トップページ > ニュース速報+ > 2009年02月28日 > SQol+GrH0

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/21796 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000031001514024545



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@九周年
ひろゆき論
【国際】 日本が確認要求するも、米は「尖閣を防衛する」明言避ける…中国船の侵犯後★2
【民主】小沢氏「私どもは、朝鮮半島や台湾など他国の有事に(自衛隊が)参加することはあり得ない」…在日米軍削減論に関連して★3
【政治】民主・小沢氏「具体的な事は米国に聞いてみないと分からない」 米軍削減発言について説明★2
【埼玉】「一家での滞在を認めてあげて」 フィリピン人家族・強制退去に地元では同情の声-蕨市
【大阪】「生きていくことに疲れた」 35歳元派遣社員が硫化水素自殺 岸和田市「蜻蛉池公園」
【調査】荒れる日本の中高生、「他人に暴力」10年で倍以上…日本青少年研究所
【マスコミ】麻生首相「新聞は偏っている記事多い」「自分のことが書いてあっても大体違う」「うのみにしてはいかんもんと常に自戒」★4
【インタビュー/毎日】「あの党は棚からぼた餅が落ちてくるのをじっと待っている。政権を渡したら危ない」・・・野中広務さん
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
【政治】森元首相「オバマ米大統領『この国に神のご加護を』と言って、みんな拍手」「私は『神』と言って怒られた。忘れない悔しさ」★4

書き込みレス一覧

【国際】 日本が確認要求するも、米は「尖閣を防衛する」明言避ける…中国船の侵犯後★2
739 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 09:55:36 ID:SQol+GrH0
小沢が正しかったじゃん。
アメリカは安保条約もまともに守りそうに無いな。
核戦力を残して出ていってもらうよう日本は自衛隊を強化しないとな。
【民主】小沢氏「私どもは、朝鮮半島や台湾など他国の有事に(自衛隊が)参加することはあり得ない」…在日米軍削減論に関連して★3
244 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 14:24:25 ID:SQol+GrH0
自衛隊には何もさせません。でも、米軍は追い出しますww
中国様ってっかww
【民主】小沢氏「私どもは、朝鮮半島や台湾など他国の有事に(自衛隊が)参加することはあり得ない」…在日米軍削減論に関連して★3
255 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 14:27:55 ID:SQol+GrH0
>>246
そもそも米軍がいなくなっても軍事費は増やさないと民主党は言っている。
対応しようがない。
【民主】小沢氏「私どもは、朝鮮半島や台湾など他国の有事に(自衛隊が)参加することはあり得ない」…在日米軍削減論に関連して★3
318 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 14:49:25 ID:SQol+GrH0
>>259
誰の影響か知らないけど国連を崇高なものと思っているんでしょ。
国連は利用する場、利用されてどうするんだという話。
決議を利用してアメリカに対してうまく立ち回る気だろうが、逆にやられたら日本は窮地。
おまけにP5でないから発言権もないww

>>266
自主防衛といいながら予算を減らし、戦闘機は高いのを買えと言う。
内は日本、外は米軍と住み分けていた関係を崩して自主防衛するというが
カバーするための軍拡はしない。
やはり、思いつきで「僕、今日からやります。」の感覚なんだろうか。
小沢も僕、僕って言ったなww

>>267
見方を変えれば、世界の番犬を安く飼っていたんだな。
でも、もうワンちゃんはいらない、でも警備システムは備えませんと言われても困るよな。

【政治】民主・小沢氏「具体的な事は米国に聞いてみないと分からない」 米軍削減発言について説明★2
79 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 15:08:53 ID:SQol+GrH0
>>57
確かキューバのグアンタナモ基地と同じで両国の同意が必要。
あんなところでも米軍が居れるのは条約があるから。
日本が出てけと言っても今のままでは足元を見られるだけ。
そのためには、自衛隊を補強する必要があるがそれもしないと民主党は言っている。
困った子だなww

【埼玉】「一家での滞在を認めてあげて」 フィリピン人家族・強制退去に地元では同情の声-蕨市
349 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:04:00 ID:SQol+GrH0
外国人労働者

シンガポール: 定期的な妊娠検査義務・妊娠判明で即、国外退去
          「外国人労働者は、調整弁です!(断言)」

日本:子作り可能で、それを根拠に居座る(シンガポール政府が避けたい構図)
【大阪】「生きていくことに疲れた」 35歳元派遣社員が硫化水素自殺 岸和田市「蜻蛉池公園」
667 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:09:07 ID:SQol+GrH0
いよいよ三月・・・最大の自殺シーズン
【調査】荒れる日本の中高生、「他人に暴力」10年で倍以上…日本青少年研究所
706 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:11:47 ID:SQol+GrH0
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる。とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる。
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる。子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる。
親が他人を羨んでばかりいると、子どもは人を羨むようになる。叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう。
励ましてあげれば、子どもは自信を持つようになる。広い心で接すれば、キレる子どもにはならない。
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ。愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ。
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる。見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる。
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ。親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る。
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ。やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ。
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる。

・・・どう育てれば、深い考えも無く安易に会社を辞める人間を減らせるのか、職に就けない人間を減らせるのか、イジメッコを減らせるのか・・・

教育問題こそ、社会問題の根幹にある問題

【マスコミ】麻生首相「新聞は偏っている記事多い」「自分のことが書いてあっても大体違う」「うのみにしてはいかんもんと常に自戒」★4
284 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:17:26 ID:SQol+GrH0
スレタイが恐ろしいくらい真実・・・w
【インタビュー/毎日】「あの党は棚からぼた餅が落ちてくるのをじっと待っている。政権を渡したら危ない」・・・野中広務さん
391 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:19:13 ID:SQol+GrH0
いやむしろ、この滅茶苦茶な今だからこそ政権を渡してみるべきだろう。

国政は混乱を極め、死ぬ人間も沢山出るだろうが、二度と「民主党に政権を」「民主党構成員に信頼を」という流れにならなくなる。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
329 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:28:00 ID:SQol+GrH0
「自身の労働者としての商品価値を、客観的に知る、価値を増やそうとする」

皆がこうだと仮定して人事制度を組むと、終身雇用、年功序列の世界になる。
新入社員は最も簡単な仕事を担い、経験を増して高い価値を身に付けるほど上位の仕事。

しかし現実は、皆が価値を増やそうとはしない。低いレベルであぐらをかいてしまう人間が出る。
「彼等でも行える仕事というのはつまり、伸びない人間でも出来る仕事。社員である必要はない。」
潜在需要は生じ、”低質派遣”がそれに供給で応える構図が出来上がった。

元来、”全員が正社員”である必要など無く、単に対応する雇用制度が無かっただけ。
伸びる気が無い人間でも雇える業界が出来た今、当然のように切り分けが発生。
市場価値の低い人間は、ずっと派遣。価値を上げることもせず吠えるばかりの人間は、ずっと非正規。真っ当です。

【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
333 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:29:29 ID:SQol+GrH0
Q 同じ社会で働く人間に勝ち組と負け組が居るのは何故ですかね?=東京都 底辺太郎さん(34)

A 社会の中で働くことの基本はこれだけだ。
「能力や結果が、誰に認められるか、何人に認められるか、どのようなレベルの人間に認められるか」

認められるのは自己かもしれないし、結果としての商品かもしれないし、属する会社かもしれないが、
認められることで、社会の中で上を向いて進んでいけるのだ。
働く場も、地位も、報酬も、成長も、認められる中でもたらされ、より良くなっていく。

結局、認められるために動いている人間は勝ち組になるし、動かない人間は負け組になる。これだけだ。
市場価値を高めようとしない人間、認められるための行動をしない人間は、ドンドン社会の底辺へ。
この辺の社会構図を子供のうちからしっかりと教えておかないと、上を向いて進める人間にはならない。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
341 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:35:44 ID:SQol+GrH0
「ロクに働けない野良犬労働者がイッパイ、さあどうしよう」の答えが、派遣労働の拡大。
拡大したといっても全体の数パーセントだが、最底辺の労働者として完全失業する率は、統計上低下した。

この手のスレで必ずと言って良いほど出るのが、「ピンハネ」の4文字。
ピンハネ率の上限を絞れば、「質のいい派遣」「格安大量派遣」の二極化が進む。

欧米が低いピンハネ率で済むのは、そもそも人材が優秀で、労働単価が高いから。
日本のような”大量の野良犬労働者を使った一般派遣ビジネス”とは別物だ。
質の低い労働は単価も低く、派遣企業が同じ収益を上げようとすれば、当然ピンハネ率は向上する。
こんなアタリマエにも気付かない野良犬が、”飼い主”に噛み付き、吠えている。見苦しい。

【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
344 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:36:13 ID:SQol+GrH0
フリーター、ニートなど甘い人の考え方は、”受け身” ”他力本願”の羅列。
主張を統括すれば「与えられない」だろうか。
カネもモノも、そして進路さえも前提無く与えられ、レールに乗せ続けられてきた
人間の行く末というところか。
自分の意思で、自分の人生に”志”を持てるようにしない限り、「与えられない」と嘆く人間、
ひたすら”与え続けられることを選ぶ”人間は増え続けることだろう。

”学歴主義”、”終身雇用”の時代なら、人にホイホイとレールに乗せられて
良い学校を出ただけの人間でも、就職口があったり、入ると居座れたことで
「与え続けられた」ことの弊害は顕在化していなかった。

しかし”能力主義” ”成果主義”の広まりで法人に”飼われていた”成果の出ない人間は処分され、
会社を説得できる自己主張と能力を持たない人間が、学歴によらず職に就けないようになったことで、
問題が顕在化した。 やる気が無く、自己実現のプランが無く、すぐ諦める人間の存在が良く見えるようになった。

彼らはせいぜい”飼われ犬”、飼い主たる会社が居ないか亡くなれば”野良犬”・・・
”野良犬”になると、”残飯仕事”にあり付けるだけでもありがたいはずだが、
何を勘違いしているのか、エサを拒絶している”野良犬”が増えたようだ。
自然界なら生きていけない存在だ。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
347 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:37:23 ID:SQol+GrH0
私は、高校1年生と小学5年生と小学2年生になります男の子3人を育てている母親です。長男が中学2年の時に、よく騒がれていた
「学校崩壊」を体験いたしました。破壊と暴力と無気力と。それ以来どうして子どもたちが暴れたり騒いだり逆に無気力になったりするのか?
ということを考えるようになりました。

戦争中なら15〜16歳というと(善悪は別として)兵力として、あるいは弟や妹のめんどうをみたりと、その力を皆から期待されました。
私は、高度成長期に育ちましたが、勉強していい学校に入れば、いい就職ができて、ボ−ナスでテレビや車が買える、豊かになるためという
子どもにもわかりやすい単純な目標がありました。

しかし、今の日本の子どもたちはどうでしょう?コンビニに行けばおにぎりが売っていて、食べるものに困るということはまずありません。
学校に通うのもあたりまえです。表面は豊かに見えますが、子どもたちはどこか退屈そうです。それでは、今の子どもたちに必要な
こととは何でしょう?

それは、夢をもつこと、固く言うと自己実現に向っていくことなのだと思うのです。

どのように生きたいか。
どんな人間になりたいか。
どんな仕事がしたいのか。

そのためには、子どもたちはもっともっと仕事について知る必要があると感じるようになりました。今の日本の教育のなかでは、受験勉強に
多大なエネルギ−を注がねばならない状況は続いています。しかし、大半の子どもは何のために勉強するのか?何のために学校に
通っているのか?将来自分は何をしたいのか?どんな職業があるのか?ほとんどの子どもたちは自分の家族の職業すら
よく認識していなかったりします。自分の将来の職業や仕事について考える機会もなく、どうしたらよいのか分からないままに
進路を決めていきます。 子どもたちにはまだまだ自分の進路を決める力も、よりどころとなるものもないのが実状です。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
348 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:38:18 ID:SQol+GrH0
・核家族化         (ジジババ居ない、会っても甘やかす)
・他人の子への無関心  (逆切れコワイし)
・教師の無力化      (すぐに体罰教師!と糾弾される)

によって、子供が”人間としてどう育つか”の多くの部分を、両親の教育が占めるようになっている。
昔なら少々抜けている両親であっても、周りの人間が子供を導くことが出来たが、今は無い。
親となることが昔よりも難しく、昔よりも重い責任を要することになっている。

ところが今の親、やたらと子供に甘い親が増えた。食卓でも、子供が食べたいものだけを食わせたり。
一体何なのか。稼ぎも無い子供に食の自由?この時点で、労働に関する認識が歪むのは間違いない。
そして自分の立場を誤解し、偉ぶり、ワガママになり、規律や秩序を守れない子供になっていく。
親が散々甘やかせ、勝手にレールを敷いていく。自分では何も考えず、無目標・無目的・無計画に生きる子供。

そんな子供に「さあ、明日から自分でレールを敷きなさい」と言っても、全くできないのは当然だ。 >>835
人間として教わっていないことは実行できない。実行できないことで、社会の中でうまく立ち回れない。 >>835
そうしてマトモに就職できない人間、就職してもすぐ辞める人間、脳内の青い鳥を追いかける人間がドンドン増えていく。 >>835

今の世の中の多くの問題は、教育の問題の帰結として説明でき、その主役が親の教育にある。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
355 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:41:11 ID:SQol+GrH0
ネットの攻勢による、情報統制という名の”洗脳”システムの崩壊、それに直面した”特権”の新戦略、それが”競争社会”だ。
ほんの一握りの富と権力のある人間が、競争原理システムを広く一般に植え付け、走り続けさせている。

・競争社会は「敗者を大量生産するシステム」であり、勝っても負けても幸福感を味わえないシステムが競争原理である。
・勝者は何かと競争をせずにはいられず、見えない敵と延々と戦い続け、いつかは敗れる。
・「成功法則本」は「人生の成功=競争に勝つ」「競争に勝つ=幸福」という稚拙な論理を謳い、「自己実現=自己だけ実現」を謳い、他人など知らぬという人間を「成功者」とする論理を強制する。
・「成功法則本」が紙や手帳に書けと謳う「夢」や「目標」はニセモノである。 本当の「夢」や「目標」であれば、書かずとも脇目もふらず突き進む。
・「自己実現」「自己啓発」のプログラムは、奴隷や軍隊の兵士を養成するプログラムとして開発されたものである。「突撃せよ!」と命令する人間の養成プログラムではなく、それに反応して自ら進んで突撃する人間を養成するためのものだ。
・「自己実現」「自己啓発」プログラムの怖さは、これを広めている人間自体が発案者ではなく、”従順な兵士”であることである。
・「お金が欲しい=飢え死にすることを恐れる」という生命維持の基本欲求を追う時代は既に終わっている。

今は「お金が欲しい=幸せになるため」という稚拙な論理が、”従順な兵士”により広められている。
彼らの”洗脳”から自らの精神を解き放つことから、本当の幸せが始まる。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
359 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:44:54 ID:SQol+GrH0
・世界とは自分の認識した情報の集合である。
・人は知らないものは認識できない、認識できる範囲がその人にとっての世界である。

という基本原則がある。
簡単に言えば、原始人にケータイを渡しても、それはせいぜい火打石か新手の石器としか認識できないということだ。
つまり、相手に与える情報を制約することで、相手の認識する世界を変えることが出来る。これは”洗脳”の一種だ。
社会の中で大衆に情報を展開する役割を持つ組織も、例外なくこの原則を利用している。
情報に制約をかけ、人間の認識できる社会を制御し、大衆を”洗脳”しているわけだ。

ゆえに、”テレビ局の経営”などは完全に、”特権階級”の人間によって行われている。
競争社会に属する人間が調子に乗り、この領域を侵そうとしても、例外なく排斥される。
”特権階級”を侵すことなど許されないし、彼等に関する干渉は監視され、排斥される。

”マトリックス”という映画があったが、あれは現実社会の構図に対する直接的な皮肉を描いた作品だ。
”特権階級”の人間が作り出した”マトリックス”の中に、大勢の人間が暮らしていると考えるといい。

”特権階級”による情報制御の完全性を歪めたのが、The Internet であることは言うまでもない。
彼らの制御できない情報伝達手段が登場し、歪められ制限された既存のメディアから大衆を解放し始めたのだ。
我々は個の人間として、彼等の”支配”から逃れる手段を手にしたのだ。

一方で、”特権社会”もこの新たな情報伝達手段に干渉し、正しい情報のかく乱を目論んでいる。
この状況下で、本当に正しいであろう情報を自ら発見し、解釈し、理解する能力こそ、 ”特権社会”による
精神汚染、洗脳を避け、「奴隷の夢」ではない「自らの夢」を持つための必須能力である。

近年の日本社会の変化は、The Internetにより開放された人間が社会に変革を起こし、旧態依然とした社会、
”特権社会”に厳密に制御された社会を破壊したことで起こっている。

「マトリックスに支配されていた方が幸せ」というネタは、現実社会の人間にも当てはまるが、
終身雇用、年功序列など制御され安定した社会でしか機能しないシステムの再興を願うことは、無意味である。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
367 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:53:36 ID:SQol+GrH0
日本のマスゴミは今、労働力の過半数を占める”正規雇用”の神格化に必死。
ちょっと統計を調べれば、労働時間が長い割りに収入の少ない”名ばかりの正規”がワンサカ居るのはすぐに分かる。

現実は正規も非正規も関係ない。市場価値がある人間がいて、市場価値がない人間もいる、ただそれだけだ。
雇用形態が何であれ、市場価値のない人間は真っ先にリストラ対象になったり、切り捨てられたり。

防衛策は、自己の市場価値を上げること以外に無い。
「会社が悪い」「国が悪い」と吠えるばかりの人間は、間違いなく市場価値の低い人間。

【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
369 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 18:57:32 ID:SQol+GrH0
会社や上司のことをウダウダ言っても仕方ない。
そんな組織に居続けろという義務も法律もない。
ウダウダ言う人間をみかけたら、自ら環境を変えることができない受動ばかりの”飼われ犬”、無能人間だな、と認識しよう。

現代日本で必要なのは、”明日会社がなくなっても自分は困らない”と言えるだけの自己投資、自己研鑽だ。
実際には”沈み行く船”には真っ先に見切りをつけ、自ら環境を変えていくことになる。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
376 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:03:52 ID:SQol+GrH0
>>368
大病を患っただけでホームレスになるような国は、先進国ではないんだろうね。

完全失業者であろうとする人の住所を不定にしないための対策は必要だが、それ以上のことは個人の問題だ。
派遣労働の危うさなど就く時点で自明、それから抜け出す活動もせずに結婚して子供を設けるような輩には、強烈に疑問を感じる。
授かる命に対する責任感が無いことを証明しているのに、「こんな雇用形態はおかしい」と吠える・・・居直りも甚だしい。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
379 :ひろゆき論[sage]:2009/02/28(土) 19:06:41 ID:SQol+GrH0
「デモ・コール」を作家の雨宮処凜(かりん)さんらが叫んだ。「最低賃金1500円以上よこせ」「過労死から逃げろ」「住む場所をよこせ」「生きさせろ」

大阪の「明るいビンボー★メーデー」は、大阪市東住吉区の長居公園が会場。フリーターや野宿者約100人が集まった。
プラカードには「時給2000円。有給休暇を」の文字が躍る。

人を求めてる会社がいっぱいあるのに、
どうして生活が出来ないような人が出てきちゃうんでしょう?

1年を通じて勤務した給与所得者の20歳から29歳までの平均給与は
303万円ぐらいのようです。
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h14/03.htm (参考資料)

一月あたり20日の勤務として、1年間に働く日数はだいたい240日です。
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_22_6_2.html(参考資料)

そうすると、303万÷240日で1.26万円。
日給12600円ぐらいが平均ということになりますね。
12600円÷8時間=1578.1円です。
平均的な時給は1578円ってことですね。

サービス残業のようなものは常態化してると思うので、
実際の労働時間はもうちょっと長くなってる気がしますが、
20代の正社員の平均時給はだいたい1500円代。

技術や経験や資格のある人も含めた平均が1500円なのに、「最低賃金1500円以上よこせ」、「時給2000円。有給休暇を」はちょっと多いんじゃないかなぁと思ったりします。
経験も技術も資格もないけど、「最低賃金1500円以上よこせ」と言ってるから就職出来なくてワーキングプア状態って人が騒いでるように見えちゃいます。
真面目に働く気もあるし、努力もしてるのに生活出来ないほど給料が低い若者って実際のところそんなに多いんでしょうか?
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
386 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:14:32 ID:SQol+GrH0
「人間には能力の違いがあるのだから、いくら努力しても報われない者もいる」

学校教育の時代から考慮されていないのだから、仕方ない。
日本的教育は、先ず画一的な環境があり、そこで”伸びる個体”を選別して、進学してまた選別、というエリートシステムだ。

このシステムでは、画一的な環境に適合した個体しか伸びないのは、当然のこと。
全員の潜在能力を引き出そう、というような根底の思想は無い。

こういう状況では、”伸びない個体” が、自分にとっての”正しい努力”を知らないままになる。
結果として、「いくら努力しても報われない」ではなく「報われない努力ばかりしている」人間になることが多い。

報われるということは、他の誰かに認められること。
誰にも認められる術を持たない人間は、ひたすらカラ回りするばかり。
これを止める術を持つ人間の存在すら知らないままに、厳しい局面へと追い込まれていく。

残念なことに、「報われる努力を身に付ける」ための教育には、ものすごい個人格差がある。教育環境の格差。
気付いた時点で、自ら教育を受けるしかない。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
387 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:15:35 ID:SQol+GrH0
今、世の中で子供に関する”教育本”が人気らしい。
しかし大体の本は「良い学校に入れるべき」という抽象度の低い話に終始している。
結局、子供を持つ親が、「良い学校にいけば良い会社に入れる、役人になれる、飢え死にしない」という
親に刷り込まれた”既にすっかりさび付いた価値観”に洗脳されたまま、自分の子供も洗脳しようとしているのだ。

子供の頭を良くしようと考えることには反対はしない。
問題は、有名学校に合格したから子供の頭がよくなったと勘違いしてしまうことである。
試験に合格する能力と抽象度の高い思考をする能力、問題を解決する能力は必ずしもイコールではない。
東大官僚が日本を良くすることが出来ない現状を見れば、良い学校に受かることと頭が良いことはイコールでないし、
まして良い学校に受かることと”幸せ”は何ら関係ないのである。

子供には、色々な事象について自身で解釈させること、抽象思考をする癖をつけることが大事だ。
「どうして赤信号で止まらないといけないと思う?」という問いかけなどだ。
答えがどうであれ、関係ない。子供が自分の頭を使って、自分なりに解釈する練習をすることに意味がある。
大事なことは、親が知識として教えてしまわないことだ。 練習にならないばかりか、子供にとって”洗脳”となってしまう。

日本の「教育」と欧米の「Education」の違いは、「教育」が「教えて育てる」こと、「Education」はラテン語の
「外へと導く=中にあるものを引っ張り出す」という言葉の違いにも現れている。
一概にどちらが良いとはいえないにせよ、抽象思考や自分の頭で考えるという点では「Education」の方が適している。
日本の「教育」は”指示待ち族”を量産し、常に受身で、自分のやりたいことが分からない人間を生み出しているという考えもある。

子供には自分の頭で考える力、問題解決能力、抽象度の高い思考をする能力を身に付けさせるべきだ。
これらの能力が欠けていると、どれだけ良い学歴を積ませたところで、世の中で自立できない人間になってしまう。

【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
388 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:16:03 ID:SQol+GrH0
「自身の労働者としての商品価値を、客観的に知る、価値を増やそうとする」

これが出来ない人間が多いから、”低質派遣”という業種が定着した。
要するに、伸びる気が無い人間でも雇える業界が出来た、ということだ。

実際に”低質派遣”で働く人間は、「あなたは能力が低い。市場価値が低い。」という
立場に置かれている自覚が無かったりする。
「それは違う」と言うのなら、目の前の会社や上司に縛られず、広く価値を問うべきだろう。
世の中の誰も価値を認めてくれないのなら、何を言ったところで、客観的な価値が低い。
低賃金を受け入れる他は無い。

「自己責任で済ませない解決策」は、早くから”自身の社会での役割”を自覚させ、
その目標に向かうべく自身の価値を高めるのだ、という行動を教え込むことだ。
教育こそが解決策の根本で”源流対策”になる。”事後対策”は手間とコストがかかるばかり。

最終学歴の段で「何のために勉強しているのか分からない」という人間が多いようでは、程遠い。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
389 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:16:41 ID:SQol+GrH0
日本も知識を何に使うか?どう使うか?で明確に差が出る社会になってきた。
知識を活かした結果、どれだけ上司、会社、顧客、社会‥に認められるか、その大小で人間の価値が決まる。
知識を活かせない人間は、まず初めての入社の段階で認められない、入社できないという状況になってきた。

高度な知識、高い学歴をカザリにしないためには、どうすればそれを活かせるか、他人に認められるか、と
常に考える習慣が必要だが、これは生まれもって有しているものではない。周辺環境を通して”学習”するものだ。
自分の立ち位置や進む先を考え、そのために勉強を重ねることが必要、このように”学習”した人間が今、強い。

逆に見れば、まともに”学習”できない環境に置かれている人間は、必然的に就職失敗、社会で迷走という状況に
追い込まれている。世の中で格差、格差と叫ばれているが、社会に出てうまく立ち回れるための”学習”環境の
格差ほど、影響の大きな格差はない。誰かに認められる術を持たない人間は、底辺へ向かうしかないのだから。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
391 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:17:15 ID:SQol+GrH0
「学校ブランドない人より、学校ブランドがある人の方が、社会の間口は広い」と言う親がいる。

「間口は広い」ことは、学歴の最終段階まで仕事について特に考えない人間を増やす。
以前の社会ならそれで何の問題もなく、良いブランドは”良い待遇の仕事”をもたらした。
採る側、採られる側の双方が”終身雇用”で結ばれ、その下に個人は社会の歯車となってきた。

今は”終身雇用”も少なくなり、会社の言いなりに一歯車として働く意義も無くなった。
それだけ世の中変わっているのに、相変わらず学校の方では前時代的に
「自分の仕事なんざ、就活段階で決めれば良いさ」と暗に考えている人間が減っていない不思議。

今の世の中は、主体的に動く人間を評価する。主体的な将来の目的に対し、主体的に過去に
何をしてきたのを問われる世の中だ。学生であっても、単に「ブランドが欲しかった」では通らない。
それでは単に無目的のままに、他の言われるがままに時間を使った人間とみなされてしまう。
高学歴でも就職に失敗、フリーターやニートになってしまう人間と大いに関係があるだろう。

大人は、子供が早々から主体的に自分の道、勉強の道を作っていけるよう”支援”する必要がある。
常にそこに”子供の考え”があるべきで、親が勝手に道を作ってしまっては”悲劇”は免れ得ない。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
397 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:21:15 ID:SQol+GrH0
以前の社会なら、「売り手市場」は「総員正規雇用」に等しい状態。
そのまま終身雇用、年功序列に突入。

今の社会は、「売り手市場」でも、非正規雇用は増加する。
大手企業すら学生の囲い込みに必死、しかしその必死さは「優良人材の厚遇」(無能は去れ)に向かう。

結局のところ、社会の側が大きく変わっているのに、供給側、つまり教育側の変化が遅れていることで、
「世に出る前から非正規行き決定!」のような人間が”大量生産”され続けていることに問題の根がある。

自ら積極的に動こうとしない、他人に認められようという意志が無い、ただ「与えられること」を待つばかり。
これでは今の世の中通用しない、とはロクに教えられていない。当然、あるべき姿も見えず、実践も不可能。
「底辺行きキップ」を握り締めて、社会のホームに立ち、底辺行きの電車に乗り込んでいく。
たまたま上に向かう電車に乗り込んだ人間にも、この先”乗り換え”(リストラ)が待っている。

対極の人間性を備える人間は、売り手市場を最大限に利用してステップアップ、この世を謳歌。
底辺に向かった人間との間には大いなるギャップが発生・・・彼らは抜け出す術を持たないからドンドン堕ちる。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
403 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:25:12 ID:SQol+GrH0
>>394
派遣の規模など、ITに比べたらゴミも当然。

底辺産業ゆえに、不景気になれば労働者はもちろん企業自体がドンドン消える。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
405 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:26:56 ID:SQol+GrH0
>>401
誰も、派遣で働けとは強制していないよ。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
408 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:30:14 ID:SQol+GrH0
>>404
通常は解雇できないが、今は「アナタの会社の派遣、全員もう要らない」と言われるような状態。
それで経営状況が悪化すれば、解雇せざるを得ない。もちろん、訴訟でもあれば正当性を証明できる状態で。

【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
409 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:31:45 ID:SQol+GrH0
臨時のような職に居座り、”問題を先送り”した人間の末路は悲惨だ。

・カネよりも重い”時間”をムダにしてしまう
 ‥若き日の時間は特に重い。一般には”伸び代”の根源とみなされる

・時間の重みの分だけ増大する”期待値”に全く見合わなくなる
 ‥期待値の小さいうちに動けばまだ何とかなったかもしれない

時間をムダにし、伸び代を失い、期待値にもそぐわない・・・これでどうしてまともな定職に就けようか。

世に出る段階での”他人に認められようとする能力”が問われている。
最初の就職で失敗した(これも失敗するべくして失敗) からといって、そこで諦めるのも能力の欠如。

失敗したのならば、それこそ人並み以上の危機感をもって動くべきだが、残念ながら人間は生まれもってそのようには動けない。
能力も危機感も、予め外部から与えておく必要があるもの。
【政治】森元首相「オバマ米大統領『この国に神のご加護を』と言って、みんな拍手」「私は『神』と言って怒られた。忘れない悔しさ」★4
394 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:36:09 ID:SQol+GrH0
悔しいも何も、偶像の話と、実態ある人の話を混同するなと・・・・
【大阪】「生きていくことに疲れた」 35歳元派遣社員が硫化水素自殺 岸和田市「蜻蛉池公園」
686 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 19:37:02 ID:SQol+GrH0
臨時のような職に居座り、”問題を先送り”した人間の末路は悲惨だ。

・カネよりも重い”時間”をムダにしてしまう
 ‥若き日の時間は特に重い。一般には”伸び代”の根源とみなされる

・時間の重みの分だけ増大する”期待値”に全く見合わなくなる
 ‥期待値の小さいうちに動けばまだ何とかなったかもしれない

時間をムダにし、伸び代を失い、期待値にもそぐわない・・・これでどうしてまともな定職に就けようか。

世に出る段階での”他人に認められようとする能力”が問われている。
最初の就職で失敗した(これも失敗するべくして失敗) からといって、そこで諦めるのも能力の欠如。

失敗したのならば、それこそ人並み以上の危機感をもって動くべきだが、残念ながら人間は生まれもってそのようには動けない。
能力も危機感も、予め外部から与えておく必要があるもの。

【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
468 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 21:40:39 ID:SQol+GrH0
>>416
あきらめは何もプラスを生まない。

>>423
再チャレンジは不可能ではなく、ムダに時間を使うほどに困難になる。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
477 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 21:54:33 ID:SQol+GrH0
奴隷制度というか、自立不能者の完全失業抑止制度だからねね。
全てにおいて受動的、「与えられる」ことを望むだけの、自立不能者。
住居すら与えられているものだから、職を失えばホームレス。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
478 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 22:01:17 ID:SQol+GrH0
>>476
新卒至上主義というけれど、問題の根は「どうして新卒なのに就職できないのか」にあるんだよ。
ハッキリ言えば、新卒で就職できない人というのは、学校での時間を無駄にしてきた人。
自分が社会の中で何を担うのか、世に出る直前まで何も考えていなかったような人。
周りに流されるばかりで、自分で人生のレールを敷くことができない人。

日本の社会は従来から明確に変化しているわけだが、未だに変化した社会に出るための準備ができない人が居る。
そういう人が、社会に出る段になって躓いて、定職に就けずにいるのが現状。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
493 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 22:21:20 ID:SQol+GrH0
>>485
>どうやっても、国(社会)が定めたレールに乗れない人間は一定数存在する

正確には、「国(社会)がレールを敷かないと、どうにも動けない人間は一定数存在する」だね。

受動的で他力本願、こういう人間に育つ教育が問題。
こういう人間は当然、「社会に突き放された」と言う。
実際は、自身が社会に向き合えていないだけ。諦めの時間が長いほど、状況はより悪くなるばかり。

【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
496 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 22:36:47 ID:SQol+GrH0
>>491
社会は高度化しているし、それに対応する形で”高等教育”が存在する。
”職業選択”は自由だけど、そのタイミングが重要で、世に出る直前とかいうのはもう論外。

「直前に決めたらしい、決定と”高等教育”が何も関係が無い」と見抜かれるような人は、就職が難しくなる。
早くから職を見定め、そのための”高等教育”を受けてきた人と比べれば、実力も説得力も劣るだろう。
即戦力を期待すると言っても、新卒の時点での実力なんて、それほど期待されていない。
期待されているものには、自ら目標を定めて自己を伸ばす力が含まれる。
例え高学歴であっても、それを自らの社会に出るための手段として説明できない人は、期待が薄れる。

社会に出てからも常に、”職業選択”とそれに向けた動きは必要だし、それが”転ばぬ先の杖”になる。
「転んだ、さあ何も無いどうしよう」と言うのは、何も考えずに社会の入り口の前に立つ人間と、変わらない。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
501 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 22:50:39 ID:SQol+GrH0
>>497
屁理屈と言おうが、別に結構。

最大の疑問は、「どうしてそんなに、社会や他人に期待できるんですか?」というもの。

期待するだけ、自分は何もしない。それで、「社会や他人が何もしてくれなかったら、自分はどうなるのか?」と不安にならないのか、と思う。
しかし実際には、”不安にならない人間性”を得ている人間が居るらしい。ずっと派遣でも、結婚して子供まで何人も作るような輩も居ることだし。
それで失業して「子供を育てることもできないような雇用形態はおかしい」・・・片腹痛いわ。自身の無責任な人生に、子供の命を巻き込むな、と。

社会や他人に期待するよりも、自分から変わるほうが早くて確実。これが分からない人は、変わらない社会を前に貧乏籤を引き続ける。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
515 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 23:11:59 ID:SQol+GrH0
>つーかね、真面目に考えて欲しい。あのアメリカでさえ、このピンハネ40%の派遣業っていうのはないし違法。
「40%も取らないと採算が取れないような、単価の低い労働を提供している派遣業が無い」という話だね。
日本の野良犬派遣と同列に比べたら失礼もいいところ。

>普通に昔からの労働組合があって守られてる。
企業毎ではなく、業種毎の労働組合。米国自動車産業をあそこまで悲惨にしたのはUAWあってこそか。
ぬるま湯思想の組合が強権を持てば、いずれ自滅する。

>皮肉なことに旧社会主義国っていうところのがそういうのは徹底してる。
徹底してるのに、日本よりも自殺率が高い国が多いわけですね。

>なんでサービス残業なんてあるわけ?そんなの海外どこにもないぜ。理由は単純、違法だから
欧米では、違法というよりも個別の労働契約上の問題。
日本は、労働の範囲も不明確で、労働の終わりも定義不能。サマータイム?WCE?制度だけ入れても、帰れない。

>なんで日本だけこんなに負担は大きく、住みにくくしかもワープアだらけで、自殺は絶えず、餓死まで出てて、それでも「経済大国」なのか。なんの意味があるのか?
日本に永住しろという義務は無いよ。日本の外では生きられない人は多そうだ。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
528 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 23:24:07 ID:SQol+GrH0
>>508
>日本ではなぜか助かった位置にいる人間は助かってない人間に対して何もしない。

自分が「助かった」と安住するような「何もしない」人間に、将来も助かる保証は無い。
自分と、家族もあればそれも含めて、将来に責任を持つためには必死になるもんだ。
それだけ、今の社会に甘さは無い。

「何もしてくれない」というのは、何もしない人間の戯言。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
548 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 23:38:19 ID:SQol+GrH0
>>541
根本的には、直接雇用する価値が無いと判断せざるを得ない輩を生み出し続ける、教育システムの問題。

供給元を対策しない限り、終わることの無い”対症療法”が続く。

日本的な単価の安い派遣自体が、尻拭い的な対症療法で生まれたような”受け皿産業”。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
558 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 23:46:06 ID:SQol+GrH0
>>551
採用してもらえない理由に対する対策こそ、支援すべき事項の本質だと思うがね。

自身の市場価値も分からずに何度も応募するようでは、結果的に時間をムダにしてその人を追い詰めることに。
【社会】「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ
564 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/28(土) 23:53:08 ID:SQol+GrH0
>>559
>その「採用してもらえない理由」って何だろうね?

それを人に聞くような状態で、支援者気取りですか・・・自己満足の偽善者と言われても、仕方が無い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。