トップページ > ニュース速報+ > 2009年02月27日 > VoQWYWfu0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/25147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000071311095610000000941277



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@九周年
915
【政治】 橋下知事、文学者らの「児童館移転なら、本返せ」受け、資料12万点を返還へ→文学者「単に戻せというのではない」と会見★4
【政治】 "テポドン発射の可能性、高く…" 日本、発射された場合は迎撃を検討…防衛省、MDシステム初実戦★3
【政治】 橋下知事、文学者らの「児童館移転なら、本返せ」受け、資料12万点を返還へ→文学者「単に戻せというのではない」と会見★5
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴

書き込みレス一覧

<<前へ
【政治】 橋下知事、文学者らの「児童館移転なら、本返せ」受け、資料12万点を返還へ→文学者「単に戻せというのではない」と会見★5
239 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 12:53:55 ID:VoQWYWfu0
>>231

将軍様
「一休よ、この屏風の中の虎を捕らえてみよ。」

一休
(ぷぷぷ。また将軍様が無茶言ってるよ。できもしないことをw)
「分かりました、では将軍様、屏風からこちらへ、虎を追い出して下さいませ。」

将軍様
「ゆくぞ?一休よ?」

----------------------------------------------------------------------
一休「本当に虎が出てきた。死ぬかと思った」
【政治】 橋下知事、文学者らの「児童館移転なら、本返せ」受け、資料12万点を返還へ→文学者「単に戻せというのではない」と会見★5
249 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 13:01:57 ID:VoQWYWfu0
>>245
10月の時点で生き死にの話をしてるのに、
4ヶ月間で好転できなかったんだもんな。

仕方ないよな。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
520 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 21:04:09 ID:VoQWYWfu0
一応確認しておきたいんだが、
ROMデータのダウンロードも、
マジコンの購入・使用も
現時点じゃ合法だよな?
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
530 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 21:09:10 ID:VoQWYWfu0
>>524
例えば
「紛失した」
「売却した」
「譲渡した」
「弟がいま持ってる」
「貸している」

こういう言い訳するのって無理なのかな?
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
535 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 21:11:29 ID:VoQWYWfu0
>>527
この件について、みんな法関係は言ってることバラバラなんだよ。

この件がピックアップされたのも
「やっと販売が違法になった・・・」
ってことで、購入は法の上では合法のはず。

ダウンロードについても、
ソフトウェアを所持していないのにその複製物があるのは違法なんだが、
じゃあその「所持」について明確な規定があるのか?っていうと
そういうわけじゃなかったと記憶してる。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
544 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 21:15:55 ID:VoQWYWfu0
>>538
アップロード、販売してなければ、
事実上ガサイレするのなんて無理だし、

マジコン買ってダウンロードしてる連中を
お裁きの場まで連れてくことは事実上無理じゃないか?
っていうのが俺の判断なんだが。

もちろん、マジコン使ってそういうことをやるのは
よろしくないって認識だよ。
でもそれと違法・合法って別問題だし。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
550 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 21:18:51 ID:VoQWYWfu0
>>541
ソフトウェアのプロテクト破りについては
「プロテクトのかけられたソフトウェアを解除した時点で違法」
ってのは知ってる。

ただそれって、「プロテクトを破った人が違法」であって、
それを譲り受けた人は法に問われないんじゃね?

「売買」について実際に罪に問われるのは
販売する側だけだったと記憶してるよ。

どの記事見ても、その辺はすごくシビアに
「売買」ではなく「販売」っていう記載をしてる。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
557 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 21:21:19 ID:VoQWYWfu0
>>545
>>いずれかについて滅失以外の事由により所有権を有しなくなつた後には

紛失は違法コピーされたROMを所有する言い訳になるってコトか。

法がザルだから、ユーザは減らんな・・・これは。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
572 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 21:27:05 ID:VoQWYWfu0
>>563
nyとかでアニメ放流してたおっさんとか
任天堂のソフト放流してたおっさんが捕まったのは、

nyの仕組みそのものにダウンロード=アップロード
っていう仕様があるからで、

厳密に「不特定多数へのアップロード」は違法行為。
「ダウンロード」は合法だったと思う。

児童ポルノとかは条例でダウンロードも条例違反になってるけどさ。


【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
580 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 21:31:11 ID:VoQWYWfu0
>>569
だろうな。

「ダウンロードの違法化」について
「じゃぁキャッシュも違法なのかよ!?」って先日揉めたばかりだし。

今現在違法か合法化って知りたかっただけです。


1.マジコンの購入も使用も合法
2.ROMのダウンロードは合法で、もし嫌疑をかけられても
「かつて持っていたソフトウェアで、友人からROMを譲り受けた。その後紛失した。」
という言い訳をすればよい。

これでFAかしら?


>>576
さっさと違法化しないとソフトウェア業界がダメになるって視点で
合法・違法を話してる人間もいることを御忘れなく。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
588 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 21:37:03 ID:VoQWYWfu0
>>583
まてまて、単純所持が違法になる大麻とマジコンを
一緒くたにして語っちゃダメだろ。

誰かが何かを「この人の行為は違法です」って告訴する場合、
その証明をしなきゃいけないのは容疑者側じゃなくて告訴側だよな?

「この人がかつて購入していないことの証明」って
現在の流通の世界では悪魔の証明と同じじゃね?
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
691 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 22:38:54 ID:VoQWYWfu0
>>684
ねーよw

国内での販売が違法になっただけで、
購入も単純所持も合法なら、
購入が海外から行われるようになるのは自然の流れ。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
703 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 22:45:56 ID:VoQWYWfu0
>>695
販売業者に対して
販売目的の輸入を禁止するよう命じただけでしょ?

個人が海外から購入する場合は、今回の裁判の範疇からは外れるんじゃね?
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
723 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 22:52:22 ID:VoQWYWfu0
>>713
個人輸入と商用輸入は別枠扱い。

購入を違法化しない限り、国内のマジコン使用は根絶できん。

輸入の場合、販売は海外法(現地法)で取り締まることになるから、
韓国や中国やロシアがそんな法を制定するわけがない。

【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
747 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 22:58:26 ID:VoQWYWfu0
>>731
単純所持の禁止は法制定が必要。

任天堂は既存の法でなんとかしようとして販売禁止まではこぎつけたけど、
その法的根拠も「不正競争防止法」という本筋とは離れた法を無理やり適応しただけ。

ロリポルノの単純所持でグダグダやってる最中なのに、
マジコンの単純所持まで審議するほど体力はあるまいよ。

それよりは、一つの法制定でどこまでも拡大解釈可能な
ダウンロードの違法化の方がまだ目がありそう。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
755 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 23:01:12 ID:VoQWYWfu0
>>748
よぅキチガイ!

タダでゲームやってるのが全部体験版ならその通りなんだけどな。

ネットで落としてくるのが製品版と変わらないんなら、
体験した後ちゃんと購入してくれるのか?
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
780 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 23:10:20 ID:VoQWYWfu0
>>771
日本語でおk。

結果がどうであれ
違法行為が正当化される根拠になってない。


つーか、割を食うのは任天堂じゃなくてソフトウェアの開発側。

お前らが求めてるのは任天堂の成長じゃなくて、
良いソフトが世に出て、そのゲームを楽しむことだろ。

だったら、ソフトウェアの製作側を育てるために
ソフトはきちんと購入しなきゃならん。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
804 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 23:18:17 ID:VoQWYWfu0
>>781
nyネットワークの崩壊は、
捏造があふれてしまったから、つーことだよね。

違法行為を行おうとすると、
それを行うことで不利益を被るかもしれないリスクが常に潜んでいるべき。

「見つかったら罰せられるかもしれない」つー自重の心理が今まではあったんだが、
それもどこ吹く風になった今は、
プロテクトをガチガチにするか、
ROMデータ使った時点でハードがオシャカになるとか、
任天堂側が捏造を大量にネットワークに流し込むとか、
対策が必要だよな。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
821 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 23:26:13 ID:VoQWYWfu0
>>809
販売自体が違法になるから、
リスキーになる分価値はあがるだろーね。

つーか、国内販売絶たれても、輸入すれば問題ないから、
そう大きくは価値変動しないのだろうけど。

>>813
アップロードは違法だし、
任天堂は過去にROMの違法アップロードで告訴してる。

問題はp2pネットワークの匿名性(と暗号化)にある。

色々とめんどくさいんだよ。
アップロードされているものが
本当に著作物かどうか確認しないといけなかったり、
プロバイダーにログを開示してもらったり、
その人のアップロードでどれぐらいの被害を被ったのか調べないといけなかったり。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
840 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 23:32:26 ID:VoQWYWfu0
>>815
任天堂がタイトーのスペースインベーダーを
ライセンス提携結ばずに違法にコピー販売したというソースを明示してくれ。

ソフトウェア開発側の話、論点がズレてないか?
ソフトウェアを購入しないと、サードパーティーに金が入らず、
ゲームクリエイターが育たないって言う、ごく当たり前の話をしてるんだが。

【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
851 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 23:37:27 ID:VoQWYWfu0
>>815,842
逆だっつーの。

マジコン使って違法コピー使ってるから
業界が育たずに衰弱していく一方だっていってんの。

まずソフトを金出して購入して、
「クリエイターになりたい」って人間が増えないと
日本の"創造する"業界がどんどんダメになってく。


つーか、
・ソフトウェアを購入する
の対になるのは
・ソフトウェアを購入しない

であって、
・違法行為でダウンロードする
ってのはおかしな考え方。
そういう連中が「金出して欲しくなるような」とか言ってること自体
盗っ人猛々しいというもの。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
859 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 23:39:49 ID:VoQWYWfu0
>>853
wikiで調べたが、追認されてるけどな。

タイトー側が「OKですよ」って後で認めてるんだから。
どこに違法行為があんのさ?
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
866 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 23:42:13 ID:VoQWYWfu0
>>853
それと
「過去そうであった」って事象を
法が整備された現在において
「今はこうである」ってのと混同するのがおかしな考え方。

その論法を使うと、江戸時代は大麻OKだったじゃねーかって話になる。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
871 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 23:47:13 ID:VoQWYWfu0
>>867
倫理観が乏しくなった。

「年寄りには優しくする」ってのがごく当たり前の倫理観だったのに、
それが崩れつつあるのと同じ話。

「人のものを盗ってはいけない」っていう当たり前の考え方を説明するのに
いちいち
「作っている人がどれだけ大変な思いをするか」
とか説明しなきゃならん。
本当に想像力が欠除しているというか何というか・・情けない。

「おめーがその立場だったらどう思うか考えてみろよ。」って思う。

で、そういう話をすると、今度は
「盗まれる側も悪い」とか話しだす。
ガキの論理、屁理屈。

日本人総朝鮮人化かよって、情けなくなる。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
878 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 23:53:07 ID:VoQWYWfu0
>>875
Wikiから

ライセンスについて

>約30万台と言われるタイトー自身の生産が追いつかなかったため、
>以下の5社が許諾を得てOEMで生産していた。(ただし当時の業界では違法コピーに対し、
>契約金などの条件を付け、後付けで許諾をするというケースもあった。)

タイトーに金は支払われてるんだよ。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
883 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 23:55:18 ID:VoQWYWfu0
>>875
すまん。

亜流ゲーム
>他のメーカーはライセンスを取らずに、亜流を製造していた。
その一例

>スペースフィーバー(任天堂レジャーシステム)

ライセンス取らずに亜流ゲームが発売されてるね。
勉強不足でした。すいません。
【裁判】 「マジコン」販売禁止…任天堂などゲームソフトメーカー55社、勝訴
890 :名無しさん@九周年[]:2009/02/27(金) 23:58:44 ID:VoQWYWfu0
>>888
アキバ行って販売店を見つけたら
警察にチクる。

この方が被害でかいんじゃね?
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。