トップページ > ニュース速報+ > 2009年07月18日 > jBHYiw2f0

書き込み順位&時間帯一覧

97 位/23424 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0208000000000000000000081046



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12

書き込みレス一覧

【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
40 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 01:00:17 ID:jBHYiw2f0
これ、ガイドの刑事責任が問われるんじゃないだろうか。
いくらなんでも馬鹿すぎる。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
54 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 01:03:18 ID:jBHYiw2f0
まぁ、上ってる途中から天候が崩れたならまだわかるけど、
上る前から天候が悪かったっていうのは、完全にアウトだ
と思うなぁ。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
86 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:08:13 ID:jBHYiw2f0
まぁ、全額返金っていうのはないだろうけど、ガイドとしたらガイド分
はでない可能性もあるから、無理してのぼっちまおうって思った可能
性もあるかもねえ。
少しでも大雪山の知識があれば、ここまで馬鹿みたいな遭難にはな
らんかったんだろうけど・・・どうもガイド自体も素人に毛が生えた程度
ぽいし、起こるべきして起きた遭難事故っぽいね。
なんせ、ガイドって名乗ったもん勝ちみたいなところがあるし、資格試
験があるところもあるけど、その資格試験事態、形式上の奴だしねえ。

海外の山岳ガイドだと、きちんとした資格試験とかになってるし、州とか
が任命するものだから、こういうあほ臭い遭難はないんだけど。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
114 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:11:55 ID:jBHYiw2f0
結局、下山する勇気がなかった馬鹿ガイドって言うことだと思うけどね。
怒られるのが嫌だとか、馬鹿だと思うけどね・・・まだ事情がはっきりして
ないからなんともいえんけど。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
140 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:14:51 ID:jBHYiw2f0
>>102
違うよ。
日中は10度以上、下手したら15度以上上がるんだけど、夜になると
一気にマイナス5度まで下がる。
山の天気っていうか、標高が高いところって気温の変化が激しいし
第一、北海道の山って、何気に温度差がはげしいから、油断してる
と遭難する。
大雪山に関して言えば、毎年一人二人は遭難してるよ、ニュースに
はならんけどね。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
159 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:17:02 ID:jBHYiw2f0
今回は10人以上死亡って言うことでニュースになったけど、関東の山でも
単独登山の登山客が行方不明でそのまま見つからないとか、家老凍死
とかぽんぽんあるよ。
車の死亡事故のニュースみたいなもんで、毎日そんなの全部追ってられ
ないから、ニュース的に話題にならないものに関してはテレビなり、新聞
なりに載らない。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
195 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:20:09 ID:jBHYiw2f0
放置が正しいと思う。
最終的に助からないものを置いていくのは、山だと割りとあるよ。
そのままとどまって全員死ぬよりも、何人かは助かる可能性に
かけたってことだとは思う。

まぁ、一応「必ず助けに来ますから」っていうのが定石だけど。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
222 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:22:42 ID:jBHYiw2f0
>>193
いや、ガイドはそういう責任も全部背負うからガイドなわけで、素人相手に
意見を左右されるぐらいならガイドなんてやらない方が良いし。

ただ、今回の場合、そのガイドも素人に毛の生えたような奴だったのが最
悪の結果に繋がったわけだけど。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
260 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:26:10 ID:jBHYiw2f0
>>225
一番長くて5年ぐらいらしい。
ただ、その前何をやっていたのかは不明。
ただ、この会社のガイド募集のページを見ると、略歴関係なしで
取ってるから、押して知るべしだと思う。

>>242
結構広いよ。
学生のころ、上ったときに使ったことがあるけど、かなりでかい。
20人程度なら余裕。
ぶっちゃけ、その倍の40人でも入れないことはない。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
296 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:30:02 ID:jBHYiw2f0
>>276
そういうホラを平気でいっちゃいけんよ。
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/kks/sizen/yama/hisago/inside.htm
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
357 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:34:41 ID:jBHYiw2f0
つうか、この手の山岳ガイドってたぶんバイトに近いと思うよ。
後、山岳ガイドのみで食えるわけがないから、シーズンオフは
違う仕事をしてる人も多い。
そういう意味じゃ、ある意味プロフェッショナルが育ちにくいっ
て言われてる。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
405 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:38:24 ID:jBHYiw2f0
>>349
いや、多分スノーピークの奴だと思うんだけど。
コールマンのだと緑色が結構多いしね。
後、最近の山岳登山用の高いテントはフライしなくても
いい奴もあるしね。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
434 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:40:55 ID:jBHYiw2f0
>>410
着替えを持ってないとは思えないから、多分テントを張った時点では
すでに遅かったんじゃないかな?
風が強かったらしいし、テント内でのストーブが危険だったのかもしれ
ないし。
なんともいえんけど。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
466 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:43:24 ID:jBHYiw2f0
>>452
自治体管理が多いね>非難小屋
でも、そこにあるとないとじゃ遭難の桁が変わるっていう絶妙な
場所にあることが多い。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
489 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:45:35 ID:jBHYiw2f0
>>456
高山用っていうか、雪山用のガスもって良くとだいぶ違うけど、
このパーティが持っていっていたかどうかはわからんね。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
532 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:48:54 ID:jBHYiw2f0
>>500
基本は自己責任が登山の約束だからね。
とはいえ、じじばばでもまともな人はいる。

俺の母ちゃんは、若いころから登ってて、60過ぎ手からも大雪山の
縦走をしてるけど、普通にぴんぴんしてるよ。
息子の俺もアマチュア登山家っていうか、休みの日に登りに良く週
末クライマー(岩登り専門だけど)だけど、母ちゃんの登るスピード
には付いていけない・・・なんてばばぁだ!
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
557 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:51:08 ID:jBHYiw2f0
>>543
コンロっていうか、ガスが雪山用の奴じゃなかったんだろうね。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
582 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:53:19 ID:jBHYiw2f0
>>558
いや、参加はしてても天候を見て、引き返すか中止にしてると思う。
今日、うちの母ちゃんに電話で聞いたら、「登る方が馬鹿でしょ、あれ」
って言ってたぐらいだから、多分登らなかったんじゃないかな?
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
607 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:55:39 ID:jBHYiw2f0
>>580
ちょっと多い気もするね。
俺は単独登山が基本だから、二人でも多いと思うけど、それでも
大概は10人程度がギリだと思う。

>>595
いや、それは平地の夜の温度でしょ。
山だと-5度だったらしいよ。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
644 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 01:58:20 ID:jBHYiw2f0
>>608
山岳用の奴があるよ。
割と暖かい・・・っていうか、風を完全にシャットアウトするから、風の強いときに
はっきりと効果がわかる。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
698 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 02:03:06 ID:jBHYiw2f0
>>666
森とかでテントが晴れないときにやむを得ず使ったことが
あるけど、まぁ暖かい・・・って行っても、べらぼーに暖かい
わけでもないけど、とりあえず寒くはない・・・ぐらい(笑)
一番良いのはやっぱりテント張って、その中でガス炊いて
お湯沸かすのがいいけどさ。(笑)
あくまで緊急用だよ。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
724 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 02:05:22 ID:jBHYiw2f0
>>670
季節・天候・登山日数・登山人数で変わってくる。
大概はパートナーと二人で荷物を分けてって言うのが多いんじゃ
ないかな?
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
746 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 02:07:49 ID:jBHYiw2f0
>>725
俺はこういうのを使ってるけどね。
http://www.naturum.co.jp/item/18049.html
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
818 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 02:13:41 ID:jBHYiw2f0
>>791
そのひどい高尾山をうちの母ちゃんがメンテナンスに明日行きますよ。
ボランティアで登山道の整備をやってるらしい・・・
うちのかあちゃん、おそろしす。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
840 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 02:15:53 ID:jBHYiw2f0
>>807
てめーーこのやろーー噴出しちゃったじゃねえか!!!!

>>827
結構多いよ、その手の看板。
でも、北アルプスでそれをやると相当えらいことになるので、
自粛してるんじゃなかったかな。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
858 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 02:18:03 ID:jBHYiw2f0
>>847
襟裳は結構温度が下がるよ。
うちの田舎が襟裳だけど、夏の一時期暖房を使わない程度で
1年中ストーブは使ってる。
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
916 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 02:22:46 ID:jBHYiw2f0
>>888
襟裳はなぁ・・・昆布とサケマスが取れるんじゃい!!!
【大雪山系遭難】登山客が次々と倒れていった様子が道警の救出活動などから明らかに 最後は散り散りになって下山
967 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 02:26:35 ID:jBHYiw2f0
>>957
単なる運だろ。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
299 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 22:06:01 ID:jBHYiw2f0
今は登山用の保険もあるし、大概の登山者は入ってると思う。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
337 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 22:19:15 ID:jBHYiw2f0
>>335
それ、今回の遭難事故の話じゃないからね。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
350 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 22:22:58 ID:jBHYiw2f0
>>344
今は携帯でもだいぶ入るから、無線はいらんよ。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
363 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 22:25:25 ID:jBHYiw2f0
>>358
いやいや、大雪山でもだいぶ前から携帯は入る。
逆に無線を持ってても、今はノラ無線が多すぎて、適切な情報が伝わない
ことがあるし、第一地元の無線局を知ってないとな〜〜〜んも意味はないよ。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
482 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 22:48:10 ID:jBHYiw2f0
>>475
ほっとけ、ただの知ったかぶり子ちゃんだ。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
500 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 22:50:23 ID:jBHYiw2f0
>>481
いや、捻挫防止だよ。
なので、ハイカットはいてても、きつく縛らないと捻挫する。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
526 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 22:55:07 ID:jBHYiw2f0
>>518
心臓近く。
ポンプがやられちゃ意味がない。
とはいえ、ハクキンカイロをまんま張ると低温やけどするので
注意が必要だ。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
539 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 22:57:29 ID:jBHYiw2f0
>>530
使い捨てなんて山じゃ使えないよ。
普通はハクキンカイロを持っていく。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
559 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 23:00:20 ID:jBHYiw2f0
>>543
もっとひどいのは、免許持ってないのに使ってる奴。
ルールや約束がわからんと持っていてもでかい携帯ラジオ
程度しか意味がない。

>>547
なぁ、携帯用の無線なんて大して飛ばないって知らんのか?(笑)
連絡先として周波数とか・・・ばかじゃねえの?
お前、免許持ってないだろ?
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
577 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 23:03:43 ID:jBHYiw2f0
>>572
東北の寒さは湿気があるよね。
北海道の寒さは湿気がない空っ風的な寒さだと思う。
俺は北海道でも太平洋側の生まれだから、特にそう感じる
のかもしれんけど。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
598 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 23:06:05 ID:jBHYiw2f0
>>576
燃料式のカイロのことね。
ハクキンが最初に作ったから、ハクキンカイロで大概通じるし、
第一、あそこ以外はそんなに作ってないしね。

一応、Zippoのもあるけど、確かハクキンのOEMだった気がする。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
624 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 23:09:43 ID:jBHYiw2f0
>>615
登山スキルがあったら、こんな馬鹿な遭難なんてしないよ。(笑)
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
644 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 23:12:15 ID:jBHYiw2f0
>>631
あの映画はかなりリアルだよね・・・特に登山途中はリアルすぎ。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
660 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 23:14:56 ID:jBHYiw2f0
キャンプ場じゃないんだから、最悪の事を想定して登る必要性が
あるのは確かだね。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
683 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 23:17:38 ID:jBHYiw2f0
>>674
つうか、エコだよな。
燃料の大して高くないし、俺は冬場毎日持ち歩いてる。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
699 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 23:20:38 ID:jBHYiw2f0
まぁ、「なんでやってるの?」とか無意味な質問だよなぁ。(笑)
んなこといったら、ほとんどのものにどういう突込みが出来る気がする。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
717 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 23:23:28 ID:jBHYiw2f0
>>705
顔を覚えてもらうためだよ。
何かあったときに、印象に残った方が生存確率を上げるから。
まぁ、しなくても良いんだけどね。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12
762 :名無しさん@十周年[]:2009/07/18(土) 23:31:27 ID:jBHYiw2f0
つうか、今回は人数が多かったら全国的にニュースになったけど、道迷い
遭難なんてどこでもあって、せいぜい地方紙の片隅に載るぐらいだぞ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。