トップページ > ニュース速報+ > 2009年05月20日 > xdzxL0Ym0

書き込み順位&時間帯一覧

75 位/28737 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数73093242109501010000000047



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@九周年
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★3
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★485◆◆◆
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
【経済】今年1-3月期の実質GDP成長率は-15.2%(年率)で戦後最悪を更新

書き込みレス一覧

【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★3
48 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 00:08:11 ID:xdzxL0Ym0
>>1
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph02.jpg
業務時間中に設計時に計算された照明の半分以下に落としているのは照度基準に違反
社員の健康および安全対策が図られていない劣悪な職場環境

JIS Z 9110 照度基準 【事務所】
http://illuminance.science-jp.net/2009/02/jis_26.html

照明方法が適当で、照明の質が良い場合は、照度が高い程視力がよくなり物が見やすくなり
作業能率も上がります。しかし、照度が不足していますと、安全標識の誤認や疲労を招きやすくなり
事故が増加します。そのため作業者の安全を守るためにも適切な照度確保が必要です。

また年齢と視力の関係については、高齢になりますと、目の水晶体の弾力性の低下や濁り、
網膜の機能低下が起こります。このことから、高齢になるほど高い照度が必要となります。
http://www.line.co.jp/senserbook/syoudo/syoudo.htm
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★3
78 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 00:13:16 ID:xdzxL0Ym0
641 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 18:59:54 ID:0FP9W5XJ0
刑務所の作業場ってこんな感じだった気がする

661 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/19(火) 19:03:09 ID:YTve9fpv0
>>641
うはwwwwwwwwwwww
http://cmx.vrsys.net/pictures/pic/07220F6H.JPG
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★3
98 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 00:15:41 ID:xdzxL0Ym0
椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる! (単行本)
酒巻 久 (著)

著者はキヤノン電子のトップとして、わずか5年で同社の経常利益を約10倍に押し上げた人物。
同じ売り上げでも、組織の体質改善を断行すれば、こんな数字も夢ではないと言う。
裏を返せば会社の中味は無駄だらけということだろう。

従業員達が一心不乱にパソコンに向かう職場。一見美しいこの光景にこそ、恐るべき怠慢と
非効率が潜んでいると警鐘を鳴らす。従業員達の仕事ぶりに疑問を抱いた著者は、
各自のパソコンの操作履歴を調査した。そこで判明したのは、インターネットで遊び続けるサボリ屋や、
近くの席の同僚にまで長々としたメールを書いて送っている「メールバカ」達のあきれた実態だった。

パソコンを隠れみのに怠ける従業員を、著者は容赦なく処分する。社内一、優秀であったはずの
女性も例外ではなく、部署を異動させ反省を促し、上司を更迭した。規律こそ能率の母――。
あなたには部下のパソコンの操作履歴をのぞき見て、厳しい処分を下す勇気があるだろうか。

(日経ベンチャー 2005/11/01 Copyrightc2001 日経BP企画..All rights reserved.)

げに恐ろしきは文体, 2008/2/2
 内容どうこう以前に、読み進めているうちに、不愉快な気持ちにさせてくれます。
いくら内容のいい本であっても、これでは読者の共感は得られないでしょう。

 筆者の重視する「教養」をお持ちの方なら、アホ、バカメール等といった表現を用いて、
本を出版することはまずないといえます。単に利益を上げた自慢話のような印象を読者に
与えてしまうようでは、筆者のこき下ろす、金のことしか頭にないIT社長たちとなんの変わりもありません。

 筆者の文体からは、従業員に対する思いやりも、とてもではないですが、感じられません。
不快感を催すレビュワーが多いのもむべなるかなというところです。

http://www.amazon.co.jp/dp/4396612486
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★3
120 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 00:18:36 ID:xdzxL0Ym0
>>96
それが正解
うちの会社は置きグリコを設置して仕事中のリフレッシュは推奨してるな
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★3
227 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 00:33:23 ID:xdzxL0Ym0
>>179
短期的には生産性が上がるかもしれないがボディーブローのように
徐々に身体と精神が病んでいく
病気持ちや女性の生理を考慮しない環境
高齢者の視力を無視した暗い照明・・・
こんな写真見て新卒で入社したい学生いるのかね
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★3
267 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 00:40:23 ID:xdzxL0Ym0
>>242
こっちが本物の懲役囚(丸椅子)
http://cmx.vrsys.net/pictures/pic/07220F6H.JPG

これは・・・なんだろうね?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph02.jpg
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★3
396 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 00:59:27 ID:xdzxL0Ym0
>>315
障害者雇ったら
・車椅子対応トイレの設置
・居室内のレイアウトを車椅子が動けるだけの余裕を作る

>しかし、なかなか期待通りの提案があがってこない。そこで一計を案じ、間接部門のスペースを狭くし、
>椅子に座っていると歩くのがしんどいようにした。
>
>すると「ちょっと狭くなったんで、椅子をなくして立とうかと思うんですが」と美里の間接部門から
>提案があがってきた。「しめた!」である。

→社長の思惑と真逆なので罰金で済ますのが合理的
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★3
546 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 01:16:03 ID:xdzxL0Ym0
>>448
その制度は当然知っていて無視でしょ
証拠にこの会社の採用情報には大手子会社にならあって当然の
障害者採用の枠が存在しない、あるのは期間社員のみ

活気溢れる職場であなたの力をおもいっきり発揮してみませんか?
−期間社員の方の募集です−
仕事内容
A レーザービームプリンタの組立、プラスチック部品の加工業務
B 複写機(コピー機等)への搭載ユニットの製造・組立
応募資格 高卒以上 自宅からの通勤が可能な方 交替制勤務可能な方
勤務時間 3交替制:@8:00〜17:00 A16:40〜翌0:40 B0:20〜8:20
 ※一部平常勤務あり(平常勤務:8:00〜17:00)
勤務地
A 赤城事業所(群馬県利根郡昭和村)
B 美里事業所(埼玉県児玉郡美里町)
契約期間
初回5ヶ月、以降6ヶ月毎の更新。最長2年11ヶ月
給与 時給1,250円
 【月収例】 月21日勤務の場合・・・
 月収271,000円(交替勤務、皆勤手当含む)
 月収225,000円(平常勤務、皆勤手当含む)
休日 週休2日制(土・日)、春・夏・冬に7〜10日間の大型連休あり
年間休日123日、その他年次有給休暇などあり
手当
@ 通勤手当(当社規程による)
A 皆勤手当月額1万5千円(勤務状況に応じて)
B 交替制手当、時間外手当
C 契約更新一時金5万円
D 長期勤務慰労金最大10万円/1年毎
福利厚生 各種社会保険完備、キヤノン健康保険組合、社員食堂
http://www.canon-elec.co.jp/recruit/career/kikan_index.html
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★3
683 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 01:29:11 ID:xdzxL0Ym0
>>519
労働基準法
第5章 安全及び衛生
 
第42条 労働者の安全及び衛生に関しては、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)の定めるところによる。
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s5

労働安全衛生法
第7章の2 快適な職場環境の形成のための措置
(事業者の講ずる措置)
第71条の2 事業者は、事業場における安全衛生の水準の向上を図るため、次の措置を継続的かつ計画的に講ずることにより、快適な職場環境を形成するように努めなければならない。
1.作業環境を快適な状態に維持管理するための措置
2.労働者の従事する作業について、その方法を改善するための措置
3.作業に従事することによる労働者の疲労を回復するための施設又は設備の設置又は整備
4.前3号に掲げるもののほか、快適な職場環境を形成するため必要な措置
http://www.houko.com/00/01/S47/057.HTM#s7-2

業務時間中に設計時に計算された照明の半分以下に落としているのは照度基準に違反
社員の健康および安全対策が図られていない劣悪な職場環境

JIS Z 9110 照度基準 【事務所】
http://illuminance.science-jp.net/2009/02/jis_26.html

照明方法が適当で、照明の質が良い場合は、照度が高い程視力がよくなり物が見やすくなり
作業能率も上がります。しかし、照度が不足していますと、安全標識の誤認や疲労を招きやすくなり
事故が増加します。そのため作業者の安全を守るためにも適切な照度確保が必要です。

また年齢と視力の関係については、高齢になりますと、目の水晶体の弾力性の低下や濁り、
網膜の機能低下が起こります。このことから、高齢になるほど高い照度が必要となります。
http://www.line.co.jp/senserbook/syoudo/syoudo.htm
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★3
937 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 01:55:41 ID:xdzxL0Ym0
>>794
「社長!背中と胸にゼッケンを付けて
A-30
B-21
みたいに部署-番号にして管理すると効率的だと思います」
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
4 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 03:03:42 ID:xdzxL0Ym0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph02.jpg
業務時間中に設計時に計算された照明の半分以下に落としているのは照度基準に違反
社員の健康および安全対策が図られていない劣悪な職場環境

労働基準法
第5章 安全及び衛生 
第42条 労働者の安全及び衛生に関しては、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)の定めるところによる。
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s5

労働安全衛生法
第7章の2 快適な職場環境の形成のための措置
(事業者の講ずる措置)
第71条の2 事業者は、事業場における安全衛生の水準の向上を図るため、次の措置を継続的かつ
計画的に講ずることにより、快適な職場環境を形成するように努めなければならない。
1.作業環境を快適な状態に維持管理するための措置
2.労働者の従事する作業について、その方法を改善するための措置
3.作業に従事することによる労働者の疲労を回復するための施設又は設備の設置又は整備
4.前3号に掲げるもののほか、快適な職場環境を形成するため必要な措置
http://www.houko.com/00/01/S47/057.HTM#s7-2

JIS Z 9110 照度基準 【事務所】
http://illuminance.science-jp.net/2009/02/jis_26.html

照明方法が適当で、照明の質が良い場合は、照度が高い程視力がよくなり物が見やすくなり
作業能率も上がります。しかし、照度が不足していますと、安全標識の誤認や疲労を招きやすくなり
事故が増加します。そのため作業者の安全を守るためにも適切な照度確保が必要です。

また年齢と視力の関係については、高齢になりますと、目の水晶体の弾力性の低下や濁り、
網膜の機能低下が起こります。このことから、高齢になるほど高い照度が必要となります。
http://www.line.co.jp/senserbook/syoudo/syoudo.htm
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
9 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 03:06:26 ID:xdzxL0Ym0
刑務所内の作業(丸椅子に座って作業)
http://cmx.hrsys.net/pictures/pic/07220F6H.JPG
受刑者真剣根気の作業 青森刑務所・津軽塗(椅子に座って作業)
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000130809130004
九州でただ一つの女子刑務所・麓刑務所で、作業に励む受刑者たち(椅子に座って作業)
http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/aitai/archive/part2/part1/ph/37.jpg

超大手企業キヤノンの子会社キヤノン電子 「いす」のないオフィス
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph02.jpg
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
17 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 03:09:27 ID:xdzxL0Ym0
53 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/20(水) 00:08:52 ID:fc4Jw4Pg0
http://nagamochi.info/src/up10850.jpg
キヤノンの素晴らしい経営努力をまとめてみた
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
33 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 03:14:27 ID:xdzxL0Ym0
作業場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/thumb_320_Ph02.jpg

社長室
http://www.kenja.jp/img/fukabori/img_canondenshi1.jpg
http://www.kenja.jp/img/fukabori/img_canondenshi2.jpg

急ごう、さもないと
会社も地球も滅びてしまう
5m 3.6秒
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph04.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/8/2/820a5bc2.jpg
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
45 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 03:19:10 ID:xdzxL0Ym0
98 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/20(水) 00:15:41 ID:xdzxL0Ym0
椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる! (単行本)
酒巻 久 (著)

著者はキヤノン電子のトップとして、わずか5年で同社の経常利益を約10倍に押し上げた人物。
同じ売り上げでも、組織の体質改善を断行すれば、こんな数字も夢ではないと言う。
裏を返せば会社の中味は無駄だらけということだろう。

従業員達が一心不乱にパソコンに向かう職場。一見美しいこの光景にこそ、恐るべき怠慢と
非効率が潜んでいると警鐘を鳴らす。従業員達の仕事ぶりに疑問を抱いた著者は、
各自のパソコンの操作履歴を調査した。そこで判明したのは、インターネットで遊び続けるサボリ屋や、
近くの席の同僚にまで長々としたメールを書いて送っている「メールバカ」達のあきれた実態だった。

パソコンを隠れみのに怠ける従業員を、著者は容赦なく処分する。社内一、優秀であったはずの
女性も例外ではなく、部署を異動させ反省を促し、上司を更迭した。規律こそ能率の母――。
あなたには部下のパソコンの操作履歴をのぞき見て、厳しい処分を下す勇気があるだろうか。

(日経ベンチャー 2005/11/01 Copyrightc2001 日経BP企画..All rights reserved.)

げに恐ろしきは文体, 2008/2/2
 内容どうこう以前に、読み進めているうちに、不愉快な気持ちにさせてくれます。
いくら内容のいい本であっても、これでは読者の共感は得られないでしょう。

 筆者の重視する「教養」をお持ちの方なら、アホ、バカメール等といった表現を用いて、
本を出版することはまずないといえます。単に利益を上げた自慢話のような印象を読者に
与えてしまうようでは、筆者のこき下ろす、金のことしか頭にないIT社長たちとなんの変わりもありません。

 筆者の文体からは、従業員に対する思いやりも、とてもではないですが、感じられません。
不快感を催すレビュワーが多いのもむべなるかなというところです。

http://www.amazon.co.jp/dp/4396612486
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
55 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 03:21:54 ID:xdzxL0Ym0
>>45
社畜, 2009/5/19
言いたい事は分かる。合理的でもあり、結果も出している。
ただ、自分がこの会社で働く事を考えるとゾっとする。
子供を入社させたいとも決して思わない。

吐き気がしてきました, 2005/10/31
この人、他人の意見とか聞いたことないんでしょうね。
自分が世界で一番正しいと信じてる。
人の話は自分の都合にいいようにしか解釈できない。
居酒屋で隣に座られたら一番うざいタイプですね。

読んでいてここまで吐き気がしてきた本は初めてです。
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
69 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 03:24:56 ID:xdzxL0Ym0
この会社の採用情報には大手子会社にならあって当然の
障害者採用の枠が存在しない、あるのは期間社員のみ

活気溢れる職場であなたの力をおもいっきり発揮してみませんか?
−期間社員の方の募集です−

仕事内容
A レーザービームプリンタの組立、プラスチック部品の加工業務
B 複写機(コピー機等)への搭載ユニットの製造・組立
応募資格 高卒以上 自宅からの通勤が可能な方 交替制勤務可能な方
勤務時間 3交替制:@8:00〜17:00 A16:40〜翌0:40 B0:20〜8:20
 ※一部平常勤務あり(平常勤務:8:00〜17:00)
勤務地
A 赤城事業所(群馬県利根郡昭和村)
B 美里事業所(埼玉県児玉郡美里町)
契約期間
初回5ヶ月、以降6ヶ月毎の更新。最長2年11ヶ月
給与 時給1,250円
 【月収例】 月21日勤務の場合・・・
 月収271,000円(交替勤務、皆勤手当含む)
 月収225,000円(平常勤務、皆勤手当含む)
休日 週休2日制(土・日)、春・夏・冬に7〜10日間の大型連休あり
年間休日123日、その他年次有給休暇などあり
手当
@ 通勤手当(当社規程による)
A 皆勤手当月額1万5千円(勤務状況に応じて)
B 交替制手当、時間外手当
C 契約更新一時金5万円
D 長期勤務慰労金最大10万円/1年毎
福利厚生 各種社会保険完備、キヤノン健康保険組合、社員食堂
http://www.canon-elec.co.jp/recruit/career/kikan_index.html
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
76 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 03:27:16 ID:xdzxL0Ym0
138 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 00:20:33 ID:1HIG40j20
>>101
社員が納得ずくで「オフィスからイスをなくさせた」と言うことになる


>しかし、なかなか期待通りの提案があがってこない。そこで一計を案じ、間接部門のスペースを狭くし、
>椅子に座っていると歩くのがしんどいようにした。
>
>すると「ちょっと狭くなったんで、椅子をなくして立とうかと思うんですが」と美里の間接部門から
>提案があがってきた。「しめた!」である。
>
>すかさず、私はこう質問した。
>
>「そんなことして大丈夫なの? 組合で問題にならない?」
>
>「大丈夫です」
>
>「そう、だったら、やってみなさない」
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
87 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 03:32:43 ID:xdzxL0Ym0
一方HONDAでは

ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」
2008年11月11日

本田技研工業(ホンダ)のロボット工学オタクたちが、靴のように装着して身体を支え、
関節を保護する「外骨格」を開発した。ホンダによると、工場の組立ラインでのケガを
減らす効果が期待できるもので、さらに、高齢者の動きを楽にする用途も考えられるという。

この機器は、自転車のサドルを靴に取り付けたような外観で、脚の間にフィットする
作りになっている。これを装着することで、歩く、しゃがむ、立つなどの動作が、
股関節や膝関節、足首関節に余計な負担をかけることなく行うことができる。

ホンダはこの『体重支持型歩行アシスト』試作機の有効性を、埼玉県狭山市にある
埼玉製作所の車両組立ラインで[11月から]検証する予定で、長時間立ち仕事をする人に
役立つだろうと述べている。さらには、高齢者や体力のない人の動きを楽にする助け
にもなりそうだ。

東京にあるホンダ本社で行なわれたデモンストレーションの中で、本田技術研究所の
主任研究員の芦原淳氏は「自転車のように手軽に使えなければならない」と述べた。
「負担が軽減されるため、疲れにくくなるはずだ」

http://img2.wiredvision.jp/news/200811/2008111123-1.jpg
http://img3.wiredvision.jp/news/200811/2008111123-2.jpg
http://img1.wiredvision.jp/news/200811/2008111123-3.jpg
http://wiredvision.jp/news/200811/2008111123.html

Honda's Robotic Legs
http://www.youtube.com/watch?v=6pWvxA4jvbc
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
173 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 04:09:49 ID:xdzxL0Ym0
人間中心の企業への変革---キヤノン電子 酒巻 久氏
意識改革が企業を活性化し利益を伸ばす

 「社員を大事にする」「無駄を省く」。この2つを基本方針として経営改革に着手した。
企業活性化の基本となるのは社員の意識改革だ。そのポイントは4つある。

 第三に、人間は飽きやすいものだと認識し、飽きさせない、緊張感を持続させる仕組みを
作ること。仕事には「連続的展開」と「非連続的展開」の2種類がある。「継続は力なり」
ではあるが、ある時、まったく違うところに飛び越えるような非連続的展開も必要になる。


 もう1つの取り組みが「ピカ一運動」である。これは、4人が1チームになり、目標を決めて
「世界一を目指す」ことで意識改革を促す運動。半年に一度、目標を達成したグループには
表彰状と金一封を贈る。テーマ設定は自由で、遊びの範ちゅうでもかまわない。
これまで「体脂肪率を1ケタにする」「会社で 1日1万5000歩を歩く」など、さまざまなテーマが
挙がった。

 中でも会社に貢献したのが、50代の女性チームが達成した「世界一、朝早く出社する」
というテーマだった。通常の始業時間は朝8時だが、世界一早い出社時間を6時半と決め、
1時間半早めることにした。

 主婦である彼女たちは、まず子供を2カ月かけて説得し、食事の支度などの問題をクリア
して7時半に早めることに成功。次に夫を説得して7時に、最後に両親を説得して遂に目標を
達成した。やさしいところから始め、成功体験によって自信をつけ、次のステップに移るのが
仕事の鉄則だが、こうしたやり方を教えなくても、自分たちで考え、実行し、体得することに
意義がある。

 このような「人間中心の企業改革」を実行した結果、この7年間で利益率は1%から14.2%に
向上した。社員の意識を改革し、自ら考え、実行し、評価する習慣をつければ会社は間違いなく
変わる。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070919/282319/
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
277 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 04:41:47 ID:xdzxL0Ym0
全社員が「何でもナンバーワン」を目指せ

パソコンの私的利用は良くないと思いながらも結局は黙認するしかない企業が多いなかで、
酒巻社長の厳しい監視行動を「おかしい」と感じた人もいただろう。剛腕社長によって、
社員が監視され、抑圧されているようにも見えかねないからだ。

しかし、実際に現場に行ってみると、そんな印象は全く受けなかった。埼玉県秩父市にある
キヤノン電子の工場では、みんな生き生きしているように見える。この酒巻マジックとは、
いったい何なのだろうか?

本人に聞いてみると、「私はみんなに自分で考える癖がつくように仕向けただけです。
最近は社員が自分の判断でどんどん動いてくれるので、社長の私は暇になりました。
社長室で本ばかり読んでますよ」という答えが返ってきた。

確かに、社長室の本棚には、付せんが張られたビジネス書が所狭しと並んでいた。
多忙な社長業の合間に書籍を4冊執筆した酒巻社長はたいへんな読者家であり、自分で原稿も
書く。ただしパソコンの私的利用を気にしてか、原稿は電車や車での移動時間に携帯電話の
メモ帳に打ち込んでいるとのこと。それにはさすがに驚いた。

ピカイチ運動は工場で働く作業員や隣接する本社のスタッフなど全従業員に対して、
「テーマは何でもいいから自分が世界一になる」ことを奨励した取り組みのことである。
酒巻社長は社員に「楽しみながら世界一を目指せばいい。工場の草むしりでもペンキ塗りでも
朝早い出社でも何でも構わない」と言って、ピカイチ運動をまず始めた。ピカイチ運動のために
マークまで作り、今でも社員は皆、工場の制服の上着にピカイチマークを縫い付けたり、
首からワッペンをぶら下げている。

その成果を自分の目で確かめたいと、今ではキヤノン電子の工場に、1年間に500人以上の
見学者が訪れるようになったという。なかには、見学だけでは物足りず、酒巻社長に直談判して
「弟子入り」を申し出る企業まで出てきた。酒巻社長によれば「儲かっている会社ほど、
そうした動きが早い」という。酒巻社長に教えを受けた企業では、無駄を見つける専門組織を
作るなど、キヤノン電子に刺激を受けた活動が活発になってきている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060426/236345/
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
312 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 04:55:25 ID:xdzxL0Ym0
「現場が考える癖を身に付ければ利益は増える」、キヤノン電子の酒巻社長が講演

酒巻社長は自身が始めた「ピカ一(イチ)運動」を例に挙げて説明した。
ピカ一運動とは全従業員に対して、「テーマは何でもいいから自分が世界一になる」
ことを奨励した取り組み。自らテーマを考えて、実現のためのステップを自ら立てられる
ための訓練なのだ。

 人事考査には反映しないが、達成できた社員を表彰し、皆の前で褒める。
賞状や副賞も出す。「達成すれば褒められる」場面をほかの社員が見て、自分も考える
ようになる。これを繰り返すことで、社員に考える癖を身に付けさせてきた。
「達成が容易なことから目標を決めさせて実行させる。成功体験を経験させて自信を
付けさせることが狙いだった」と酒巻社長は明かす。

 ピカ一運動で表彰したテーマの1つに、パート社員が考えたものを紹介した。
「始業時間が8時の工場で朝6時半に出社する」というものだった。

 不良品を出しやすい時間帯の1つが朝一番。同社は細かい部品が多いため、
始業間際に駆け込んできて、集中力が無いまま作業しては不良品を発生させてしまう。
そこで、早く出社して準備を整えて取り組むことで不良率が改善したという。
これを考えたパート社員には賞状と副賞を贈った。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070710/277158/?ST=biz_trend
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
421 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 05:26:41 ID:xdzxL0Ym0
>>385
それはグループ会社のキヤノンITソリューションズの監視ツールだな

「GUARDIANWALL」は、キヤノンITソリューションズが開発・販売する国内シェア59.3%の
メールフィルタリングソフトです。個人情報や知的財産の漏えいを防ぐメールフィルタ機能と、
内部統制やEディスカバリー対応に重要な役割を果たすメールの可視化/保全を実現する
アーカイブ機能を搭載しています
http://canon-its.jp/guardian/product/gw/index.html

圧倒的シェアを誇るメールフィルタリングソフト「GUARDIANWALL」の技術を応用して作られたのが、
Webフィルタリングソフト「WEBGUARDIAN」です。Webの閲覧制限だけではなく、外部に送信する
データのコンテンツチェックや、アーカイブ機能を搭載しています。Web メールや掲示板・ブログ・
SNSサイト、オンラインストレージサイトなどに送信する全ての内容を保存するため、内部統制の
強化が容易に実施できます。
また、標準搭載のレポート機能を活用いただくことで、Webの利用実態や課題の発見ができます。
http://canon-its.jp/guardian/product/wg/index.html

ほとんどの会社で導入済み
時々、市役所職員や自衛隊員がアダルトサイトの閲覧や2ちゃんに書き込みで処分されるのは
この手のツールで検出している
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
452 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 05:36:41 ID:xdzxL0Ym0
>>422
キヤノン電子株式会社は、埼玉県秩父市に本社を置くキヤノングループの一社。
ビジネス向けのドキュメントスキャナー、携帯情報端末の開発・生産を行い、キヤノンの
各国販売会社に卸しているほか、独自事業としてITサービス事業にも注力。自社で情報
セキュリティ分野に取り組むとともに、イーシステムグループおよびアジアパシフィック
システム総研グループを傘下に持ち、CRMや業種向けSIを手掛けている。

1954年 株式会社秩父英工舎設立(創業)。
1964年 キヤノン電子株式会社に商号変更。影森工場を開設。
一眼レフ用FLレンズ絞りユニットの生産開始。
1965年 東京営業所を開設。
1971年 カセットステレオデッキ用磁気ヘッドの生産開始。
1975年 キヤノンAE-1用シャッタ・主要ユニットの生産開始。
1979年 フロッピーディスクドライブの生産開始。
1981年 東京証券取引所第二部に上場。
1990年 電子ファイリングシステムの生産開始。
1995年 スキャナカートリッジの生産開始。
1996年 マイクロ製品をキヤノンから事業移管(IMS事業発足)。
レーザービームプリンタ累計生産500万台達成。
APSカメラ用磁気ヘッドの生産開始。
1998年 東京証券取引所第一部に指定替え。
事務機コンポ生産移管。CAM(超小型ステッピングモータ)の生産開始。
1999年 レーザースキャナユニットをキヤノンから生産移管。
プレゼンテーション用ソフトウェアの開発、販売開始。
2000年 ハンディターミナル事業をキヤノンから事業移管(HT事業発足)。
レーザスキャナユニットの一貫生産体制が確立。
2001年 秩父地区3工場を1工場に拠点統合。
2005年 業務用生ごみ処理機を生産開始。
早稲田大学(本庄)にキヤノン電子奨学金制度開設。
2006年 連結売上高が初めて1000億円を突破。
プラスチックレンズ累計生産個数1億個達成。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E9%9B%BB%E5%AD%90
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
533 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 06:10:02 ID:xdzxL0Ym0
>>523
この会社は従業員こんなに抱えている大手子会社なのに障害者採用枠ないんだぜ

1,677名:単独、 4,796名:連結 (2008年12月31日現在)

人権意識なんてシラネって思っているんでしょ
http://www.canon-elec.co.jp/recruit/career/index.html
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
549 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 06:17:47 ID:xdzxL0Ym0
>>541
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph02.jpg
業務時間中に設計時に計算された照明の半分以下に落としているのは照度基準に違反
社員の健康および安全対策が図られていない劣悪な職場環境

労働基準法
第5章 安全及び衛生 
第42条 労働者の安全及び衛生に関しては、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)の定めるところによる。
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s5

労働安全衛生法
第7章の2 快適な職場環境の形成のための措置
(事業者の講ずる措置)
第71条の2 事業者は、事業場における安全衛生の水準の向上を図るため、次の措置を継続的かつ
計画的に講ずることにより、快適な職場環境を形成するように努めなければならない。
1.作業環境を快適な状態に維持管理するための措置
2.労働者の従事する作業について、その方法を改善するための措置
3.作業に従事することによる労働者の疲労を回復するための施設又は設備の設置又は整備
4.前3号に掲げるもののほか、快適な職場環境を形成するため必要な措置
http://www.houko.com/00/01/S47/057.HTM#s7-2

JIS Z 9110 照度基準 【事務所】
http://illuminance.science-jp.net/2009/02/jis_26.html

照明方法が適当で、照明の質が良い場合は、照度が高い程視力がよくなり物が見やすくなり
作業能率も上がります。しかし、照度が不足していますと、安全標識の誤認や疲労を招きやすくなり
事故が増加します。そのため作業者の安全を守るためにも適切な照度確保が必要です。

また年齢と視力の関係については、高齢になりますと、目の水晶体の弾力性の低下や濁り、
網膜の機能低下が起こります。このことから、高齢になるほど高い照度が必要となります。
http://www.line.co.jp/senserbook/syoudo/syoudo.htm
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
596 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 06:37:50 ID:xdzxL0Ym0
>>569
18条のことだね

第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。
又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM#s3

酒巻が卑怯なのは、「俺が命令したんじゃない、社員が自発的に行動した」と姑息な手を使っているところ

138 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 00:20:33 ID:1HIG40j20
>>101
社員が納得ずくで「オフィスからイスをなくさせた」と言うことになる


>しかし、なかなか期待通りの提案があがってこない。そこで一計を案じ、間接部門のスペースを狭くし、
>椅子に座っていると歩くのがしんどいようにした。
>
>すると「ちょっと狭くなったんで、椅子をなくして立とうかと思うんですが」と美里の間接部門から
>提案があがってきた。「しめた!」である。
>
>すかさず、私はこう質問した。
>
>「そんなことして大丈夫なの? 組合で問題にならない?」
>
>「大丈夫です」
>
>「そう、だったら、やってみなさない」
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
628 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 06:49:56 ID:xdzxL0Ym0
>>609
ネタならこんな商品売らないよな


売上が伸びなくとも、6年で経常益10倍増!

椅子とパソコンをなくせば、会社は伸びるCD

実質赤字のメーカー子会社に赴き、人員を一切削減しない再建策を断行。
全社員に考えるクセづけを徹底し、現場に眠る「隠れた利益」を続々と掘り起こして、
5年連続で最高益更新中

講師: 酒巻 久(キヤノン電子 社長)
収録時間: 約73分
収録年: 2007年

1940年生。67年キヤノン入社。VTR、ファックス等の研究開発、総合企画等を経て、96年常務。
99年3月キヤノン電子社長に就任。5年で利益を 10倍の高収益化への改革をまとめた著書
『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる』は「経営改善の教科書」として、多くの経営者に読み継がれる。

カセットテープ 4,830円
ビデオテープ 24,990円
CD 5,250円
DVD 12,600円

http://www.jmca.jp/prod/1518.html
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
713 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 07:06:33 ID:xdzxL0Ym0
>>652
> >>1
> この事務所やばそうな雰囲気だな。
> 廊下がコンクリート敷きだし、事務所はまるで強制労働させられてるみたい。
> 囚人が働いてるみたいだ。

刑務所内の作業(丸椅子に座って作業)
http://cmx.hrsys.net/pictures/pic/07220F6H.JPG

超大手企業キヤノンの子会社キヤノン電子 「いす」のないオフィス
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph02.jpg

刑務所は照明きちんと点けてるけど、キヤノン電子はフラッシュで一見明るい部屋のように
見えるけど照明かなり間引いているから暗くて眼精疲労→肩こり・頭痛のパターンだよ
【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
865 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 07:34:06 ID:xdzxL0Ym0
 中でも会社に貢献したのが、50代の女性チームが達成した「世界一、朝早く出社する」
というテーマだった。通常の始業時間は朝8時だが、世界一早い出社時間を6時半と決め、
1時間半早めることにした。

 主婦である彼女たちは、まず子供を2カ月かけて説得し、食事の支度などの問題をクリア
して7時半に早めることに成功。次に夫を説得して7時に、最後に両親を説得して遂に目標を
達成した。やさしいところから始め、成功体験によって自信をつけ、次のステップに移るのが
仕事の鉄則だが、こうしたやり方を教えなくても、自分たちで考え、実行し、体得することに
意義がある。

 このような「人間中心の企業改革」を実行した結果、この7年間で利益率は1%から14.2%に
向上した。社員の意識を改革し、自ら考え、実行し、評価する習慣をつければ会社は間違いなく
変わる。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070919/282319/
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★485◆◆◆
342 :名無しさん@九周年[sage]:2009/05/20(水) 08:43:34 ID:xdzxL0Ym0
次スレお願いします

【社会】「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242756014/
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
7 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 10:29:05 ID:xdzxL0Ym0
刑務所内の作業(丸椅子に座って作業)
http://cmx.hrsys.net/pictures/pic/07220F6H.JPG
受刑者真剣根気の作業 青森刑務所・津軽塗(椅子に座って作業)
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000130809130004
九州でただ一つの女子刑務所・麓刑務所で、作業に励む受刑者たち(椅子に座って作業)
http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/aitai/archive/part2/part1/ph/37.jpg

超大手企業キヤノンの子会社キヤノン電子 「いす」のないオフィス
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph02.jpg

社長室
http://www.kenja.jp/img/fukabori/img_canondenshi1.jpg
http://www.kenja.jp/img/fukabori/img_canondenshi2.jpg

急ごう、さもないと
会社も地球も滅びてしまう
5m 3.6秒
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph04.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/8/2/820a5bc2.jpg

キヤノンの素晴らしい経営努力をまとめてみた
http://nagamochi.info/src/up10850.jpg
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
21 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 10:34:24 ID:xdzxL0Ym0
「現場が考える癖を身に付ければ利益は増える」、キヤノン電子の酒巻社長が講演

酒巻社長は自身が始めた「ピカ一(イチ)運動」を例に挙げて説明した。
ピカ一運動とは全従業員に対して、「テーマは何でもいいから自分が世界一になる」
ことを奨励した取り組み。自らテーマを考えて、実現のためのステップを自ら立てられる
ための訓練なのだ。

人事考査には反映しないが、達成できた社員を表彰し、皆の前で褒める。
賞状や副賞も出す。「達成すれば褒められる」場面をほかの社員が見て、自分も考える
ようになる。これを繰り返すことで、社員に考える癖を身に付けさせてきた。
「達成が容易なことから目標を決めさせて実行させる。成功体験を経験させて自信を
付けさせることが狙いだった」と酒巻社長は明かす。

ピカ一運動で表彰したテーマの1つに、パート社員が考えたものを紹介した。
「始業時間が8時の工場で朝6時半に出社する」というものだった。

不良品を出しやすい時間帯の1つが朝一番。同社は細かい部品が多いため、
始業間際に駆け込んできて、集中力が無いまま作業しては不良品を発生させてしまう。
そこで、早く出社して準備を整えて取り組むことで不良率が改善したという。
これを考えたパート社員には賞状と副賞を贈った。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070710/277158/?ST=biz_trend

中でも会社に貢献したのが、50代の女性チームが達成した「世界一、朝早く出社する」
というテーマだった。通常の始業時間は朝8時だが、世界一早い出社時間を6時半と決め、
1時間半早めることにした。

主婦である彼女たちは、まず子供を2カ月かけて説得し、食事の支度などの問題をクリア
して7時半に早めることに成功。次に夫を説得して7時に、最後に両親を説得して遂に目標を
達成した。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070919/282319/
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
31 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 10:36:36 ID:xdzxL0Ym0
椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる! (単行本)
酒巻 久 (著)

著者はキヤノン電子のトップとして、わずか5年で同社の経常利益を約10倍に押し上げた人物。
同じ売り上げでも、組織の体質改善を断行すれば、こんな数字も夢ではないと言う。
裏を返せば会社の中味は無駄だらけということだろう。

従業員達が一心不乱にパソコンに向かう職場。一見美しいこの光景にこそ、恐るべき怠慢と
非効率が潜んでいると警鐘を鳴らす。従業員達の仕事ぶりに疑問を抱いた著者は、
各自のパソコンの操作履歴を調査した。そこで判明したのは、インターネットで遊び続けるサボリ屋や、
近くの席の同僚にまで長々としたメールを書いて送っている「メールバカ」達のあきれた実態だった。

パソコンを隠れみのに怠ける従業員を、著者は容赦なく処分する。社内一、優秀であったはずの
女性も例外ではなく、部署を異動させ反省を促し、上司を更迭した。規律こそ能率の母――。
あなたには部下のパソコンの操作履歴をのぞき見て、厳しい処分を下す勇気があるだろうか。

(日経ベンチャー 2005/11/01 Copyrightc2001 日経BP企画..All rights reserved.)

げに恐ろしきは文体, 2008/2/2
 内容どうこう以前に、読み進めているうちに、不愉快な気持ちにさせてくれます。
いくら内容のいい本であっても、これでは読者の共感は得られないでしょう。

 筆者の重視する「教養」をお持ちの方なら、アホ、バカメール等といった表現を用いて、
本を出版することはまずないといえます。単に利益を上げた自慢話のような印象を読者に
与えてしまうようでは、筆者のこき下ろす、金のことしか頭にないIT社長たちとなんの変わりもありません。

 筆者の文体からは、従業員に対する思いやりも、とてもではないですが、感じられません。
不快感を催すレビュワーが多いのもむべなるかなというところです。

http://www.amazon.co.jp/dp/4396612486
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
39 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 10:38:47 ID:xdzxL0Ym0
>>31
社畜, 2009/5/19
言いたい事は分かる。合理的でもあり、結果も出している。
ただ、自分がこの会社で働く事を考えるとゾっとする。
子供を入社させたいとも決して思わない。


吐き気がしてきました, 2005/10/31
この人、他人の意見とか聞いたことないんでしょうね。
自分が世界で一番正しいと信じてる。
人の話は自分の都合にいいようにしか解釈できない。
居酒屋で隣に座られたら一番うざいタイプですね。

読んでいてここまで吐き気がしてきた本は初めてです。
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
75 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 10:45:17 ID:xdzxL0Ym0
全社員が「何でもナンバーワン」を目指せ

酒巻社長の書籍から受ける同氏の印象は、必ずしも良いものではないかもしれない。
例えば『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』では、社員のパソコンや電子メールの
利用履歴を監視して、パソコンが社員の「怠惰の隠れ蓑」になっていたことを指摘している。
この一節があることで、この書籍の印象は強烈なものになっている。

パソコンの私的利用は良くないと思いながらも結局は黙認するしかない企業が多いなかで、
酒巻社長の厳しい監視行動を「おかしい」と感じた人もいただろう。剛腕社長によって、
社員が監視され、抑圧されているようにも見えかねないからだ。

しかし、実際に現場に行ってみると、そんな印象は全く受けなかった。埼玉県秩父市にある
キヤノン電子の工場では、みんな生き生きしているように見える。この酒巻マジックとは、
いったい何なのだろうか?

本人に聞いてみると、「私はみんなに自分で考える癖がつくように仕向けただけです。
最近は社員が自分の判断でどんどん動いてくれるので、社長の私は暇になりました。
社長室で本ばかり読んでますよ」という答えが返ってきた。
http://www.kenja.jp/img/fukabori/img_canondenshi1.jpg
http://www.kenja.jp/img/fukabori/img_canondenshi2.jpg

確かに、社長室の本棚には、付せんが張られたビジネス書が所狭しと並んでいた。
多忙な社長業の合間に書籍を4冊執筆した酒巻社長はたいへんな読者家であり、自分で原稿も書く。
ただしパソコンの私的利用を気にしてか、原稿は電車や車での移動時間に携帯電話のメモ帳に
打ち込んでいるとのこと。それにはさすがに驚いた。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060426/236345/
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
94 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 10:48:44 ID:xdzxL0Ym0
そんな酒巻社長はどうやって、「社員が自分で考える」環境を作り出せたのか。
酒巻社長は、自身が社長就任直後の1999年に始めた「ピカイチ運動」を例に挙げて説明してくれた。

ピカイチ運動は工場で働く作業員や隣接する本社のスタッフなど全従業員に対して、
「テーマは何でもいいから自分が世界一になる」ことを奨励した取り組みのことである。
酒巻社長は社員に「楽しみながら世界一を目指せばいい。工場の草むしりでもペンキ塗りでも
朝早い出社でも何でも構わない」と言って、ピカイチ運動をまず始めた。
ピカイチ運動のためにマークまで作り、今でも社員は皆、工場の制服の上着にピカイチマークを
縫い付けたり、首からワッペンをぶら下げている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070205/260737/ph02.jpg

ピカイチ運動の狙いは、社員が自分でテーマを考えることだった。そして達成できた社員を
酒巻社長自身が表彰する。そこまできたら、次は達成したテーマを「維持する方法」を考えて
もらい、達成できればまた社長が表彰する。これを何度か繰り返しているうちに、
「誰でも自然と自分で考える癖が身に付く」(酒巻社長)という。その雰囲気が生まれたら
改善は早くなるというのだ。

その成果を自分の目で確かめたいと、今ではキヤノン電子の工場に、1年間に500人以上の
見学者が訪れるようになったという。なかには、見学だけでは物足りず、酒巻社長に直談判して
「弟子入り」を申し出る企業まで出てきた。酒巻社長によれば「儲かっている会社ほど、
そうした動きが早い」という。酒巻社長に教えを受けた企業では、無駄を見つける専門組織を
作るなど、キヤノン電子に刺激を受けた活動が活発になってきている。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060426/236345/
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
108 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 10:51:06 ID:xdzxL0Ym0
売り上げ半減でも利益の出る体質に変える
キヤノン電子 代表取締役社長 酒巻久 氏

次に、抜本的な生産性の向上です。実は、ITバブル崩壊時のような不況がやって来ることを
見越して、当社は一昨年から、計画的に生産性向上のための体質改善を進めてきました。
派遣社員や契約社員の仕事を、段階的に正社員に移してきたのです。

これまで派遣社員や契約社員が200人で行っていた仕事を、正社員なら何人でやれるかと
いうシミュレーションを行った結果、半数の100人でできることが分かりました。
長年訓練を受けてきた正社員のほうが、生産性が高いのは当たり前ですからね。

それから8カ月で、さらに生産性を2倍にして、正社員50人でこなせるようにしました。
200人の仕事を4分の1の人数でできるようにしたわけです。
これまで事業の伸びを派遣社員や契約社員がカバーしてくれたわけですが、現在ではすべての
業務を正社員でカバーしています。
ですから当社には、2008年の暮れから派遣社員や契約社員はいません。

こうした取り組みの結果、現在では月商50億円、つまり年間の売り上げが600億円でも
利益を出せる体質になりました。2008年の連結売り上げは1149億円でしたが、年間734億円の
売り上げで黒字を出した2002年の体質まで戻したことになります。

それができたのも、派遣社員や契約社員の仕事を正社員に移して、生産性を4倍に高めたからです。
ここがポイントです。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090223/325310/?ST=biz_leader
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
126 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 10:54:16 ID:xdzxL0Ym0
グループ会社のキヤノンITソリューションズの監視ツール

「GUARDIANWALL」は、キヤノンITソリューションズが開発・販売する国内シェア59.3%の
メールフィルタリングソフトです。個人情報や知的財産の漏えいを防ぐメールフィルタ機能と、
内部統制やEディスカバリー対応に重要な役割を果たすメールの可視化/保全を実現する
アーカイブ機能を搭載しています
http://canon-its.jp/guardian/product/gw/index.html

圧倒的シェアを誇るメールフィルタリングソフト「GUARDIANWALL」の技術を応用して作られたのが、
Webフィルタリングソフト「WEBGUARDIAN」です。Webの閲覧制限だけではなく、外部に送信する
データのコンテンツチェックや、アーカイブ機能を搭載しています。Web メールや掲示板・ブログ・
SNSサイト、オンラインストレージサイトなどに送信する全ての内容を保存するため、内部統制の
強化が容易に実施できます。
また、標準搭載のレポート機能を活用いただくことで、Webの利用実態や課題の発見ができます。
http://canon-its.jp/guardian/product/wg/index.html

PCGUARDIAN(ピーシーガーディアン)は、組織として取り組むべき機密情報・個人情報の
漏えい対策ソリューションとして、クライアントPCの情報操作を監視し、記録するソフトウェア
です。
PCGUARDIAN は、監視対象のクライアントPCに常駐するエージェントと、サーバーから構成されます。エージェントは、予め設定されたポリシーにより、クライアントPC の情報の出入りを記録したり、
アクセスを制御します。サーバーは、クライアントPCのポリシー等を集中管理し、各クライアントPC
が記録したログを保存します。
管理者は、ブラウザからサーバーにアクセスすることにより、ポリシーの設定、保存されたログの
検索・閲覧を行うことができます。
http://canon-its.jp/guardian/product/pg/index.html

ほとんどの会社で導入済み
時々、市役所職員や自衛隊員がアダルトサイトの閲覧や2ちゃんに書き込みで処分されるのは
他社製品を含めたこの手のツールで検出している
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
146 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 10:57:08 ID:xdzxL0Ym0
138 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 00:20:33 ID:1HIG40j20
>>101
社員が納得ずくで「オフィスからイスをなくさせた」と言うことになる


>しかし、なかなか期待通りの提案があがってこない。そこで一計を案じ、間接部門のスペースを狭くし、
>椅子に座っていると歩くのがしんどいようにした。
>
>すると「ちょっと狭くなったんで、椅子をなくして立とうかと思うんですが」と美里の間接部門から
>提案があがってきた。「しめた!」である。
>
>すかさず、私はこう質問した。
>
>「そんなことして大丈夫なの? 組合で問題にならない?」
>
>「大丈夫です」
>
>「そう、だったら、やってみなさない」


●集団決定
人間は一方的に課題を与えられたときよりも、みんなで討議して決めたときのほうが、
圧倒的に課題を守ろうとする
人間の心理には自分の意思で決定した(と認識している)ことに関しては、その決定を
守ろうとするメカニズムが働く

●集団圧力と同調行動
集団の圧力を感じて、自分本来の行動や主張を変え、集団に合わせる行動
同調する理由は、他者の意見や判断を参考資料として利用し、他者から好かれたい
(嫌われたくない)ために、規範から逸脱しないようにするから
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
171 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 11:01:05 ID:xdzxL0Ym0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph02.jpg
業務時間中に設計時に計算された照明の半分以下に落としているのは照度基準に違反
社員の健康および安全対策が図られていない劣悪な職場環境

労働基準法
第5章 安全及び衛生 
第42条 労働者の安全及び衛生に関しては、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)の定めるところによる。
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s5

労働安全衛生法
第7章の2 快適な職場環境の形成のための措置
(事業者の講ずる措置)
第71条の2 事業者は、事業場における安全衛生の水準の向上を図るため、次の措置を継続的かつ
計画的に講ずることにより、快適な職場環境を形成するように努めなければならない。
1.作業環境を快適な状態に維持管理するための措置
2.労働者の従事する作業について、その方法を改善するための措置
3.作業に従事することによる労働者の疲労を回復するための施設又は設備の設置又は整備
4.前3号に掲げるもののほか、快適な職場環境を形成するため必要な措置
http://www.houko.com/00/01/S47/057.HTM#s7-2

JIS Z 9110 照度基準 【事務所】
http://illuminance.science-jp.net/2009/02/jis_26.html

照明方法が適当で、照明の質が良い場合は、照度が高い程視力がよくなり物が見やすくなり
作業能率も上がります。しかし、照度が不足していますと、安全標識の誤認や疲労を招きやすくなり
事故が増加します。そのため作業者の安全を守るためにも適切な照度確保が必要です。

また年齢と視力の関係については、高齢になりますと、目の水晶体の弾力性の低下や濁り、
網膜の機能低下が起こります。このことから、高齢になるほど高い照度が必要となります。
http://www.line.co.jp/senserbook/syoudo/syoudo.htm
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
240 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 11:11:07 ID:xdzxL0Ym0
【ものづくり】キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角 ★2 [05/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242532383/

「あれ? なんで何も見えないんだ?」。都内に住む30代のプロカメラマンAさんが血の気の引く“恐怖体験”をしたのは昨年夏のこと
だ。愛用するキヤノン「EOS5D」のシャッターを切っていると、前触れもなく急にファインダーの視界が真っ暗になったのだ。

「何だ?」。もう1回シャッターを押すと、今度は「カラカラ」という軽い音。突然の異変にレンズを外してカメラの内部をのぞき見ると、
基幹部品であるミラーが落ち、光を感知する画像センサーの上に覆いかぶさっていた。

「仕事中に、エライことをしてくれたなという感じですよ」。Aさんは憤りを隠さない。同じカメラマン仲間には、今年初めに「5D」を購入
し、使い始めた途端にミラーが外れてしまった例もあるという。「プロのカメラマンにとって、撮影中にカメラが動かなくなることが、どう
いうことを意味するか」――。憤ると同時にキヤノンへの信頼を失ってしまったという。

2005年以降、キヤノンは一眼レフカメラの新製品を12機種発売しているが、そのうち5機種で製品不良が発生している。品質不良
のオンパレードと言っていいだろう(下表参照)。その間、ライバルのニコンでは、製品不良は1機種も公表されていない。製造台数が
少ないものの、オリンパス、ソニー(06年に旧ミノルタの事業を買収)などその他の一眼レフメーカーも、製品不良を公表していない。

製品不良の内容はさまざま。そのうち、昨年12月発売したハイアマチュア向け機種「5DマークU」の「撮影した画像に黒点が写り込
む」については、画像センサーやソフトウエアの不具合と推測される。一方で、プロ向け機種「1DマークV」「1DsマークV」の「ミラーの
外れ」「AF(オートフォーカス)調整不具合」などは、メカニクス(機械)の問題であり、製造現場に起因する可能性が高い。

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/44dfb22fc8e7ad2fba4e5ebd41f5e9fb/
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
258 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 11:14:13 ID:xdzxL0Ym0
キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角:週刊東洋経済
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/

”ホコリが舞うクリーンルーム”
「他社の工場からキヤノンに来て感じたのはクリーンルームの汚さ。
 驚くほど、とは言わないが、前の工場と比べるとギャップを感じる」

"不良品を再利用"
請負会社側には当然日々の製造ノルマが課せられているため、
ノルマ達成のためには追加の部材をもらう必要がある。だが「キヤノン側に申請しても『不良在庫があるから、それを有効活用しろ』と言われる」

良品が多数発生すれば、その原因がキヤノンの用意した部材の品質に
あるのか、それとも請負側の使い方にあるのか、両者の間で責任の所
在を問う交渉が行われる。請負側が過失を認めれば、不良在庫の費用
を負う立場となる。「どちらも責任を取りたくないから、交渉は平行
線。するとどうするか。明らかな不良品はどちらかが責任を取るが、
グレーゾーンの製品については通してしまうことが起こりがちになる」。
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
316 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 11:23:06 ID:xdzxL0Ym0
一方HONDAでは

ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」
2008年11月11日

本田技研工業(ホンダ)のロボット工学オタクたちが、靴のように装着して身体を支え、
関節を保護する「外骨格」を開発した。ホンダによると、工場の組立ラインでのケガを
減らす効果が期待できるもので、さらに、高齢者の動きを楽にする用途も考えられるという。

この機器は、自転車のサドルを靴に取り付けたような外観で、脚の間にフィットする
作りになっている。これを装着することで、歩く、しゃがむ、立つなどの動作が、
股関節や膝関節、足首関節に余計な負担をかけることなく行うことができる。

ホンダはこの『体重支持型歩行アシスト』試作機の有効性を、埼玉県狭山市にある
埼玉製作所の車両組立ラインで[11月から]検証する予定で、長時間立ち仕事をする人に
役立つだろうと述べている。さらには、高齢者や体力のない人の動きを楽にする助け
にもなりそうだ。

東京にあるホンダ本社で行なわれたデモンストレーションの中で、本田技術研究所の
主任研究員の芦原淳氏は「自転車のように手軽に使えなければならない」と述べた。
「負担が軽減されるため、疲れにくくなるはずだ」

http://img2.wiredvision.jp/news/200811/2008111123-1.jpg
http://img3.wiredvision.jp/news/200811/2008111123-2.jpg
http://img1.wiredvision.jp/news/200811/2008111123-3.jpg
http://wiredvision.jp/news/200811/2008111123.html

Honda's Robotic Legs
http://www.youtube.com/watch?v=6pWvxA4jvbc
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
345 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 11:26:21 ID:xdzxL0Ym0
売上が伸びなくとも、6年で経常益10倍増!

椅子とパソコンをなくせば、会社は伸びるCD

実質赤字のメーカー子会社に赴き、人員を一切削減しない再建策を断行。
全社員に考えるクセづけを徹底し、現場に眠る「隠れた利益」を続々と掘り起こして、
5年連続で最高益更新中

講師: 酒巻 久(キヤノン電子 社長)
収録時間: 約73分
収録年: 2007年

1940年生。67年キヤノン入社。VTR、ファックス等の研究開発、総合企画等を経て、96年常務。
99年3月キヤノン電子社長に就任。5年で利益を 10倍の高収益化への改革をまとめた著書
『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる』は「経営改善の教科書」として、多くの経営者に読み継がれる。

カセットテープ 4,830円
ビデオテープ 24,990円
CD 5,250円
DVD 12,600円

http://www.jmca.jp/prod/1518.html
【社会】 「早く歩かないと、警報が鳴る廊下」「オフィスにも会議室にもイスがなく、立って仕事」…キヤノン電子のオフィスに驚き★5
821 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 13:01:06 ID:xdzxL0Ym0
>>586
乙です
記事のコピペを支援してました

6時半出勤についての記事は2件確認済みです

暫く消えます

何方か次スレへのコピペ誘導、記事保存願います

---------------------------------------
ピカ一運動で表彰したテーマの1つに、パート社員が考えたものを紹介した。
「始業時間が8時の工場で朝6時半に出社する」というものだった。

不良品を出しやすい時間帯の1つが朝一番。同社は細かい部品が多いため、
始業間際に駆け込んできて、集中力が無いまま作業しては不良品を発生させてしまう。
そこで、早く出社して準備を整えて取り組むことで不良率が改善したという。
これを考えたパート社員には賞状と副賞を贈った。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070710/277158/?ST=biz_trend


中でも会社に貢献したのが、50代の女性チームが達成した「世界一、朝早く出社する」
というテーマだった。通常の始業時間は朝8時だが、世界一早い出社時間を6時半と決め、
1時間半早めることにした。

主婦である彼女たちは、まず子供を2カ月かけて説得し、食事の支度などの問題をクリア
して7時半に早めることに成功。次に夫を説得して7時に、最後に両親を説得して遂に目標を
達成した。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070919/282319/
【経済】今年1-3月期の実質GDP成長率は-15.2%(年率)で戦後最悪を更新
973 :名無しさん@九周年[]:2009/05/20(水) 15:29:32 ID:xdzxL0Ym0
>>972
スペイン 前年同期比▲2.9% 前期比▲1.8%
フランス 前年同期比▲3.2% 前期比▲1.2%
イギリス 前年同期比▲4.1% 前期比▲1.9%
ユーロ圏 前年同期比▲4.6% 前期比▲2.5%
イタリア 前年同期比▲5.9% 前期比▲2.4%
ドイツ 前年同期比▲6.9% 前期比▲3.8%

日本 前年同期比▲6.5% 前期比▲4.0%


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。