トップページ > ニュース速報+ > 2009年05月12日 > KeZZXCER0

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/24610 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数85410000000000001035815101070



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@九周年
【福井】 「弱毒性らしいので最悪、感染してもいい」 新型インフル、準備“慌てず”
【調査】新型インフルに世論冷静 不安「感じない」70%、政府は「適切に対応している」80%…読売調べ
【民主・代表戦】 "ロボコップ・岡田 vs 小沢院政・鳩山"…後継争い激化
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
【アメリカ】危険なパーティー “新型インフル感染目的パーティー”に米当局「やめて」
【新型インフル】中国で初の感染疑い例 米から成田経由で帰国男性
【新型インフルエンザ】 停留措置を受けている49人のうち、6人が体調不良で病院に搬送★3

書き込みレス一覧

<<前へ
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
750 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 22:00:55 ID:KeZZXCER0
>>735
んなことはないんだよ。

日本に患者が1人もいなくて、実際に薬がどのぐらい効くのか、
症状はどんなモノなのか、が、全くわからないならともかく、

患者を3人手に入れて、薬の効き具合、症状の度合い、感染したウイルスの株、
周囲に居た人達への影響・・・を、日本の医師が確認出来た時点で、

普通のインフルとたいして違わないなら、水際作戦なんて止めて良いんだ。
厚生労働省は続けたいだろうけどね、お金になるから(^_^;
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
770 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 22:06:49 ID:KeZZXCER0
>>755
そうだね。

中国なんか、急激な経済成長で、モノや人の移動が急に活発になっちゃったから、
それまで、農村や一部の地域に閉じ込められていた、
風土病とか、奇病って呼ばれていた病気が、
とんでもなく離れた場所や、都市部で広がったりして、

ハッキリ言って、薬を飲めば治る新しいインフルエンザなんて、かまっている暇がない

っていうのが本音だろうね。
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
790 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 22:12:38 ID:KeZZXCER0
>>766
ワクチンはねぇ、作るのにエライお金がかかって、製造工程自体も
人体に直接投与する毒だから、とても厳しい検査が必要で、
製造社が検査して大丈夫って思っても、今度はそれを国がまた、厳しい検査して、
合格シール貰わないと世の中に出すことが出来なくて、

世の中に出せても、国が買いとってくれるわけでもなく、販売は、自力。
つまり、打つ人が少なければ、製造社は大赤字。

だからね、製造社が、他の事業のオマケとして、義務感だけで作っているようなもんなんだよ・・・・。
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
795 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 22:14:54 ID:KeZZXCER0
>>774
どうして、日本が水際作戦していれば、
H5N1が新型化しない、
H5N1の新型化が遅くなる、
と思うの?????
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
808 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 22:21:35 ID:KeZZXCER0
>>801
スペイン風邪の時代の人は、
地球に、ウイルスなんて生き物?がいることすら知らなかったんだから、
当然、ワクチンなんて、無い。
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
845 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 22:35:22 ID:KeZZXCER0
>>814
なんで、「こんなに重い風邪」をひくんだろうってことがわからなきゃ、
ワクチンを作ろうなんて、思わないよ。
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
880 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 22:51:16 ID:KeZZXCER0
新型インフルエンザで最も警戒すべきは、重症のインフルエンザ肺炎である。
現在東南アジアで流行しているH5N1型鳥インフルエンザウイルスで死亡した患者の大半が重症ウイルス性肺炎によるという。
その対策の第一に必要なのは、呼吸管理とステロイド薬の短期投与で、タミフルではない。
タミフルのウイルス増殖抑制効果に期待はするが、少なくともタミフルを漫然と投与するだけでは、重症患者は救命できない。

【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
888 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 22:54:36 ID:KeZZXCER0
>>852
酷い風邪と見わけが付かなきゃ、ワクチンなんか作らないだろっての。
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
899 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 22:57:41 ID:KeZZXCER0
>>891
なら、君の大好きなwikiで、ウイルスを調べてみな(笑)
当然、調べた上で、ワザと言っているんだろ?
祭りにしたいから(笑)
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
900 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 22:59:06 ID:KeZZXCER0
>>893
肺炎治さなきゃ、ウイルスで死ななくても、肺炎で死んじゃうんだよ。
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
928 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 23:10:56 ID:KeZZXCER0
>>909
アジア風邪H2N2型、香港風邪H2N3型、も新型で、より多くの人に感染したが、

同時にいろんな亜種なんか、産まれていない。
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
946 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 23:14:51 ID:KeZZXCER0
WHOは「感染が広がれば若い世代に重症者が増える可能性があり、社会的なインパクトが大きい」

つまり、生命に対してのインパクトは少ないけど、
患者や重症者が増えるから、社会的なインパクトは楽観するな

ってことだね。
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
956 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 23:19:32 ID:KeZZXCER0
亜型と株と亜種の差がわからない時点で・・・・疲れる(^_^;
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
973 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 23:25:36 ID:KeZZXCER0
つまり、生命に対するインパクトは、

みんなが心配していた、ビックリするぐらい強力なインフルエンザよりは、罹っても症状は軽いけど、

インフルエンザなんだから、普通のインフルエンザより罹った時の症状が軽いとは思うなよ

ってことだ。
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
981 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 23:27:19 ID:KeZZXCER0
>>966
wikiには、「亜種」しか出ていないからな(笑)
どうせわかるのはそこまでなんだろ?(笑)
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
984 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 23:28:04 ID:KeZZXCER0
>>974
テポドンの国は、人口が半分ぐらいになったりして(^_^;
【社会】新型インフルエンザの致死率、全世界で200万人の命を奪った「アジア風邪」クラス
993 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 23:29:56 ID:KeZZXCER0
つまり、

みんなが心配していた、ビックリするぐらい強力なインフルエンザよりは、罹っても症状は軽いけど、

あくまでもインフルエンザなんだから、普通のインフルエンザより罹った時の症状が軽いとは思うなよ

ってことだ。
【アメリカ】危険なパーティー “新型インフル感染目的パーティー”に米当局「やめて」
566 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 23:52:27 ID:KeZZXCER0
カモは新型ウイルスの『種』となる135ないし144種のすべてのインフルエンザウイルスを持つ自然宿主である。
『種』は、すべて、水鳥のカモが持っている。
冬の間インフルエンザウイルスはシベリアとアラスカのカモの営巣湖沼で凍結保存され、夏にその湖沼でカモが水系経口感染し、
カモの結腸内で増殖したウイルスは糞便とともに排泄され、他の水禽に水系伝播し、
このような非(低)病原性ウイルスがウズラ、七面鳥、ガチョウなでを経てニワトリ集団内で感染を繰り返すと、
HA遺伝子に変異が起こり強毒性になって、ニワトリに対する病原性を獲得することがある。
これがH5N1ウイルスを含む高病原性鳥インフルエンザウイルス(HPAIV)である。
しかし、HPAIVの病原性はあくまでもニワトリに対するそれであり、ヒトに対するものではなく、
新型ウイルスの種は鳥由来であるが、実際には容易にヒトに感染し流行することはない。

日本とくに茨城、埼玉県ではH5N2型の鳥インフルエンザが発生しており、
2006年1月10日、厚生労働省は該当する養鶏場の従業員77人がウイルスに感染していた可能性があると発表した。
インフルエンザウイルスに対する抗体陽性というだけで、血液からウイルスが検出された人はいない。
いずれも症状は出ておらず、人から人には感染が広がってはいない。

現在の状況、すなわちニワトリにおける感染拡大と、ニワトリ→ヒトへの 感染が続けば続くほどウイルスが変異してヒトに適応する危険が大きくなる。
新型インフルエンザになるのはH5N1型だけではなく、H9N2型、H6N1型、H7N7型及びH5N2型などもトリでの流行が見られ、
次ぎに、どのウイルスが人間のウイルスになるのかは、誰にもわからない。
そして一たび効率的なヒト→ヒト感染能を獲得すれば、パンデミックの始まりとなり、感染伝播を止めるのは不可能になる。
したがってトリ→ヒト感染の状況を速やかに探知して、この段階で感染拡大を食い止めることがパンデミックの発生予防につながる。

というのが、今までのグローバルスタンダードだったんだけど、トリ→ヒト感染ではなく、ブタ→ヒト感染から、新型ウイルスが出た今、
それがどう変わるか・・・・・。
【新型インフル】中国で初の感染疑い例 米から成田経由で帰国男性
518 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 23:55:34 ID:KeZZXCER0
カモは新型ウイルスの『種』となる135ないし144種のすべてのインフルエンザウイルスを持つ自然宿主である。
『種』は、すべて、水鳥のカモが持っている。
冬の間インフルエンザウイルスはシベリアとアラスカのカモの営巣湖沼で凍結保存され、夏にその湖沼でカモが水系経口感染し、
カモの結腸内で増殖したウイルスは糞便とともに排泄され、他の水禽に水系伝播し、
このような非(低)病原性ウイルスがウズラ、七面鳥、ガチョウなでを経てニワトリ集団内で感染を繰り返すと、
HA遺伝子に変異が起こり強毒性になって、ニワトリに対する病原性を獲得することがある。
これがH5N1ウイルスを含む高病原性鳥インフルエンザウイルス(HPAIV)である。
しかし、HPAIVの病原性はあくまでもニワトリに対するそれであり、ヒトに対するものではなく、
新型ウイルスの種は鳥由来であるが、実際には容易にヒトに感染し流行することはない。

日本とくに茨城、埼玉県ではH5N2型の鳥インフルエンザが発生しており、
2006年1月10日、厚生労働省は該当する養鶏場の従業員77人がウイルスに感染していた可能性があると発表した。
インフルエンザウイルスに対する抗体陽性というだけで、血液からウイルスが検出された人はいない。
いずれも症状は出ておらず、人から人には感染が広がってはいない。

現在の状況、すなわちニワトリにおける感染拡大と、ニワトリ→ヒトへの 感染が続けば続くほどウイルスが変異してヒトに適応する危険が大きくなる。
新型インフルエンザになるのはH5N1型だけではなく、H9N2型、H6N1型、H7N7型及びH5N2型などもトリでの流行が見られ、
次ぎに、どのウイルスが人間のウイルスになるのかは、誰にもわからない。
そして一たび効率的なヒト→ヒト感染能を獲得すれば、パンデミックの始まりとなり、感染伝播を止めるのは不可能になる。
したがってトリ→ヒト感染の状況を速やかに探知して、この段階で感染拡大を食い止めることがパンデミックの発生予防につながる。

というのが、今までのグローバルスタンダードだったんだけど、トリ→ヒト感染ではなく、ブタ→ヒト感染から、新型ウイルスが出た今、
それがどう変わるか・・・・・。
【新型インフルエンザ】 停留措置を受けている49人のうち、6人が体調不良で病院に搬送★3
839 :名無しさん@九周年[]:2009/05/12(火) 23:56:52 ID:KeZZXCER0
カモは新型ウイルスの『種』となる135ないし144種のすべてのインフルエンザウイルスを持つ自然宿主である。
『種』は、すべて、水鳥のカモが持っている。
冬の間インフルエンザウイルスはシベリアとアラスカのカモの営巣湖沼で凍結保存され、夏にその湖沼でカモが水系経口感染し、
カモの結腸内で増殖したウイルスは糞便とともに排泄され、他の水禽に水系伝播し、
このような非(低)病原性ウイルスがウズラ、七面鳥、ガチョウなでを経てニワトリ集団内で感染を繰り返すと、
HA遺伝子に変異が起こり強毒性になって、ニワトリに対する病原性を獲得することがある。
これがH5N1ウイルスを含む高病原性鳥インフルエンザウイルス(HPAIV)である。
しかし、HPAIVの病原性はあくまでもニワトリに対するそれであり、ヒトに対するものではなく、
新型ウイルスの種は鳥由来であるが、実際には容易にヒトに感染し流行することはない。

日本とくに茨城、埼玉県ではH5N2型の鳥インフルエンザが発生しており、
2006年1月10日、厚生労働省は該当する養鶏場の従業員77人がウイルスに感染していた可能性があると発表した。
インフルエンザウイルスに対する抗体陽性というだけで、血液からウイルスが検出された人はいない。
いずれも症状は出ておらず、人から人には感染が広がってはいない。

現在の状況、すなわちニワトリにおける感染拡大と、ニワトリ→ヒトへの 感染が続けば続くほどウイルスが変異してヒトに適応する危険が大きくなる。
新型インフルエンザになるのはH5N1型だけではなく、H9N2型、H6N1型、H7N7型及びH5N2型などもトリでの流行が見られ、
次ぎに、どのウイルスが人間のウイルスになるのかは、誰にもわからない。
そして一たび効率的なヒト→ヒト感染能を獲得すれば、パンデミックの始まりとなり、感染伝播を止めるのは不可能になる。
したがってトリ→ヒト感染の状況を速やかに探知して、この段階で感染拡大を食い止めることがパンデミックの発生予防につながる。

というのが、今までのグローバルスタンダードだったんだけど、トリ→ヒト感染ではなく、ブタ→ヒト感染から、新型ウイルスが出た今、
それがどう変わるか・・・・・。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。