トップページ > ニュース速報+ > 2009年07月18日 > RNbDHWRn0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/23424 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000610781614794100082



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【政治】中川秀直氏「両院総会の開催から逃げて選挙に臨むのは最悪の姿勢だ」 自民党、21日午前に両院議員懇談会を開催と発表★3
【政治】 麻生首相つるし上げ…自民党両院議員“混乱会” 自民党がこのまま“空中分解”してしまう可能性も
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★2
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3

書き込みレス一覧

<<前へ
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
389 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 16:12:17 ID:RNbDHWRn0
>>377
インタラクティブ、でも、現代アート寄りは新国立現代美術館のほうの役割では?

現代芸術ではない、大衆芸術としてのメディア芸術なら、ゲームを別にして
映像系ならDOGAの発展で十分でしょ。

もともとCGACの成功をもとにして発案されたものらしいから、
ならばその実質運営母体であるDOGAの発展ってのは、正攻法的な案なんだけどな。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
403 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 16:15:59 ID:RNbDHWRn0
>>388
「ただの消費物ではなく、文化として収集したいのならば」という前提での話でしょ。

>例えば国立近代美術館は、近代美術のアカデミックな総本山じゃないと存在意義はないの?

別に二番目でも三番目でもかまわないが、学芸員がいて、アカデミックな研究を伴うものだ、
という暗黙の了解が通常はあるものじゃないかいな?美術館には。

ディズニーランドのような、単なる観光名所を作る、というなら話は別だけど。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
416 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 16:19:40 ID:RNbDHWRn0
>>395
では、どのような「メディア芸術」を新博物館は扱うのかね?

玉虫色な話ばかりで、ちっとも見えないから議論になるんでしょ?
政府の発案は直接にメディア芸術祭から来ているそうだから、
その手のメディア芸術というなら、第一にDOGAってのはそんなに無茶な話じゃない。

こういう「メディア芸術」を集める、という具体的な話が別にあるなら、話は別だけど?

そもそもにしてたかだか117億円、漫画もアニメもメディア芸術も、と
カバーできる範囲は知れてるとしか思えない。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
435 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 16:25:45 ID:RNbDHWRn0
>>425
関西一円の中学生達の遠足先ですw

仕事体験の代替に利用する学校が多いらしいね。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
449 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 16:29:25 ID:RNbDHWRn0
>>428
いや、逆にお前さんこそメディア芸術祭やCGACをこれまで観てきた人間の発言とは思えんな。

加藤や村田の作品をこれまで後援してきたのは、CGAC(DOGA)やマクロメディアでしょうに。

これまでの製作者達をめぐる経緯を知らないから、妙な幻想を抱いてるんじゃね?
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
470 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 16:37:36 ID:RNbDHWRn0
>>434
浮世絵の危機は、むしろ政府の方針、西欧化運動の結果なんだけどなあ。
政治の犠牲、といったほうが早いよw

大衆芸術が芸術として扱われるようになったのは、ほんと新しい話で、
西欧でも19世紀末の大衆芸術、ミュッシャの原本なんて散逸してるものが多数ある。
その先の時代の銅版画や風刺画などもそう。

そもそもにしてゴッホ達の時代に浮世絵は評価されたけど、
たとえばピカソ達の時代に原始美術が評価されてアフリカの原住民美術が西欧に持ち出されたのと同じで、
「オリエンタリズム」として評価されたわけで、「ファインアート」として評価されたわけじゃない。

大衆芸術を「ファインアート」として評価する見方は、かなり新しいものなわけで、
今新美術館で漫画を文化としてみるという話と、浮世絵の話とは同じ次元の話じゃない。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
475 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 16:40:34 ID:RNbDHWRn0
>>439
いきなりだなw

言ったことあるから良く知ってるが。それが何か?京都精華町はど田舎だよね。
だけど、関西学園都市構想の場所でもあるぜ?

>>440
あのなあw
学術的成果を上げている、漫画に関する学術研究を進めている、は大きな成果じゃないのかね?

入場者数が少ないとか、そういうことを言いたいのかいね?w
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
483 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 16:44:36 ID:RNbDHWRn0
>>442
時代的に、余裕があるなら二番目三番目もどこどこつくりゃいいと思うけどね。
今回は総本山なら別にあるから、いいんじゃね?って感じかなあ。

公募されてるアイデアで、とびっきり良いものがあれば、賛同するのも面白いだろうけれど。
現状では全く形もアイデアも見えない状態だから。そりゃいらね、って話になるわさ。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
494 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 16:49:00 ID:RNbDHWRn0
>>457
基本的に、CGACやDOGAを「3D専門」かなにかと勘違いしてんじゃね?
実質上、自主アニメの最高の登竜門だよ。現状では。

実写映画やゲームに関しては別に考えるべきじゃね?
そういった個別に関して、漫画なら国際マンガミュージアム、
映像系ならCGAC、とふり割って、そちら増額でいいんじゃね?って話で、
ゲームも実写映画も相応しい場所があるだろう。

効果の全く見えない新博物館じゃ、期待薄って話で。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
504 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 16:52:33 ID:RNbDHWRn0
>>467
「学会」の意味がわかってないんじゃね?w

各大学のそうした面白い研究成果が集約されてくるところが「学会」だろうにw
つうか、「学会」なるものの運営とか、意味とか、わかってないのでは?
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
514 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 16:59:00 ID:RNbDHWRn0
>>499

>>504を参照のこと。「学会がある」の意味がわかってないんじゃねえか?w

効果のほどのわからない怪しい企画より、実績あるところに金放り込んだ方がマシ。
という当たり前の理屈がわからないかいな?
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
532 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 17:08:42 ID:RNbDHWRn0
>>509
あのね。
>主要部分をコンピュータで作成した自主制作のオリジナル映像作品。

というのは、「CG」であって、3DCGに限らんのよ。RETUSあたりを用いたセルアニメも「CG」だぞ。

たとえば、新海誠のデビュー作、「彼女と彼女の猫」も、CGACの受賞作。
新海の作品は、称してフルデジタルアニメーションと言われるけれど、要するにコンピュータでつくったアニメってわけ。

同じように加藤久仁生の「或る旅人の物語」などはShockwave.comの作品だけど、
これらを総称してデジタルアニメーションというのだよ。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
536 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 17:12:17 ID:RNbDHWRn0
>>521
それ、俺の発言だからw

精華大に予算をつぎ込め、などとは一言も言ってないわけだが?w
精華大を中核として発足した漫画学会もあるし、京都国際マンガミュージアムに予算つぎ込めば?って話でしょ?

「学会」の意味ぐらいわかってレスしてくれてんのかと思ってたぞ。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
541 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 17:15:49 ID:RNbDHWRn0
>>533
その「ほしのこえ」の前の作品、新海のデビュー作だよ、「彼女と彼女の猫」ってのは。
それが登場したのもCGACだったということ。

「ほしのこえ」は東京国際アニメフェスの作品。
だいたい、CGAC→アニメフェス、ってのが自主アニメの王道的なデビューの道。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
558 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 17:24:26 ID:RNbDHWRn0
>>546
完全なセル手書きではなく、PC上での製作が中心なら、出せるけど?

部外者にはわからないのかもしれないけど、自主アニメ界隈にとって、
CGACが現在の最高峰の登竜門だってことだわな。

ちなみに、デジタルだからこそ個人で製作が可能になった、という状況なわけで、
で、自主アニメの隆盛があるわけで、実際にはPC製作と自主アニメは切り離せない。
手描きならどうする?というのは、現在の自主製作アニメの状況を考えたら、詭弁でしかない。

数多くの第一線製作者を輩出してきたCGACを第一に推すのは別に不思議な話でも何でもないよ。
地方の名もなきアニメ祭りに予算を注ぎ込んでもそりゃいいんだろうけどさ。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
583 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 17:35:32 ID:RNbDHWRn0
>>569
CGACが現在の自主アニメの主要な部分をなす、
デジタルアニメ部分をカヴァーしていることは理解してもらえたかな?

クレイアニメ中心ならそりゃCGACには出さないよな。
でも、現在の自主アニメの主要な作品はクレイアニメではないわけで。ぶっちゃけごく少数。

その少数にはまた別の場所があるわけで、そちらにはまた別に対応すればよろし。

というか、クレイアニメならフランスあたりの得意技なんで、日本はむしろかなり遅れてる。日本独自のものでもない。
日本が国際戦略として組み込む旨みがあるのかと?別にクレイアニメが嫌いなわけじゃないけどね。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
591 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 17:40:33 ID:RNbDHWRn0
>>574
>慣習として出版社が漫画家を騙してき

いや、そりゃ確実にあんたの方がこれに関しては無知だろう。

騙した、じゃなくて、それが契約というものだっての。
正規に出版権を得た出版社が、それを存分に行使することについて、
著作権者といえど、逆らえやしないぞ?どの世界でも。

自分で売ったのに、意味もなく取り返してくれ、なんてことはどんな世界でもできないってばよw

騙す、に近いのは他社で書かせないという専属契約の方だろ。

【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
598 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 17:44:42 ID:RNbDHWRn0
>>590
アクロバットでも何でもなく。もともとメディア芸術祭の成功が発案のもとなんでしょ?
なら、その実質母体に還元すりゃいいじゃね、って話じゃねえの。

箱もの、自体は否定しないけれど、
新美術館は効果のほどもわからない怪しい新企画にしか今のところ見えないってことだよ。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
633 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 18:00:19 ID:RNbDHWRn0
>>614
それは凄い屁理屈。

常識離れした契約を、正規の契約とは言わないし、そして漫画界の多数はそんなもの結んじゃいねえw

>別に版権をたてに原画の展示などを出版社が許可しない

それから、まあだ著作権と版権の違いが全くわかっちゃいないんだなあ。

版権はあくまで出版する権利だろうにw
展示を邪魔する権利なんかじゃねえよw

それぞれの違いをきっちりと理解してから書きこんでくれ。お願いだから。

【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
653 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 18:07:58 ID:RNbDHWRn0
>>628
>文化庁はDo-GAと連携してメディア芸術祭とCGAコンテストをやったり

お互い様だし、近いところだからやりゃいいんじゃね?って話だよ。

全ての種類のアニメを網羅していないのは確かだけれど、
現在の最も熱い部分を担っているのは間違いないわけだし、
「日本独自の文化」として力入れたいのもその部分だろうに、ってこと。

ぶっちゃけ、アートフルなクレイアニメの推進を政府は考えてるわけじゃないと思うw

漫画、アニメ、ゲーム、映像、要するにオタカルチャー総合体、みたいなのが狙いでそ?

今日はドラえもん展、明日はドラクエ展、そして明後日はエヴァ展、みたいな?
そうすると確かに客は呼べそうな気もするけれど、ぬえのようで個人的にはちょっと気色悪い。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
677 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 18:16:45 ID:RNbDHWRn0
>>666
多面的過ぎて怪しいんだよなあ・・・。
漫画の保存も、メディア芸術祭も、ゲームも?なんでもかんでも?
予算規模からすれば、これ絶対不可能だろう。
たがいに首を絞めて終わりそうな予感だよ。

これまでに実績あるところが多数あるんだから、何故いま冒険するんだ?ってな話じゃないのかいね?


【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
684 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 18:18:54 ID:RNbDHWRn0
>>667
117億なら、どれか一つに絞るような規模じゃね?どうだろう?
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
690 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 18:21:22 ID:RNbDHWRn0
>>671
実際には儲けが出ない、というか。減少傾向中。

一部の賛同派が勘違いしてると思うのは、
実はもう簡単に海外で売れるコンテンツとはいかなくなってる現状があるわけで。絶賛減少中。

滅ぶものだから保護する、という文化保護的な観点なら設立はわかるんだよ。

しかし、これで国際戦略的に大儲け、などと考えているとたぶん、かなり痛い目を見る。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
694 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 18:23:55 ID:RNbDHWRn0
>>687
「現時点では」性急にはいらない、って話でしょ。

箱ものは別に否定しないけれど、現時点で統合的な機能の効果も見えやしない。
公募アイデアに斬新なものがあれば、いつでも喜んで賛同するけどね。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
703 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 18:26:32 ID:RNbDHWRn0
>>693
ならば、メディア芸術「祭」センターひとつに絞れと。かつ、その場合、場所は大阪天満がいいよ、とw

117億規模じゃ、一つのことしかできないよ。あれもこれもと話を広げて、破綻するのが目に見えそう。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
720 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 18:32:16 ID:RNbDHWRn0
>>708
いま、性急には要らないって話では?

各地の行政、箱ものが絶賛合理化されつつある現在、そりゃ新たに、しかも計画も結構意味不明な箱つくろうと提示すれば
反対されるのは当たり前。

絶命つの心配要らないなら、悪いが後回しにしてくれ、ってのが今の世相でそ?


【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
737 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 18:40:26 ID:RNbDHWRn0
>>727
全国、津々浦々で破綻の危機に瀕していたり、
統合整理の危機におびえている各種の文化施設に対して、
同じような論調を繰り広げてくれるのなら、いくらでも賛同するけどね。

文化行政に金を出さないのに、何故この施設にだけ金を出す、って話なんだな。


別にこの施設だけが叩かれているわけでなく、
あちこちの施設が叩かれているんだよ。一例としてふさわしいかはわからないけど、児童文学館とかさ。
2ちゃんでも無駄、とボロ叩きな傾向が強かったと思うよ。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
844 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 19:43:20 ID:RNbDHWRn0
>>823
逆に、これが4000億円とかいう規模だったら、俺は反対してないだろうな。
ああ、本気でやるんだなと納得できる。

あれもこれもと欲張っておきながらたった117億円。ただの人気取りのアドバルーンにしか見えん。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
859 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 19:50:45 ID:RNbDHWRn0
>>849
>日本の文化・コンテンツの基礎力強化+世界的な文化拠点の設立という
>大きな話になりえるのに、

そのお題目が怪しいんだよ。ディズニーやハリウッドを狙う必要がそもそもあるのか?
どちらも帝国と揶揄されてるものだけど、日本の漫画はああなっちゃうべきなのかねえ?

文化財を保護するということと、それを国際戦略的な武器にするということとは同じじゃないんだぜ。

【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
864 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 19:53:59 ID:RNbDHWRn0
>>858
反対派に対して、全然反論になってないぞw

こうなったらいいな、という希望的観測ばかりでさ。
求められているのは、納得できるだけの「内容」なんだよ。
【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
866 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 19:56:22 ID:RNbDHWRn0

そもそも、反日・売国なんてことを叫んでるファナティックな賛成派に、文化を任せていいのか知らん?
という不安がひしひしと沸き起こってくるな。

そういう道具にするなよ、漫画をさ。

【文化】“アニメの殿堂”は必要か? 細野不二彦氏、里中満智子氏が賛成・反対それぞれの主張 産経新聞・金曜討論★3
871 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/18(土) 20:00:28 ID:RNbDHWRn0
>>869
悪い言い方をするなら、漫画やアニメの政治利用でそ?

細野などが反発するのは当たり前だよw
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。