トップページ > ニュース速報+ > 2009年06月13日 > 042bl/l70

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/26401 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10156000041476090220000052385



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★4
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
【宇宙】月探査機かぐや、月面に落下 「月にゴミ捨てたことにならないか。人類が月で暮らすようになった時どう感じるか心配」 四国新聞
【公明新聞】ピースボートが自衛隊に護衛依頼、「参加者の安全が第一」と言うが、参加者の安全守るには非現実的な主張だと認めるべき

書き込みレス一覧

<<前へ
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
251 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 09:01:45 ID:042bl/l70
>>246
もし今ガンマ線バーストでオゾン層が剥ぎ取られれば・・・
三年間掛けた緩慢な絶滅を体感できるかもよ
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
258 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 09:05:09 ID:042bl/l70
>>252
田代ったオリオンに神罰が下って肩が爆裂して鮮血が飛び散る・・・

神話の出来事を天文単位でリアルタイムで体験できるかも・・・
【宇宙】月探査機かぐや、月面に落下 「月にゴミ捨てたことにならないか。人類が月で暮らすようになった時どう感じるか心配」 四国新聞
575 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 09:09:07 ID:042bl/l70
>>570
軌道離脱速度まで加速させるブースタと燃料を更に積めと???
H2のリフティング能力を理解している?
【宇宙】月探査機かぐや、月面に落下 「月にゴミ捨てたことにならないか。人類が月で暮らすようになった時どう感じるか心配」 四国新聞
589 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 09:15:22 ID:042bl/l70
>>584
アサヒはインテリを取り込みたがっているから釣りとして学術記事に枠を与えているんだよ
【宇宙】月探査機かぐや、月面に落下 「月にゴミ捨てたことにならないか。人類が月で暮らすようになった時どう感じるか心配」 四国新聞
615 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 09:24:30 ID:042bl/l70
>>609
個人的には塗り箸でも構わないんだけどね
【宇宙】月探査機かぐや、月面に落下 「月にゴミ捨てたことにならないか。人類が月で暮らすようになった時どう感じるか心配」 四国新聞
634 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 09:27:32 ID:042bl/l70
>>627
タチコマみたいなロボットを投入してもらいたいもんだ
【宇宙】月探査機かぐや、月面に落下 「月にゴミ捨てたことにならないか。人類が月で暮らすようになった時どう感じるか心配」 四国新聞
893 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 10:40:42 ID:042bl/l70
極微量とは言っても月にも大気が存在する
その大気によって徐々に減速されるからいつかは推進剤が尽きて月に落着する

どうせ落ちるんだから人為的に制御して超低高度撮影にチャレンジしてから落としたんだよ
【宇宙】月探査機かぐや、月面に落下 「月にゴミ捨てたことにならないか。人類が月で暮らすようになった時どう感じるか心配」 四国新聞
905 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 10:42:06 ID:042bl/l70
>>870
姿勢制御だけなら三軸リアクションホイールで可能
ガンダムで言うところのAMBACだ
【宇宙】月探査機かぐや、月面に落下 「月にゴミ捨てたことにならないか。人類が月で暮らすようになった時どう感じるか心配」 四国新聞
919 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 10:46:10 ID:042bl/l70
>>913
でも推進剤は必要なんだぜ・・・

バルキリーだって熱核反応ジェットだけでは宇宙空間を飛べないから推進剤を積んでいる
【宇宙】月探査機かぐや、月面に落下 「月にゴミ捨てたことにならないか。人類が月で暮らすようになった時どう感じるか心配」 四国新聞
929 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 10:48:40 ID:042bl/l70
>>909
月の時点って約30日なんだよな・・・
昼間側はグングン温度上がって半月は摂氏100度以上の灼熱地獄
夜側は逆に半月間は氷点下100度以上の酷寒地獄
【宇宙】月探査機かぐや、月面に落下 「月にゴミ捨てたことにならないか。人類が月で暮らすようになった時どう感じるか心配」 四国新聞
935 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 10:49:50 ID:042bl/l70
>>922
実は通常機関も積んでいるんだぜ
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
405 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 10:51:52 ID:042bl/l70
>>397
爆発の際に自転軸がずれる可能性も有る
パルサーなんか爆発のショックで毎秒数千回転というとんでもない回転を付ける位だしな
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
448 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 12:04:37 ID:042bl/l70
>>438
爆発しても形状が変わるだけで恒星方向の重量の総量はあまり変わらないからね・・・
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
449 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 12:07:55 ID:042bl/l70
>>434
いや、どうせなら夜でも昼のように明るいとか・・・新聞紙が読めるとかを体感したいでしょ?
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
453 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 12:22:51 ID:042bl/l70
>>452
明るさは月クラスで光は点光源
だから結構鋭い光だ
高出力のLEDやキセノン懐中電灯を見るような感じか
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
467 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 12:41:31 ID:042bl/l70
>>465
ガンマ線バーストでオゾン層が破壊される→太陽からの有害紫外線が降り注ぐ
→皮膚がん多発→死亡率増加
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
476 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 12:48:02 ID:042bl/l70
>>472
4光年ちょい
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
482 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 12:49:23 ID:042bl/l70
>>478
盲点だった・・・
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
487 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 12:51:45 ID:042bl/l70
>>483
太陽が老齢になって膨張した方がヤバイよね?
飲み込まれてジュッと溶けちゃう

クライシス2050だったかな?
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
502 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 12:58:20 ID:042bl/l70
>>499
超新星爆発は起こる
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
508 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 12:59:27 ID:042bl/l70
>>504
オリオン(大出血版)
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
620 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 14:20:03 ID:042bl/l70
>>615
詭弁のガイドライン(10:ありえない解決策を図る) ですね
わかります
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
624 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 14:21:22 ID:042bl/l70
>>621
「もうすぐガンマ線バーストが来るぞ」と言いたいんでしょ?
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
683 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 15:23:27 ID:042bl/l70
>>680
当分は光り続ける
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
693 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 15:32:59 ID:042bl/l70
>>689
断末魔の光を放ちながら広がる星雲は、まるでオリオンの肩から噴出す鮮血の如し
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
902 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 21:07:42 ID:042bl/l70
>>899
これくらいの至近距離からのガンマ線バーストを喰らうとオゾン層は結構ダメージを受けるぞ
ただでさえフロンでボロボロなオゾン層が一挙に壊滅するって事もありえる
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
908 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 21:21:25 ID:042bl/l70
>>905
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88

2010年ごろまでに解決されるだろうと・・・
つまり今年から来年に掛けて実証データ採取の機会が来るって事ですね
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
915 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 21:30:46 ID:042bl/l70
>>910
三角測距

地球の公転直径は2天文単位(299195740km)
春の地球の位置と秋の地球の位置、公転直径、目標の恒星の基準点からの角度
これらのデータから三角測量で距離を出せます

恒星までの距離が判れば光点の見掛けの大きさから三角測量で恒星の大きさも算出できます
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
919 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 21:38:17 ID:042bl/l70
>>916
まぁ距離単位が光年だから数万`の誤差は無いも同然だよな・・・
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
927 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 21:59:22 ID:042bl/l70
>>926
天文学者や物理学者は早く爆発してくれと祈っているからな・・・・
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
935 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 22:20:30 ID:042bl/l70
>>934
地球は全く傷付かないよ・・・
フロンで死に掛けのオゾン層が壊滅するだけ
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
959 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 22:59:42 ID:042bl/l70
>>949
大気の揺らぎを受けないハッブルの功績です
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
973 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 23:23:37 ID:042bl/l70
>>967
皆既日食と同時に超新星爆発を観測できたら天文ファンは狂喜だろうな・・・
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
985 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 23:51:10 ID:042bl/l70
>>981
ニュートリノは光学観測の数時間前に観測しているよ

物質の抵抗を受けにくいニュートリノは抵抗を受けやすい光より先に
恒星表面から飛び出してくるからな・・・
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★5
989 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/13(土) 23:59:50 ID:042bl/l70
>>987
しょっちゅうなのか特異なのかが判らないから大騒ぎしている
それにしても直径で元の15%まで縮小するのはかなり特殊じゃないだろうか?
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。