トップページ > ニュース速報+ > 2009年08月26日 > 67nBd7tuO

書き込み順位&時間帯一覧

71 位/27829 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数35857000016420731830010064



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【政治】 麻生首相 「金がねえなら結婚しない方がいい。稼ぎがないと尊敬されにくいんじゃないか」(音声あり)★50
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★13
【政治】 麻生首相「そりゃ金がねえなら結婚しない方がいい」★51
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
【政治】 麻生首相「そりゃ金がねえなら結婚しない方がいい」★53
【政治】 麻生首相 「金がねえなら結婚しない方がいい。稼ぎがないと尊敬されにくいんじゃないか」(音声あり)★55
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★16
【政治】 民主党、職業に関係なく全ての人が収入の15%を納付する形で「年金改革」…政権取った4年後に★17
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★18
【政治】 麻生首相 「金がねえなら結婚しない方がいい。稼ぎがないと尊敬されにくいんじゃないか」(音声あり)★57

その他5スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
【政治】 麻生首相 「金がねえなら結婚しない方がいい。稼ぎがないと尊敬されにくいんじゃないか」(音声あり)★50
271 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 00:15:29 ID:67nBd7tuO
阿呆過ぎる

太郎
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★13
327 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 00:20:21 ID:67nBd7tuO
せめて これぐらいの知識をもてよ

■基礎知識まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる

A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる

【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★13
432 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 00:28:58 ID:67nBd7tuO
■完璧まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる

A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる

【政治】 麻生首相「そりゃ金がねえなら結婚しない方がいい」★51
81 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 01:07:00 ID:67nBd7tuO
阿呆太郎は質問に答えて無い

オウンゴール麻生
【政治】 麻生首相「そりゃ金がねえなら結婚しない方がいい」★51
514 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 01:38:04 ID:67nBd7tuO
こんなしょうもないスレ伸ばしてどうすんだよ
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
95 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 01:49:36 ID:67nBd7tuO
■当分消費税を上げる必要全く無し■

「最低保障年金」制度は、現行の年金制度からの移行には、四十年以上かかることになります。
それまでの間は、旧制度・新制度のそれぞれの加入期間に対応して、それぞれに応じて年金が給付されます。
年金加入期間は二十歳から六十歳だから、新制度発足時に四十八歳だった人の例で計算すると、
この人は旧制度には二十八年間加入し、六十歳まで新制度には十二年間加入となります。
したがって、将来もらえる年金は、「旧制度二十八年分+新制度十二年分」となるわけです。
新制度発足時に六十歳を超えている人は、最低保障年金ではなく
旧制度の給付となります。
最初に最低保障年金を受給するのは、制度発足時に五十九歳だった人ですが、この人は一年分加入となり、満額の七万円がもらえるのは、制度発足時に二十歳未満の人となります。
試算をすると

「最低保障年金」のために、当初の十年間でどれだけの新たな財源が必要かを試算すると
人口統計によれば、一年間に年金受給年齢に達する高齢者は、
百四十万人です。
つまり制度6年目に発足時59才だった人が65才になり、約百四十万人が最低保障の40分の1分受給で年間総額は二百九十四億円になります。半分は現行の基礎年金国庫負担をあて、
したがって、一年目に必要な年金目的消費税は百四十七億円ということになります。

年を追うにしたがって、最低保障年金の受給者が増え、新たに受給する人の年金額も増えていきますが、十年目でも必要な消費税は八千八十五億円、
消費税換算では、わずか0.3%でしかありません。


【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
136 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 01:55:28 ID:67nBd7tuO
これぐらい理解しろよ!阿呆過ぎる
■まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる

A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる
D所得の無い者には、保険料は発生しない
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
163 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 01:59:36 ID:67nBd7tuO
馬鹿には理解出来ないかも

■当分消費税を上げる必要全く無し■

「最低保障年金」制度は、現行の年金制度からの移行には、四十年以上かかることになります。
それまでの間は、旧制度・新制度のそれぞれの加入期間に対応して、それぞれに応じて年金が給付されます。
年金加入期間は二十歳から六十歳だから、新制度発足時に四十八歳だった人の例で計算すると、
この人は旧制度には二十八年間加入し、六十歳まで新制度には十二年間加入となります。
したがって、将来もらえる年金は、「旧制度二十八年分+新制度十二年分」となるわけです。
新制度発足時に六十歳を超えている人は、最低保障年金ではなく
旧制度の給付となります。
最初に最低保障年金を受給するのは、制度発足時に五十九歳だった人ですが、この人は一年分加入となり、満額の七万円がもらえるのは、制度発足時に二十歳未満の人となります。
試算をすると
「最低保障年金」のために、当初の十年間でどれだけの新たな財源が必要かを試算すると
人口統計によれば、一年間に年金受給年齢に達する高齢者は、
百四十万人です。
つまり制度6年目に発足時59才だった人が65才になり、約百四十万人が最低保障の40分の1分受給で年間総額は二百九十四億円になります。半分は現行の基礎年金国庫負担をあて、
したがって、一年目に必要な年金目的消費税は百四十七億円ということになります。

年を追うにしたがって、最低保障年金の受給者が増え、新たに受給する人の年金額も増えていきますが、十年目でも必要な消費税は八千八十五億円、
消費税換算では、わずか0.3%でしかありません。


【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
203 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 02:07:02 ID:67nBd7tuO
最低これぐらい知識を持つて
議論しようぜ!
■民主党の年金制度まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる

A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる

【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
236 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 02:11:32 ID:67nBd7tuO
自営業でもメリットはある

■基礎的まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる
自民党18%民主党15%
A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる

【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
252 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 02:14:31 ID:67nBd7tuO
年金制度を理解していない奴は
ちょっと難解だが
■当分消費税を上げる必要全く無し■

「最低保障年金」制度は、現行の年金制度からの移行には、四十年以上かかることになります。
それまでの間は、旧制度・新制度のそれぞれの加入期間に対応して、それぞれに応じて年金が給付されます。
年金加入期間は二十歳から六十歳だから、新制度発足時に四十八歳だった人の例で計算すると、
この人は旧制度には二十八年間加入し、六十歳まで新制度には十二年間加入となります。
したがって、将来もらえる年金は、「旧制度二十八年分+新制度十二年分」となるわけです。
新制度発足時に六十歳を超えている人は、最低保障年金ではなく
旧制度の給付となります。
最初に最低保障年金を受給するのは、制度発足時に五十九歳だった人ですが、この人は一年分加入となり、満額の七万円がもらえるのは、制度発足時に二十歳未満の人となります。
試算をすると
「最低保障年金」のために、当初の十年間でどれだけの新たな財源が必要かを試算すると
人口統計によれば、一年間に年金受給年齢に達する高齢者は、
百四十万人です。
つまり制度6年目に発足時59才だった人が65才になり、約百四十万人が最低保障の40分の1分受給で年間総額は二百九十四億円になります。半分は現行の基礎年金国庫負担をあて、
したがって、一年目に必要な年金目的消費税は百四十七億円ということになります。

年を追うにしたがって、最低保障年金の受給者が増え、新たに受給する人の年金額も増えていきますが、十年目でも必要な消費税は八千八十五億円、
消費税換算では、わずか0.3%でしかありません。

【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
284 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 02:20:53 ID:67nBd7tuO
>>258
最低保障年金分は税方式だから未納は無い

報酬比例部分で未納なら
上乗せ給付分が少なくなるだけ
当たり前の話

せめて これぐらい理解して議論しょうぜ!

■まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる
自民党は18%民主党は15%
A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる

【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
364 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 02:32:36 ID:67nBd7tuO
民主党の案は
麻生の考え方と似ているんだけどね
現行の一階部分を
保険料方式→100%国庫負担

2階の上乗せ部分を保険料方式にするってだけ

一階の基礎年金を最低保障年金として
40年後には満額7万とするって話
現行の基礎年金分の未納問題解決には、これしか無い
サラリーマンは、負担は変わらないが

自営業はどう考えるか?

現行の満額6万余りの一階部分の給付額でいいのか?
それとも
サラリーマン並の給付を望むか?


【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
386 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 02:36:24 ID:67nBd7tuO
確かに馬鹿には、年金制度を理解するのは難解なのかな?

■まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる
自民党18%民主党15%
A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる D収入の無い専業主婦は、保険料は当然発生しない
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
414 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 02:40:31 ID:67nBd7tuO
年金制度は常に改正 改正で 経過措置がある

これを是非理解してくれたまえ

■当分消費税を上げる必要全く無し■

「最低保障年金」制度は、現行の年金制度からの移行には、四十年以上かかることになります。
それまでの間は、旧制度・新制度のそれぞれの加入期間に対応して、それぞれに応じて年金が給付されます。
年金加入期間は二十歳から六十歳だから、新制度発足時に四十八歳だった人の例で計算すると、
この人は旧制度には二十八年間加入し、六十歳まで新制度には十二年間加入となります。
したがって、将来もらえる年金は、「旧制度二十八年分+新制度十二年分」となるわけです。
新制度発足時に六十歳を超えている人は、最低保障年金ではなく
旧制度の給付となります。
最初に最低保障年金を受給するのは、制度発足時に五十九歳だった人ですが、この人は一年分加入となり、満額の七万円がもらえるのは、制度発足時に二十歳未満の人となります。
試算をすると
「最低保障年金」のために、当初の十年間でどれだけの新たな財源が必要かを試算すると
人口統計によれば、一年間に年金受給年齢に達する高齢者は、
百四十万人です。
つまり制度6年目に発足時59才だった人が65才になり、約百四十万人が最低保障の40分の1分受給で年間総額は二百九十四億円になります。半分は現行の基礎年金国庫負担をあて、
したがって、一年目に必要な年金目的消費税は百四十七億円ということになります。

年を追うにしたがって、最低保障年金の受給者が増え、新たに受給する人の年金額も増えていきますが、十年目でも必要な消費税は八千八十五億円、
消費税換算では、わずか0.3%でしかありません。


【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
439 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 02:44:50 ID:67nBd7tuO
>>409
その日雇いが、将来生活保護者になって
財政を圧迫しない為にちゃんと上乗せ給付部分の保険料を払って貰うって事

当たり前の話じゃないか

なにが問題なのかさっぱり分からない

ちゃんと保険料を払って老後に供えて
迷惑をかけるな!
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
680 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 03:33:01 ID:67nBd7tuO
自民党の責任だね年金不信

これを先ず解決しないと駄目だね

年金制度については、もっと正しい知識を養わないと駄目だね

■まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる
自民党18%民主党15%
A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる

【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
706 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 03:39:00 ID:67nBd7tuO
国民が保険料を取られるという感覚を持っているなら
(とりわけ若い世代)
如何なる制度改革を行っても駄目だ
保険料を払って老後の生活の心配が無くなるもので無ければならない

そういう意味では、自民党の年金行政の責任は大である
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
740 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 03:48:57 ID:67nBd7tuO
民主党の年金制度は二つ

一つは完成図としては
基礎年金を7万として全額国庫負担

これは、比較的受入れ易い話だ

次に
自営業にも被用者年金と同様に
報酬比例部分の上乗せする

メリットは
大幅な給付額
デメリットは
自営業の負担増

被用者年金側からみたメリットは
国民年金1号被保険者の未納による
披用者年金の負担の軽減
デメリットは無し

【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
763 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 03:54:39 ID:67nBd7tuO
少々難解だが
理解出来るかな?
■当分消費税を上げる必要全く無し■

「最低保障年金」制度は、現行の年金制度からの移行には、四十年以上かかることになります。
それまでの間は、旧制度・新制度のそれぞれの加入期間に対応して、それぞれに応じて年金が給付されます。
年金加入期間は二十歳から六十歳だから、新制度発足時に四十八歳だった人の例で計算すると、
この人は旧制度には二十八年間加入し、六十歳まで新制度には十二年間加入となります。
したがって、将来もらえる年金は、「旧制度二十八年分+新制度十二年分」となるわけです。
新制度発足時に六十歳を超えている人は、最低保障年金ではなく
旧制度の給付となります。
最初に最低保障年金を受給するのは、制度発足時に五十九歳だった人ですが、この人は一年分加入となり、満額の七万円がもらえるのは、制度発足時に二十歳未満の人となります。
試算をすると
「最低保障年金」のために、当初の十年間でどれだけの新たな財源が必要かを試算すると
人口統計によれば、一年間に年金受給年齢に達する高齢者は、
百四十万人です。
つまり制度6年目に発足時59才だった人が65才になり、約百四十万人が最低保障の40分の1分受給で年間総額は二百九十四億円になります。半分は現行の基礎年金国庫負担をあて、
したがって、一年目に必要な年金目的消費税は百四十七億円ということになります。

年を追うにしたがって、最低保障年金の受給者が増え、新たに受給する人の年金額も増えていきますが、十年目でも必要な消費税は八千八十五億円、
消費税換算では、わずか0.3%でしかありません。


【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
776 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 03:58:09 ID:67nBd7tuO
自民党の無年金や低年金対策なんてしたら
年金制度崩壊だぞ
今まで払っていた奴がアホなだけになる


【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
790 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 04:03:09 ID:67nBd7tuO
サラリーマンには余り関係無い話だから

自営業の意見を聞いたらいいよ

報酬比例部分の上乗せ給付が要らないなら仕方が無い
自分で将来を考えて貯金をしてくれたまえ

生活保護者になって
迷惑をかけるな

ちゃんと現行の保険料を払え
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
820 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 04:10:37 ID:67nBd7tuO
なんか、ちんぷんかんぷんだね
せめてこれぐらいの知識をもてよ
■まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる
自民党18%民主党15%
A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる

【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
829 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 04:13:12 ID:67nBd7tuO
>>820
更に続き
少々難解だが
理解してくれたまえ
■当分消費税を上げる必要全く無し■

「最低保障年金」制度は、現行の年金制度からの移行には、四十年以上かかることになります。
それまでの間は、旧制度・新制度のそれぞれの加入期間に対応して、それぞれに応じて年金が給付されます。
年金加入期間は二十歳から六十歳だから、新制度発足時に四十八歳だった人の例で計算すると、
この人は旧制度には二十八年間加入し、六十歳まで新制度には十二年間加入となります。
したがって、将来もらえる年金は、「旧制度二十八年分+新制度十二年分」となるわけです。
新制度発足時に六十歳を超えている人は、最低保障年金ではなく
旧制度の給付となります。
最初に最低保障年金を受給するのは、制度発足時に五十九歳だった人ですが、この人は一年分加入となり、満額の七万円がもらえるのは、制度発足時に二十歳未満の人となります。
試算をすると
「最低保障年金」のために、当初の十年間でどれだけの新たな財源が必要かを試算すると
人口統計によれば、一年間に年金受給年齢に達する高齢者は、
百四十万人です。
つまり制度6年目に発足時59才だった人が65才になり、約百四十万人が最低保障の40分の1分受給で年間総額は二百九十四億円になります。半分は現行の基礎年金国庫負担をあて、
したがって、一年目に必要な年金目的消費税は百四十七億円ということになります。

年を追うにしたがって、最低保障年金の受給者が増え、新たに受給する人の年金額も増えていきますが、十年目でも必要な消費税は八千八十五億円、
消費税換算では、わずか0.3%でしかありません。


【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
846 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 04:17:08 ID:67nBd7tuO
>>833
サラリーマンなら、民主党制度改革も折半だよ

アホでもわかる

何故企業が喜ぶ事をするのか

自民党じゃあるまいし
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★14
892 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 04:27:37 ID:67nBd7tuO
保険料を取られるのが損と思っている奴が多いのには驚いた

自民党の年金制度の不信感は相当だね
むしろ老後の心配が無くなると思われる様にならないと
どんな改革を行っても駄目だね

本来は公的年金控除もあり得になるのだから

自民党の年金行政の大失敗だね
【政治】 麻生首相「そりゃ金がねえなら結婚しない方がいい」★53
376 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 04:33:25 ID:67nBd7tuO
麻生ってめっちゃくちゃアホだね
【政治】 麻生首相「そりゃ金がねえなら結婚しない方がいい」★53
439 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 04:40:24 ID:67nBd7tuO
麻生ってめっちゃくちゃアホだね
笑えた
【政治】 麻生首相 「金がねえなら結婚しない方がいい。稼ぎがないと尊敬されにくいんじゃないか」(音声あり)★55
145 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 09:35:33 ID:67nBd7tuO
お前ら 麻生の地元の事務所に電話するなよ!

謝罪しまくりだから
【政治】 麻生首相 「金がねえなら結婚しない方がいい。稼ぎがないと尊敬されにくいんじゃないか」(音声あり)★55
402 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 10:11:37 ID:67nBd7tuO
死ねよ麻生
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★16
722 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 10:15:06 ID:67nBd7tuO
民主党本部に再度確認したら
披用者年金は現行通り折半
当たり前の話だけどね

連合がいるから経営者が得になるはずが無い
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★16
747 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 10:18:04 ID:67nBd7tuO
せめてこれぐらい理解して議論しょうぜ!

■まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる
民主党15%自民党18%
A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる

【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★16
765 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 10:20:19 ID:67nBd7tuO
>>747
更に続き 少々難解だが、理解してくれたまえ
■当分消費税を上げる必要全く無し■

「最低保障年金」制度は、現行の年金制度からの移行には、四十年以上かかることになります。
それまでの間は、旧制度・新制度のそれぞれの加入期間に対応して、それぞれに応じて年金が給付されます。
年金加入期間は二十歳から六十歳だから、新制度発足時に四十八歳だった人の例で計算すると、
この人は旧制度には二十八年間加入し、六十歳まで新制度には十二年間加入となります。
したがって、将来もらえる年金は、「旧制度二十八年分+新制度十二年分」となるわけです。
新制度発足時に六十歳を超えている人は、最低保障年金ではなく
旧制度の給付となります。
最初に最低保障年金を受給するのは、制度発足時に五十九歳だった人ですが、この人は一年分加入となり、満額の七万円がもらえるのは、制度発足時に二十歳未満の人となります。
試算をすると
「最低保障年金」のために、当初の十年間でどれだけの新たな財源が必要かを試算すると
人口統計によれば、一年間に年金受給年齢に達する高齢者は、
百四十万人です。
つまり制度6年目に発足時59才だった人が65才になり、約百四十万人が最低保障の40分の1分受給で年間総額は二百九十四億円になります。半分は現行の基礎年金国庫負担をあて、
したがって、一年目に必要な年金目的消費税は百四十七億円ということになります。

年を追うにしたがって、最低保障年金の受給者が増え、新たに受給する人の年金額も増えていきますが、十年目でも必要な消費税は八千八十五億円、
消費税換算では、わずか0.3%でしかありません。


【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★16
794 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 10:24:06 ID:67nBd7tuO
>>753
結局は、今までの
自民党の年金行政の不信があるから
保険料は取られて、見返りが無いって思う 国民が増えている

どんな改革を行っても、反発はくるだろうね
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★16
863 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 10:34:52 ID:67nBd7tuO
>>759
自営業からみて 不公平で
サラリーマンからしたら当たり前話しだろうね。

自営業の負担については、
色々案はある

@ 15%を負担し、サラリーマン並の給付を貰う

A自営業は、負担は、2分の1にして
給付も2分の1
B自営業も負担は、2分の1でサラリーマン並の給付
自営業は、企業負担が無いから、税金を投入する

大きく分けて
この三つの案を議論を深めて四年後に決定するって事
勿論 自営業の低所得者には、免除はあるが給付は当然少なくなる

【政治】 民主党、職業に関係なく全ての人が収入の15%を納付する形で「年金改革」…政権取った4年後に★17
234 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 11:33:28 ID:67nBd7tuO
せめてこれぐらい理解して 議論しょうぜ!

■まとめ■


@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる
自民党18%民主党15%
A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる
D3号被保険者等年収の無い人は
当然保険料の負担は無い

【政治】 民主党、職業に関係なく全ての人が収入の15%を納付する形で「年金改革」…政権取った4年後に★17
251 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 11:35:52 ID:67nBd7tuO
>>234
更に続き少々難解だが、よく理解してくれ
■当分消費税を上げる必要全く無し■

「最低保障年金」制度は、現行の年金制度からの移行には、四十年以上かかることになります。
それまでの間は、旧制度・新制度のそれぞれの加入期間に対応して、それぞれに応じて年金が給付されます。
年金加入期間は二十歳から六十歳だから、新制度発足時に四十八歳だった人の例で計算すると、
この人は旧制度には二十八年間加入し、六十歳まで新制度には十二年間加入となります。
したがって、将来もらえる年金は、「旧制度二十八年分+新制度十二年分」となるわけです。
新制度発足時に六十歳を超えている人は、最低保障年金ではなく
旧制度の給付となります。
最初に最低保障年金を受給するのは、制度発足時に五十九歳だった人ですが、この人は一年分加入となり、満額の七万円がもらえるのは、制度発足時に二十歳未満の人となります。
試算をすると 自営業からみて 不公平で
サラリーマンからしたら当たり前話しだろうね。

自営業の負担については、
色々案はある

@ 15%を負担し、サラリーマン並の給付を貰う

A自営業は、負担は、2分の1にして
給付も2分の1
B自営業も負担は、2分の1でサラリーマン並の給付
自営業は、企業負担が無いから、税金を投入する

大きく分けて
この三つの案を議論を深めて四年後に決定するって事
勿論 自営業の低所得者には、免除はあるが給付は当然少なくなる



【政治】 民主党、職業に関係なく全ての人が収入の15%を納付する形で「年金改革」…政権取った4年後に★17
322 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 11:45:48 ID:67nBd7tuO
>>251
最低保障年金に上乗せされる
民主党は、披用者年金と同じ様に
国民年金1号にも対応するって考え方
ここでは
今後民主党年金制度改革で
政権獲得後に議論するのは

1号被保険者等の負担方式


自営業の負担については、
色々案はある

@ 自営業も15%を負担し、サラリーマン並の給付を貰う

A自営業は、負担は、2分の1にして
給付も2分の1
B自営業も負担は、2分の1でサラリーマン並の給付
企業負担が無いから、国庫負担を投入する

大きく分けて
この三つの案を議論を深めて四年後に決定するって事
勿論 自営業の低所得者には、免除はあるが給付は当然少なくなる

更に 自営業の保険料の算定は
どこまで控除した形で料率をかけるかも今後議論を深める。

しかし、負担を少なくすれば、当然給付も少なくなる
どれくらいが妥当な給付か?
【政治】 民主党、職業に関係なく全ての人が収入の15%を納付する形で「年金改革」…政権取った4年後に★17
404 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 11:56:28 ID:67nBd7tuO
>>332
どの案に賛成?

自営業の負担については、
色々民主党の案はある

@ 自営業も15%を負担し、サラリーマン並の給付を貰う

A自営業の負担は、2分の1にして
給付も2分の1
B自営業も負担は、2分の1でサラリーマン並の給付
企業負担が無いから、国庫負担を投入する

大きく分けて
この三つの案を議論を深めて四年後に決定するって事
勿論 自営業の低所得者には、免除はあるが給付は当然少なくなる

更に 自営業の保険料の算定は
どこまで控除した金額で料率をかけるかも今後議論を深める。

しかし、負担を少なくすれば、当然給付も少なくなる

【政治】 民主党、職業に関係なく全ての人が収入の15%を納付する形で「年金改革」…政権取った4年後に★17
469 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 12:06:07 ID:67nBd7tuO
せめてこれぐらい理解した上で議論しょうぜ

■まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる
自民党18%民主党15%
A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる

【政治】 民主党、職業に関係なく全ての人が収入の15%を納付する形で「年金改革」…政権取った4年後に★17
497 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 12:08:52 ID:67nBd7tuO
経団連べったりの自民党じゃあるまいし、企業の負担が無くなるなんて有り得ないだろう

民主党は連合がいるんだから
むしろ 企業負担を増やそうと考えている


【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★18
110 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 14:06:44 ID:67nBd7tuO
これぐらい理解した上で書込みしないと
馬鹿にされるよ

■まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる
自民党18%民主党15%
A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる

【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★18
127 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 14:10:29 ID:67nBd7tuO
>>110
続き 少々難解だが、よく読んで理解を深めよう

■当分消費税を上げる必要全く無し■

「最低保障年金」制度は、現行の年金制度からの移行には、四十年以上かかることになります。
それまでの間は、旧制度・新制度のそれぞれの加入期間に対応して、それぞれに応じて年金が給付されます。
年金加入期間は二十歳から六十歳だから、新制度発足時に四十八歳だった人の例で計算すると、
この人は旧制度には二十八年間加入し、六十歳まで新制度には十二年間加入となります。
したがって、将来もらえる年金は、「旧制度二十八年分+新制度十二年分」となるわけです。
新制度発足時に六十歳を超えている人は、最低保障年金ではなく
旧制度の給付となります。
最初に最低保障年金を受給するのは、制度発足時に五十九歳だった人ですが、この人は一年分加入となり、満額の七万円がもらえるのは、制度発足時に二十歳未満の人となります。
試算をすると
「最低保障年金」のために、当初の十年間でどれだけの新たな財源が必要かを試算すると
人口統計によれば、一年間に年金受給年齢に達する高齢者は、
百四十万人です。
つまり制度6年目に発足時59才だった人が65才になり、約百四十万人が最低保障の40分の1分受給で年間総額は二百九十四億円になります。半分は現行の基礎年金国庫負担をあて、
したがって、一年目に必要な年金目的消費税は百四十七億円ということになります。

年を追うにしたがって、最低保障年金の受給者が増え、新たに受給する人の年金額も増えていきますが、十年目でも必要な消費税は八千八十五億円、
消費税換算では、わずか0.3%でしかありません。


【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★18
216 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 14:29:04 ID:67nBd7tuO
>>127
更に続き

自営業の負担については、
色々民主党案はある

@ 自営業は、15%を負担し、サラリーマン並の給付を貰う

A自営業は、負担は、2分の1にして
給付もサラリーマンの2分の1
B自営業も負担は、2分の1でサラリーマン並の給付
企業負担が無いから、国庫負担を投入する

大きく分けて
この三つの案を議論を深めて四年後に決定するって事
勿論 民主党の制度でも自営業の低所得者には、免除はあるが給付は当然少なくなる

更に 自営業の保険料の算定は
どこまで控除した形で料率をかけるかも今後議論を深める。

しかし、負担を少なくすれば、当然給付も少なくなる
どれくらいが妥当な給付か? も議論の対象となる
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★18
275 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 14:39:34 ID:67nBd7tuO
学者や年金の専門家は
民主党の年金制度を理想的と言っている

問題は、現行年金制度の自民党の年金行政の不信感である
有り得ない設定での将来の給付額の自民党の嘘

突っ込まれると
舛添「神のみぞ知る」と逃げまくり
未納率40%の国民年金制度はもはや崩壊で

国民 皆年金制度の理念は崩れた

このまま 現行制度が続くと

とんでもない生活保護者数が増えてくる
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★18
294 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 14:43:52 ID:67nBd7tuO
経団連べったりの自民党じゃあるまいし

連合がいるんだから、企業負担を無くして、サラリーマンの負担が増えるはずが無い

アホらしい事しか考え無い自民党信者は経団連?
【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★18
317 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 14:50:48 ID:67nBd7tuO
>>297
その 若者達の年金への不信感が最も
解決しなければならない

保険料を払っても
割りが合わないと思わせた
自民党の年金行政の責任は大きい

これは、一つの考え方だが
民主党は
現行制度を一旦整理して
保険料を払った人に全額全て返金して

新たな 年金制度への移行も一つの案と考えている


【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★18
339 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 14:57:18 ID:67nBd7tuO
しかしアホ過ぎる
せめてこれぐらい理解を深めるべき
■まとめ■
はいはいまとめ

@サラリーマンの負担は現行制度より、少なくなる
自民党18%民主党15%
A最低保障年金制度が満額貰えるのは、40年後で
その間は
現行制度+民主党制度となり
現行制度で、保険料を未納ものは、減額されるから
不公平は無い

B従って 最低保障年金給付部分の消費税の割合により、消費税は増税となるが20年後の話
C 現行の自営業の国民年金だけでは、わすが満額でも6万しか無く
老後に不安で
かつ年金不信で
40%は未納
税額方式で未納は無くなり
かつ
自営業にも、所得報酬分により
老後が安心となる

【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★18
362 :名無しさん@十周年[]:2009/08/26(水) 15:03:52 ID:67nBd7tuO
>>339
更に続き 少々難解だが、是非理解してくれたまえ
■当分消費税を上げる必要全く無し■

「最低保障年金」制度は、現行の年金制度からの移行には、四十年以上かかることになります。
それまでの間は、旧制度・新制度のそれぞれの加入期間に対応して、それぞれに応じて年金が給付されます。
年金加入期間は二十歳から六十歳だから、新制度発足時に四十八歳だった人の例で計算すると、
この人は旧制度には二十八年間加入し、六十歳まで新制度には十二年間加入となります。
したがって、将来もらえる年金は、「旧制度二十八年分+新制度十二年分」となるわけです。
新制度発足時に六十歳を超えている人は、最低保障年金ではなく
旧制度の給付となります。
最初に最低保障年金を受給するのは、制度発足時に五十九歳だった人ですが、この人は一年分加入となり、満額の七万円がもらえるのは、制度発足時に二十歳未満の人となります。
試算をすると
「最低保障年金」のために、当初の十年間でどれだけの新たな財源が必要かを試算すると
人口統計によれば、一年間に年金受給年齢に達する高齢者は、
百四十万人です。
つまり制度6年目に発足時59才だった人が65才になり、約百四十万人が最低保障の40分の1分受給で年間総額は二百九十四億円になります。半分は現行の基礎年金国庫負担をあて、
したがって、一年目に必要な年金目的消費税は百四十七億円ということになります。

年を追うにしたがって、最低保障年金の受給者が増え、新たに受給する人の年金額も増えていきますが、十年目でも必要な消費税は八千八十五億円、
消費税換算では、わずか0.3%でしかありません。


【政治】 民主党、マニフェストの「年金改革」は政権取った4年後に…職業に関係なく、全ての人が収入の15%を納付する形★18
394 :名無しさん@十周年[sage]:2009/08/26(水) 15:10:46 ID:67nBd7tuO
自営業の負担については、
色々考え方はある

@ 自営業は自己で全額15%を負担し、サラリーマン並の給付を貰う

A自営業は、負担は、2分の1にして
給付も2分の1
B自営業も負担は、2分の1でサラリーマン並の給付
この場合は、企業負担が無いから、国庫負担を投入する

大きく分けて
この三つの案を議論を深めて四年後に決定するって事
勿論 自営業の低所得者には、免除はあるが給付は当然少なくなる

更に 自営業の保険料の算定は
どこまで控除した形で料率をかけるかも今後議論を深める。

しかし、負担を少なくすれば、当然給付も少なくなる
どれくらいが妥当な給付か? も議論を深める
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。