トップページ > ニュース速報+ > 2009年06月10日 > vD9IFPJw0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/25186 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4496110668121311141416700000000141



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【政治】国直轄事業負担金の明細で問題点続出 茨城にある研究所の人件費になぜか大阪が1500万円…橋下知事が「朝ズバッ!」出演
【社会】生活保護を受けている世帯、過去最多の119万2745世帯 厚生労働省の福祉行政報告例で明らかに
【論説】今の自民党よりはましという程度の消極的選択なら、民主党が政権を取得したとしても直ちに強力な反動 竹中慶大教授★2
【経済】原油価格、じわじわ上昇…夏場にはリッター130円の可能性も
【コラム】「なぜ磐越道の制限速度は常磐道のトンネル部分と同じ80キロなのか」と聞いてみた。…格差は道路にも及んでいるのか
【社会】飲まないと「粗相!粗相!」 速さ競うイッキ飲み流行?今の学生はコミュニケーション出来ないから飲んでしまう★3
【社会】新型インフルエンザに便乗した「派遣切り」横行…渡航こじつけ解雇も
【社会】新卒の採用を減らす企業が急増
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
174 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 08:37:32 ID:vD9IFPJw0
>>156
「世襲の方が票が取れる」と判断するから
党はその候補を立てるんだよな?

だったら非常に合理的だと思うんだが。

わざわざその合理的な部分を規制する必要もないし、
党が自分で規制するのは勝手だが、
それでも「票の取れる方を公認しません」では
少なくとも合理的ではないわな。

逆に「世襲は不利だ」というのであれば、
そもそも法によっても党の規則によっても
規制する必要が無い。

よって、世襲を規制する合理的な理由が見当たらないんだが。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
193 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 08:45:52 ID:vD9IFPJw0
>>186
いや、地盤とは関係無いんじゃない?
資金面での課税はすべきとは思うが、
それは世襲そのものとは直接の関係はないし、
世襲制限の合理性を生み出す元でもない。
【社会】新卒の採用を減らす企業が急増
278 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 08:49:18 ID:vD9IFPJw0
>>200
安月給が嫌なら
別の会社にきちんとしたスキルを持って移ればいいのでは?

出来ればの話だけど。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
207 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 08:53:01 ID:vD9IFPJw0
>>195
情によろうが何であろうが、
「世襲が票を獲得する上で有利」に変わりはないだろう?

だったら、それを規制するのに合理的理由が無いって言っているだけ。

逆に、「○○の息子よりどこかの馬の骨が有利」と判断されたら、
党としてはそれを選べばいいだけの話。
もし、引退する議員の影響で、勝てる戦を落としたのであれば、
そもそも「合理的判断が出来ない党の候補に票が集まらなかった」ということになり、
投票者は良い判断をしたといえるだろう。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
236 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:06:22 ID:vD9IFPJw0
>>223
「世襲が票を獲得する上で有利ではない」というのであれば、
それ自体を制限する合理的な理由は無いんじゃないのか?

わざわざ不利な選択をするのであれば、
「我々は票は要りません」といっているようなものだし、
そんな馬鹿なことをする奴はいないだろう。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
247 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:09:26 ID:vD9IFPJw0
>>237
正当な妨害であればいいんじゃないか?
資力で市場を席巻するとか、
大規模な広告で多種の商品を出して
結果的に売り場を占領するっていう戦略であれば。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
272 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:16:56 ID:vD9IFPJw0
>>269
でもそれは言いかえれば
「お前の親は都内で会社員だったから、
都内で会社員になるの禁止な」っていうのと
同質の話なんだよな。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
301 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:24:18 ID:vD9IFPJw0
>>280
ただ、それは
「制限が全体の利益につながることが証明されている」
というコトが前提だよね。

ダムであればその計算は容易だが、
そうした数量的というか、客観的根拠があれば
話としては成立する。

つまり、世襲候補がそうでない候補に劣る
何らかの証左が必要だと思うのだが。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
325 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:33:41 ID:vD9IFPJw0
>>317
現状だけでは証左にならないぞ?

「仮に制限を行ったらどうだったか」の検証があり、
それで比較検討してはじめて有効性が確認される。

仮にその程度が証左だと言えるのであれば、
「世襲候補がいない政党が、かなり長い期間にわたって
政権を獲得できずにいた事実」とか
「その党の代表が何代にも渡って任期を全うしておらず、
その割合が与党より直近で高い」
というのも証左に出来てしまう。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
336 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:37:18 ID:vD9IFPJw0
>>324
証左にならないでしょ。

結果としての世襲を比較しているだけで、
「民意を反映したか?」という重要な点が抜け落ちている。

証明したいのであれば、
「血縁関係にある者が選挙の洗礼を経て連続して首長になった」
という例とそうではない例を比較して
「財政の健全度合い」「政治に対する満足度」「所得の伸び率」「失業率の推移」
等々、ある程度比較可能な数字を挙げなければなるまい。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
343 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:40:24 ID:vD9IFPJw0
>>339
そもそも「世襲賛成派」というのが厄介な言葉だが、
その点については相続税と同列に扱うべきと思うよ。

結果としての世襲制限とは違うわけだからな。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
354 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:43:18 ID:vD9IFPJw0
>>342
いや、仮に「徳川将軍が選挙の政令を受けていたら」を考えたら
まずまず家定は落第だろ?

したがって、「結果が違っていた」と濃厚に考えられるので、
徳川と比較するのは間違いだって話になる。
だから、「結果として世襲になったから」というだけでは
話にならないというコトだ。

この話を野球選手に転用すれば
「たとえ三割を打つバッターであっても、同じリーグに行ってはいけない。
なぜなら世襲だから」
という話も可能であり、
形だけ親のあとを継いだから駄目、というのは危険な話だというのが分かる。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
363 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:45:31 ID:vD9IFPJw0
>>352
いや、悪化しているのはいいんだけど、
悪化している中でも
その度合いに違いがあれば
より有利なほうが選択されるべきでしょ?

「うちは世襲じゃなかったので、他よりは悪くはないです」
という誰の目にも疑いのない証左があれば
それを示したほうが、示さないよりはいいんじゃない?って話。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
371 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:48:04 ID:vD9IFPJw0
>>362
ん?
君は話を理解できているかな?

徳川は「制度として世襲のみと決まっている」
選挙による世襲は「世襲以外の人が当選する可能性もあり、選挙の洗礼を受ける」
という違いがあるわな。

だから、世襲制限をしないこと自体と制度としての世襲を同列に考えるべきではない
って言っているだけだよ。
【経済】原油価格、じわじわ上昇…夏場にはリッター130円の可能性も
716 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:50:47 ID:vD9IFPJw0
>>708
では「需給との乖離」は一体どのようにして観測するのだろうか?
乖離しているのは価格だと思うけど、
では「本来の需給が示す価格」とは一体どのようにして求めるのだろう?

ここがはっきりしないと、
「はい、ここからこれだけ乖離してます」って言えないと思うんだけど。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
382 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 09:53:25 ID:vD9IFPJw0
>>375
実験という意味で、一部地域でのみやってみるのはいいかもな。
ただ、その計測自体が難しいから要注意だが。

無為無策なのは俺も同感だが、
「じゃあ世襲制限をしてたら、そうではなかったか?」を考えると
少なくともその主張に客観的根拠があるとはいえないわな。

「俺がそう思うだけ」というのであれば
それはそれで自由だけど。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
405 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:01:13 ID:vD9IFPJw0
>>376
もう一度レスを読んでご覧よ。
無理して理解する必要もないけど、
読んでみてもいいと思うよ。

>>386

反対意見を述べてみようか。
1.「長期」の定義が曖昧。
 10年で腐敗することもあれば、清のように
 3代以上に渡って安定した統治を得られることもある。
 要は「チェック機能が働くかどうか?」の違いであって、
 それが働いていれば、問題ないのではないか?

2.完全なシステムではないことは同意だが、
 では、地盤を押さえることを問題にした場合、
 党自体が押さえることは問題ないのだろうか?
 濃厚な利害関係者という視点で言えば、
 政治家の秘書も親族に近い扱いをされる。
 また、政治的に後継と目される人の場合も同じ。
 親族の場合チャック機能が働かず、この場合なら働くという主張なのだろうか?

3.有利な候補がいること自体が他の立候補を不可能にしているとは言えない。
 機会そのものを奪っているわけではない。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
414 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:06:29 ID:vD9IFPJw0
>>406
そこは難しいところだね。
そもそも地盤、看板、カバン継げないって言っても、
「有力政治家の子孫」という超強力なネームバリューと
地域が違っても歴代首相や有力者の応援演説があったろう。
地域が違うといっても、となりに移る程度だろうが。

まさか名前を変えてうそついて「あの政治家のむすこじゃないですよ」
というワケにもいかないだろうし、
「有力政治家や親政治家の応援は違法」というわけにもいかんだろう。
仮に選挙資金に税金を掛けても、幾分かは残るから、一般人に比べて
それほど不利にはならなかったろうね。

どうしても足りないなら、正々堂々贈与を受ける手もあるんだから。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
422 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:09:07 ID:vD9IFPJw0
>>418
どこがどう詭弁か指摘できていたら、
よかったけどな。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
447 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:20:18 ID:vD9IFPJw0
>>424
1.逆に「伸張できるのは、正常に機能しているから」という言い方も出来るね。
 フロンティアがあるから正常に機能しているとは違う話で、
 結局のところ、因果関係は判然としない。
 「現存するチェック機構は働いてないよね」という点について
 確かに多少の問題があると思うが
 では「それを機能させる解決策が世襲制限だ」にはつながらない。
 機能しなかった例にナチスドイツが挙げられるだろうが、
 機能しない要因には他にも有る可能性があり、
 それを排除できない以上、もう少し詳細な検討が必要ではないか?

2.「仮にそれが問題があるなら」ということで意地悪な例を示したが、
 「地元で有利な政党がコロコロ変わる」という国とそうでない国で
 パフォーマンスに差があるという話は聞かないなら、
 今のところ「ある少数者が長期に支配しても、それをしないより不利であるとは証明されていない」
 というコトが出来ると思う。チェックするシステムがある限り。

3.所与の条件で有利不利があるのは仕方ない。
 選挙でも何でも、「全ての条件を完全平等に」というのは難しい。
 変な話、印象も有利だという話になれば、顔も皆同じに整形しなければならないだろう。
 「自身が持つ優位性を最大限生かす」ということであれば、その意味では公正だしな。
 金集めにボロボロになって政治家としての仕事が出来なければ本末転倒だしな。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
454 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:23:12 ID:vD9IFPJw0
>>426
個別ではそういう例もあるだろうが、
10人20人、もしくは50人以上で比較すれば、
何の条件もないランダムに選んだ新人よりは有利だろう。

>>430
まあ石原の息子のように
地盤を直接継いだわけでもないのもいるけどな。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
458 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:25:47 ID:vD9IFPJw0
>>457
落とせば癒着構造がなくなるんじゃないか?
つまり、有権者が何を選ぶかの問題だと思うが。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
466 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:28:34 ID:vD9IFPJw0
>>461
それは効果が疑わしいからじゃない?
個人の権利を制限するには
全体の利益がそれ以上である事を提示する理由があると思うけど、
「この制限を行うことによって、行わないよりこれだけ良いことがあります」
という誰にも分かりやすい、出来れば数値化した効果が見えない。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
489 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:37:41 ID:vD9IFPJw0
>>465

1.因果関係が分からないのに採用するってことは
 「理由は分からないけど、なんとなくやります
 説得力ありますよね?」といっているに等しい。
 「説得力なくてもいいんだよ」という価値観であれば
 それは君の価値観であるから否定しないが。
 君は「長期に独裁」と言ったけど、議員は独裁政治家じゃないし、
 選挙民には落とす権利がある。
 独裁にはチェック機能が働かないが、
 選挙には概ねそれが働く。
 一緒にするのは難しいのではないか?

2.大筋では変わってないよ。
 つまりは「ある勢力が継続的に支配的であるのと、そうでないのとで、
 その統治効果が明らかに違うと言うデータが無い」というだけの話。
 これは、世襲を表すし、党がその地域で継続的に有利だと言う事象も含む。
 意地悪で提示したので、ちょっと理解できなかったらすまない。

3.そう。
 金の話という点では同じだよ。
 「あらゆる前任者の優位性を消すことが、全体の利益につながる」
 という検証結果は得られていない以上、
 ただ単に「アンタ有利だから」というだけで、その優位性を消す処置を取ることは
 何ら合理的ではないということ。
 もちろん、選挙資金が非課税である事は、課税の公平性という観点で改善すべきとは思うが。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
500 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:40:43 ID:vD9IFPJw0
>>470
でもハンデがあるから無くせというのであれば、
イケメンは顔でも傷つけなきゃいけなくないか?
「アイツがイケメンだから女性票がきません」って。

ハンデがあるから無くせというのが出発点ではなくて、
「選挙という洗礼をもってしても合理的な判断に行きつかない場合、
その要素を排除することで全体の利益が増すことが証明されているなら、
それをやるべきだ」
という点で考えての世襲制限でしょ?
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
512 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:43:51 ID:vD9IFPJw0
>>478
過去レスを参照あれ。
組織票が悪いような言い方だが、
組織に従い、その意図を汲んで投票すること自体を
本人が選択している以上、別にいいのではないか?

この場合の「癒着」は
「何らかの対価を与えることで、政治的利益を得る」というコトを差すと思うのだが、
それが金銭であれば法に沿って捜査・摘発すればいい。
これは世襲でなくてもあるから、別として考えるべきじゃない?
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
519 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:47:08 ID:vD9IFPJw0
>>487
「癒着」と言っても、
良い癒着と悪い癒着があるのではないかな?

俺が指すのは悪い癒着だが、
皆の言う癒着が
「票を与えることによって、自身に有利に取り計らってもらう」という
性質のモノであった場合、
何ら問題はないと思うのだが。

>>496
ちゃんと読んだ?
「選挙に当選する効果」ではなく
「世襲を制限することで選ばれた人間が、それを制限しないことで選ばれた候補より
より良い政治をする効果」ってことだよ。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
539 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:53:33 ID:vD9IFPJw0
>>522
1.それは、選挙制度の問題じゃないか?
 北朝鮮にも選挙はあるが、チャック機能は無い。
 「選挙が有ればいい」というわけではないが、
 「他国が呆れるほどの選挙制度」というわけでなければ、
 つまり、その手続きに透明性があるモノであれば
 チェック機能は働くだろうから、問題ない。
 97%得た選挙の手続きと実行がどのようなものであったか
 というのが重要になるが、
 仮に問題なかったら、それはそれでいいのではないか?

3.「基本的に平等であるべき」だが
 「個人の権利を無視した平等の志向」もまた論外ではあるよね?
 個人の権利の一部を制限しようって言うんだから、
 その対価として、失うもの以上の全体の効果が必須だと思うのは正常な考えかただと思うが。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
553 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 10:59:09 ID:vD9IFPJw0
>>529
いや、合理的判断をするためのシステムでしょ。

少なくとも、今のところ他のシステムよりは
合理的な判断ができているからこそ
民主主義を採用する国が多く、それが続いているわけで。

それが「ほとんど合理的判断しないけどいいですか?」って制度だったら
混乱するだけだろうに。

>>531
そんなこと言ったら、親の相続を受けるのもフェアではないわな。
もし相続を否定したら、親は晩年に金を稼ごうという努力をしないかも知れず、
労働意欲の減退につながるかもしれない。
そういう意味では非効率だ。

同じように、もし引退が迫った政治家が
その地盤を生かして後継者に継続性ある方針をつがせられないならば、
短期的な視野だけに立って物事を判断するようになるかもしれないリスクが生じる。
フェアと言う言葉はいい言葉だが、
それを実現するにはコストも掛かることを考えると
コストと対価のバランスはきちんと考えなければいけないと思うが。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
562 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:01:55 ID:vD9IFPJw0
>>538
無理な話ではないでしょ。

例えば、他の条件がほぼ同等だったとして、
域内の失業率が明確に違えば
それが高いほうが下手こいたという話になる。

>>544
ん?
選挙期間自体は2週間程度あるんじゃないか?
投票するのは一日だが。
長い時間を書ければいいモノではないし、
コスト面の問題もある。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
576 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:05:17 ID:vD9IFPJw0
>>559
1.仮にその利権が少数によって握られていた場合、
 票は少数しかえられないということになるから
 次には落選するよな?
 逆に、多数が「その政治家を選んだ効果を実感できる」という意味での
 利権を享受できるなら、それは何ら問題ではない。

3.もちろん、全体の利益の前には個人の権利を制限できる。
 「全体の利益」と言う以上、その利益が何であって
 それがどのくらいあるのか示す必要はあるんじゃないか?
 「全体の利益の為に制限しますが、その利益がなんだかよく分かりませんし
 どのくらいあるのかもわかりません。もしかしたらゼロかも」
 では、個人の権利を制限する理由にはならないだろう。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
590 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:08:47 ID:vD9IFPJw0
>>578
世論調査で立法、そしてそれに基づいた行政が行われるわけではないよな?

また、全体の利益につながるかどうかは
多数決で決まったからということ自体が即つながるわけではない。
【経済】原油価格、じわじわ上昇…夏場にはリッター130円の可能性も
726 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:14:06 ID:vD9IFPJw0
>>723
産油国が価格をコントロールできるなら
なぜ147ドルのままで固定しなかったのだろう?

なぜ1/4にまでしたのだろう?
彼らは損を積極的にとりにいく人達なのだろうか?
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
623 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:19:05 ID:vD9IFPJw0
>>604
過去レスを参照あれ。
失業率等に触れている。

>>605
1.まず、その理論は「組織は永続的だ」
 という前提が有ってはじめて成立する。
 つまり「不遇を囲ってもその組織を絶対出ない」という
 強固な構造があってはじめて可能であって、
 それは現実的ではない。
 だが、それは政党の推移を見れば明らかだよな。
 不遇を囲った少数派は時に分裂して他と組む。

2.利権というのが「票を与えることで自らに利益を与える」というものであれば
 それを制限することこそ、民主主義が正常に働くインセンティブを阻害し、
 逆に全体の損失につながるのでは?
 利権そのものが合法的であれば、なんら問題はない。
【経済】原油価格、じわじわ上昇…夏場にはリッター130円の可能性も
729 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:21:49 ID:vD9IFPJw0
>>728
ということはコントロールできないってことだろ?
逆に90年代には低価格で苦労していたことを考えても。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
634 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:24:03 ID:vD9IFPJw0
>>628
そもそも全体の利益とは様々な評価側面があるからね。
失業率が低くても、戦争起きてたらどうなんだ?
って話もあるし、
個々に数字を挙げて総合的に判断するしかないだろう。
「これだ」って定義は難しいわな。

ただ、それがないよりは効果を判断しやすくなるし、
実際に利益になることが分かれば
なんら世襲制限に反対するものではない。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
662 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:36:57 ID:vD9IFPJw0
>>638
1.「永続的」の意味知ってる?
 あと、企業そのものは選挙権は持たないよね?
 そこに所属する社員の意思が必要だし、
 ついでに当地に住所を置かなければならない。
 仮にトヨタのような場合を考えた場合、
 その社員が多数を占めるのならば問題はないわな。
 そして、何より「企業に与えられる合法的利権」のみが
 政治的判断の全てではないことを考えると
 その「利権」そのものの支配力自体が非常に疑わしい。

 また、企業の利権が即悪いと考えるのであれば、
 議員が変わったら、それに近づくだけだろうとも考えられる。
 ということは、世襲制限自体ではそれを打破できないということになる。
 いずれにしても、清秋制限は意味無いわな。

2.その「特権的」とは具体的には何を指すんだ?
 合法なのか?違法なのか?
 「違法ではないが制限すべきだ」という類の特権である場合、
 そもそもその特権自体を法で制限すべきではないのか?
 法で制限するほどの利権でない場合、
 民主主義での勝利ということでいいのではないか?
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
692 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:47:30 ID:vD9IFPJw0
>>677
1.さて、それが地元の要望ならばいいのでは?
 少なくともお金を落としているわけだから。
 逆に、それがなければ特定財源が導けないことを考えた場合
 お金を持って来れたであろうか?
 
 よく、この無駄の構造を指摘されるが、
 仮に悪いとして、さらにこれがなかったとして、
 もっとマシな選択が出来ただろうか?

 地方にお金がいきわたり、中央に行かないのは
 世襲が問題であると言うより、
 一票の格差の問題ではないか?

2.で、上記は法律で制限すべきなのか?
 この利権自体を。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
695 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:50:03 ID:vD9IFPJw0
>>685
それは、「金を遣う」という点が共通しているだけで、
「その金の影響で受けた人間の懐が潤うか?」という点が
ワイロと豊富な選挙資金では違う。

ここを見過ごして比較しても意味が無い。
【経済】原油価格、じわじわ上昇…夏場にはリッター130円の可能性も
735 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 11:54:55 ID:vD9IFPJw0
>>730
ピンチだからこそ抜け駆け起こるんじゃない?
「うちはサウジじゃないから、先に売っても大丈夫」とか。
ピンチでない国だったら、鷹揚に構えているだろうし。

それに、仮にコントロールできたとして、
前と同じ構図なら、また皆で食らうだけじゃない?


>>732
マネーゲームはある意味皆やってるよ。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
716 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 12:01:42 ID:vD9IFPJw0
>>699
1.少数による多数支配の成立が可能でも
 それが続かないことは既に述べた。

 君は十分賢いが、やや物事を混同する傾向があるようだ。
 ワイロというのは、基本的には何らかの公権力を持つものに対して
 不当な利益を享受することを目的に渡すものだ。
 つまり違法行為。
 これと選挙、そして合法的範囲内での利権は違う。
 そこを685も君も混同している。
 賢いだけに惜しい。

2.箱物をたてまくったのは利権構造だけのせいではなく、
 そもそも住民が財政に対して十分な判断をしなかったからだな。
 誰が政治家であっても交付税を要求しただろうし、
 それは民主が強い自治体でも、地方自治体の赤字に大差が無いことが物語っている。
 また、地方自治体の赤字は、箱物だけによるものではない。
 長期的な法人地方税の低迷や、社会保障負担の増大、
 地域サービス維持のための第3セクターの赤字肩代わりなどだ。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
727 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 12:05:13 ID:vD9IFPJw0
>>723
党規を変えるのは自由だが、
合理性があるかどうかは別の話だよな。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
747 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 12:12:21 ID:vD9IFPJw0
>>734
1.「組織そのものが存続する」というものと
 「少数が多数を支配する構図の継続」を分けて考えようね。
 前者は経営次第で可能だが、
 後者は合従連衡を伴うので続かない。

 ん?つまり、選挙民に選ばれた人間が
 地元の為に事業を誘致するような活動は
 違法にするってことかな?

2.うん、完璧ではないからこそ、改善努力は必要だね。
 だからこそ、改善するには客観的な根拠がいるよねって話。
 なんとかやっていこうよはいいけど、
 必ず行為にはコストとリスクが伴うから
 「なんとなく」でやるのは勘弁な。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
752 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 12:15:02 ID:vD9IFPJw0
>>743
「#ちなみに、国民が世襲を容認しているわけではないのは自民と民主の支持率みれば
#一目瞭然のような 」

の部分だけど、
国民が世襲を容認していないなら
結党以来何度もチャンスがあったのに
10年以上にわたって政権を奪取できないのはなぜだろう?

奪取したとしても、おそらく世襲議員は残る。
国民が真に嫌っているなら、
彼らが落ちないのはなぜだろう?
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
759 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 12:19:20 ID:vD9IFPJw0
>>748
一回で十分だったから。

というか、「世襲賛成」というより、
「合理的根拠のない世襲制限の反対」ね。

>>753
1.うん。それはおっけーに決まってる。
 「それを支える構造に変化が無いことはありえない」と言っているだけで、
 政治家が続けて当選すること自体を否定するものではない。
 仮に支持者がある程度固定されても、その要求するところは変化するし、
 実現される政策も当然違ってくる。

2.あ、やっぱ「なんとなく」だったんだ。
 別にそれならそれでいいんだよ。
 ただ、俺はそう考えないって言っただけ。
 「なんとなく」が好きなら、それは構わないと思うよ。
 俺の立場はこうだけど、少数派であっても構わないしね。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
771 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 12:22:47 ID:vD9IFPJw0
>>763
ただ、経済学においては
独占に陥ると価格の下方硬直性が確認される等、
一定程度の全体の利益の阻害というのがあるからね。
ウィンドウズが190円で叩き売られないというのがあるように。

そういう意味で独占禁止法にある程度意味はあるかなと思う。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
787 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 12:28:30 ID:vD9IFPJw0
>>774
ああ、見落とした。
仮に「個人の懐が潤う」というのが合法的になされた場合
それは問題ないんじゃない?

ワイロの問題は、金銭を与えることで、
その金銭価値以上の資源配分の人為的な偏りが生じることで
全体のパイを減らすってことなのだから。

票によって資源配分が決められる場合、
それは全体の意思によるものだから、
有権者の意思ってわけだからね。

分かりやすくって、それ以上分かりやすく出来るか?
合理的根拠が無い世襲制限を行うことに反対の立場ってこと。
特に、法律で行われる場合には。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
802 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 12:36:23 ID:vD9IFPJw0
>>781
1.概ねそうだね。
 それが合理的になされる場合には何ら問題ないわな。
 変化が無いってことは、必要性自体が変化しないってだけだから。

2.お答えしよう。
 まず、一概に言えないということ。
 「誰が」によって、そしてミクロとマクロによって違うこと。
 ミクロでは節約する必要があるが、
 余裕のある人間には使ってもらわないと困る。
 財政も、その余力と発動する時の使い道による。
 使い道を考えずに「まず使おう」と考えることは少ないよね?
 それと同様、景気刺激をする際でも
 波及効果を考えなければならない。
 仮に国債発行余力がなかったり、クラウディングアウト効果が強い場合、
 波及効果の少ない財政出動は避けるべきだろう。

 君はいいことを言ったが「経験則」というのは重要だね。
 これは言い換えれば「過去に効果が確認されている」というものだ。
 そういうことが確認されていれば、なんら世襲制限を否定するものではない。
 長期間世襲してきたことで腐敗したのは、「長期だから」ではなく
 「チェックを受けなかったから」だ。
 経験則で重要なのは、「その背景は何であったか?」だ。
【経済】原油価格、じわじわ上昇…夏場にはリッター130円の可能性も
741 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 12:41:01 ID:vD9IFPJw0
>>737
でも価格上昇を実現できるとは限らないし、
前回の価格上昇時に
産油国がありえないほどの大量の売りを出し、
決済し、
結果的に原油価格の推移からは不自然なほどの
利益を出して国家財政を潤したという話も聞かない。

仮に買い上げるのはいいのだが、
売り抜けるときには逆の効果を持つわけで、
必ずしも価格下落の影響なく売りぬけらるとは限らない。

さらにいうと、ネット住民にもわかるほどに彼らが価格操作をしているのであれば、
わざわざ彼ら以外の参加者は負け組にならないだろうし、
彼らが売り抜ける前に売ろうとし、結果として下がるだろう。
【政治】 麻生太郎首相「世襲頑張れ」と奨励 東京都議選候補者の息子(小学3年生)に
829 :名無しさん@十周年[]:2009/06/10(水) 12:47:54 ID:vD9IFPJw0
>>809
うん、認める。
反対と思うのは自由だと思うよ。
これは人それぞれだから。

>>819
1.「合理的になされるならば」ね。
 合理的になされるなら、それは制限する必要が無いわけだ。
 「仮に害悪である場合で、
 さらに世襲制限が効果があると実証された場合」
 制限すべきだと思う。
 ただ、この点に関しては君が自身で「なんとなく」で否定してしまったから、
 制限を行う合理性はないわな。

2.ただ、「幕府」は実は徳川家であって、全体の利益の代表者ではないわな。
 チェックは、そうした人間に行われてはじめて効果が出る。
 「選挙すれば、チェックすればいいんだよ」ではない。
 それが適切になされていることが必要。
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。