トップページ > ニュース速報+ > 2009年02月01日 > /QiFxZmX0

書き込み順位&時間帯一覧

93 位/23409 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数010000002200518371060051051



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@九周年
【社会】ビックカメラ会長に高額の課徴金支払いを勧告へ…悪質なインサイダー取引を行った模様
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
【政治】麻生首相「異常な経済情勢には異例な対応が必要」 追加経済対策が与野党の争点になるのは確実と日経新聞
【KY(漢字読めない)】 やっちゃった〜麻生首相 「決然」を「けんぜん」と読むなど3連発のKY世界デビュー…ダボス会議
【政治】政府紙幣発行「興味ある」 自民・菅義偉氏

書き込みレス一覧

次へ>>
【社会】ビックカメラ会長に高額の課徴金支払いを勧告へ…悪質なインサイダー取引を行った模様
151 :名無しさん@九周年[]:2009/02/01(日) 01:41:18 ID:/QiFxZmX0
経営者自らがインサイダーって最強すぎだろ。
なにここ。ホリエモンがかわいくみえら
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
395 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 08:39:14 ID:/QiFxZmX0
経済学の見地から言えば

財政政策(政府が国債発行によってとにかく金を使う政策)
は変動為替かつ国家間の資本の移動が自由な条件においては
効果が相殺されてしまうのでオススメできない。
ただし金融政策と組み合わせるならば効果はある。

って言い方はあるけどな。

でも今回の給付金って国債発行じゃなくて埋蔵金っていう
いわば政府の貯蓄からやるわけだから、効果あるよ。
ただ小額過ぎるけどー。
やるなら金刷って20兆円ぐらいやるほうが、良い。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
397 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 08:42:31 ID:/QiFxZmX0
>>386
>普段以上の消費(GDP押し上げ効果がる消費)

って何?
何を消費するかでGDPは変わったりしないよ。
生活費だろうがなんだろうが消費は消費。貯蓄は貯蓄。

そのアンケートでいうなら、
(2) 貯金する 22.6 %
(4) わからない、答えない 8.2 %
この二つ以外のおよそ70%は消費するって事じゃない。

生活費にあてて、その分浮いた金は貯金する。ってのは結局と貯金だしね。
【政治】麻生首相「異常な経済情勢には異例な対応が必要」 追加経済対策が与野党の争点になるのは確実と日経新聞
71 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 09:07:59 ID:/QiFxZmX0
>>57
>それで出回ったお金が預金されると言うなら、そういう人には増税になる様にすれ

日銀がゼロインフレ目標を+2%ぐらいに設定し直せば

名目金利-インフレ率=実質金利

で-2%程度のマイナス金利が実現できる。
貯蓄に対する税とほぼ同義だよね。

0から2%にインフレを調整しながら増やすことができないなんて
中央銀行として無能過ぎるし
日銀は0%維持を見事に続けてるので、できないわけがないw

あと多少過剰にインフレになったところで経済に対する損失は
大したことないでしょ。現状に比べれば高インフレのほうがよっぽどマシ。
ハイパーとかは、そもそも不可能だし。輪転機が暴走でもするのかって話だよ。
【KY(漢字読めない)】 やっちゃった〜麻生首相 「決然」を「けんぜん」と読むなど3連発のKY世界デビュー…ダボス会議
464 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 09:11:06 ID:/QiFxZmX0
この人識字障害なんでしょ?
識字障害って知的レベルが低い事を意味しないっつーか
むしろ高い人間の方が多かった気がするけど

マスコミがこんな叩いて良いのかね?
薄ら寒いなあ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
493 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:14:41 ID:/QiFxZmX0
>>402
インフレ率が何時3%になったんですか。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
498 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:19:57 ID:/QiFxZmX0
>>406
大雑把にいうなら

「いまどきは金融政策ありきっしょ」

ってのは世界的な流れでしょ。

>他国の経済を
>傷つけてしまうことになる。今の国際協調的な中央銀行には無理ではないかな。

ごめん、意味わかんない。

>>407
経済全体という範囲でみて「景気」に対する効果からすると同じだよ。
貯蓄率が高い層に金回しても貯蓄になっちゃう。
とかを考慮すると違う感じにはなってくるが
そっちがいうインパクトというのは、景気に対しては無関係の話だしなあ。
それも非常に大事な話だけど。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
501 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:25:17 ID:/QiFxZmX0
>>453
使い道とかマジ関係ねえし
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
509 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:30:52 ID:/QiFxZmX0
まあ実際のところ消費は確かにでかい分野なんだけど
好況不況でもそんなに乱高下する分野ではないんだよねー。
設備投資のほうが時期的に増えたり減ったりして
モロ景気に影響するわけだし
やっぱ経済学を学んだのか?とかそういう話になるのなら
金融政策しっかりやってくれっていう気持ちにしかならないなあ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
515 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 12:42:50 ID:/QiFxZmX0
>>506
埋蔵金使ってんだから給付金は再分配じゃないよ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
585 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 13:42:58 ID:/QiFxZmX0
>>518
>埋蔵金だって国債償却に当てられるんだから

あてられてねえから埋蔵金なんだろーが。

>埋蔵金の使用は増税とほとんど一緒だ。

国債云々言うなら増税じゃなくて
赤字国債の発行だろ。
給付金の財源のためにどっかに負担させようって話があったか?
それとも埋蔵金があるから減税しますって話が以前あったか?

とんでもねえアホ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
635 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:23:03 ID:/QiFxZmX0
>>601
×あてられねえ
○あてられてねえ

貯蓄過剰の現状で政府が貯蓄するんのは無駄だよ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
641 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:28:58 ID:/QiFxZmX0
>>542
なんか無茶苦茶言い過ぎじゃねーの。

その論法だと消費性向が100%じゃなきゃ
どうこねくりまわしてもそうなるに決まってるじゃん。

x/y*0.9*yやったらそりゃ0.9xになるよね。

【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
645 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:32:42 ID:/QiFxZmX0
>>562
これも暴論っていうかミスリード狙いなのか?

投資=貯蓄じゃねーだろ???

投資は貯蓄から使われるものですよね。もちろん。

貯蓄-投資=過剰貯蓄

って言うことはいえると思うよ。
過剰貯蓄する分は投資に向かうか
そもそも貯蓄ではなくて消費に使われてほしい。
というのが不況から好況に向かう望ましい道筋なわけだよね。
だから彼は、過剰貯蓄の現状、消費が増えれば良いなあ。
ってことで消費性向がどうのこうの言ってるんでしょ。


それがなんで投資は貯蓄と=だからGDPは消費のみです。みたいな話になってんの。
消費の定義が広いだけ?
説明不足っつーか、あんたおかしいよ?
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
648 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:36:18 ID:/QiFxZmX0
>>643
指摘されたあとにそういう態度は無いと思うけどなあ。

わざとバカなこと書いて突っ込みを待ってました。
って最低の言い訳だろ。

なんでGDPの内訳から投資を抜いてるんだ。
って突っ込みで十分だろ。
バカ発言のすべてを拾って突っ込まなきゃいけないとかないし。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
651 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:41:27 ID:/QiFxZmX0
>>650
実際過剰貯蓄が起きてるんだから
貯蓄>投資であって=じゃねーだろ。
逆に貯蓄<投資になるときすらある。


長期的にみたから均衡するとか
不況対策のときにそんな寝惚けた事言わないですよね?

【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
660 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:47:13 ID:/QiFxZmX0
>>653
理論の上での長期均衡をこのスレで話してどうすんの?
明らかに今議論してることと違うのに
ひとりで古臭い、当たり前の、理論上均衡前提に
現在の、短期として、解決すべき問題を論じて何の意味になんの?
ハナクソ程度にも役に立たないっていうか
単に反論のための詭弁にしかなってねーじゃねーか。

今現在起きてる過剰貯蓄が問題なのに
いつかは使われう事は間違いないので、使われたと見なす。ってか。
アホか。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
664 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:51:46 ID:/QiFxZmX0
>>663
何をもって博打といってるのかよくわかんないけど
経済学の積み重ねがなかったら
今回の件はかつての世界恐慌とまったく同じ事が起き
早速世界大戦にでもなってたかもしれないわけだが。

よくわかんないけど、金払ってる学者って?
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
672 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 14:59:48 ID:/QiFxZmX0
>>665
理論振りかざして暴論詭弁の域まで達してるから
俺はこんなにも痛烈にあんたを批判してるんですけど。
GDP割る人数かけーの消費性向…の話なんて最低だよ。最低。

それがなんでココ電への賛同になるかね。
反対の反対は賛成じゃねーよ。

だいたい、貯蓄=投資です。っていう現実問題無視の話が
彼のその、所得格差是正によってGDPは増えるであろう。
って問題の何に具体的に反論してるのかも分からん。

あんたはただあいてをバカにしたいがために
バカにできそうなポイント重視で詭弁を弄しただけじゃん。
二人だけの世界じゃねーんだからテキトー書くのやめてよつってんの。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
678 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 15:05:24 ID:/QiFxZmX0
>>671
金本位制とかいまだにやってたらどうなってたか?
ってのは、金本位制の脱却が遅れた国が
早かった国と比べてどれだけ多くの被害を被ったのか?

などの比較によって明らかにされてるよ。

経済学無視したらジンバエブできちゃいましたwとか
経済学を緩やかに無視したら、デフレが十年ぐらい日本で続いちゃいました。
とか国家の存続を賭けた壮大な実験もやったといえばやったし。

まあひとつの学問の、それぞれの理論が
どのようなデータと考証によって確立されていったのか?
なんてここで説明できることでもないし、まあ、正直俺にはできない。

でもそんなの経済学に限らないだろ。

観測の結果、これまでのデータや理論と照合して
正しいと思われる方に賭けるってのは
追試ができない学問においてはすべて共通のことで
それを不確かだと批判するのはけっこうだけど
経済も政治も、あらゆる現実は目の前に迫ってんだから
データ取れてる方に賭けるのが、科学的態度ってもんだろ。

追試ができないからって過去の考証もしてないバカに任せろっつーのw
お前のような?w
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
702 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 15:45:15 ID:/QiFxZmX0
>>685
恒等式なのは分かるけど

実際に過剰貯蓄は起きるでしょ。
そして財政赤字と経常黒字でカバーできないと
その分、次回からの所得が落ちるわけだけど。
つまり

貯蓄をしたら、その分投資が増えます。

という話ではぜんぜん無いのだから
その恒等式を持ち出しても、意味ないじゃない。

所得がずっと一定とするなら、そりゃ消費増やしても投資が減るだけだよね。
みたいな話でしょ。それって。

【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
704 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 15:50:32 ID:/QiFxZmX0
>>689
そんなん言い出したらあらゆる学問がそうだろ。
お前が信じて生きているあらゆる理論は
お前が実験した上で納得済みのものなのかと言いたいw


信じる信じないで
何で体系のある学問を疎かしにして
それ以外のものを信じなきゃいけねーのよ。
さっぱり意味がわからない。

テキトーにやってジンバエブにでもなりますか?
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
714 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 16:00:42 ID:/QiFxZmX0
経済学くさす人の論法って

絶対直る薬じゃなきゃ薬とは認めない。

ってのと同じでしょ。
マジくだらないよ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
718 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 16:05:47 ID:/QiFxZmX0
>>713
だからどう使うかって言って
お前は実証(そもそもお前のいう実証がどの範囲なのかも未だ不明確だが)
ができなきゃ社会の隅でひっそりしとけと言ってんだろ?
普通に読み解いたら経済政策をするにあたって経済学を論拠にするな。
つってるようにしか読めないんですけど?違うの?

学問より政治が暴走して、学問無視した結果がジンバエブなんですけど???

経済学を無視したら世界恐慌が起きた可能性大。
というか金本位制のままとかだったら死んでるわな。
っていう話が、たらればの話だから受け付けられないってご様子なんで

事後であるところのジンバエブを例に出してんですけど?
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
724 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 16:14:35 ID:/QiFxZmX0
>>719
なんか単なる言葉の定義の問題な気もしてきたし

タンス預金が問題ってなら、それだよそれ。って感じなんだけど…。


銀行にしろなんにしろ、実際死蔵する金ってのはあるでしょ。
タンス預金だって、インフレ率の高下に対する投資だぜ。
つまり将来の消費のほうが得だと見なす投資行為だぜ。
とかそういう話なら分かる。分かるが、まあ違う話だよね。

で、死蔵された金は、誰の手にも渡らないわけだから
誰の所得にもなり得ないでしょ?有効需要には含まれないじゃん。
その場合、消費+投資=所得、つまり所得が落ちるってことで均衡するよね。
恒等式も別に崩れてはない。

デフレによる縮小経済ってそういうことだと俺は理解してんだけど。違うの?

【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
732 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 16:21:39 ID:/QiFxZmX0
>>722
そんなの薬理学とかでも同じでしょ…。

程度が違う?
じゃあどの程度だ?って話飛ばして無理って断定する意味がさっぱり。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
747 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 16:33:23 ID:/QiFxZmX0
>>727
こいつめんどくせえええー

他の原因が”無い”事を証明しろとでもいうのか?w

お前はとある薬を投与したグループの大多数が
一様の副作用らしき反応をみせて
その薬理効果に対しても、何がどうなってそうなったのかも
説明できるだけの理屈まで編み出せていても、尚

まだ実証ができてねえ。っていうんでしょ。
そんでまだわかんないから続ければ良いじゃんっていうんだねw

めんどくさい。死んで。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
751 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 16:38:01 ID:/QiFxZmX0
>>740
青識亜論も言ってるけど
経済だって恒常性あるよ。
貨幣経済ってなんかそんなに変わった?

つか
ウィルスや菌だって進化して薬が効かなくなったりするじゃん。
結核の耐性菌化なんて最たる例だと思うけど。
でも抗生物質は菌に効きますって基本が覆ったわけでもない。


で、程度問題なら程度の話しなきゃだめでしょ。
なんかずるいよ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
773 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 16:57:51 ID:/QiFxZmX0
>>758
つーかしっかり論じてくれ。
はこっちのセリフだよ。
経済学に反論試みてるのはお前だろ。

実証できてないんだから!フン!

みたいな、何がどう実証できてないのかも
サッパリなのに、むやみに求められても
ここで教科書コピーでもやれっての?って話になるよ。
だいたいその教科書に書いてあることも信じない。
ってスタンスだろ。お前のスタンスは俺が納得できる実証じゃないとダメ!じゃん。
話にならん。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
791 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:21:39 ID:/QiFxZmX0
>>769
基本理論はそんなに多様じゃないよ。
共通認識の部分はあるんだから。

金刷りまくったらインフレ。とか前提過ぎる。

細かいところの分派が多いのなんてほかの学問だって同じでしょ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
796 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:27:03 ID:/QiFxZmX0
まあ実際為政者の判断とかいっても
麻生が経済政策判断の基幹に関わる事は少なくて
実際経済動かしてるのは中央銀行だよ。

で、中央銀行ってのはたいていの場合
理論に基づき、システマチックに、機械的に動くものだけどね。


中央銀行が理論に基づかないで
政治の判断とやらに任せて物価変動に対して適切な処置をしない。
そのわっかりやすい例がジンバエブなんだけどね。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
802 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:30:12 ID:/QiFxZmX0
>>782
普通政治にしても信任ぐらいしか賭けるコストも
払える責任も無いと思うんだけどねw

お前のいうことは、漠然としすぎてて意味わかんないんだよ。
論拠としてつかう、責任のあるもの、ってなんですか???
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
805 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:34:07 ID:/QiFxZmX0
>>784
年金不安で消費が減ってるであろう。
っていう憶測はどっからきてるのか

消費者マインドの変化程度で増える消費って多くないよね。
消費自体が、規模はでかいけど、そんなに乱高下するものじゃないしね。

有効需要が全体的に足りてません。
ってときに、年金不安で解決ってのは
希望的観測入りすぎだろ。
なんでその程度で経済学がどうのこうのになるのか。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
807 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:36:41 ID:/QiFxZmX0
>>787
実際埋蔵金は毎年余った政府の貯蓄だ。
有効需要が足りてないんだから
使えばよろしいじゃん。
使い道は議論すりゃいいけど、はやくしないと不味いよってだけで。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
812 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:42:11 ID:/QiFxZmX0
その学問を、少しも学んだ事も無いのに
てきとーな情報だけで、てきとーに判断して
てきとーに学問くさす人間ってなんでそんなに多いのかね。

技術の分野では、その分野にコストを支配続けた人を
ちゃんと評価して、信任する。ってことができてるのに
事がアカデミックになると、何でこうなのかなあ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
815 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:44:45 ID:/QiFxZmX0
>>809
クズ学者って誰だろう。
学者じゃないけど経済専門家ヅラしてる人ならよく見かけるけど。
いや、単純に実際学者で表出てる人間より
エコノミストさんのほうが露出多いからな。

あと疑問なんだけど、ID:CW8ktpp/0は経済学勉強したの?
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
820 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:51:54 ID:/QiFxZmX0
>>813
高齢者に資産が集中してるのは
日本の雇用体系がかつて、終身雇用体制で
初任給がすげー低くて、年齢が高くなるにつれ伸びていく。
っていうカーブを描いていたからってのがあるよなあ。

で、途中から終身雇用制度なくなったのに
若年層の給与水準が低いまま据え置かれたって問題もあるって話もあったな。


つまり、昔のひとはよく稼いだけど、今は所得とか落ちてるよね。
って話がまずでかいだろ。
金があればあるほど、消費性向落ちるのは必然なわけで
年齢がどうってより、資産の大小の問題がまずあるじゃん。


つか年金不安が無かった時代と比べて、そんなに消費性向が落ち
それが有効需要に対してどれくらいの規模の変動なのか?
って話はないの?
俺の把握してる範囲程度だと、そんなのない。って感じなんだけど。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
826 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:54:48 ID:/QiFxZmX0
>>819
ああ、確かに池田はクズだw

他の経済学者の意見を、誤訳した上に引用して
後から、あいつ前と言ってる事が違う。とか文句たれるような奴だしな。

>>820追記
つーかさ、その高齢者層ってつまり
「資産家」なわけだよ。
お金持ちの方々がね、年金不安で控える程度の消費って、なんでしょうな。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
831 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 17:59:18 ID:/QiFxZmX0
>>821
景気が良くなって生産性が上昇してて
生産性の上昇が増加する社会保障費を上回れば
特に年金どうたらで増税する必要性はなくなるわけだけど。

そして、実質成長率とか見ても現実的な話で


消費税増税が必須とか、それこそインチキ経済学じゃん。

だいたいなんで「消費税」じゃなきゃいけないのか。
再分配なら別に消費税じゃなくてもいいじゃん。
そんなの経済学で裏づけされてねーよ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
834 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 18:02:27 ID:/QiFxZmX0
>>827
普通学者ってのは自らの理論と信任はあわせて発表するけど…。
むしろ信任から逃れられる学者ってなんなの?
そんなの前提じゃん。
どんなインチキ学者でも、信任ぐらい賭けられるよ。そんなもん安いもんだ。
びっくりした、信任程度で良いんだw論拠って。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
842 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 18:10:43 ID:/QiFxZmX0
>>830
そこまでってどこまで?

金溜め込んでる老人、つまり資産家の話なのに
ふつーのちょっとお金に余裕はありましたけれど。的な例だね。
それってさ、年金でもらえる分の吐き出ししか期待できねーよねw

年金保障されてるから年金でもらえる以上に
バカバカ金使っちゃうぜ〜
っていう事でしか、消費の純増は望めないよね?
少なくとも、景気がどうこうなる程度の規模のものはね。

超金貯めてる人はね、年金程度の話じゃないでしょ。



あのね、景気が変動するのってね
設備投資の変動が、筆頭なのよ。消費の変動自体そんなに乱高下しないからね。

貯蓄ができるほど稼がなかった老人は孤独士路線ですか?
っていう社会システムの不備として、俺は年金はちゃんとするべきだと思うよ。
でも景気変動に対してどうこうするのはお門違いだよ。
そんな変動幅でかいものに、フレキシブルに対処しようってのに
なぜ年金のような基盤システムでどうこうしようとするの?

【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
845 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 18:13:46 ID:/QiFxZmX0
>>837
だからさあ、君が問題視してる
貯蓄が一定の層に集約しすぎてる問題ってのは
君が今念頭にしてる、生活カツカツのご老人達じゃないでしょ。
冷静に、冷静に考えろ。矛盾しまくりだから。経済学とかですらないから。

そもそもね、家計の貯蓄ってどんどん減ってるんだよ。
景気が悪くなって、所得が落ちて、でも消費は一定のレベルから落とせない。
だから近年家計の消費性向ってあがってるの。
家計部門が、貯蓄を切り崩さなきゃいけない事なんてないんだよ。
むしろ、家計部門はもうちょっと貯蓄できるぐらいのがいいよ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
849 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 18:16:36 ID:/QiFxZmX0
>>840
知ってるよー。だから社会保障費が上がってるんだネ!
でもそんなのずっと前からそうなんだよ!
でも、そんなの関係ないぐらい、一人当たりの生産量が増えてたんだ。
そして、別にこれからもそれで問題ないって試算もあんだよ。

失業者がこのまま増えるような状態なら別だけど、
増税云々前に、生産してない人であるところの失業者を
生産者にしたほうが、大事だよなあ。
増税して失業増やすよりはずっとずっとなあ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
853 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 18:20:09 ID:/QiFxZmX0
>>847
君の発言は、テキトーな自分感覚に基づきすぎてる。

20台のゼロ貯蓄層の増加っぷりとか尋常じゃないのに
なんで偏るわけねえだろ?とか言い出すのか理解できない。
10年以上もずっと不況が続き
バブル以前までにガンガン資産溜め込んだ人たちは
今ちょうど良いお年頃ですけどね。

金融資産とか、土地とか債券とかだけど
なんか家計の(しかも一般的な家計の)貯蓄のことしか考えてないのはなぜー?
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
856 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 18:22:27 ID:/QiFxZmX0
>>852
だからさーもともと小額じゃんつってんのー。
それが積もり積もって、なぜだか他の年齢層をぶっちぎって
資産溜め込みすぎ状態になるってどういう超理論だよ。

年金程度のカツカツベースで、年金のための財源確保以上に
なぜか消費が増えるってのは、どっから金が産まれてきてんですか。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
937 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 21:05:23 ID:/QiFxZmX0
>>919
累進課税はもうちょっと強めた方が良いとは俺も思うし
総需要のこともわかんない人に
とにかく金使えば良いのよ。みたいな話のついでに
今の課税制度は偏りがあるよ。っていう燃料投下で話す事もあるのだが

実際のところ、物価の変動に税制で
フレキシブルに対応するのって
無理があるよ。
今回みたいな大変動に対して、レジーム転換としてやるならともかくね。

普通は金融政策、それも通常の金利操作でやるべきじゃない?
で、税制はもっと再分配であるとか、それこそ供給強化の構造改革
として論じればいいはず。

今は普通じゃないけどね。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
943 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 21:17:04 ID:/QiFxZmX0
>>940
消費性向ってフローの話でしょ。
ストックからみて消費性向なんて言わないよ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
946 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 21:25:18 ID:/QiFxZmX0
>>941
デフレに対しては
正直再分配話がメインになる累進課税云々より
素直に減税すりゃいいじゃん。って思うけど。
税制での対応っつったら、消費税減税が一番スマートじゃない?

>ただ、僕自身が、日本のバブル後の長期不況自体に、消費税導入増税、累進低減により、
>格差が拡大し、消費性向が過度に下がり乗数効果が弱まったからじゃないからじゃないか?

家計の消費性向は上がってた筈だよ。
なぜって言うと、所得落ちてるからなんだけど…。

所得が落ちてる。貧困が増えてる。
それに対応するかのように雇用の流動化が進んでる。
ってことが格差の最大の原因じゃない?
再分配以前に、所得格差が生じてるわけだから累進性の低下が=格差ってのは
ちょっと短絡的かと。

いや、再分配は足りてないって俺も思ってるんだけどね。
【政治】政府紙幣発行「興味ある」 自民・菅義偉氏
973 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 21:44:16 ID:/QiFxZmX0
硬貨は今でも政府発行なんだから
やりゃいいよ。ほんと。

というかこんな議論出る前に日銀がやるべきなんだけど
あそこが愚図過ぎるからこういう話になる。
仕方ない。今から日銀法改正が時間かかるもんなあ。
【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4
952 :名無しさん@九周年[sage]:2009/02/01(日) 21:46:24 ID:/QiFxZmX0
>>951
でもマスコミってわりと知識ないよな。
ハハハ。笑えないけどな。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。