トップページ > ニュース速報+ > 2009年02月01日 > WJ5RBVMP0

書き込み順位&時間帯一覧

70 位/23409 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000068917651120020057



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@九周年
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
【東京】全身「しまむら」でコーディネート 若い女性の間で「しまラー」増殖中★2
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
【ネット】麻生内閣の支持率は48% ★2
【社会】教員採用試験において、不正を頼んだ覚えはない…採用を取り消された男性が提訴へ - 大分★2

書き込みレス一覧

次へ>>
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
171 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 10:22:18 ID:WJ5RBVMP0
>>162
世界最強の軍事力を持つアメリカから
日本は沖縄を返してもらいましたが
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
181 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 10:26:43 ID:WJ5RBVMP0
>>174
労咳でもなんでもなくて、この世代(1940年生まれ)の支配的な思想じゃないかね
戦争で死ぬのは嫌だというのは、戦争で死んだ人を間接的にであれ知ってるし
死んだ後、残された人がどれだけ悲しむか、よーく知ってるからだろう
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
190 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 10:30:24 ID:WJ5RBVMP0
>>183
日本人の生命が日本の死活的国益の筆頭に上がるんじゃないかね

今、自民や民主の右より政治家が議論している新たな戦争は、アフガンでC130を飛ばすことだ
はっきり言ってそんなの国益とは関係ない
そんなもののために憲法を変えるなんて
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
224 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 10:40:27 ID:WJ5RBVMP0
>>57
> 益川教授に共産中国の大軍備拡張、空母建造、海軍増強についてその是非を
> 伺いたい。
>>1に書いてることが全てでしょう
益川先生の反戦思想の原点は太平洋戦争にあり、
そしてそれは、イラク派兵という、自衛隊の本来業務以外の業務に反対するという形で現れている
(最近、本来業務になったらしいが)
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
239 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 10:44:54 ID:WJ5RBVMP0
>>219
予算は世界2位

空軍の防空力は世界屈指のものであり、200機以上ある戦闘機は、
米国製の高性能機であり、訓練も十分である
この空軍を打倒できる国はソ連しかないと思われていたが、ソ連は崩壊してしまい
挑戦できる国はいまのところ見当たらない
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
263 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 10:54:08 ID:WJ5RBVMP0
>>248
さきの大戦の最大の教訓は、空軍力に劣る国は制海権を確保できないということだった
かなり大雑把にいえば、
日本が空軍力で優勢である以上、日本の近くで制海権を握ることができる国はないということ

それでも安心ができないというなら、一体何があれば安心なんだ?ということになる
核?空母?対地ミサイル?それには際限がない

そこで>>1の益川教授は、中東に部隊を送る名目で、戦争のできる国に変えようという、
そんな動きに反対することで
日本の軍事力に節度をもたせることができると思ってるということだ
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
284 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 11:01:04 ID:WJ5RBVMP0
>>264
”悪魔の科学者””水爆の父”テラー博士はちょっと異端で、
敵が持つなら我々も持たなければならないという信念があって、水爆開発を推進した

ただ全体的には素粒子物理学者はそういう考え方には反対の人が多いようだ
使用するには、あまりにも威力が大きすぎ、惨禍が大きすぎると見てる人が多い
彼ら自身が、その点については専門家でもある

>>251
ちょうど機種の更新時期にあたってるようだから、相対的には低下しているように見えるのかも知れない
米国製の最新鋭機に置き換えが進めば、
やはり他国を圧倒してる事実が実感できるようになるだろう
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
310 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 11:06:01 ID:WJ5RBVMP0
>>270
資源がないから戦争をするのだ、という意見もある

「伊号58帰投せり」という著作があるが、この最後は、米軍人とのディスカッションで終わる
なぜそんなに資源がないのに、貧しいのに、戦争を始めたのだ?と伊号58の艦長は問われる
資源がなく貧しいから戦争をしたのだ、というのが彼の出した答えだった

なぜ日本はイラクなど中東に自衛隊を派兵し、戦争の用意を進めようとするのか?
日本には石油がないから、それ以上の意味はない
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
342 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 11:13:09 ID:WJ5RBVMP0
>>320
とは言いながら、海外派兵に危惧を抱く人は少なくない
>>1の益川教授の意見は、戦争を幼少期に経験した世代を代表する意見だと思うが

戦争を知らず平和の中に生きてきた我々の考えは、
海外派兵の正当性に関して、本当に教授に優ってるのだろうか
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
390 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 11:21:01 ID:WJ5RBVMP0
>>350
> なぜ海外派兵にだけフォーカスして、自国の防衛行動はスルーしているんだろう?
それは、>>1にある益川教授の意見が、海外派兵反対だからだ
そのために9条の会に参画したのだと教授ははっきり言ってるのだが

自国の防衛のために9条を変えるべきか否か、という論点を持ち出すと
議論が拡散しそうなのであまり答えたいとは思わないが、
基本的には、現憲法でやれている範囲で十分すぎるくらい自衛隊は強力になり
海外派兵が可能なほど余力がでてきたことは、喜ばしいことだと思うよw
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
440 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 11:29:25 ID:WJ5RBVMP0
>>360
> おれのじいちゃんとか、いわゆる戦前教育受けた人間は教授の考え方にはもろに否定的だぜ?
戦前教育受けた世代はもうあまり生き残ってない
戦中世代というべきじゃないかな

この世代は、強烈に軍国主義教育を刷り込まれていた
GHQは占領直後の調査で、この世代は、米軍に反抗する可能性があると見て警戒していた

だから、GHQは教育の民主化を至上命題として直ちに着手し、おおむね成功した
我々はその民主化の恩恵を受けてる立場ではないかな
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
469 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 11:33:44 ID:WJ5RBVMP0
>>412
ベトナム戦争はアメリカの敗北
アメリカは戦争目的を達成できなかった

アフガン戦争はソ連の敗北
ソ連は傀儡政権を樹立できたが、犠牲が大きすぎ、維持できなかった
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
516 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 11:41:52 ID:WJ5RBVMP0
>>437
> 軍事費だけで日本は軍事大国とか言うのは頭の悪いブサヨのレトリック。
> 普通はGDP比における軍事費の割合で計るのにねw
GDP比なんて、そんなので計るのは日本だけじゃないかしら
軍事力ってのはナマの力だからね、お金が戦争するわけではく、武器と兵士が戦争をするんだから
それにどれだけ金をかけたか、という点が、軍事力の物指しだと思うね

>>470
>>1の益川教授は、推測だが、アメリカの戦争にも批判的だと思う
太平洋戦争を経験したほかに、朝鮮戦争、ベトナム戦争を同時代で見聞したことは、
教授の戦争観に影響をもたらしていると思う

では、我々の世代が見聞する戦争とはどんな戦争なのか?ということ
日本が協力したイラク戦争は、本当に肯定すべき戦争だったのか?
それを問わずに古い世代を批判してもしょうがない
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
567 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 11:49:53 ID:WJ5RBVMP0
>>520
> それに、人口が多くとも軍は自由に動けるんだよ、
> 周り中の国と争うつもりが無ければ、数は必要ないだろ。
中国の戦略という観点から見ればそれは間違い
中国の最大の仮想敵はソ連=ロシアであり、次にインドだ

辺境の、少数民族問題が、そのロシアとインドの国境地帯に横たわってる以上、
軍をそこから引き抜くことは極めて危険なはずだ
反乱が起きたときに押さえ込むのは軍事力しかない、それが中国のリアルな現実だ

>>528
戦争に勝者はいない
我々はそんな時代に生きているのであり、益川教授のような意見も、そんな時代の意見だ
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
637 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:01:04 ID:WJ5RBVMP0
>>576
> そこから
> >それを問わずに古い世代を批判してもしょうがない
> と飛躍する理由が不明。
それは飛躍ではなく、
自分自身が、戦争というものに対してどういうスタンスで考えているのかという立ち位置がないと、
批判にならないと思うからだ

益川教授は海外派兵に極めて否定的、そのための改憲は、研究を投げ出しても止めたいと考えてる

じゃあ我々は海外派兵に賛成なのか、それは、どんな派兵なのか、
そこを考えずに、派兵に反対するのはケシカランと言うことに意味があるとは思えない
それは実質的な意味での、人間の思想を背負った「言葉」になってない

すでに行われたイラク戦争と、その協力のための派兵は、近くで我々が見聞することができたものだ
それをちゃんと考えることなしに、海外派兵を考えることは知的誠実さに欠けると思う
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
680 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:09:05 ID:WJ5RBVMP0
>>646
発言の内容を批判するのだ、と言っても、実際このスレで、
発言の内容なんて批判されていないが

「じゃあ日本の国防はどうなるんですかっ!」というような意見が多く見られるが
益川先生の発言の内容は、戦争は悲惨でありよくない、海外派兵に反対する、というものなわけで
俺のみるところ完全にすれちがってる
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
766 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:21:12 ID:WJ5RBVMP0
>>697
そうは言いながら、敵基地を先制攻撃する能力は必要だと、前空将が国会で発言する世の中だ
無論攻撃に対して反撃はあるだろう
それはエスカレートして、総力戦になる可能性が高いものだ

日本は限定戦争や局地戦には強い軍備を整えてきたが、
そういう国家と国家の総力戦に備えるための準備はほとんどしてない
予備役さえ手薄な国が、手を出す戦争のあり方なのだろうか
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
805 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:28:35 ID:WJ5RBVMP0
>>785
そうは言いながら、具体的かつ現実的に日本を攻めてくる国というのが、もうイメージできない

ソ連がなくなったので、防衛族と呼ばれる政治家たちは、その代役を中国に求めているが、
明らかに役不足である
3000キロの海を越えて、はるばる日本本土に攻めてくるとか、もうね

ということは、局地戦、いわゆる「紛争」しかもう起きない
島嶼紛争に対応するために自衛隊のあり方を変えようという議論は、あまり見ないなぁ
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
856 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:35:30 ID:WJ5RBVMP0
>>811
> 敵基地を先制攻撃するほうが、安上がり。
それはこちらから戦争を仕掛けるということではないですかw
あなたどこと戦争する気ですか?

日本の周辺国はロシア、中国、アメリカ、韓国・北朝鮮というところで、
ロシアや中国は国土が広く縦深があり、戦力の殲滅は絶望的
手痛い反撃、それも強烈なのを覚悟しなければ

日本はその反撃に耐えられない
法制度から戦力の構成まで、限定的で短時間の戦闘に耐えるように作られていて
これを根本的に変えないと、先制攻撃など頭のおかしい人間のたわ言だ
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
925 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:45:11 ID:WJ5RBVMP0
>>885
金持ちケンカせずは真理で、
裕福で安定した生活を送る人たちは、いまさら何で戦争なんかするの?と思うわけだ
ネットウヨ様が敵視する韓国や中国と、どれだけ経済的に依存しあってるかも判ってる

ネットウヨ様が下層かどうかは判らんが、
下層で虐げられた生活を送る人はチェンジを求めてるだろう
戦争はそのはけ口の一つなのかも知れない

【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
951 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:49:38 ID:WJ5RBVMP0
>>900
90年代前半から始まった不況と若年失業の時代には、
日本の未来はまだ輝いて見えていた

だから、自分が日本人であることは誇らしいことだったのだろうし、
その未来に自分も同化したいと思ってたかもしれない

最近は、日本の未来は暗くみえてきたので、
現在、若くして失業した者は、日本自体を大きく変えないとダメだと思い始めたかも知れない
その辺の分析は難しいところだが、最近共産党は人気あるねぇ
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
973 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:52:55 ID:WJ5RBVMP0
>>948
> 私たちが学ぶべきことは、戦争に負けるとはどういうことか
益川教授は戦争に負けた国に生まれて育ったのだが
あなたの言い分を聞いてると
益川教授の生まれ育った国と、我々の生まれ育った国とは、まるで別の国のようだ
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★5
990 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:55:42 ID:WJ5RBVMP0
>>953
右翼情報強者論というのは無理があるな
少なくともこのスレを概観する限りでは
【東京】全身「しまむら」でコーディネート 若い女性の間で「しまラー」増殖中★2
872 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 13:08:30 ID:WJ5RBVMP0
しまむらって、男が行っても下着しか買うものない
奥さんが、おとーさんのために買ってくるような無難なやつしかない
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
132 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:06:10 ID:WJ5RBVMP0
>>116
> まさkすぐに日本が戦争おっぱじめるとか思ってるわけないですよね。
「戦闘」なら、ソマリアの海賊と一戦交える気満々なんですが
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
156 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:12:41 ID:WJ5RBVMP0
>>148
> 災害に対して準備しているのと同じ。
地震対策はすればするほど安全になるが
軍事力は、こちらが強化すれば向こうも強化するので、結局安全にならない
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
176 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:18:06 ID:WJ5RBVMP0
>>164
> 誰にでも政治を語る権利があります。
語る自由はあるが、説得力があるかどうかは別だろう

ここで語られている教授批判の一つに、
軍事に無知な教授がなんで平和を語れるのか、というものもあるし
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
193 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:21:41 ID:WJ5RBVMP0
>>171
> ある程度の軍事力がないと外交も成り立たないしな
バチカンは外交的に無力だと
モナコは外交的に存在感ゼロだと
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
214 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:30:10 ID:WJ5RBVMP0
>>202
> どうして左翼の人は改憲っていうと即戦争主義みたいに言うんだろうか
現実に戦争をしようとしてるからだろ

中には、アフガンでアメリカと共に戦わない選択肢が日本にあると思ってる人もいるだろうが
そうはならないだろうな、と思える

>>1の記事にある、益川先生の意見もそういうことだ
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
236 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:33:42 ID:WJ5RBVMP0
>>219
戦後教育のせいだ!という意見も多く見るが、
実際に海外派兵を目指し、武器使用基準などの基準を拡大しようとしてる
そういう現実を見ての話だろう

国際貢献ならPKOで十分だと思うのだが、アメリカとの関係を考えると、
もっとアメリカの戦争に積極参加しなければならないんだそうだ
アホらしい話だが
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
259 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:40:16 ID:WJ5RBVMP0
>>227
> >>182
> 戦争を語るという意味では益川も同じだが?
> 益川は自衛隊に入隊してたのか?
益川教授は戦争の体験があるから語る資格という意味では十分すぎる
ましてや素粒子物理学者としては、自分の研究成果が平和のために使われて欲しいと願うのは当然のことだ

海外派兵について語るのは納税者として当然の資格がある
税金を納めてないニート様とは資格が違うわな
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
365 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 15:08:06 ID:WJ5RBVMP0
>>354
> 戦争ってのはお互いにいつも何かを守る為のものだろ?
そんなことはない
戦争は儲かるからする、というのが昔からの戦争

戦国時代は結局なんで争っていたかというと、結局富を収奪したい連中が
覇権を争っていただけの話
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
464 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 15:33:51 ID:WJ5RBVMP0
>>454
> いまどき国家総力戦なんてねぇよ。
しかし徴兵は大いにありうる
結構政治家は乗り気だが、憲法があるからできないだけ

【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
537 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 15:48:15 ID:WJ5RBVMP0
>>484
> 一から教え込まないとならないんだよ
米陸軍で歩兵教育は半年

大学入学を9月にして、その間強制ボランティアをという政治家がいたが、
ちょうど半年だから、ボランティアと兵役訓練の選択制もありうる話だ
ドイツはそんな感じだ

徴兵は政治家の中にも支持者は多い
若者を鍛えなおすのに良いそうだ
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
568 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 15:53:57 ID:WJ5RBVMP0
>>557
> そんなに戦争したいならテメエが率先して前線で戦うつもりだろうな?と聞いてみたいよ。
手に職のない人には、戦争は魅力ですよ
「希望は、戦争」なんて書いたフリーターがいたじゃない
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
578 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 15:56:31 ID:WJ5RBVMP0
>>566
> あなたは改憲に賛成かどうかって。
大江は反対、福井も多分反対
田中は何も言わないと思う
あとは分からない
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
585 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 15:58:56 ID:WJ5RBVMP0
>>577
> 訓練されてない武器も扱えない素人が戦場に言って、も邪魔にしかならないと自衛官が言ってたぞw
米軍は医療や通信に従事する者を4週間くらいの訓練で現地に送ってる

与える武器は小銃ではなく、ウージーガンと呼ばれる拳銃の大きなものを与えてるようだ
軽くて命中率も高く、戦場の護身用としては悪くないとのこと
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
618 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 16:04:33 ID:WJ5RBVMP0
>>584
> 若者を鍛え直すと言う政治家の殆どは、自衛官に志願せず大学に行っただろう?
昔は政治家のほとんどが軍務経験があったから、軍の影の部分も良く分かっていた
それでも徴兵を主張する人は多かったようだが

今の子を軍に叩き込んだら、自殺者がたくさん出て大変だろう
どこの国の軍隊にもいじめはあるが、日本人のいじめは壮絶なものらしい

ソ連に抑留された生活の中で、ドイツ人は皆が助け合ったが
日本人はいじめをして、どんどん死人を出したと聞いた
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
657 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 16:11:57 ID:WJ5RBVMP0
>>636
自衛隊では基本的に、人事と予算は背広組という連中が握ってる
この2つが制服に渡らない限り、暴走をしたくでもできない

田母神は制服だから、あっさり役を解かれ、退職させられた
これはこれでシビリアンコントロールが機能したと言える

しかし最近防衛省改革というのが行われるそうで、
この2つが限定的であれ、制服にも渡るのだそうだ
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
674 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 16:14:50 ID:WJ5RBVMP0
>>662
> イヤも何も日本にいる限り巻き込まれるよ
昔は、一番最初に戦死する自衛官は北海道で死ぬとされていたが
今となっては中東が最初だ

日本にいる限り自衛官は安全
そういう時代になったんだよ
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
695 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 16:20:30 ID:WJ5RBVMP0
>>684
> だったら、憲法で軍隊の存在を明記して、より強固な統制下におくべきだろ。
> 自衛隊法だけでは、弱いよ。
自衛隊で十分な統制が効かないのは、制服がシビリアンに都合の悪い情報は出さないから
インド洋の給油問題でも嘘やごまかしが次々と明らかになった

これは憲法の問題ではなくて、組織論の問題だろう

【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
724 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 16:28:39 ID:WJ5RBVMP0
>>697
> 話をすりかえられても困るんだが。
改憲が自衛隊への統制強化となるという考えは異端の考えだろう
例えば自民党の改憲草案によってどんな統制が可能となるのかを論じるなら少し意味があるだろうが、
自衛権が憲法で明記されなければ暴走する、と言ったような論はトンデモだ

>>702
シビリアンコントロールの基本は、シビリアンが自衛隊のあり方について
きちんと考えることが出来る情報が与えられていることが条件である

シビリアンは私たち国民だから、制服が国民に情報を隠すことがあったら、
それはシビリアンコントロールを阻害していると言えるだろう
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
856 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:01:28 ID:WJ5RBVMP0
>>809
> 海外で海賊を征伐するのは、国際法上の戦争に該当しないから、合憲。
それは無理じゃないかな
イラクのテロリストが政府の人間ではないからといって、
自衛の範囲を逸脱し、武力で鎮圧しようとすれば違憲となるのと同じことだろう

ロケット弾と艦載砲を撃ち合う状況を客観的に見て、
これは海戦に関する取り決めの対象外で、
国際法上の海戦ではありません、というのは苦しい

国際法上の海戦と定義されれば、それは相手が政府かそうでないかに関わりなく、
戦争じゃないのか

【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
867 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:05:37 ID:WJ5RBVMP0
>>861
そんなだから自衛隊に居られなくなったんだろ
こんな人間を、一時にしろ広報に置いた組織ってありえないと思うね
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
882 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:09:00 ID:WJ5RBVMP0
>>872
警察行動と、海戦の中間的な概念を創出するんだろうか
こりゃまた難しいね

困ったことに民主党が自民党に賛成しそうだから
どんなに杜撰でも法案が通りかねないのが恐ろしい
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
898 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:14:33 ID:WJ5RBVMP0
>>879
思いつきでもなんでもなくて、国際法上の陸戦に該当する行動は
テロリストや山賊に対して、イラク派遣自衛隊はできなかった
それを海の上まで敷衍すると、海戦もできない、という話になる

憲法上交戦権が認められていない国が、国の指示において、陸戦を戦うのは無理
そこで自衛の範囲に限定した武器使用を認めましょう、ということで
イラク派遣自衛隊は警察比例に準拠した武器使用基準が与えられた

今回の海賊新法も、防衛大臣の発言が正しければ、
警察官職務執行法に準じた武器使用基準になるはずだから、結局警察比例になるだろう
だからロケット弾に艦載砲を打ち返すことは、恐らく、できない
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
922 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:20:29 ID:WJ5RBVMP0
>>892
憲法判断は外見として戦争かどうかを判断するものではないのか
相手の性質によって戦争が、別の何かに変わることはないだろう

たとえば、北朝鮮は国と認めない(実際日本政府は国家として承認してない)とすれば、
北朝鮮に遠征して戦っても戦争ではない、という話にはならない
そこに国権の発動があるし、実態は戦争だから、無理だ
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
936 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:25:02 ID:WJ5RBVMP0
>>917
> なんで、公海上での実力行使だと海戦になるわけ?
海戦でないなら何と言う名前を与えるか

浜田大臣は、基本的に海上の警察行動として考えようとしているが
与党PTは警察行動の限界を踏み越えた行動をさせようと考えている
具体的には他国の船が攻撃された際に、こちらが駆けつけて反撃する、というようなやり方を
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
966 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:34:58 ID:WJ5RBVMP0
>>947
俺様理論でもなんでもなく、そこを合憲として本当に乗り切れるのかどうかを
防衛省は心配してるのだが

僕が戦争じゃないと思ったら何をしても戦争ではなくなる、というものではない
何を戦争とするか、というのは外形上、国際法上の問題、だろう

それで、与党PTが打ち出そうとしてる、武器使用の基準は、
各国が行使できる海上警察権の範囲を逸脱してないのか、
それが問題になっていて大きく報じられてるんじゃないか
【朝日新聞】「日本を『戦争のできる国』に戻したい人たちが改憲の動きを強めている」 ノーベル賞・益川教授、記者に平和を語る★6
977 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:37:39 ID:WJ5RBVMP0
>>954
俺は巨人のスポンサーではないから意見は言えないが、
国家のすることに関しては国民として意見が言えないことはない

益川氏に戦争と平和に関して発言する資格がないなら、
ある人って誰だ、ということになるわな
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。