トップページ > ニュース速報+ > 2009年03月26日 > c7mEartH0

書き込み順位&時間帯一覧

94 位/21478 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000000000006619181051041



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@九周年
【小沢氏秘書起訴】 大久保秘書、ウソの記載認める★5
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性
【西松事件】小沢氏秘書 ウソの記載認める★6
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
【政治】小沢氏は「『説教強盗』に非常によく似ている」と自民・細田氏
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★3
【政治】 西松建設、二階経産相側に事務所購入資金4000万円提供&改装工事まで行う

書き込みレス一覧

【小沢氏秘書起訴】 大久保秘書、ウソの記載認める★5
721 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 00:07:56 ID:c7mEartH0
>>700
西松は裁判官じゃないから、彼らの判断は意味が無い。
>>705
教条主義ではなく、現在運用されている実態がそうだし、法の趣旨もそうだという事。
「違法」にする理由がないと言うこと。
サラ金は「グレーゾーン」かも知れないが、これはグレーゾーンですらなく、ホワイトゾーンとしか
言いようがない。それぐらい、現在の報道は異様。
【小沢氏秘書起訴】 大久保秘書、ウソの記載認める★5
748 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 00:15:55 ID:c7mEartH0
>>740
検察も西松と同じように判断する立場に無く、彼らの判断に法的意味は無い。
【小沢氏秘書起訴】 大久保秘書、ウソの記載認める★5
776 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 00:22:23 ID:c7mEartH0
>>765
………バカか?
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性
758 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 13:19:48 ID:c7mEartH0
元々、献金が西松建設のものだと認識していようが、認識していまいが犯罪でもなんでもない。
マスゴミはいつまでこのようなトンチンカンで低レベルな報道を続けるつもりなんだ?
まあ、こんなのはいつもの事かもしれないが、マスゴミは「汚水報道スプリンクラー」みたいなもんだ。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性
770 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 13:23:02 ID:c7mEartH0
>>1
西松建設から来た献金であることを認識していても、全く問題が無い。現在の法律では「迂回献金」は
禁止されていない。
西松建設から来た献金だと認識していようが、実際の寄付行為者が「政治団体」であれば「政治団体」と
書くのが唯一合法な方法。
政治団体から来た献金を、もし「西松」と記載したら、そちらの方こそが「ウソの記載」になる。
今の政治資金規正法はそういうもの。
大久保が、政治団体から来た献金を「政治団体」と記載したのはウソでもなんでもなく、それが法の趣旨で
現在の政治家によっても、ひろーーく普通に法に則って行われている。元々の原資団体の方の名前を書いたら、
逆に虚偽記載で捕まっちゃうから。
これは、良い悪いの問題ではなく、法律がそうであるのならそれに則って運用する以外に無いだけ。
マスコミの「企業から来た献金と知っていながら、政治団体と記載したから虚偽記載」というのは、
「珍解釈」もいいとこ。
法律というのはどんな法律であれ、厳密な法解釈の下で運用しないと、拡大解釈がなされ、いくらでも
乱用することが可能になってしまう。こんな珍解釈どころか、曲解を通用させてはならない。
【西松事件】小沢氏秘書 ウソの記載認める★6
45 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 13:27:18 ID:c7mEartH0
元々、献金が西松建設のものだと認識していようが、認識していまいが犯罪でもなんでもない。
マスゴミはいつまでこのようなトンチンカンで低レベルな報道を続けるつもりなんだ?
まあ、こんなのはいつもの事かもしれないが、マスゴミは「汚水報道スプリンクラー」みたいなもんだ。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性
817 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 13:38:14 ID:c7mEartH0
>>804
今回は収賄罪でもあっせん利得罪でも起訴されておらず、その可能性はほぼ99.9%ないと思いますが。
ザル法だろうとなんだろう、違法ではないことを明確にしないと、こんなの後進国レベルの報道だと
言われても仕方がないぞ。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性
876 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 13:57:02 ID:c7mEartH0
>>837
3週間も拘留して起訴できなかったんだから、これからも出来ないと考えるのが妥当。
散々小沢関連の「談合に対する圧力」だとか、「受注ちらつかせ」だとか、そんな
話が出てきたが、一つとして犯罪に結びつく物はなかった。これから出てくる可能性は低い。
【西松事件】小沢氏秘書 ウソの記載認める★6
54 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 13:59:50 ID:c7mEartH0
>>1
西松建設から来た献金であることを認識していても、全く問題が無い。現在の法律では「迂回献金」は
禁止されていない。
西松建設から来た献金だと認識していようが、実際の寄付行為者が「政治団体」であれば「政治団体」と
書くのが唯一合法な方法。
政治団体から来た献金を、もし「西松」と記載したら、そちらの方こそが「ウソの記載」になる。
今の政治資金規正法はそういうもの。
大久保が、政治団体から来た献金を「政治団体」と記載したのはウソでもなんでもなく、それが法の趣旨で
現在の政治家によっても、ひろーーく普通に法に則って行われている。元々の原資団体の方の名前を書いたら、
逆に虚偽記載で捕まっちゃうから。
これは、良い悪いの問題ではなく、法律がそうであるのならそれに則って運用する以外に無いだけ。
マスコミの「企業から来た献金と知っていながら、政治団体と記載したから虚偽記載」というのは、
「珍解釈」もいいとこ。
法律というのはどんな法律であれ、厳密な法解釈の下で運用しないと、拡大解釈がなされ、いくらでも
乱用することが可能になってしまう。こんな珍解釈どころか、曲解を通用させてはならない。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性
897 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 14:04:04 ID:c7mEartH0
>>891
「負のイメージ」は犯罪でもなんでもない。これは「犯罪ではないが」と前置きをしないと何も意味がない。
それに、その話自体も非常に曖昧な物ばかりだ。また、日本のどんな地域に行っても、その程度の話は出てくるだろう。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性
962 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 14:23:18 ID:c7mEartH0
>>946
もともと、西松の献金だと認識していても犯罪でもなんでもない。最初からそこは問題にされていないのに、
法律の趣旨を摩り替えて、自分達に有利に議論を進めるために論点をずらしてきている。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性
991 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 14:31:37 ID:c7mEartH0
>>967
認識していようが、献金の主体が「政治団体」であれば違法にならない。
献金の元々の出所について、政治資金規正法は問題にしていない。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性
994 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 14:33:54 ID:c7mEartH0
>>985
991
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
57 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 14:45:14 ID:c7mEartH0
>>1
西松建設から来た献金であることを認識していても、全く問題が無い。現在の法律では「迂回献金」は
禁止されていない。
西松建設から来た献金だと認識していようが、実際の寄付行為者が「政治団体」であれば「政治団体」と
書くのが唯一合法な方法。
政治団体から来た献金を、もし「西松」と記載したら、そちらの方こそが「ウソの記載」になる。
今の政治資金規正法はそういうもの。
大久保が、政治団体から来た献金を「政治団体」と記載したのはウソでもなんでもなく、それが法の趣旨で
現在の政治家によっても、ひろーーく普通に法に則って行われている。元々の原資団体の方の名前を書いたら、
逆に虚偽記載で捕まっちゃうから。
これは、良い悪いの問題ではなく、法律がそうであるのならそれに則って運用する以外に無いだけ。
マスコミの「企業から来た献金と知っていながら、政治団体と記載したから虚偽記載」というのは、
「珍解釈」もいいとこ。
法律というのはどんな法律であれ、厳密な法解釈の下で運用しないと、拡大解釈がなされ、いくらでも
乱用することが可能になってしまう。こんな珍解釈どころか、曲解を通用させてはならない。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
72 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 14:47:49 ID:c7mEartH0
>>61
完全に情報操作。法律的に意味のないことを、繰り返し垂れ流して、印象操作しようとしている。
【西松事件】小沢氏秘書 ウソの記載認める★6
61 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 15:59:57 ID:c7mEartH0
>>57
それは良く分からん。実際にはずっと認めていたのを今になって「告白」してきたとリークしてきてるのか、
それとも、取調べで色んなことを言うと、そこから揚げ足を取られて、つまらない整合性を追及されて
取調べや裁判を長引かせる材料を与えることを危惧していたのか。
それとも単純に「迂回献金」は合法でも抜け道を通ることだから、それを堂々と言う事はバツが悪いと
思っていたのか。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
439 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 16:02:19 ID:c7mEartH0
西松建設から来た献金であることを認識していても、全く問題が無い。現在の法律では「迂回献金」は
禁止されていない。
西松建設から来た献金だと認識していようが、実際の寄付行為者が「政治団体」であれば「政治団体」と
書くのが唯一合法な方法。
政治団体から来た献金を、もし「西松」と記載したら、そちらの方こそが「ウソの記載」になる。
今の政治資金規正法はそういうもの。
大久保が、政治団体から来た献金を「政治団体」と記載したのはウソでもなんでもなく、それが法の趣旨で
現在の政治家によっても、ひろーーく普通に法に則って行われている。元々の原資団体の方の名前を書いたら、
逆に虚偽記載で捕まっちゃうから。
これは、良い悪いの問題ではなく、法律がそうであるのならそれに則って運用する以外に無いだけ。
マスコミの「企業から来た献金と知っていながら、政治団体と記載したから虚偽記載」というのは、
「珍解釈」もいいとこ。
法律というのはどんな法律であれ、厳密な法解釈の下で運用しないと、拡大解釈がなされ、いくらでも
乱用することが可能になってしまう。こんな珍解釈どころか、曲解を通用させてはならない。
【西松事件】小沢氏秘書 ウソの記載認める★6
64 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 16:05:00 ID:c7mEartH0
>>63
最初から認めていてもなんら問題がない事柄。単純に検察の争点ずらし。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
460 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 16:08:02 ID:c7mEartH0
>>446
政治資金規正法は、原資について記載することを求めておらず実際の「寄付行為者」のみの
記載を求めている。「政治団体」から来た献金を「政治団体」と記載したのは、なんら法律の趣旨に反していない。
むしろ、原資について記載する規則や項目自体がなく、「政治団体」と記載する意外に道がないのが今回の事案。
大久保は99.9%無罪になるわな。マスゴミは馬鹿だから分からないけど。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
503 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 16:21:27 ID:c7mEartH0
>>488
小沢と西松がいくら「関係」があろうが、犯罪ではないよ。
金を貰ってても具体的な便宜供与などを行っていなければ、なんの法律違反にもならない。
今回、あっせん利得や収賄での起訴をあきらめたという事は、検察は便宜供与を立証するのは
あきらめたという事。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
520 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 16:25:41 ID:c7mEartH0
>>1
西松建設から来た献金であることを認識していても、全く問題が無い。現在の法律では「迂回献金」は
禁止されていない。
西松建設から来た献金だと認識していようが、実際の寄付行為者が「政治団体」であれば「政治団体」と
書くのが唯一合法な方法。
政治団体から来た献金を、もし「西松」と記載したら、そちらの方こそが「ウソの記載」になる。
今の政治資金規正法はそういうもの。
大久保が、政治団体から来た献金を「政治団体」と記載したのはウソでもなんでもなく、それが法の趣旨で
現在の政治家によっても、ひろーーく普通に法に則って行われている。元々の原資団体の方の名前を書いたら、
逆に虚偽記載で捕まっちゃうから。
これは、良い悪いの問題ではなく、法律がそうであるのならそれに則って運用する以外に無いだけ。
マスコミの「企業から来た献金と知っていながら、政治団体と記載したから虚偽記載」というのは、
「珍解釈」もいいとこ。
法律というのはどんな法律であれ、厳密な法解釈の下で運用しないと、拡大解釈がなされ、いくらでも
乱用することが可能になってしまう。こんな珍解釈どころか、曲解を通用させてはならない。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
530 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 16:28:54 ID:c7mEartH0
>>525
連座制は公職選挙法だけ。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
548 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 16:37:54 ID:c7mEartH0
>>539
同意。「西松の外為法違反の捜査の過程で分かった」とか言ってるけど、「西松の金が政治団体を通じて
政治家に渡っていた」なんていうのは、捜査しないでも最初から分かってたことで、「分かった新たな事実」
なんていうものは一つも存在しない。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
584 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 16:48:19 ID:c7mEartH0
西松建設から来た献金であることを認識していても、全く問題が無い。現在の法律では「迂回献金」は
禁止されていない。
西松建設から来た献金だと認識していようが、実際の寄付行為者が「政治団体」であれば「政治団体」と
書くのが唯一合法な方法。
政治団体から来た献金を、もし「西松」と記載したら、そちらの方こそが「ウソの記載」になる。
今の政治資金規正法はそういうもの。
大久保が、政治団体から来た献金を「政治団体」と記載したのはウソでもなんでもなく、それが法の趣旨で
現在の政治家によっても、ひろーーく普通に法に則って行われている。元々の原資団体の方の名前を書いたら、
逆に虚偽記載で捕まっちゃうから。
これは、良い悪いの問題ではなく、法律がそうであるのならそれに則って運用する以外に無いだけ。
マスコミの「企業から来た献金と知っていながら、政治団体と記載したから虚偽記載」というのは、
「珍解釈」もいいとこ。
法律というのはどんな法律であれ、厳密な法解釈の下で運用しないと、拡大解釈がなされ、いくらでも
乱用することが可能になってしまう。こんな珍解釈どころか、曲解を通用させてはならない。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
617 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 16:59:14 ID:c7mEartH0
>>591
「表記上に限られる」も何も、「表記」意外に存在しない。「記載」なんだから。報告書以外の
外部のことでは罪に問われない。
「西松が原資で、政治団体を迂回してきた献金」は、「政治団体の献金」としてしか存在しないのが今の法律。
【西松事件】小沢氏秘書 ウソの記載認める★6
76 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 17:29:47 ID:c7mEartH0
>>75
脱法行為は違法行為ではないな。それに、ソースが共産党の佐々木憲昭って…。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
803 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 18:20:18 ID:c7mEartH0
>>793
「西松からの献金だと認識していた物を、政治団体と記載したから違法」というのは検察の珍解釈で、
公判では相手にもされないだろう。公判を維持するのは無理。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
822 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 18:26:32 ID:c7mEartH0
>>806
起訴は可能だよ。特捜が逮捕して、起訴されなかったことは一度もない。
起訴されない、なんて言ってたやつはほとんどいない。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
833 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 18:33:01 ID:c7mEartH0
>>814
違反にならんよ。
これは「政治団体」から来た献金を「政治団体」と記載したのが正当だったのか?が
問われる案件。西松原資であるだとか、迂回していた、だとかはそもそも政治資金規正法で記載を
求められていないので、罪に問いようがない。そこは政治資金規正法で問題にされていない。
大久保は「政治団体」から来た献金を「政治団体」と記載しただけ。手続き上に瑕疵が見当たらない。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
835 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 18:35:25 ID:c7mEartH0
>>827
それは、「あっせん利得」や「収賄」の話だ。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
852 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 18:46:04 ID:c7mEartH0
>>841
そのスレの流れ見てたけど、全然違う。
あっせん利得や収賄では、小沢への聴取が欠かせないので、「あっせん利得」や「収賄」の起訴は
ないだろうという話。
それまで、散々小沢の収賄や口利きを匂わせるような記事が氾濫していたんだよ。
小沢への聴取がなかったことによって、「政治資金規正法」の起訴がなくなるなどという理屈はない。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
863 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 18:51:09 ID:c7mEartH0
>>846
「企業による寄付の制限」な。それを回避するために、自民党の政治家は続けて次の条文を入れたんだよ。
「前項の規定は、政治団体がする寄附については、適用しない。」
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
866 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 18:55:11 ID:c7mEartH0
>>861
それはお前の読解力がなかったんだろう。そいつらの予言どおり、「虚偽記載」の起訴にとどまった。
秘書の起訴はない、なんて言ってるやつは少なくともおれは見てない。「小沢への聴取取りやめ」と、
「虚偽記載」での起訴は何の関連性もないから。あなたが理解していなかったんだろう。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
872 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 18:58:34 ID:c7mEartH0
>>867
小沢はそのとき与党にいなかった。確か自由党で、採決では反対もしなかったと思うが。
【政治】小沢氏は「『説教強盗』に非常によく似ている」と自民・細田氏
64 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 19:24:31 ID:c7mEartH0
なんか、民主党の下品な決め付けの批判が自民党に乗り移ってきたみたいだな。
どっちが与党で、どっちが野党なんだか。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★2
986 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 21:05:57 ID:c7mEartH0
>>983
俺は、大久保は無罪になる可能性が高いと思ってる。民主党もおそらくそう判断してると思う。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★3
10 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 21:27:16 ID:c7mEartH0
元々、献金が西松建設のものだと認識していようが、認識していまいが犯罪でもなんでもない。
マスゴミはいつまでこのようなトンチンカンで低レベルな報道を続けるつもりなんだ?
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★3
19 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 21:29:51 ID:c7mEartH0
>>16
無知乙。連座制があるのは公職選挙法だけ。
【小沢氏続投】 小沢氏秘書がウソ認めたことで、「涙の小沢氏会見」覆る恐れも…進退の再考迫られる可能性★3
23 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 21:32:29 ID:c7mEartH0
>>1
西松建設から来た献金であることを認識していても、全く問題が無い。現在の法律では「迂回献金」は
禁止されていない。
西松建設から来た献金だと認識していようが、実際の寄付行為者が「政治団体」であれば「政治団体」と
書くのが唯一合法な方法。
政治団体から来た献金を、もし「西松」と記載したら、そちらの方こそが「ウソの記載」になる。
今の政治資金規正法はそういうもの。
大久保が、政治団体から来た献金を「政治団体」と記載したのはウソでもなんでもなく、それが法の趣旨で
現在の政治家によっても、ひろーーく普通に法に則って行われている。元々の原資団体の方の名前を書いたら、
逆に虚偽記載で捕まっちゃうから。
これは、良い悪いの問題ではなく、法律がそうであるのならそれに則って運用する以外に無いだけ。
マスコミの「企業から来た献金と知っていながら、政治団体と記載したから虚偽記載」というのは、
「珍解釈」もいいとこ。
法律というのはどんな法律であれ、厳密な法解釈の下で運用しないと、拡大解釈がなされ、いくらでも
乱用することが可能になってしまう。こんな珍解釈どころか、曲解を通用させてはならない。
【西松事件】小沢氏秘書 ウソの記載認める★6
89 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 21:53:57 ID:c7mEartH0
元々、献金が西松建設のものだと認識していようが、認識していまいが犯罪でもなんでもない。
マスゴミはいつまでこのようなトンチンカンで低レベルな報道を続けるつもりなんだ?
【政治】 西松建設、二階経産相側に事務所購入資金4000万円提供&改装工事まで行う
349 :名無しさん@九周年[]:2009/03/26(木) 22:34:17 ID:c7mEartH0
これは裏献金だろ?小沢よりはるかに悪質じゃないか。
小沢のやつは、あくまでも表の献金の解釈が争点だからな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。