トップページ > ニュース速報+ > 2009年02月15日 > BYRTEBpl0

書き込み順位&時間帯一覧

76 位/23359 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000004002121095951



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
青識亜論 ◆GJwX8m7K0g
【大阪】飲食店でトラブル→交番で大麻所持発覚…自称「京都大法学部2年生」を逮捕
【青森】「鯨肉を盗んだのはジャーナリストに保障されている『表現の自由』なので逮捕は不当」 グリーンピース弁護側が無罪を主張★2
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7

書き込みレス一覧

次へ>>
【大阪】飲食店でトラブル→交番で大麻所持発覚…自称「京都大法学部2年生」を逮捕
43 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 15:10:31 ID:BYRTEBpl0
京大はアナーキーな人多そうだよね。
いまだに学生運動とかやってるし。怖い怖い。
【大阪】飲食店でトラブル→交番で大麻所持発覚…自称「京都大法学部2年生」を逮捕
48 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 15:15:16 ID:BYRTEBpl0
高学歴でプライドの高い大麻吸引者=アナーキストって、一番社会にとって役に立たない人種のような気がしないでもない。

>>45
関西はどの大学でも「回生」だよね。
【大阪】飲食店でトラブル→交番で大麻所持発覚…自称「京都大法学部2年生」を逮捕
52 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 15:23:10 ID:BYRTEBpl0
というかそもそも、大麻を吸引するような人間は、あんまり官僚試験とか法曹試験は受けないような気がする。
【青森】「鯨肉を盗んだのはジャーナリストに保障されている『表現の自由』なので逮捕は不当」 グリーンピース弁護側が無罪を主張★2
436 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 15:41:35 ID:BYRTEBpl0
表現の自由は重要だが、他者の権利を侵害しない限りにおいて、というのは重要な留保だと思う。

児ポ法とか人権擁護法とか、本当に表現の自由を侵害する法案に沈黙しておいて、
こんなわけのわからんところで表現の自由を持ち出すなと言いたい。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
28 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g [sage]:2009/02/15(日) 18:50:22 ID:BYRTEBpl0
>>18
(´・ω・`)

>>24
そういや、フォードもなんかオタクっぽい人だったな。
新しいものを発明した人がみんなオタクとは言わんが、
やっぱりオタク気質の人間が、ほかの事を犠牲にして何かに打ち込んできた結果として、
人類の進歩につながるってケースは多いと思う。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
33 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 18:54:27 ID:BYRTEBpl0
>>27
うーん。
芸術関係では、ロリに打ち込んだ結果として生まれたものって多いと思うけどね。
個人的な性癖は知らんが、ルノワールとかは少女画がめちゃくちゃ多いし。
文学だと、ナボコフとか澁澤龍彦とか、少女性に着目した作品書く人は割といる。

あと、ロリコンで偉大な業績を残した人としては、
有名どころだと、軍事学のモルトケとか、哲学者のキルケゴールが有名かな。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
44 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 19:04:26 ID:BYRTEBpl0
>>39
『不思議の国のアリス』の作者だもんな。いかにもって感じだ。
ルイス・キャロルが女の子に聞かせた物語がもとになってるわけだから、
もし彼がロリコンじゃなかったら、誕生しなかったかもしれない作品だよね。真面目な話。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
48 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 19:09:47 ID:BYRTEBpl0
>>46
毛沢東政権下の紅小兵とか、ナチスのヒトラーユーゲントが典型的だよね。
子供は純粋で、正しいことを知っているという観念を利用して、
自分たちの信奉する価値の絶対性を証明するために、彼らを利用する。

自分の正義や善性に酔う人間ほど始末に終えないものはない。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
66 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 19:19:44 ID:BYRTEBpl0
>>58
岡田の定義では、集めて消費すること、作ること、鑑賞し批評することの、
三つの性質をもつのがオタクらしい。
まあ、そのうちのどれかしか持ってない人も多いだろうけど。

文化の黎明期は、いわゆる好事家やスノッブが支えることが多いわけで、
消費の要素もきわめて重要。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
81 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 19:31:17 ID:BYRTEBpl0
>>70
法律というのは、いったん作るとそれが規律権力になる。
もともと別の犯罪を防ぐために、ある行為を禁止した法でも、
それができるやいなや、禁止された行為それ自体が、悪であるということになってしまう。

だから、「作ってみる」というのは、立法を論じるうえで絶対に避けなければならない態度なんだよ。

>>71
まず鉄道オタクは電車や風景を「鑑賞し批評する」行為は行うだろうし、
写真やグッズの収集を行えば、「収集し消費する」行為が加わる。
精巧な鉄道模型や、電車の運営・構造そのものに興味を持ち始めれば、「作ること」に限りなく近づく。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
89 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 19:34:03 ID:BYRTEBpl0
>>84
なんでポルノのCDを街頭でバラ撒かないといけないの?

まあ、確かに絵の規制がかかったら、チキンレースに挑戦する人は出るだろうし、
それを応援するぐらいのことはしてもいいけど。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
95 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 19:37:35 ID:BYRTEBpl0
>>88
ロリっていうか、暴力表現も含めて、表現の自由関連にはよく顔を出してるよ。
新自由主義者だからね。
長文レスが習性なので、そんなに多くのスレに書き込めないから、偏りはあるけど。

>>91
実際、署名活動なんかは行われてるし、
著名文化人も多く声をあげているわけで、ロリコン云々という次元の話じゃないと思うんだけどね。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
102 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 19:40:17 ID:BYRTEBpl0
>>94
被害児童の法益は重要だけど、空想ポルノ規制のような純然たる表現規制には、
児童の個人法益はまったくかかわっていない。

児童ポルノの単純所持規制は児童の人権保護にかかわるから賛成だけど、
それにしたって、明確性の原理が担保されるよう、十分に審議が尽くされるべきだ。

>>100
宗旨替えって、僕がそんなこといつ書き込んだの?
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
119 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 19:46:47 ID:BYRTEBpl0
>>93
むしろ、近代国家の礎たる表現の自由を否定し、自由主義や民主主義の根本原則を棄却する規制派こそ、
未開のサヴァンナにいって、好き勝手に振舞えばいいんじゃないか?
数の論理も力の論理も、振るい放題だと思うけどね。

>>109
写真との関連で規制すればいいだけであって、モデルのない絵まで巻き込むのは論外。
あくまで児童の個人法益を保護する規制なんだから。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
131 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 19:51:11 ID:BYRTEBpl0
>>123
ポルノ規制が性犯罪の抑止につながるという根拠はないが、
性犯罪を増加させるという、いわゆる暴発説には一回も与していない。
どちらも根拠が薄弱だからだ。

他の規制派は知らないけど、僕は表現の自由の問題しか主張していないし、
その点については一貫している。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
139 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 19:53:40 ID:BYRTEBpl0
>>126
つかないよ。
だから、明確にモデルが特定できない場合は、規制すべきではない。
リアルかどうかが問題なんじゃなくて、あくまで被害児童がいるかどうかが問題なんだから、
モデルが特定できないような画像だと、それは被害がないのと同じ。

個人法益を保護するのが重要なのであって、法益の侵害が明確でない場合は、
他の法と同じ様に、疑わしきは罰せずが当然の態度でしょ。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
145 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 19:56:19 ID:BYRTEBpl0
>>135
>都合のいいときだけ進歩主義や近代主義にすりよらないでください。

進歩主義というのは難しい問題で、
進歩のために自由を抑圧すべきかどうかというのは、サルトル−カミュ論争以来の命題。

近代主義というのは、個人主義と自由主義にその基礎をおくわけで、
表現の自由を否定するような話と近代主義を絡め合わせるほうが、はるかにグロテスクだよ。
都合のいいときだけ近代を持ち出しているのは、規制派の側では?

>>138
それなら、その犯罪を個別に裁くべきだよね。
表現の自由を抑圧する理屈にはならない。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
154 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 19:59:15 ID:BYRTEBpl0
進歩がどうの近代主義がどうのと言ってる人がいるので、
90年代、進歩派知識人の旗手だった宮台真司の児童ポルノ法に関する見解を引用しよう。

(以下引用)

【絵や漫画は人権を侵害するか】

■絵や漫画を規制対象から外してもらった理由は複数あります。まず、絵や漫画が間接的にしろ人権を侵害すると言える論拠が自明ではない。見た人が不愉快になるならゾーニングすればいい。漫画が犯罪を誘発するという証拠もしくは推定根拠も示されていません。

■そもそも学問の世界では、暴力的メディアが子供を暴力的に育てる、
性的メディアが子供を性的に育てるという「強力効果説」は認められていません。
認められているのは、短期的な摸倣可能性と、元々暴力的性格の人間に引き金を提供する類の「限定効果説」です。

■引き金の含意は、ソレが引き金を引かなくても、別のものが引くだろうということです。
だから引き金要因に注意を奪われることは、火薬の装填という本質的要因を覆い隠し、
責任転嫁することを意味する。それが限定効果説を提唱したクラッパーが述べたことです。

【子供ふうキャラは子供なのか】

■絵や漫画を規制対象から外してもらった第二の理由は、やはり恣意的運用の可能性。
日本の漫画文化の伝統の問題が背後にあります。その伝統では、人妻が描かれるときでさえ、
目が大きくて挙動が幼い「子供ふうキャラ」になります。これは子供なのか大人なのか。

■同じ「子供ふうキャラ」でも、ストーリーで大人だと示されたり子供だと示されたりする。
曖昧なまま放置される場合もある。ということは、子供が描かれているではないかとの意図的な誤読もできる。
誤読を避けるべくカッコ18歳などと但書をつければOKなのか。

(引用終)
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
159 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 20:02:00 ID:BYRTEBpl0
さらに、宮台はこの改正が、近代社会の基本原則を無視しているとして、
次のように痛烈な批判を浴びせている。

(以下引用)

【近代社会の基本原則に立ち戻れ】

■近代社会の、それ以前あるいは旧東側の社会と比べたアドバンテージは
(a)他者たちを侵害しない限り、(b)多様な生き方が認められることです。
それ以前の社会あるいは旧東側は、政治権力が一定の価値(王権・イデオロギー)に奉仕することを要求していました。

■(a)他者たち(の権利)を侵害する児童ポルノが規制されなければならないのは当然として、
(b)他者たち(の権利)を侵害しないにもかかわらず特定の生き方を政治権力が否定するのは、
近代社会の正統性を自ら否定することになります。これは絶対に許されません。

(引用終)

サヴァンナで生活するべきが規制派と反対派のいずれであるかは、明白だろう。
政治権力が価値観の多様性を否定することこそ、
野蛮な力の論理であって、近代社会がもっともはじめに拒絶した封建性だった。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
166 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 20:06:09 ID:BYRTEBpl0
>>146
テクニカルに特定できない可能性があるからと言って、
すべて規制してしまうというのは、論理が転倒しているよ。

殺人事件に際して、殺人かどうか、殺人犯が誰かが特定しづらい状況があったなら、
それは捜査の側が努力して殺人犯を同定するべきなのであって、
監視社会や戒厳令を要請するものではない。
手口の巧妙化によって、アリバイや偽装に使われそうなものや道具をすべて禁止していけば、
僕らは真っ当な生活を営めなくなるだろう。

あくまで重要なのは児童の個人法益であって、それの擬態に使われる可能性があるというのは、
規制すべきとの理屈には決してつながらないよ。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
174 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 20:10:13 ID:BYRTEBpl0
>>165
>進歩とはなんだろうと考えていくと、「進歩派」なるものの、不可思議さというか
>不明瞭さが逆に見えてくる気がする。

非常に鋭い問題。
僕が冒頭にあげたサルトル−カミュ論争でもそうなんだけど、
進歩とはなんぞやというのが、戦後の文壇や知識人のテーマだったわけだね。

社会主義や福祉国家というのが、一つの共通のビジョンとして共有されていたわけだけど、
フーコーなんかが鋭くえぐったように、それは管理社会につながるし、実際、容易に独裁に陥った。
究極的には、ある価値観を他者に押し付けない、寛容な社会こそが、
求められる最善の進歩ではないか、というのが二十世紀の教訓だったように思われる。

そう考えると、児童ポルノ法のような形で、ある価値観に基づく表現自体を抹消しようという試みは、
まったくのところ逆行的で、自分の思う進歩を適用しようとした結果、
独裁に陥ったファシズムや共産主義の愚を繰り返しているとしかいえない。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
183 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 20:13:17 ID:BYRTEBpl0
>>154>>159の宮台真司の議論は、反対派の主張をきわめて簡潔にまとめたものとして、
非常にわかりやすく、的確なものだと思う。
テンプレに入れてもいいぐらい。

>>178
それも重要な表現の自由だよ。
人間の性欲とか、エロスというのは、最も長い歴史を持つ題材の一つだからね。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
194 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 20:16:10 ID:BYRTEBpl0
>>182
反対派が掲げている表現の自由は、あくまで「他者の権利を侵害しない限りにおいての」表現の自由だよ。
だから、児童の個人法益を直接侵害する実写ポルノについては、
ほぼ全員が規制に賛成しているわけでしょ。

ところが、そのジャーナリストは、他者の財産権を侵害した上で、表現の自由を主張している。
はっきり言って、表現の自由の冒涜だよ、それは。

>>185
自分の頭の中で妄想し、表現し、表現を売買する権利さえ与えられれば、
性犯罪者は厳しく罰してかまわないと思うよ。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
200 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 20:18:39 ID:BYRTEBpl0
>>188
いったん規制すると、それが道徳や倫理を変容させる。
法はそれだけで、善悪を規定する規律なんだよ。
だからこそ、人間の根源的な自由を抑圧するような表現規制については、ことさら慎重であらねばならない。

>>196
銃は他者の命を直接奪う凶器になるし、麻薬は薬理学的に人間の精神に及ぼす作用が証明されている。
他者の権利を侵害する自由は認めるべきではないが、
ポルノの場合、そういう明確な因果関係すら示されていないわけで、
それを規制するのならば、なんだって政府当局や多数派の意志で規制できてしまう。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
214 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 20:25:12 ID:BYRTEBpl0
>>208
それはもとをたどると、刑法175条の「性行為の非公然性」という法理に基づいている。
保護されているのは社会法益。

ただ、これは公序良俗概念の濫用であるという批判も強く、
憲法学者の奥平康弘は、ポルノ規制は違憲であると断言している。
実際、判例となっている「悪徳の栄え」裁判では、公判で表現の自由に関する議論はあまり行われていなかった。
モザイクは、理念の問題というより、惰性と判例主義のなせる技というべきだろう。

それをもってして、公序良俗概念を拡大し、表現の自由をさらに狭めるのがいいかというと、
これはまったく別問題になる。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
226 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 20:31:59 ID:BYRTEBpl0
>>217
性に限らず、あらゆるマイノリティ、「声なき人の声」に耳を傾けよとの運動が広がる中で、
進歩主義の仮面を被った人が、ロリータ表現ばかりを攻撃するのは、本当になんなんだろうね。

>>220
公序良俗概念をこれ以上拡大し、表現の自由を圧迫するのが正しいとは言えない。
ロリータ表現によって侵害されている明確な個人法益がないなら、表現の自由の観点から、
これ以上の規制強化は避けなければならない。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
256 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 20:47:41 ID:BYRTEBpl0
>>238
>過度のロリータ描写が厳密に規制されることが、すなわち表現の自由の侵害にはつながらないだろう

モザイクなどの175条規制が、表現の自由の概念以前の大審院判決の延長で成立したことに、注意する必要がある。
表現の自由と秤にかけて、「性行為の非公然性」が維持されたわけではなく、
改正するほどの不都合が生じていないという、惰性によって175条が運用されているに過ぎない。

今、われわれが議論しているのは、未来の立法の話であって、司法の法体系の問題ではない。
司法は、理念をまったく無視するわけではないが、以前の法や判例との整合性によって、法に対する判断を下す。
したがって、司法が表現の自由と175条の間に整合性を見出したからと言って、
これから作るべき法が、175条のような公序良俗概念の拡大適用を許容していいかというのは、別問題。

司法の態度は、常に「悪法されど法」であって、それはそれで司法の正しい職業倫理なのだが、
立法に関する議論をするときに、その判断を根拠にするわけにはいかない。
司法の判断は過去の法に関するものであって、未来の法の理念を示すものではないからだ。

表現の自由の問題は、法理学的にもロナルド・ドゥオーキンやジョン・ロールズが指摘したように、
「法に優越する法」であり、民主主義の基礎だ。
それを圧迫する法は、それに足る理由が明確な形で示される必要がある。
公序良俗概念によって、過去、表現の自由が圧迫されたからと言って、
将来の立法においてもこれを圧迫してかまわないということには決してならない。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
268 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 20:55:33 ID:BYRTEBpl0
>>257
まず第一に、規制派の運動の論理としては、公序良俗概念を拡大しようというものではない。
宮台が指摘しているように、今次の改正は、
「立法目的すなわち保護法益(法律が保護する利益)が、秩序の利益ではなく、
個人の利益であること、すなわち人権保護を目的とする」ものだ。

これは、運動を行っている側のイデオロギー的な問題によるもので、
いわゆるパターナリズムやコミュニタリアニズムのような、
社会の秩序を国家権力が監視することを肯定するロジックを、いわゆるリベラルが使用することはできない、という背景がある。
だから、あくまで児童の人権という個人法益に拘った法になっているし、
改正案の中でも明言されている。

第二に、公序良俗概念の拡大は、175条に関してさえ、意見が分かれていることで、
それに対する議論を十分に規制派が行っているとはいえない。
彼らは、児童の犯罪からの保護や、性の自己決定能力を問題にするばかりで、
表現の自由と公序良俗の兼ね合いに関して、一度も明言したことはない。
だから、論理的な問題として、そもそも公序良俗概念を今回の法律で規制派が持ち出すのはおかしな話なんだよ。

仮に、公序良俗概念を規制派が持ち出したとしても、
表現の自由を圧迫するような改正を肯定するに足る、十分な社会法益が提出できるとは思えないけどね。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
283 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 21:04:25 ID:BYRTEBpl0
>>273
例えば、学校教育など、個人が弱い判断能力しか持っていない場合に、
国家が個人を教育するというのは、「弱いパターナリズム」と呼ばれ、ある程度まで認めるべきなんだが、
判断能力を問わずすべての個人に対して、価値観の選択にいちいち指図をするのは、
原則的に、近代国家として好ましいことではないと考えられる。

ただ、フーコーが言ったように、一方で近代国家は、絶えずパターナルとして振舞おうとする、
「司牧権力」としての側面を持っている。
(羊飼いが羊を、モーセが人民を導くように、国家が人間の歩む方向を規定しようとする権力のこと)
司牧権力化を防ぐために、一人一人が自覚的に振舞わなければならないんだけど、
そういうのはたいがいの場合、耳障りのいい正論の形をとるから、ついつい従ってしまう。
けれどそれは、自由の死以外の何物でもないんだよね。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
294 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 21:10:16 ID:BYRTEBpl0
>>281
>いやだから別に所持しなくいいじゃん。幼児の裸を見て欲情するのは病気なんだから、
>捕まえて治療すればいいんじゃないか?

ダウト。欲情するのは病気じゃないよ。
少女との性交が禁じられているのは、児童の性の自己決定能力の問題なのであって、
それが異常だからではない。

>>287
>三次のロリに関しては人権保護を目的として全く問題がないってのが
>ロリコン派の主張で間違いなかったよね?単純所持も含め

ロリコン派ってなんだよw
まあ、まとめに関しては正しい。個人法益の保護は、自由の大前提だからね。
それを否定したら、ただの自由放任、「万人の万人に対する闘争」になってしまう。

>二次に関しては、公序良俗概念の拡大にもってく他ないと思うなあ、今後ね

公序良俗概念の拡大は、このスレでも、先見の明のある規制派はみんな口にしてるんだけど、
実際には非常に分が悪い賭けなんだよ。

公序良俗と表現の自由に関しては、わいせつ物三裁判の時にどんぱちやって、
結局、法廷では規制側が勝てたけど、知識人や文化人の世論を喚起し、有名無実化するほうへ動いた。

法理学的にも、ドゥオーキンやロールズと言った、有名な公法学者が、
表現の自由を民主主義の基礎と位置づけているし、その論理は非常に明快で非の打ち所がない。
一方、公序良俗概念は、価値観多様化の時代の中で、
どんどんその正当性を失いつつあるわけで、真っ当に議論したら、まず勝ち目がないだろう。

だから、論理としては公序良俗概念の拡大にもっていくしかないんだけど、
運動論とか、政治的な問題を考えると、それは最後の手段、規制派が崖っぷちに追い込まれたときの、悪あがきでしかありえない。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
307 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 21:15:38 ID:BYRTEBpl0
>>295
>定義を定める事は抜け道を示す事と同義だからやりたくないだろうなあ
>どこにどんな需要があるか把握出来ていないだろうしユルユルにしておくと思うよ

だから、反対派の戦法としては、
表現の自由で徹底的に戦う一方で、もし規制やむなしという方向へ話が進んだら、
「明確性の原理」を振りかざして、明確きわまる定義をさせ、抜け穴を作ってしまうというものだろうね。

実際、官能小説などのわいせつ表現規制は、見事にその陥穽にはまって、
「体を重ねる(セックス)」などの表現で、簡単にかいくぐられた。
(「体」も「重ねる」も、卑猥な意味はないが、二つがあわさると卑猥になるという、絶妙のレトリック!)
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
325 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 21:27:41 ID:BYRTEBpl0
>>318
ただ、社会的法益を持ち出すと、どうしても公序良俗概念の拡大という方向へ持っていかざるをえないし、
そうなると、わいせつ物三裁判のときのように、反対の方向へ世論を喚起してしまう。

表現の自由云々がそこまで盛り上がらないのは、あくまで児童の個人法益に結びつけた立法だからだ。
仮に別件で社会法益の公序良俗を規制する法案を作るとなると、
人権擁護法どころじゃない、明確な表現の自由の規制になるので、
規制派は政治的に非常な不利を背負い込むことになる。

今次の改正さえできないのに、そこまでごり押しする力が、規制派にあるかどうか。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
339 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 21:35:07 ID:BYRTEBpl0
>>320
署名自体は、3万かそこら集まったんじゃなかったっけ?

実際、日弁連と日本ペンクラブ、それから相当数の知識人が反対を表明している。
後藤和智、宮台真司、斉藤環、藤井誠二、伊集院光、森永卓郎などなど。
反対派の代表的な法学者としては、奥平康弘(憲法学)がいて、
だいぶご高齢の方だけど、講演も各地で行われているそうだ。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
346 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 21:37:53 ID:BYRTEBpl0
純粋に疑問なんだが、
奥平康弘先生は表現の自由がご専門で、
僕が知る限り、憲法学分野では唯一、専門的な見地からポルノ問題を論じているんだけど、
規制推進派の側で、そういう人はいるわけ?

推進派の憲法論を知りたくて探したんだけど、見つからなかった。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
358 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 21:43:39 ID:BYRTEBpl0
>>345
>どうだろうね、例えば>>311にまともに反論できる人間がどれだけいるんだろうか

児童の個人法益に限定した改正だから、おおっぴらに表現の自由の話に持ち込めないという部分がある。
プライバシー権が問題になった「石に泳ぐ魚」裁判と、
公序良俗との衝突が問題になったわいせつ物三裁判の違いを思い出してみればいい。

実際、宮台なんかはそこをつついて、
「最初に先の四点を議員さんたちにお願いした理由を述べます。
健全育成の文言を削ってもらったのは、立法目的すなわち保護法益(法律が保護する利益)が、
秩序の利益ではなく、個人の利益であること、すなわち人権保護を目的とすることを、
明示するためです……」
というかたちで、個人法益に限定した改正になるよう、PTで求めている。
(ttp://www.miyadai.com/texts/014.php)

ここから、ぐりっと社会法益へシフトするのは、法学上、かなりアクロバティックな文面になる。

>真っ当というな常識的ということで、常識の根拠を求められても困る

それはそうだけど、それでOKとしてしまうと、法実証主義の「悪法されど法」の誤謬にはまるから、
やっぱり、表現の自由の問題で、明確性に欠く規制は反対せざるをえないよ。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
374 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 21:52:15 ID:BYRTEBpl0
児ポスレの常連には常識だったかもしれないけど、
僕は宮台がここまできちんと児ポ改正に反対していることを、恥ずかしながらごく最近知ったので、
この提言の存在も知らなかった。

児童買春・児童ポルノ禁止法案の改正論議によせて
ttp://www.miyadai.com/texts/014.php

反対派の論理がきわめて簡潔かつ、理路整然と並べられているので、
自分の主張を整理する意味でも、一読をお勧めします。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
380 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 21:59:10 ID:BYRTEBpl0
>>377
嘘発見器は知らないけど、北欧のある小さな村で、フェミニストの精神科医が、
ペニスに勃起検知器をつけて、幼女の写真を見せ、反応したら即精神病院に送るという運動をして、
問題になったことがあったらしい。
(参照:ボナール&シューマン『ペニスの文化史』)
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
408 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 22:14:33 ID:BYRTEBpl0
>>389
>宮台さんの「お願い」を規制派と重ねることに何か意味があるんだろうか

いや、結局、今の児童ポルノ法改正案は、
宮台らの指摘によって、個人法益の保護が目的であることが明記されているわけで、
社会法益保護を訴えるなら、別件の純然たる表現規制の立法行為が必要になる。

「石に泳ぐ魚」裁判がほとんど社会的な関心を喚起せず、
逆にわいせつ物三裁判が知識人やメディアの耳目を集めたように、
社会法益、特に公序良俗概念で表現の自由を規制するというのは、非常に政治的にナイーブな問題を伴う。

規制派自身も、公序良俗を問題として掲げてはいないし、
(そんなことをすれば、規制派の多くを占める日本ユニセフのようなリベラルの自己否定になる。
公序良俗概念の拡大は、論理的に即パターナリズムを帰結するのだから)
運動論として、おそらくそれはかなり危険を伴う。

さらに、法理学的な問題として、価値観多様化の時代にあって希薄化する公序良俗概念を、
表現の自由という強力な土台を持つ概念にぶつけることは、かなり論理として脆弱性を生む。
ぶっちゃけ、公序良俗対表現の自由という話になると、
パターナリズムだとか、価値観の画一化だという批判をぶつけられて、議論できなくなると思う。

>大多数の人間にロリコンが明確に公序良俗に反する「記号」とみなされてる現状で、何が明確性を欠くの?

「四畳半襖の下張」事件は司法の問題であって、立法の問題じゃない。
175条というすでに制定された法と、以前の二裁判の判例に基づいて、どういう結論を下すかという問題であって、
これからの立法が、過去の判例によって曖昧な法制度を許容するということではない。

立法の段階で、裁判官の判断に頼る部分が大きい法を、それも表現の自由という基本的な権利に関する部分で許すことは、
法の理念の問題として、「明確性の原理」に反するといわれても仕方がない。
仮に、何らかの明確性のある基準を用意するとしても、
多数派の合意によって、表現の自由を制限するような法を、今から作っていくことが許されるかどうかというのは、
175条とは別に、議論される必要がある。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
416 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 22:17:39 ID:BYRTEBpl0
>>399
裁判制度そのものは、「悪法されど法」という態度で判決を出す。
だから、裁判官が常識にそって判決を下すという事実は、
その判決が曖昧な判断に基づいているという>>396の批判と矛盾しない。

もちろん、曖昧な判断で下されるべき部分というのは存在する。
事件の証拠の正当性や、名誉権、プライバシー権など、主観が入り混じる権利も数多くある。
しかし、表現の自由という民主主義の根本的な問題に対して、
裁判官の恣意的な判断による規制の手を広めることが、果たして正しいことなのかどうか、という問題は依然として残る。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
472 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 22:37:02 ID:BYRTEBpl0
>>455
>とはいえ表現の自由として認められたものの多くが、
>社会的とか芸術的といった「曖昧な判断」によるものなのは否定すべくもないでしょう

法体系から曖昧さを排除することはできないにせよ、
可能な限り曖昧な判断は避けられるべきだし、
「身体の自由」や「表現の自由」といった、自由主義社会を支える根本的な理念を、
曖昧な規制の手にゆだねるべきではないというのは、大原則だよ。

また、僕は単純に明確性の原理だけを問題にしているわけではなくて、
プライバシー権などの個人法益ではなく、社会法益によって規制されるということ自体を、問題にしている。

その意味では、唯一、175条のみが表現の自由に対する枷になっているわけで、
しかも、自主規制などの形で、実質的にほぼ形骸化しているのが現状だ。
果たして、ここからさらに規制を拡大することが正しいのかどうか、というのが問題になる。

この問題に正面から取り組むと、パターナリズムという話になり、不利なのがわかっているからこそ、
規制派も、あえて公序良俗の問題に突っ込んでいない。
あくまで、児童の個人法益の保護というかたちにしなければ、政治的にも、論争の上でも、
大きな不利を強いられるのは明らかだからね。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
493 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 22:42:46 ID:BYRTEBpl0
>>480
>逆に、ほとんどそのへんを規制する例がないのが、この種の問題のデリケートさを理解しているゆえだろう。

そうなんだよね。
デリケートなのがわかっているからこそ、規制派はそのあたりの議論を避けたがる。
宮台ら反対派知識人はそういう思惑がわかっていたから、
児ポ見直しPTの要望書で個人法益へ限定する法律へはめ込んだ。

公序良俗概念を錦の御旗のように掲げる規制派がいるけど、なんのことはない、
現実の規制派がその旗を使えないのは、使うと問題が紛糾するのがわかりきってるからなんだよね。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
508 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 22:47:41 ID:BYRTEBpl0
>>490
>コミックLOを読んだ大多数の人間の不快感にも、法的根拠付けの必要な社会的情勢じゃないだろうか

それはゾーニングの問題。
「読まない自由」さえ担保されていれば、存在そのものに不快感を抱くなどの理由での規制は、
少数派への寛容をあまりにも欠いている。

共産党の機関紙やコーランなど、社会の大多数の価値観にそむき、
思想的不快感を与える著作でも、だからといって規制することはできない。
それは表現の自由という問題の根本原則。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
573 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 23:09:07 ID:BYRTEBpl0
>>542
>動物虐待は、それを「見ない自由」さえ担保されなければ構わないんだろうか

動物愛護法の法源は、わいせつ物と同じく公序良俗に由来する。
しかし、表現の自由は端的に言って、財産処分の使途にかかわる自由よりも、
はるかに根本的で重い問題になる。

わいせつ物三裁判は、戦前の大審院判決を判例として引き継いでおり、
司法の問題としては、以前の判例や法体系を維持するという、「悪法されど法なり」の論理が優先される。
しかし、立法の問題としては、悪法は避けねばならない。
175条が悪法かどうかというのは、また別の議論としても、
空想ポルノ規制のように、表現の自由にかかわる問題は、より個人の自由に対して慎重であらねばならない。

共産党の機関紙やコーランの例をあげたように、
社会の大多数がその存在によって不快感を抱くという理由で、表現の自由を規制したならば、
それはもはや多数派独裁であり、民主主義・自由主義社会として立ち行かなくなる。
民主主義は社会的合意(あるいは君が社会的情勢と呼ぶもの)によって動かされる社会だけど、
その合意は自由な議論によって作られねばならず、議論とは表現を媒介にして行われるものなのだから、
もし表現の自由が侵害されていれば、そもそも民主主義的合意自体が、意味を成さなくなるからだ。

したがって、動物愛護法とは一緒くたにいかない、より根本的な問題を内包しているといえる。
単に多数派の不快感だけを理由にするのなら、
少数者の思想は簡単に弾圧され、社会からは一切の自由が失われることになる。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
590 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 23:14:19 ID:BYRTEBpl0
>>581
その裁判に持ち込まれたというのは、刑法175条の問題で、
これは表現の自由が憲法で保障されていない、戦前から引き継いだもの。
要するに、「悪法されど法なり」ということ。

今は立法の話をしているわけで、新しく表現規制を拡大することが妥当かどうかということに、
議論をしぼらなければならない。
表現を規制する法があるからといって、これからも表現規制を拡大していいというのは、明らかに誤謬を孕んだ議論。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
602 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 23:19:07 ID:BYRTEBpl0
>>586
第三者委員会が正しい判断を下すかは不透明。

確かに、そういう機関に判断を委託してもいい問題も多いだろうけど、
表現の自由の問題に関しては、軽々に誰かの恣意的な判断にゆだねていい問題ではない。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
609 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 23:21:51 ID:BYRTEBpl0
>>596
犯罪の明確な教唆は、間接的に他の法益を犯すことになるだろうから、
そりゃ当然、制限がかかるだろうけど(おそらく61条)、
それは単純に犯罪を描くことじゃなくて、本当にテロを直接教唆するような内容に限られるんじゃないかな。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
619 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 23:29:37 ID:BYRTEBpl0
>>607
>このスレの大多数が前提としているはずのことを下敷きに、一切を許容するのかな

表現に関してはそのとおり。
原則的には、すべてを許容するしかない。

ここで原則というのは、J・S・ミルが「自由の名に値する唯一の自由」と定めた、
「われわれが他人の幸福を奪い取ろうとせず、また幸福を得ようとする他人の努力を阻害しようとしないかぎり、
われわれは自分自身の幸福を自分自身の方法において追求する自由」のことだ。
つまり、他者の権利を侵害しない限りにおいて、表現は、一切の規制から自由でなければならない。

>それは単なる相対主義
>多様性自体が一種の専制だろうに(旧ソ連のように)

相対主義ではない。
多様性を認めるという一つの社会のありかたを言っている。

価値観が多様化した現代では、マックス・ウェーバーが言ったように、
価値自由、つまり、あらゆる価値の存在を認め、価値観の表出や受容に関して、
国家が介入をしないということでしか、争いを調停できない。
(そうでなければ、ある価値観による独裁になってしまう)

だから、君が好ましくないと思うような価値でも、それを表現する限りにおいては、受け入れるしかない。
「はあなたが何を言っても賛成しないが、私はあなたがそれを言う権利を死んでも護るだろう」(ヴォルテール)
と言うように。

もちろん、表現の結果として形成された合意によって、個人の行為は様々な規制を受ける。
しかしそれは、表現自体を規制することを合理化しはしない。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
625 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 23:32:07 ID:BYRTEBpl0
>>610
だからそれは、他者の権利を侵害している事例であって、
表現規制とはまた異なる問題。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
630 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 23:34:49 ID:BYRTEBpl0
>>617
でも、公序良俗という社会法益にシフトしないと、空想ポルノの表現規制はできないというジレンマ。
そのあたり、どう解決するのか見ものだね。
【児童ポルノ】アニメはどうなる?自分の子供との入浴風景も摘発されるのか?…児童ポルノ、規制強化には賛否両論も★7
663 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2009/02/15(日) 23:50:50 ID:BYRTEBpl0
>>631
 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「児童ポルノ規制で犯罪が減った例はないが、もし減少した例があったとしたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、時として児童ポルノに誘発されて犯罪を犯す人間もいる」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「ロリポルノを規制すればロリヲタは絶滅し女児は安全に外で遊べる。」
 4:主観で決め付ける
     「女児誘拐殺人なんてほとんどロリヲタの仕業だからな。」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世間では、ロリポルノを規制すべしという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、刑法175条の存在は知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、児童ポルノが規制されると都合の悪いロリコンどもの捏造だ」
 8:知能障害を起こす
     「何、エロゲーごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「児ポ反対なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
     「結局、ロリコンどもが死ねば良いって事だよね」
 11:レッテル貼りをする
     「児童ポルノ反対だなんて必死に主張するロリコンどもはイタイね」
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
     「ところで、児童ポルノ解禁国のほうが性犯罪が少ないなんてソースがどこにあるんだ?」
 13:勝利宣言をする
     「児童ポルノ法改正が国会をとおるのはすでに確定なのだが」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
     「規制派って言っても三次限定からフェミファシストまでいる。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
     「児童ポルノを根絶しない限り性犯罪は減少しない」
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。