスタンドが増えてきているを見た事があります。

【政治】「信じがたい」「荒唐無稽」 鳩山代表の「温室ガス25%減」に産業界は困惑★11
374 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 21:26:06 ID:wPmQO8aM0
>>362
同意します。
でも、参加するかどうか、決めかねているアメリカ、中国やインドに
風力発電で日本は遥かに離されているのは問題だと思いますよ。
特に2008年の伸びは凄い。
【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
700 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 21:29:17 ID:wPmQO8aM0
アメリカはオバマ政権に変わって、環境政策が大きく変わったそうです。
環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也が言うのは、ワックスマン・マーキー法が通って、
これらが全て実行出来れば、90年比で28%削減出来るそうです。

麻生さんの環境政策は、90年比で8%
日本は大きく遅れるかもしれませんね。
風力発電では、環境対策に及び腰だと思っていたインドや中国にも置いてかれています。
残念です。

【政治】「信じがたい」「荒唐無稽」 鳩山代表の「温室ガス25%減」に産業界は困惑★11
406 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 21:52:37 ID:wPmQO8aM0
デンマークは風力発電が伸びていたのですが、
2001年にラスムセンが政権についた時に、あらゆる再生エネルギーの支援政策を一挙に止めたら、
風力発電の伸びがピタっと止まってしまったそうです。
日本も電力会社と経産省が買い取り量の上限を決めて再生エネルギーが増えないようにしているそうです。
(環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也による)

再生エネルギーは政策で増えたり止めたり出来るようですね。
風力発電で日本は、アメリカ、インド、中国にも遥か彼方に置いてかれています。

疑問にもたれた方は、ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドで
「グリーン革命に乗り遅れる日本」で
飯田哲也がなぜ、グリーン革命に乗り遅れるか解説している。

有料で月500円ぐらいかかるけど、見てみて下さい。
多分、明日で放送は終わりなので早めにね。
【政治】 民主党「温室ガス25%削減」、家計負担は最大650万円に★6
594 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 21:57:35 ID:wPmQO8aM0
ビックリしたのは、風力発電の累積電力量がアメリカ、ドイツ、スペイン、中国、インド、デンマークの下に
日本がいるってこと。
特に環境に抵抗しているって言われているアメリカ、中国、インドに置いてけぼりを喰っている。

2008年の太陽光発電市場では、スペイン、ドイツ、アメリカ、韓国、イタリアに次いで
日本は世界第6位でおそらく数パーセントしか無い。
韓国、イタリアにも負けているとは。
再生エネルギーでは、日本は後進国になってしまったね。
【政治】 民主党「温室ガス25%削減」、家計負担は最大650万円に★6
599 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 22:02:29 ID:wPmQO8aM0
アメリカはオバマ政権に変わって、環境政策が大きく変わったそうです。
環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也が言うのは、ワックスマン・マーキー法が通って、
これらが全て実行出来れば、90年比で28%削減出来るそうです。

麻生首相の環境対策は、90年比で8%。

日本は大きく遅れるかもしれませんね。
風力発電では、環境対策に及び腰だと思っていた
インドや中国にも遥かに置いてかれています。

【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
720 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 22:14:35 ID:wPmQO8aM0
オバマ政権は、ワックスマン・マーキー法で環境問題に取り組み、
90年比で28%削減出来るそうです。

日本の麻生首相の環境対策案は、90年比で8%。

風力発電では、環境対策に消極的と言われているアメリカ、インド、中国に
日本は遥かに遅れを取ってます。
特に各国とも2008年の伸び方が凄まじい。

またアメリカは風力発電の機械がたくさんあるそうで、
これからの3年間で風力発電はかなり増えるそうです。

【政治】 民主党「温室ガス25%削減」、家計負担は最大650万円に★6
610 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 22:22:38 ID:wPmQO8aM0
ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドで「グリーン革命に乗り遅れる日本」で
飯田哲也によると、

日本はこれから10年火力発電所をたくさん作るそうです。

【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
723 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 22:28:00 ID:wPmQO8aM0
ビックリしたのは、風力発電の累積電力量がアメリカ、ドイツ、スペイン、中国、インド、デンマークの下に
日本がいるってこと。
特に環境に抵抗しているって言われているアメリカ、中国、インドに置いてけぼりを喰っている。

2008年の太陽光発電市場では、スペイン、ドイツ、アメリカ、韓国、イタリアに次いで
日本は世界第6位でおそらく数パーセントしか無い。

日本は、韓国、イタリアにも負けています。
【政治】 民主党「温室ガス25%削減」、家計負担は最大650万円に★6
620 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 22:34:01 ID:wPmQO8aM0
デンマークは風力発電が伸びていたのですが、
2001年にラスムセンが政権についた時に、
あらゆる再生エネルギーの支援政策を一挙に止めたら、
風力発電の伸びがピタっと止まってしまったそうです。

日本も電力会社と経産省が買い取り量の上限を決めたりして、
再生エネルギーが増えないようにしているそうです。
(環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也による)

風力発電では、環境問題で消極的なアメリカ、インド、中国に
日本は遥か後方に引き離されています。

【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
727 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 22:39:57 ID:wPmQO8aM0
>>725
馬鹿で、ごめんなさい。

「ビックリしたのは、風力発電の累積電力量がアメリカ、ドイツ、スペイン、中国、インド、デンマークの下に
日本がいるってこと。
特に環境に抵抗しているって言われているアメリカ、中国、インドに置いてけぼりを喰っている。

2008年の太陽光発電市場では、スペイン、ドイツ、アメリカ、韓国、イタリアに次いで
日本は世界第6位でおそらく数パーセントしか無い。
韓国、イタリアにも負けているとは。 」

>>726
垣間みえるぐらいで抑えてくれて、ありがとう。
もっと言われるかと思ったよ。

「アメリカはオバマ政権に変わって、環境政策が大きく変わったそうです。
環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也が言うのは、ワックスマン・マーキー法が通って、
これらが全て実行出来れば、90年比で28%削減出来るそうです。

日本は大きく遅れるかもしれませんね。
風力発電では、環境対策に及び腰だと思っていたインドや中国にも置いてかれています。」

【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
734 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 22:45:53 ID:wPmQO8aM0
>>725
アメリカには風力発電の機械がたくさんあるそうです。

(ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドの
「グリーン革命に乗り遅れる日本」による)

オバマ政権は、これから3年間で風力発電を爆発的に増やすみたいだよ。
【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
740 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 22:51:14 ID:wPmQO8aM0
>>733
2020年です。(環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也による)

詳しくはビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドで「グリーン革命に乗り遅れる日本」で
飯田哲也がなぜ、グリーン革命に乗り遅れるか解説している。

有料で月500円ぐらいかかるけど、見てみて下さい。
多分、明日で放送は終わりなので早めにね。
【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
743 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 22:59:31 ID:wPmQO8aM0
>>736
騒音や鳥が羽根にやられる事は、
ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドの
「グリーン革命に乗り遅れる日本」でも指摘されていました。

メンテナンスのことは話に出ていませんでした。
別に、例の耐震偽装問題から強化された耐震建築の規制で、
他国よりかなり高い耐震構造を要求されていて、
それが風力発電のコスト高になっているそうです。

明日はもう見れなくなるかもしれないので、興味がおありなら、
ビデオニュースを見て下さい。
月500円いるので、申し訳ないけど。
【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
749 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 23:03:59 ID:wPmQO8aM0
>>741
バードストライクの話も出てました。

でも、グラフを見てたら、2008年の風力発電累計量の上位国の伸びが半端無かったです。

ご興味がありましたら、
ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドの
「グリーン革命に乗り遅れる日本」を見て下さい。

有料で月500円ぐらいかかるので、悪いんですが。
多分、明日で放送は終わりなのでお早めに。
【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
751 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 23:06:16 ID:wPmQO8aM0
>>748
(笑)
【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
758 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 23:13:12 ID:wPmQO8aM0
>>750
ビデオニュースの話の中では、それに関連した法案が全部出来た場合、
28%になるって言ってました。

表現が微妙に違っているのかもしれません。
一度ビデオニュースの丸激トークオンディマンドの
「グリーン革命に乗り遅れる日本」で確認してみて下さい。

500円いるので申し訳ないのですが。
【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
762 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 23:19:01 ID:wPmQO8aM0
>>752
宣伝になっていましたね。

752さんもこのスレッドを見られてのだから、
環境や再生エネルギーにご興味がお有りだと思います。

ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドで
「グリーン革命に乗り遅れる日本」で
飯田哲也がなぜ、グリーン革命に乗り遅れるか解説していますので
一度見て下さい。

と、また宣伝になりましたね(笑)
すみません。
【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
770 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 23:25:44 ID:wPmQO8aM0
>>763
それはもったいないですね。
あなたほどの知識をお持ちの方には、私は太刀打ち出来ませんので、
私より知識のある飯田哲也の話を聞いた方が有益と思い、
お勧めしたのですが。

【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
774 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 23:30:15 ID:wPmQO8aM0
>>767
性格が悪いのは生まれつきでなので、申し訳ない。
気をつけるようにします。
すいません。
【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
778 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 23:35:50 ID:wPmQO8aM0
>>743
騒音問題が、風力発電のネックですね。

しかし、風力発電の累積電力量がアメリカ、ドイツ、スペイン、中国、インド、デンマークの下に
日本がいて、
特に環境に抵抗しているって言われているアメリカ、中国、インドに置いてけぼりを喰っていることも
問題だと思います。

【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
781 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 23:38:49 ID:wPmQO8aM0
>>777
すいません。
電力を消費していますね。
でも、皆さんに必要な情報だと思いまして。
【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
785 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 23:45:05 ID:wPmQO8aM0
>>780
その材料を最適かと思い、
ビデオニュース・ドット・コムの丸激トーク・オン・ディマンドで
「グリーン革命に乗り遅れる日本」にお勧めしている訳です。

有料で月500円ぐらいかかるけど、見てみて下さい。
多分、明日で放送は終わりなのでお早めに。
【社説】 「民主党の25%削減目標…国際交渉にはずみつく。懸念する声もあるが、単純に従来目標と比べられるものではない」…毎日新聞
787 :名無しさん@十周年[]:2009/09/11(金) 23:47:46 ID:wPmQO8aM0
>>あ、それは余計なお世話でしたね(笑)
すいません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。