トップページ > ニュース速報+ > 2009年03月07日 > dQeIWpSy0

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/22064 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1114300000000000008764210056



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@九周年
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
【海外】 中国外相、「日本には困難な捜査を経て、解決されていない食品事件はないのか」・・・ギョーザ事件関連
【社会】 「目先の10万円と、もらえる確率90%で1年後の15万円のどちらを選ぶか」 〜禁煙の心得は「忍耐強さ」と「慎重さ」★2
【社会】高校入試の問題で「返し」を漢字で書かせる問題→黒板に"解答用紙を「裏返し」"と表記 全員加点へ-広島
【政治】 「礼を尽くさせていただいたところであります」 〜民主党小沢代表の元側近、達増拓也岩手県知事が議会で土下座(動画あり)
【社会】「日本で勉強を続けたい」…不法滞在で国外退去処分確定のフィリピン人一家、長女の国内残留を決める★2
【社会】フィリピン人一家強制退去、あくまで家族3人そろっての在留を求めることを決める
【政治】東京地検特捜部、二階経産相側を捜査へ…西松から個人献金装い年300万受け取る★3
【政治】「児童ポルノの単純保持」は条件付きで罰則へ…民主党『次の内閣』 岡崎トミ子らが意見交換

書き込みレス一覧

次へ>>
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
373 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 00:18:42 ID:dQeIWpSy0
>>371-372
この話は、郵政民営化の話と文化財保存の話がごちゃまぜになってるからややこしいね。

文化財保存というだけの話なら、建物に対する評価はともかく、
あまり反対する人はいないと思うんだけど、
保存すべきという意見=郵政民営化反対、みたいな風になってるのが、
なんか本来あるべき議論を捻じ曲げてる気がします。

【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
379 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 00:22:46 ID:dQeIWpSy0
まあでも郵政民営化については、
いろいろと怪しいというかきな臭いとは思うね
竹中や小泉のやってきたことの化けの皮も剥がれてきたし
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
386 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 00:27:35 ID:dQeIWpSy0
>>377
文化庁もずっと反対してきたらしいじゃん
文化庁の役人は郵政民営化に利害関係はないと思うけど?

建築の専門家とか学会とかもみんな保存しろって言ってるんでしょ?
保存すべき価値があるのは確かなんじゃないの?

保存すると、あの一等地の本来の開発余地みたいなのを損なうけど、
それは容積を移すとかでうまく解決されるみたいだし、
だったらなにも壊さなくてもいいじゃん、と思うけど?

ところで俺は、郵便事業については、今までのままじゃ
財政投融資で財務省の良いようにされてヤバいとおもうけど、
民営化するのも外資の食い物にされるだけでよくないという気がする
どうすればいいのか、よくわからんけど


【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
391 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 00:31:31 ID:dQeIWpSy0
>>382
丸の内の建築ツアーみたいなのは結構あって、
一般の人にも人気あるよ
俺も参加したことある

中央郵便局も、いいよねえ、といった程度には魅力がある
東京会館や帝劇や丸の内仲通りのつまんないオフィスビルよりはずっと、ね

もちろん、明治生命館とか、
そのころはまだ残っていた工業倶楽部とかに比べると確かに地味だったけど

でも、素人目にも、銀行倶楽部のような保存?の方法はおかしいと思った記憶がある

【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
395 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 00:36:43 ID:dQeIWpSy0
>>392
ふつう、あの手のビルを残した方がいいと思う人は、
初期モダニズム建築に興味があるんじゃなくて、
古い建物が醸し出す街の表情にひかれてるんじゃないかな

神保町界隈の看板建築とかも、建築としてはべつにどうでもいいものかもしれないけど、
独特の情緒があって味わい深いんじゃない?

地井散歩じゃないけど、町歩きとか好きな人は、
ちょっと古いランドマークみたいなビルが壊されるのには基本的に反対だよ
モダニズムとか言うのもおこがましいどうでもいい三流建築でもね
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
399 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 00:41:22 ID:dQeIWpSy0
>>397
一般人の普通の感覚を否定してまで建て替えに賛成するのはどうして?
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
401 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 00:44:39 ID:dQeIWpSy0
>>398
古ぼけてるところが、日本の近代化の歴史みたいなのを感じさせてぐっとくるけどなあ
建築的な価値はともかく、日本が頑張ってアジア唯一の先進国として世界に対峙してた時代の、
国家的な矜持みたいなのが感じられて感激するけどね
特に、中の窓口フロア?に入ると、天井が高くて神殿の中みたいな荘厳な感じがしたし
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
406 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 00:48:10 ID:dQeIWpSy0
>>403
いやだから、再開発は床面積を他に移転することでできるわけでしょ?

そうしたら、今現に立っているたてものをあえて壊したい理由がなければ、
文化財としての価値があるのなら残せばいいじゃん、と考えるのが市井の普通人だと思うけど?

そうすれば、経済的価値と文化的価値を両方とも損なわなくて済むんだから
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
410 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 00:50:27 ID:dQeIWpSy0
>>408
>建て替えを当て込んだ様々な計画

それってつまり利権みたいなものじゃないの?
郵政民営化につきまとう怪しい部分のひとつ?
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
413 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 00:55:39 ID:dQeIWpSy0
>>409
郵便局として便利か不便かは、知らないけど、
中央郵便局としての役割はほかに移転してしまって、
あまり重要ではないんじゃないの?
まあ、よく利用する新宿郵便局とか見ると、なかに柱もたくさん建ってるし、
あの中央郵便局なら新宿や渋谷や赤坂や杉並やなんかの
郵便局と比べて取り立てて不便になりそうな感じは受けないけど

建物も、もちろん機能やなんかも重要だろうけども、
東京駅前ということになると、やっぱり機能や効率や経済性だけじゃまずいんじゃないかと思うけどな
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
418 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 00:58:34 ID:dQeIWpSy0
>>414
でも、そんな地下歩道、だれもお願いしてないんですけど?
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
420 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:00:48 ID:dQeIWpSy0
>>415
谷口芳郎ってだれ?
週刊新潮の表紙を描いてた人?
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
424 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:02:54 ID:dQeIWpSy0
>>419
いやだから、別にそんな地下歩道が実現しなくてもだれも別に全然困らないよ、ってこと
みんながほしいほしいと熱望してたものでもないし

俺もあのあたりで昔働いていたけど、そんな地下歩道があったらいいな、なんて
思ったこともなかった

そういう地下歩道が実現するために、どうしてもあの建物を壊すべきというのは、
あまりにも本末転倒だと思うけどね
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
426 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:05:05 ID:dQeIWpSy0
>>422
だったらって?

僕はあの場所では経済性や効率性よりも、
もっと優先されるものがあると思うけど?
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
432 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:12:37 ID:dQeIWpSy0
>>429
だからさ、建物の上空を開発する権利だけ売却すればいいじゃん
そうすれば、一等地にふさわしい文化財的価値や歴史的価値は守られる

【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
436 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:15:40 ID:dQeIWpSy0
>>431
じゃあなんで地下歩道の計画の話なんてするのさ

それに、ゼネコンの違約金とかは、専門家の意見とか、
文化庁の意見とかを無視して開発ありきでごり押しした結果の、自業自得でしょ?
そんなのは、担当した郵政の職員だか役員だかの背任行為だよ
そいつらを訴えてそいつらから賠償金を取り立てるべき
(どうせゼネコンやデベと癒着して裏金がっぽがっぽなんじゃないの、そいつら)
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
437 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:16:51 ID:dQeIWpSy0
>>434
東京駅前の超一等地はむしろ文化財的であるべきですよね?
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
441 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:19:23 ID:dQeIWpSy0
>>438
法律的に問題がないかどうかは調べないとわかんないのに、何で断言してんの?
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
445 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:23:25 ID:dQeIWpSy0
>>440
文化財としての価値は、機能や経済性とは全然違う視点によるものだと思うのですが?
郵便局としての価値がなくなったとしても、文化財としての価値がなくなったわけではないですよね?
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
449 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:26:11 ID:dQeIWpSy0
>>442
芸術作品や文化財を保護したり保存したりするのは、
個人の資力を越えている場合が多いから、
国が文化行政の一環としてやるのが筋じゃないの?

国の政府というのは、金儲けするところじゃなくて、
福祉とか、文化とか、教育とか、防衛とか、治安とか、
そういうお金儲けになりにくいことをするものじゃないの?
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
452 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:29:08 ID:dQeIWpSy0
>>446
開発と建物を残すのと、両立したい場合に、

建物を移転する、というのは一つありますね
でも、逆に、建物を残して、逆にそこを開発する権利を他へ移転する、という方法もあるらしいんですよ

世の中には頭がいい人がいるもんだ、と思いましたけど、
アメリカとかヨーロッパでは、古い建物は片っ端から保存するのが常識らしくて、
開発する権利を移転するみたいな方法が編み出されたらしいです。

そういう方法なら、開発と保存が両立するのに、
なんでそれをしないで壊したいんだろう、ってのがごくごく素朴な疑問です
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
456 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:31:54 ID:dQeIWpSy0
>>450
ゼネコンやデベから金受け取ってた可能性でしょ、当然。

だって、わざわざ保存を検討する委員会作って、
その委員会が全会一致で保存という答えを出して、
文化庁も何度も何度も保存をお願いしてたんでしょ?

それをどこまでも無視して、建築申請の際には
東京都に嘘までついて、開発しようとした、その強引きわまりない開発へのモチベーションは、
一介の小役人やサラリーマンとしての立場を越えてるとしか言いようがないですからね
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
465 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:37:13 ID:dQeIWpSy0
>>459
努力して頑張ったけどダメでしたというのなら、
そういう説明ができるだろうけどね

そういう説明は一切ないんですよ、今のところ
そもそも、ちょっとでも努力したんですかねえ

はじめっから開発ありきだったとしたら、
これはかなりヤバいですね
東京地検特捜部案件って気がしますねえw
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
467 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:41:20 ID:dQeIWpSy0
>>461
東京生まれ東京育ちですけどね

東京の人間は、そういう風に過去の建物がどんどん壊されてきたからlこそ、
古い建物に愛着があるんじゃないかな
少なくとも僕の周囲では、古い建物をわざわざ壊したがる人はあまり見かけない
だって、これ以上新しく開発するのも、地元民にはあまりうれしいことじゃないし
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
471 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 01:50:39 ID:dQeIWpSy0
>>469
>「俺は東京中央郵便局の建物に愛着があるから保存してほしい」
>てことでしかなくね?

初めからそういう話してますけど?

で、壊したい側から、何で壊したいかという話が全然出てこないので、
理由もないのに壊したいのは、なにか裏があるんじゃないの、と疑ってるわけ

【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
480 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 02:00:11 ID:dQeIWpSy0
>>473
大した建物かどうかは、われわれ素人じゃなくて、
建築の専門家に判断してもらいましょうよ

再開発での利益は、保存したうえで
開発の権利を他に移せば可能でしょ?

今更中止云々は、そもそも、開発すべきかどうか判断する時点では、
まだゴーサインの前だったわけなんですけどね

>>475
この土地の新しい建物を他の土地に、
その土地の新しい建物といっしょに建てるという方法があるわけです

文化庁とか建築の学会とか専門家とか、聞く人すべてが保存すべきと答えたのに、
なぜそういう方法を採用せず、壊したいのか、その理由がわかりません

【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
484 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 02:06:18 ID:dQeIWpSy0
>>481
いやだから、金儲けしたいなら、
上空の開発権限を他に移せばできるわけですよ
大手町から丸の内、有楽町、日比谷までの広いエリアで可能らしいし

だから、金儲けと保存は両立するし、
専門家とか、文化庁とかも、保存を求めたのに、
それを振り切ってまで、両立を拒んで金儲けだけを選んだのか、
その理由が知りたいということです
【政治】旧東京中央郵便局の取り壊し工事を延期…日本郵政
488 :名無しさん@九周年[]:2009/03/07(土) 02:12:16 ID:dQeIWpSy0
>>487
超高層ビルなんて発展途上国の象徴なんですけど?
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
102 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 16:27:51 ID:dQeIWpSy0
まぁ、推薦なんかで入っちゃって変な勘違いする人生より、
早めにバカだって気づいて良かったんじゃないの?

推薦で大学入るヤツなんてほとんどがドロップアウトな人生だよ。
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
133 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 16:36:49 ID:dQeIWpSy0
>>102
むしろ、大学の名前で能力を勝手に推測される分、早慶レベルの方が残りの人生キツいよ

一生、「早慶なのに○○・・・」「本当に早慶?」とか言われる
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
145 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 16:39:00 ID:dQeIWpSy0
>>133は>>108だった
【海外】 中国外相、「日本には困難な捜査を経て、解決されていない食品事件はないのか」・・・ギョーザ事件関連
328 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 16:45:13 ID:dQeIWpSy0
他人と自分、他国と自国の区別がつかないのは幼児性の表れ

言い訳するときにすぐ 「よその国では〜」とか「誰々は〜」とか言ってしまうのが特徴
民主とか中国とかが良い例。



【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
178 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 16:48:32 ID:dQeIWpSy0
>>164
お父さんが亡くなった家だと推薦もらえるのが当然なの?
意味がよくわからない。
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
197 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 16:52:42 ID:dQeIWpSy0
>>188
なにその変な2択
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
205 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 16:55:03 ID:dQeIWpSy0
>>194
別に家の事情なんて関係ないじゃん
【社会】 「目先の10万円と、もらえる確率90%で1年後の15万円のどちらを選ぶか」 〜禁煙の心得は「忍耐強さ」と「慎重さ」★2
124 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 16:57:29 ID:dQeIWpSy0
後者を選ぶ人はキャッチセールスに気をつけた方がいい
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
234 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 17:03:52 ID:dQeIWpSy0
>>222
受験対策っていうか、勉強する為に大学行くんだからその準備をするのは普通だと思うが
推薦で受かっても大学から宿題出るところ多いし

推薦決まったから遊ぶってのは論外じゃね?
【社会】 「目先の10万円と、もらえる確率90%で1年後の15万円のどちらを選ぶか」 〜禁煙の心得は「忍耐強さ」と「慎重さ」★2
201 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 17:15:31 ID:dQeIWpSy0
>>172
期待値ってのは数字上の妄想にすぎないよ

箱の中のネコが生きてるか死んでるか50:50でも、
半分生きてて半分死んでるワケじゃない
現実はどっちかだ。
【社会】 「目先の10万円と、もらえる確率90%で1年後の15万円のどちらを選ぶか」 〜禁煙の心得は「忍耐強さ」と「慎重さ」★2
236 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 17:22:31 ID:dQeIWpSy0
>>218
なに勝手な条件足してるの?
【社会】 「目先の10万円と、もらえる確率90%で1年後の15万円のどちらを選ぶか」 〜禁煙の心得は「忍耐強さ」と「慎重さ」★2
252 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 17:25:54 ID:dQeIWpSy0
>>238
無作為のグループを対照にして選択が50:50になる金額と時間を割り出さなきゃね
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
344 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 17:30:58 ID:dQeIWpSy0
>>255
受験勉強レベルは余裕でクリアできるくらいじゃないと
大学での勉強なんて身に付かないんだけど

あぁまだ高校生なのかな
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
357 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 17:35:03 ID:dQeIWpSy0
>>261
受験対策しなかったのは願書未提出に気づくまでの1ヶ月でしょ
それからは個人指導で対策したのに一般入試じゃ学力が足りなかった。

少なくとも推薦が決まってからも勉強をしてたとは思えないけど。
【社会】 「目先の10万円と、もらえる確率90%で1年後の15万円のどちらを選ぶか」 〜禁煙の心得は「忍耐強さ」と「慎重さ」★2
351 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 17:47:01 ID:dQeIWpSy0
>>263
利口ぶるお猿さんコンニチワ!
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
497 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 18:03:25 ID:dQeIWpSy0
>>475
でも結局は推薦枠獲得競争で学校生活全般がギスギスするんだよね
やる気とか希望度で決まるわけじゃないし
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
618 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 18:29:52 ID:dQeIWpSy0
>>599
大学にこだわるくらいの根性があればまだいいけど、
「行ければどこでもいい、どうせならその中で見栄えの良いところ」
で選ぶのがゆとり世代の発想
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
642 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 18:34:56 ID:dQeIWpSy0
>>628
全然違うよ

都内にあるとか、オシャレとかそういうの
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
669 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 18:40:27 ID:dQeIWpSy0
>>630
そういう子に文学部で何するの?って訊いても答えられないだよね
やりたいことがあるわけでもないし、何をするのかも考えてないから

理系はムリだから文系、英語や歴史は難しいから文学部?
どうせなら都内で
早稲田だったらいいなぁ〜 ダメだったら明治や中央でも〜

で、勉強するワケでもなく、引っかかった大学に行く。
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
692 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 18:45:52 ID:dQeIWpSy0
>>675
そういう考え方で早稲田を目指して受験してたのが、>>599の言うオッサン世代の考え方

ゆとり世代は、早稲田に行く努力をするわけでもなく、どこに行く努力をするわけでもなく、
何もしないまま志望大レベルを下げて、最終的にたどり着いた大学に進学しちゃう。
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
723 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 18:51:52 ID:dQeIWpSy0
>>687
本当に学びたい分野があるのかって話

学びたい分野があるのならもっと学問の内容に興味あるだろうし、
場所にもこだわらないだろうし、
逆にその分野に長けている大学にこだわって受験するはずでしょ。

でもそうじゃないんだ。
【社会】教員ミスで推薦願書出し忘れ、大学の推薦入試を受験できず…都立・小松川高
783 :名無しさん@九周年[sage]:2009/03/07(土) 19:03:41 ID:dQeIWpSy0
>>741
いや、今の高校生が分野にこだわって受験するってのは>>599が言ってることなんで
俺は逆にゆとり世代は何にも考えてないって思ってるよ

ちなみに、砂漠緑化に興味があって本当にその専門での就職をしたいんであれば
大学院から先は鳥取大考えてもいいよ
研究所との共同研究からの流れでそのまま就職の話が来るかも
大学だったらもちろん東大選ぶのが正解。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。