トップページ > ニュース速報+ > 2009年02月25日 > +RzIfOpV0

書き込み順位&時間帯一覧

74 位/20681 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000288850610000000100040



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@九周年
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★467◆◆◆
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
【社会】「中国産でも青森産でも、消費者はリンゴの味の違いが分からないから」 リンゴ果汁偽装事件で前社長が供述 青森
【ネット】 "日本の作家びっくり!" 本の全文が米グーグルのデータベースに…拒否には申請が必要
【政治】 橋下知事、児童文学者らの「児童館の移転を強行するなら、本を返して」意見受け、資料約12万点を返還へ★2

書き込みレス一覧

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★467◆◆◆
846 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/25(水) 00:35:55 ID:+RzIfOpV0
で、>>121の回答マダー?(・∀・ )っ/凵 チンチン
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
390 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 05:12:18 ID:+RzIfOpV0
偏差値65程度の理系大学の学生なんだが・・・

今の日本の学生って、
紙の上での賢さは素晴らしいものがあるんだが、
その紙の上の知識を扱えてないというか・・
知識と現実が乖離してるように感じるんだよな・・・


1滴数千円の抗体が大量に保管されてる冷凍庫を
「開けっ放しにして、全部溶かしちゃいました。」
→「開けたら必ず閉めましょう」の張り紙をしなきゃならない

超高速遠心分離器でバランサの設定を忘れました
→翌日見たら、壁に穴

「自分で考える」ってことが軽視されてきた結果なのかしら。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
470 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 05:47:51 ID:+RzIfOpV0
>>413
自分は、学生の延長の院生なんだが、
お偉方が口を揃えて、
「ここ数年、今までの我々だったら考えられなかったことが
 次々と起こってて、もう学生が何を考えてるのか分からない。」

って言っててな。素直に同意したわけよ。

冷凍庫開けっぱで1000万円単位の損失、
遠心分離器使用不能で2000万円の損失、

こういうのの研究費って、税金から出てるんだぜ?
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
500 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 06:06:09 ID:+RzIfOpV0
>>486
金の問題も勿論なんだが・・・

「こういうことをやると、こういう結果になる。」
っていうごく当たり前の発想ができない人間が増えてきたように思うんだよ。

医学部じゃないが、薬を扱う学部がソレだぜ?

「これは劇薬です、手に付着したら手が腐敗するので十分気を付けてください」
って言われても、ソレを床にこぼしちゃうとか・・・

「え?さっきまで何を聞いてたの?」って・・・

"考えが及ばない"って言うより、
"集中力が維持できない"って言う方が正しいのかなぁ・・・

なんだか、ヒトでないふにゃふにゃしたものと接してるみたいで、
不思議な気分になる。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
516 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 06:15:13 ID:+RzIfOpV0
>>510
酒のせいでああいう会見になったって言う報道を鵜呑みにしてるの?

情報の取捨選択ができなくなってるのもゆとり教育の影響じゃね?
仕事の本質を見ようとしない。
G7の合意内容と海外の評価知っての発言か?
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
528 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 06:21:10 ID:+RzIfOpV0
>>518,519
そうだな。すまん。

どのレベルの人間を相手にして話をするかの問題だものな。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
539 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 06:28:42 ID:+RzIfOpV0
>>533
いやマテマテ、
東大ってブランドだぜ?

東大入りました、は文句無く自慢できるぞ?
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
549 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 06:35:25 ID:+RzIfOpV0
>>535
いや、その「何しにきたのか書け」っていうのはすごく理解できるよ。

ペーパーができるからココに来ました。っていう連中が多いの。とても。

・やりたいことがあるけど能力(主にペーパー)が不十分
っていう人間と
・ペーパーができるけど、やりたいことが見つからない
っていう人間と
どっちがこういう職にとって適切な人間なのかしら?と真剣に考えることがしばしば。

社会的にも信用的にも後者の方が適切ってのが今の俺の妥当な判断だが・・

>>542
とりあえず、学生のうちはバイトやれって言ってる。
男はホスト、女はお水系が一番理想だよ。って。

とにかく接客業やって来いって勧めてるよ。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
571 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 06:48:42 ID:+RzIfOpV0
>>564
一般論ってのは、えてして自分の立場から見た「一般」を展開しやすいからな。

中学までは、勉強せずに高得点を取る人間を「羨ましい」と感じたけど、
それ以後は高得点をとった人間が「だって、勉強したもん。」って言うことの方が重みがあると感じたよ。

これ以上有無を言わさぬ発言って無いぜ?
「だって、俺はちゃんとやったもん。」って。

ちゃんとやる人間が、一番偉いよ。どの世界に行っても。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
583 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 06:55:13 ID:+RzIfOpV0
>>563
一生研究畑にいる人間なら、コミュ力も必要とされないんだろうけど、
ウチの学科は対ヒトの商売をすることが圧倒的に多いんで、
むしろコミュ力の無い人間にこそ

「接客業やって来い」って勧めてるね。

コミュニケーション能力のみならず、
いろいろと・・・手際よく作業をしたり、空気読んだり、
「こういうことやると、こういう結果になる。」ってのを考える力を育ててくれると思うんだよね。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
585 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 06:57:59 ID:+RzIfOpV0
>>577
そーなんだよな。
東大に入りましたってのは少なくとも
 ・何かを勤勉に続ける能力がある

ということを証明してるだけで、
しかも音楽のセンスあったり、絵のセンスあったり、イケメンだったりするんだよな。

東大=ガリベンメガネひょろひょろ

みたいな発想はあまりにステレオタイプすぎる。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
601 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 07:09:00 ID:+RzIfOpV0
>>589
学生には酷なんだけど、
「いっぱい怒られて来い。」って言ってんのね。

今のうちにいっぱい苦い経験しとけ。って。

自分が痛い思いをしたことがないから、
人を痛い目にあわせても自覚できない。
怒られたことがないから、我慢してる人の気持ちが分かんなかったり、
自分がやったことが人の感情にどう影響を与えてるのか分かんなかったりで。

でもそういうのって、「これはこういうもんですよ。」って
教えられて分かるもんじゃないと思うんだよね。

だから、バイトって形で今のうちに社会勉強しとけって、
特に人と触れ合うことの多い接客業しとけって下の連中に言ってるんだ。

>>592
ねw
>>564が、東大生=キテレツのベンゾウさん
みたいなイメージ持ってるのかなぁ?って勝手に想像して書き込んだのよw
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
616 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 07:16:15 ID:+RzIfOpV0
>>611
子供相手なら、俺もそうする。

ささいな傷がでっかいトラウマになることがあるもんね。
そういうのって一生残っちゃうし。
義務教育のうちは、褒めて伸ばせで十分だと思う。


ただ、本当にタフな人間を(理系で芯の通った人間を)育てたいなら、
褒めて伸ばした後に、ぼろ糞に叩かれる時間が必要なんだと思うよ。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
629 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 07:23:16 ID:+RzIfOpV0
>>615
すまん、前提というかバックグラウンドが、
自分とあなたとは異なると思うんだ。

その
技術 or 営業 ってのを、
研究 or 臨床 って読みかえてくれると助かる。

んで、さらに学生の進路が
研究1割、臨床が大部分、っていう背景を加味してくれると、
もう少し話が通じるような気がする。

その反論も大いに理解できるんだけど、
職種の問題だと思うんだよ。

大工のオイサンの職場と、
パイロットのオイサンの職場を一緒くたにして話しても仕方ない・・よな?
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
634 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 07:25:59 ID:+RzIfOpV0
>>628
日本の大学受験レベルの数学はザラっと一通り勉強したつもりなんだが、
ぜんぜんわかんねーや。

北京大学とか?
やっぱ、すげーな。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
671 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 07:39:04 ID:+RzIfOpV0
>>656
代入して「満たす式」は出るんだが、(f(x)=x+1とかもそーだよな?)
それ以外に存在しないことが証明できない。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
693 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 07:47:07 ID:+RzIfOpV0
>>672
医者の例えの方が分かりやすそうだから、
医者で例えるけど、

「対話」がまともにできない人がちらほらいるんだよ。

「口で治す」レベルじゃなくて、問診がとれないレベル。
紙のみで評価されて大学に入れる世界だから、
人を前にすると真っ赤になってうつむいて言葉が出てこなくなっちゃう。

そういう人(含め、全ての学生)にね、
「バイトして来い。とくに接客業やって来い。」って言うのね。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
710 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 07:51:21 ID:+RzIfOpV0
>>684
「ほぼ全員が解ける」の
解けた人の母数が明示されてないからな。

・ 合格者のうちほぼ全員が正解
ってのは、日本の大学でもザラにある。

某獣医科大学の数学なんてのは、
解答用紙に空欄が5つしかなくて、解しか記せない。

1問不正解で不合格、全問正解なら合格する可能性が生まれる、
そういうレベルの話なら理解できる。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
738 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 07:58:44 ID:+RzIfOpV0
>>698
全然話に関わってない俺が言うのもなんだが・・・

理系の医歯薬の研究論文の話しか知らないんだが、
若手の中国人(で英国籍とか米国籍)の研究者は、
既に大きな業績をあげてるし、
論文数は増える一方だよ。

Pubmedで興味のある分野の論文引っ張ってみ?
中国人(の名前)の論文が山ほど出てくるはずだから。


「中国人のくせに」とか、「中国人だから」とかいう発想で見下せる時代は終わったよ。

つーか、こっちの分野だと、物量作戦で既に日本は負けてる。
一人の人間が出せる論文数は限られてるから。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
838 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 08:21:36 ID:+RzIfOpV0
>>812
日本がなしえたことは、中国もなしえるだろう、
っていうのが俺の発想なんだが。。。

>>824
中国や韓国が、今(あるいは少し前)の日本のように今後発展していく、
じゃあその未来に、日本はどうあるべきなのか?

っていうのを模索してかなきゃいけないのに、
若い連中がゆとりでヘタレだから、どうしたもんか。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
860 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 08:27:21 ID:+RzIfOpV0
>>845
米国債を世界一持ってる国と、
またデフォルト起こしそうな国を一緒くたにして語っちゃ駄目だよな。

韓国はどうでもいいから、
中国とは手を握って仕事をしていかないと。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
891 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 08:33:54 ID:+RzIfOpV0
>>863
上の連中は、学校の授業がいくら減ろうが塾でカバーするんだよね。

上の連中は、相変わらず
「先進国日本」の代表であり続けるだろうけど、
中間層から下がどんどんダメになってく。

金の無い親が子に勉強をさせられず、
子はその日が楽しければ良いって言う考え方。


義務教育できっちり叩き込まなきゃダメなんだよね。
んで、親を教育現場にしゃしゃり出させない。

モンペが「うちの子は、うちの子は」っていうから、
変に平等意識がついて、下の連中にあわせないといけなくなる。
1割のダメな奴は、本当にダメだから、スルーしなきゃダメなんだよ。

1割のできる連中はほっといても勝手に何とかするから、
残り8割を徹底的に教育しないといけない。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
906 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 08:39:19 ID:+RzIfOpV0
>>901
国立行ってるような連中は大丈夫なんだよ。まだマシ。

国立にいけない圧倒的多数の人間をなんとかしなきゃいけないって話だから。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
926 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 08:44:16 ID:+RzIfOpV0
>>905
言ってることには概ね同意なんだが、

なんか口調がむかつくなw


上の連中を引きずりおろそうとする国の体制がな。
どうしようもないもんな。

>>907
残念なことに、親の資産と子供の学歴には相関があるってデータが存在するんだよな。

塾に行かなくても大丈夫なぐらいに、学校での教育をしっかりしなきゃいけない。
ってのが(個人的な)結論。


お前ら、大阪の橋下の教育方針には賛成なの?
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
956 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 08:49:44 ID:+RzIfOpV0
>>938
謙虚さが日本人の美徳だったんだよ。

他国を見下すようになったら、国の失墜は始まる。



他山の石と思って、なんとかしなきゃならんのに。
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
984 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 08:55:59 ID:+RzIfOpV0
>>954
勝たなくても良いんじゃね?

たぶん、GDPとか輸出とか、そういう数字の上では日本は負けていくんだろうけど、
そういう観点じゃない新しい価値を日本は模索していくんだと思うよ。

アニメとか、エコとか、大和魂とか、そういうの。

麻生太郎の著書を読んだが、
「敵が少ない日本だからこそ、やれることがたくさんある」

っていうのは、なるほど確かにその通りと思ったよ。
そういうのも"日本の価値"じゃん?
【調査】日本の中高生、1日の勉強時間は8時間と中国のほぼ半分…「我慢できず、切れやすい」実態も
1000 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 08:59:20 ID:+RzIfOpV0
>>989
見通しが辛いが


まぁ、その通りなんだろーな。


なんとかしなきゃならんのにな。

【社会】「中国産でも青森産でも、消費者はリンゴの味の違いが分からないから」 リンゴ果汁偽装事件で前社長が供述 青森
14 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 09:23:56 ID:+RzIfOpV0
元も子もねーな。
【社会】「中国産でも青森産でも、消費者はリンゴの味の違いが分からないから」 リンゴ果汁偽装事件で前社長が供述 青森
26 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 09:27:28 ID:+RzIfOpV0
味はわかんねーだろうけど、
国産っていう「安心」を買ってたんだよな。

そうやって偽装していくツケは、
結局は生産者側にまわっていくから。


目先の利益を求めて、大きなもんを失うといいさ。
【社会】「中国産でも青森産でも、消費者はリンゴの味の違いが分からないから」 リンゴ果汁偽装事件で前社長が供述 青森
41 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 09:31:44 ID:+RzIfOpV0
メタミドホスとかジクロルボスとかの殺虫剤(有機リン剤)ベタベタのリンゴ
【社会】「中国産でも青森産でも、消費者はリンゴの味の違いが分からないから」 リンゴ果汁偽装事件で前社長が供述 青森
50 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 09:33:52 ID:+RzIfOpV0
マラカイトグリーン漬けのウナギ
http://www.izumi-ah.co.jp/tosakin/image/keep/img/1206194786.jpg
【社会】「中国産でも青森産でも、消費者はリンゴの味の違いが分からないから」 リンゴ果汁偽装事件で前社長が供述 青森
58 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 09:36:01 ID:+RzIfOpV0
間違えた。
俺のマラカイトグリーンコレクションがこぼれた。
【ネット】 "日本の作家びっくり!" 本の全文が米グーグルのデータベースに…拒否には申請が必要
465 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 11:28:57 ID:+RzIfOpV0
いったん国として拒否してから、
「DB化しても構いません」って著者から申請していく方がいいんじゃないか?

今後は日本は権利で食っていかなきゃならんから、
こういうのを野放しにするのはマズいだろ。
【ネット】 "日本の作家びっくり!" 本の全文が米グーグルのデータベースに…拒否には申請が必要
585 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 11:41:54 ID:+RzIfOpV0
Google Books初めて使ったんだが・・・

4万円する医学書が普通に全ページ読める・・・
(画像の一部は閲覧不可だが・・・)

大丈夫なのか?こういうの?
【ネット】 "日本の作家びっくり!" 本の全文が米グーグルのデータベースに…拒否には申請が必要
638 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/25(水) 11:46:41 ID:+RzIfOpV0
>>618
あれ?

これって、日本の著作権保有者には一銭も入りませんって話じゃないの?
【ネット】 "日本の作家びっくり!" 本の全文が米グーグルのデータベースに…拒否には申請が必要
679 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 11:51:07 ID:+RzIfOpV0
>>624
学術書の著者は、ちっとも労力に見合った利益を享受できてない。

非常に多くの研究者は、
自分のこの割に合わない労力が少しでも科学の発展につながるようにって、
身銭を切って学術書を書いてる。

と、聞いてる。

だから、常々自分たちは、
「本は、ちゃんと買いなさい。そしてちゃんと勉強しなさい。」
と教えられてきた。


なんか、そういう研究者に鞭打つ行為だよな。。。
【ネット】 "日本の作家びっくり!" 本の全文が米グーグルのデータベースに…拒否には申請が必要
699 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 11:53:17 ID:+RzIfOpV0
>>662
>>676
なるほど、著者には適切(?)な利益が分配されるわけね。把握した。


それなら、賛成かな。
【ネット】 "日本の作家びっくり!" 本の全文が米グーグルのデータベースに…拒否には申請が必要
723 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 11:55:28 ID:+RzIfOpV0
>>687
やたらと古い著作物とかは、
パブリックドメインになるまで待つんじゃない?
【ネット】 "日本の作家びっくり!" 本の全文が米グーグルのデータベースに…拒否には申請が必要
885 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 12:17:37 ID:+RzIfOpV0
アメリカの企業って強気で前向きだよな。

「なんでダメか?」の議論じゃなくて常に

「ダメならどうしたらいいか?」の議論をしてるからな。



「ダメなものはダメだ、なんて見識の無い発言だ、腹切れ」
とか言ってる日本は、どんどん置いてかれる・・・
【政治】 橋下知事、児童文学者らの「児童館の移転を強行するなら、本を返して」意見受け、資料約12万点を返還へ★2
771 :名無しさん@九周年[]:2009/02/25(水) 20:08:42 ID:+RzIfOpV0
1/21
>鳥越
>「移転後の図書館に専門スタッフはいるのか」などと懸念を示し、「移転を強行するなら本を返してほしい」と主張。

これに対し
>綛山(かせやま)哲男教育長
>「一度、寄贈されたものは、返還できない」

それを受けて
2/25
>橋下
>「寄贈されたから自分の物と突っぱねるのは、大変失礼だ」と述べ、寄贈された資料約12万点を返還する意向を明らかにした。

同日、鳥越
>「寄贈したものの所有権どうこうで言っているわけではなくて、
>これらの書物の友好的な利用方法を話し合いたいのが本心です」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。