トップページ > ニュース速報+ > 2009年01月25日 > nSm2FByb0

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/23324 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数002202266379810000000000057



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@九周年
【政治】民主・菅直人氏「子供1人当たり月額2万6000円の手当て支給は内需拡大に繋がる」 ロイターインタビュー★3
【社会】「女子高生のスカート丈が短すぎる」…教員が長くさせるために啓発運動 - 新潟
【政治】 「税金使って何やってる!」 民主・石井氏の"漢字クイズ"に、批判殺到…民主党中堅「党のイメージ悪化」★12
【国際】 オバマ大統領 「はっきり言います。イスラエルの自衛権を支持します」…イスラエル支持鮮明に★7
【話題】「レキジョ」「戦国乙女」…戦国武将にハマる女性が急増
【皇室】宮内庁の最高幹部からベテラン記者までもが「皇太子批判」…雅子さまを尊重する皇太子様の「王冠を捨てた恋」★2
【調査】 麻生内閣を支持する14.4%・支持しない79.2%、より緊密な日米関係を築くべき44.1%−新報道2001
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決

書き込みレス一覧

次へ>>
【政治】民主・菅直人氏「子供1人当たり月額2万6000円の手当て支給は内需拡大に繋がる」 ロイターインタビュー★3
631 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 02:51:43 ID:nSm2FByb0
>>628
定率減税は知らんが、扶養控除を廃止するのが前提
ただ、扶養控除廃止は税制としては理に叶ってるところはあるんじゃないかな
そもそも石会長時代の、政府税調がそういう案を出していたと思ったが
【社会】「女子高生のスカート丈が短すぎる」…教員が長くさせるために啓発運動 - 新潟
774 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 02:56:36 ID:nSm2FByb0
>>744
最後の一枚はどうかと思うが、
他はとても健康的な印象を受ける
いいんじゃないかと思うが
仮にパンツ見えたって減るもんじゃないんだから、本人がそれでよければそれでいいんじゃない?
【政治】 「税金使って何やってる!」 民主・石井氏の"漢字クイズ"に、批判殺到…民主党中堅「党のイメージ悪化」★12
478 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 03:01:41 ID:nSm2FByb0
>>449
景気対策を謳うなら、当初提案のあった定額減税のほうが理に叶ってはいる
給付金というのは、低額所得者が原油高などのインフレで苦しんでるから、金を給付してやろう、という考えで始まったもの
今はデフレだからね
給付のメリットは失われたと言ってもいい
【国際】 オバマ大統領 「はっきり言います。イスラエルの自衛権を支持します」…イスラエル支持鮮明に★7
554 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 03:07:01 ID:nSm2FByb0
>>551
パレスチナ占領地はイスラエル国内と言えなくもないのでは?

>>552
イスラエルの中東和平政策は、南アフリカのバンツー・ホームランド政策と同じものだと言っていい
有用な土地と資源は自分たちが押さえ、不毛の土地をほんの少し与えて、形だけの独立をさせるというやり方に過ぎない
それなのに、和平を支持する人の多いこと多いこと
【話題】「レキジョ」「戦国乙女」…戦国武将にハマる女性が急増
779 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 05:21:12 ID:nSm2FByb0
上杉景虎の故地を巡る女性が増えてると聞いてびっくりしたことがある
5年前くらいに、春日山行ったときに「若い女の子が増えてね」という話を本当に聞いた
5年前から、変な方向で萌えてる女性が増えてきたという実感はあったな
【国際】 オバマ大統領 「はっきり言います。イスラエルの自衛権を支持します」…イスラエル支持鮮明に★7
582 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 05:58:17 ID:nSm2FByb0
>>576
オバマは「決めるのは日本自身だ」と言って突き放すだろう
それでも、、「アフガン戦争への協力を行なわないと日米関係が損なわれる」と言って
派兵を競うのが我が国の保守2大政党

閣僚の名前を聞いても、ガイトナーやルービンなど、どこかで聞いた名前ばかりだし
外交を司る国務長官にヒラリーを起用する有様を見てると、
ジャパン・パッシング再来かと思える状況ではある

とすれば、軍事・外交面では突き放す可能性のほうが高そうだ
その代わり経済面では圧力が高まるのではないか
【国際】 オバマ大統領 「はっきり言います。イスラエルの自衛権を支持します」…イスラエル支持鮮明に★7
588 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 06:26:25 ID:nSm2FByb0
>>584
イスラエルがラファ検問所を再開するという約束を守らなかったのが大きい
エジプトとの唯一の交易関門が閉められたままでは、ガザは座して死を待つしかなかった
ハマスが暴発するのは当然で、そこまではイスラエルの予想の範囲だったはずだ

ハマス鎮圧をアメリカが支持してくれることまでは予想の範囲内だが、
問題は、アラブ人全体が米外交への違和感を持った可能性があること

短期的にはイスラエルの思惑通りだが、中長期的にはどうなるか分からない
現に、エジプトはこの期に及んでも、ガザへの密輸を厳正に取り締まる気がないようだ
密輸トンネルはもう再開しているという報道が流れている
これでは結局ロケット弾は止められないし、争いは長く続くと見るべきではないのか
【政治】 「税金使って何やってる!」 民主・石井氏の"漢字クイズ"に、批判殺到…民主党中堅「党のイメージ悪化」★12
574 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 06:34:10 ID:nSm2FByb0
>>568
> 貴方の言う0.15%でも七千五百億円規模の総生産の下支えだ。
真水2兆円で0.75兆円の下支え効果しかないのは勿体無いような気がするのは俺だけか
道路なら継年的に効果が持続するが、これは単年度で泡と消えてしまうからね
カンフル剤の効果しかない、それも、効き目のごく怪しいやつ
【政治】 「税金使って何やってる!」 民主・石井氏の"漢字クイズ"に、批判殺到…民主党中堅「党のイメージ悪化」★12
587 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 07:07:50 ID:nSm2FByb0
>>579
公共事業と非公共の施策とは効果の発現が全く違う
一般的には波及効果は公共のほうが大きい
公共は一応、効果が高いものから順番に予算を付ける仕組みだからな

給付金のようなものを擁護するには、波及効果ではなく
それ自体の施策の効果が社会的に正しいといえるかどうかを見るべきものじゃないか
【国際】 オバマ大統領 「はっきり言います。イスラエルの自衛権を支持します」…イスラエル支持鮮明に★7
604 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 07:31:04 ID:nSm2FByb0
>>601
ハマスは悪かもしれないが、パレスチナ人の信任を得ているのはハマスだ
現時点では、ハマスを無視する政策は何であれ上手くいかない
【皇室】宮内庁の最高幹部からベテラン記者までもが「皇太子批判」…雅子さまを尊重する皇太子様の「王冠を捨てた恋」★2
685 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 07:35:34 ID:nSm2FByb0
>>680
> 秋篠宮殿下のほうが間違いなく天皇向きなんだな。
浪費癖という点では、どうも問題があるとの話は聞いたことがある
その点皇太子は問題ない

やはり皇太子が天皇になるべきでしょう
多少嫁さんを大事にするくらい、問題ない
【皇室】宮内庁の最高幹部からベテラン記者までもが「皇太子批判」…雅子さまを尊重する皇太子様の「王冠を捨てた恋」★2
691 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 07:39:46 ID:nSm2FByb0
>>688
個人の幸せなんて考えたら、皇室制度など運用できない
そんなこというなら、天皇は立候補制にして、適任の人を選んだらいいんだよ
【皇室】宮内庁の最高幹部からベテラン記者までもが「皇太子批判」…雅子さまを尊重する皇太子様の「王冠を捨てた恋」★2
712 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 07:54:31 ID:nSm2FByb0
>>709
> 一切の権力を手放した国家元首というのが重要なんだ。
仮にその「権力なき国家元首」がなければ、日本国に混乱が生じるかといわれると、微妙だ
現にそういう元首を選挙で選ぶドイツやイスラエルの例もあることだし
【国際】 オバマ大統領 「はっきり言います。イスラエルの自衛権を支持します」…イスラエル支持鮮明に★7
615 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 07:57:47 ID:nSm2FByb0
>>611
問題は、仮にハマスやファタハが優勢になった時に彼らが人道的に振舞ってくれるかどうかという点
世界はこの点にも自信がない
だから一方的にパレスチナに肩入れするわけには行かない

日本は、イスラエルに攻撃をやめるように言っておきながら
ファタハに援助を約束し、ハマスを非難することもしなかったが
これは世界標準から少し外れている
【皇室】宮内庁の最高幹部からベテラン記者までもが「皇太子批判」…雅子さまを尊重する皇太子様の「王冠を捨てた恋」★2
733 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 08:06:00 ID:nSm2FByb0
>>717
日本国憲法は、国民主権を明記してるから立憲君主制とは違うはず

また、個人の幸福というものと皇室制度が対立する局面の問題はある
それは言うとおりだが、それ以外に問題なのは、そもそも民主政治に絶対的権威が必要か?という問題がある
>>716のように天皇制=絶対主義なら、天皇制は本当に民主的な政治を保証するかどうか、という話

これについては否定的な人も多いだろう
結局、天皇制は廃止しなければならないかも知れない
【皇室】宮内庁の最高幹部からベテラン記者までもが「皇太子批判」…雅子さまを尊重する皇太子様の「王冠を捨てた恋」★2
755 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 08:17:24 ID:nSm2FByb0
>>736
上のほうに書いてあるとおりで、主権者が王様であり、その主権を議会が制限するのが立憲君主制
主権者が国民で、その国民の総意として地位を保つのが現在の象徴天皇制でしょう
国民主権が胡散臭いという意見は、国民としての発現だとすると、天に唾する話じゃないかと

>>738
天皇が公務を出来ない場合は摂政を立てる
しかし、書いてある程度では摂政を立てれないでしょう
摂政も立てられない程度の理由では廃嫡なんて、ましてやない
であれば皇太子がそのまま皇位を継承するしかない
【皇室】宮内庁の最高幹部からベテラン記者までもが「皇太子批判」…雅子さまを尊重する皇太子様の「王冠を捨てた恋」★2
773 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 08:22:23 ID:nSm2FByb0
>>740
そんなほうの支配なんて聞いたこともないという風な国の国民と
日本国民が一緒かと言われると、それはどうか

国民主権だから、権威の源も国民に存するのである、で特に問題はなさそうだが
なぜ国民より天皇のほうが権威があると認めるのか、その権威が安定的だと認めるのか
という事になると思うが
アフガンとかあまり関係なさそう
【皇室】宮内庁の最高幹部からベテラン記者までもが「皇太子批判」…雅子さまを尊重する皇太子様の「王冠を捨てた恋」★2
785 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 08:28:30 ID:nSm2FByb0
>>767
> 国民主権といっておれが主権を持ったところで何かいいことがあるのか?
権利が大事なものだということを知ることが出来ないから
ある意味、奴隷の自由や幸福があればそれでいいという考えかもしれないが
ほとんどの日本人は、自ら主権を持って国政に参加する権利を放棄したりしないだろうね
【皇室】宮内庁の最高幹部からベテラン記者までもが「皇太子批判」…雅子さまを尊重する皇太子様の「王冠を捨てた恋」★2
816 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 08:48:57 ID:nSm2FByb0
>>800
そうは言っても、21世紀になったのに王権神授説を唱える方がいらっしゃるわけで、>>790
この現代に、神によって権威づけられる政府って一体?と思わない?
じゃあアフガンにも、神による政治がスタートしたら上手くいくか、というと、そうでもないと思う

日本も同じこと
日本国は日本国民が自ら運営していくしかないのであって、神は何もしてくれない
であれば、自ら責任を自覚しようという話にしかならないわな
【皇室】宮内庁の最高幹部からベテラン記者までもが「皇太子批判」…雅子さまを尊重する皇太子様の「王冠を捨てた恋」★2
836 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 08:59:59 ID:nSm2FByb0
>>813
結局、人間の理性なんてたいしたことはないって事じゃないか
戦争と虐殺の世紀を潜り抜けてようやく人類が学んだ教訓だと思う

左翼だって人間の理性なんか大して信じてない
人間は理性による秩序を作るのに失敗を続けてるかもしれないが
だからと言って神に祈っても、神は何もしてくれない
神の定義とは、祈っても何もしてくれないものだと言ってもいいくらいだ

じゃあやっぱり自分たちで何とかするしかない
天皇だって、何かを頼っても、何もしてくれないんじゃないだろうか
連中だって迷惑だろうと思う
【皇室】宮内庁の最高幹部からベテラン記者までもが「皇太子批判」…雅子さまを尊重する皇太子様の「王冠を捨てた恋」★2
853 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 09:11:42 ID:nSm2FByb0
>>845
明治維新はブルジョア革命かどうかという議論があったような記憶がある
易姓革命がないという意味と、レボリューションがないという意味は少し違うのでは

>>847
合理的なものは人知であって、人知で知れないものは合理的ではないのでは
合理的か不合理か分からないが人知を超えるものに頼ろう、というより、
人知で知りうる限りの合理性をもって国のあり方を考えよう、というほうが説得力があるのでは
【調査】 麻生内閣を支持する14.4%・支持しない79.2%、より緊密な日米関係を築くべき44.1%−新報道2001
186 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 09:50:53 ID:nSm2FByb0
>>161
仕事のつながりだけが世間だから、そういう風に感じるんじゃないかな

俺は学校の同期生、近所の年寄り、親戚の農家という辺りは自民の評判悪し
職場では、皆さん自民には特に意見なし、民主は嫌い、という反応だ
【調査】 麻生内閣を支持する14.4%・支持しない79.2%、より緊密な日米関係を築くべき44.1%−新報道2001
216 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 09:56:49 ID:nSm2FByb0
>>203
麻生はサミットに出たいと言ってる様だから、7月のサミットで人気回復して
秋の選挙に向かうシナリオを考えてるかも知れない
【調査】 麻生内閣を支持する14.4%・支持しない79.2%、より緊密な日米関係を築くべき44.1%−新報道2001
247 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 10:02:29 ID:nSm2FByb0
>>226
年寄りは悪いぞ、本当に
如何に年金と、後期高齢者医療制度が効いているか、分かる

昔は年寄りと農家が自民支持の岩盤だったのに
【調査】 麻生内閣を支持する14.4%・支持しない79.2%、より緊密な日米関係を築くべき44.1%−新報道2001
299 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 10:16:53 ID:nSm2FByb0
>>273
叩くネタを絶え間なく与える麻生にも責任はある
毎日出てくる記事で、麻生内閣が前向きに対応したニュースを聞くことがない
もちょっとメディアへのサービスがないと、いい話を書くに書けんわな
【調査】 麻生内閣を支持する14.4%・支持しない79.2%、より緊密な日米関係を築くべき44.1%−新報道2001
313 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 10:19:40 ID:nSm2FByb0
>>303
100人のうち14人だよな…
自分の知り合い100人考えても、積極支持は、多分1人居るか居ないかだ
民主嫌いってのは多いが
【調査】 麻生内閣を支持する14.4%・支持しない79.2%、より緊密な日米関係を築くべき44.1%−新報道2001
346 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 10:27:34 ID:nSm2FByb0
>>326
年寄りたちの自民の評判は悪いが、民主に乗り換えるかというと、そうでもないかもしれない
微妙な話題なんでそこまでは振ったことはない
【調査】 麻生内閣を支持する14.4%・支持しない79.2%、より緊密な日米関係を築くべき44.1%−新報道2001
372 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 10:35:07 ID:nSm2FByb0
>>357
一般的には、一度不支持に回った層を支持に変えるのは難しいと言われてる
麻生内閣の不支持率は70超えてるから、回復しても20%台ってこと
これでは、多少報われても何の救いにもならない
【調査】 麻生内閣を支持する14.4%・支持しない79.2%、より緊密な日米関係を築くべき44.1%−新報道2001
394 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 10:39:31 ID:nSm2FByb0
>>381
普通は不況は現政権有利なんだよ

対策を打ちます!と言えばニュースになるし、
今は国難です!と言えば求心力が増す

何もしなくても、言うだけで支持が上がるはず
なのに…
【調査】 麻生内閣を支持する14.4%・支持しない79.2%、より緊密な日米関係を築くべき44.1%−新報道2001
419 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 10:44:53 ID:nSm2FByb0
>>400
今、一番悪いのは何もできないこと

それ以前の問題として、
麻生はそもそも何をしたくて総理になったか分からない
支持したくても支持しようがない
【調査】 麻生内閣を支持する14.4%・支持しない79.2%、より緊密な日米関係を築くべき44.1%−新報道2001
520 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 11:00:49 ID:nSm2FByb0
>>492
9月にそうなるのは確定だが、12月末までに社民を切ってテロ特法を延長しなければならない
とすれば、連立をそれまでに組み替えなければならない

旧与党の中に手を突っ込んでどう分裂させるか?
小沢の剛腕が見もの
(公明は小沢アレルギーがあるから無理)
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
581 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 11:16:08 ID:nSm2FByb0
>>561
見張り員の証言した灯火の色から見て清徳丸を見失っていたと判断するしかないんじゃないか
ちなみに、あたごは警笛を鳴らしたと主張してるようだが、漁船側は誰も聞いた者はいない
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
596 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 11:25:28 ID:nSm2FByb0
>>585
後方に抜けようとしてるというのは、自衛隊側の監視担当者がそういう印象を述べただけであって
海難審判上、補佐人のそうした意見は結局否定されているようだ

>>588
勝浦漁協の船主はみな活動家だったのか
それはしらなんだ
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
605 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 11:30:15 ID:nSm2FByb0
>>597
怪我人搬送という言い訳でへりを飛ばしたが、本来はそのヘリは、被害者の捜索にあたってるヘリだった
当時、冬の海に落ちた漁民より隊員の指の怪我が大事かと散々に言ったもんだ
懐かしい気がするよ

>>598
そりゃ物騒だw
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
615 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 11:34:37 ID:nSm2FByb0
>>606
そうそう、その館山の海上自衛隊のヘリを着艦させて、航海長だか水雷長だかを連れていったのだった
そんな暇があったら捜索しろと言ったら、隊員と思しき者が、
なんで漁民のためにヘリなんか飛ばさなきゃいけないいだと言っていたな
とにかく大臣の命令なんだからどうしようもないだろう?と
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
631 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 11:40:52 ID:nSm2FByb0
>>617
当日の視界が良かったにも関わらず、遺品がほとんど回収されなかった点を見るに
ヘリの捜索が十分だったとは、お世辞にも言えないだろう

>>616
国防の問題というのは、国民の生命・財産を守ることだよ
あたごはその双方を毀損した
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
636 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 11:45:02 ID:nSm2FByb0
>>625
事故当時現場で指揮を取っていた唯一の士官が船を抜け出したとなれば、
証拠隠滅の疑惑まで含んで、不審の目で見られるのも致し方なし

ヘリを飛ばした理由は、飲酒の証拠を隠滅するためだと国会で取り上げられてしまうほど
信用を落としてしまった
米海軍を見習って、アルコールを積むのを禁止すべきかも知れんな
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
643 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 11:51:04 ID:nSm2FByb0
>>635
大臣は命令したのを認めてないんじゃなかったか
結局なんで防衛省まで飛んできたのか、という話になる

仮に命令だとしたら、一番やってはいけないことをしたと言っていい
情報を上げるルートは一本にしないと情報が錯綜するのだが、
海幕、内局、そして大臣自ら直接情報をとる3ルートを作った結果、
それぞれが不確定な情報に振り回されて、大混乱を起こしてしまった
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
648 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 11:57:22 ID:nSm2FByb0
>>632
ほんのりと明るくなった、払暁という状況だったはず
この時間帯は、灯火が見にくくなると海自に同情的な意見も当時あったと記憶する

ところで、仮に夜間だとして、海自のヘリは夜間飛行の訓練を受けてるのか?
そこは知らないな
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
655 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 12:03:35 ID:nSm2FByb0
>>645
海自はなだしお事件の時に、記録の改ざんをやって海保を激怒させている
ヘリを飛ばして当時の責任者はいなくなりましたが、すべて正直に情報を出してます、と言って
海保が信用すると思うほうがどうかしてる

なだしお事件の際は、艦はまるごと機密のようなものなので、立ち入りだけは勘弁してくれと言っていたが、
今回はもっと機密性が高そうなイージズ艦に立ち入られてしまった
イージズシステムを日本に提供したアメリカは、苦虫をかみつぶしているだろうよ
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
663 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 12:15:30 ID:nSm2FByb0
>>657
> むしろ見たのなら明らかな越権行為で裁かれるべき
そうも行くまい
一度隠蔽の実績がある組織なのだから、このセクションは立ち入れませんでスゴスゴ帰ってきてはマズいだろ
見るくらいはしたかもしれないし、見てないのかも知れないが、
いやしくも国の機関が立ち入りを受けるようではいけないだろう

そういう中で、事故時の責任者はヘリとともに本庁に行っちゃったというわけだ
それで、すぐ艦に呼び戻せるから問題ないでは、世間の常識が通すまい
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
669 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 12:21:15 ID:nSm2FByb0
>>661
再検証の必要もなく、だいたい>>659の言うとおりの裁決がなされてるんじゃないかな
清徳丸の右転は緊急回避と見られてる
常識的な判断だろう
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
677 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 12:25:01 ID:nSm2FByb0
>>670
残念ながら、接近する船を見失っているようだ
発砲もクソもあったもんじゃない
それ以前の問題すぎるんだな

一般的には、同方位に見え続けている船は衝突の危険があるとされているから、
双方直進なら見失うほうがおかしいんだがね
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
681 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 12:28:33 ID:nSm2FByb0
>>675
シビリアンコントロールを厳密に定義した例を知らないな

ただ、シビリアンコントロールの基礎が何かは、はっきりしている
文民たる我々が自衛隊のしてる事をよく知ってるという事だ

今回の件でも情報は錯綜し、最終的に隠蔽の疑惑まで残ってる有様が
シビリアンコントロールだというのだろうか
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
687 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 12:33:49 ID:nSm2FByb0
>>678
海難審判の場では後方を抜ける状況であった(方位が次第に時計周り方向に推移していた)
という海自の主張は認められていない

>>683
漁船団は海上交通安全上の重大な過失は冒していない
ただ警笛で自分たちの意図を十分に知らせるべきだったかも知れない

それも、雨が降ったから見張り員を中に入れてしまうような
怠惰な船には通用しなかっただろうか
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
697 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 12:38:25 ID:nSm2FByb0
>>686
海保に比べれば事故は多い
そして事故処理にも、不透明さがつきまとっている
何かを隠しているような印象を与えている
(実際になだしおのときは、隠そうとしたのだ)

海保に比べて事故が多いのは、海自が操艦が下手だからという説がある
実際、噴飯ものの衝突もやってるような記憶があるが
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
719 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 12:51:22 ID:nSm2FByb0
>>707
海保では航海長は副船長が兼ねる例が多く、経験豊かだが、
海自では先任士官は砲雷長だのをやってて、航海長は一番若い士官がやることが多いのだとか
軽視してるというわけではないんだろうが、やはり海保と比べると、体制では見劣りするのでは

>>707
割合もクソも、海保には、民間船を沈めて死者を出す事故はないはずよ
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
734 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 13:00:58 ID:nSm2FByb0
>>727
あやや、それは知らなんだ

>>728
言うとおりで、すべては弁解なんだよ
規則の上では自衛隊に大きな落ち度はないはず、とだけ言ってる

そうじゃなくて、現に溺れた人に対して何をしてくれるのか、
現に苦しんで死んでいった人が居るじゃないか、という話に対して、
腐った小役人の答弁みたいなことしか言えない者の多いこと多いこと
【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
742 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 13:06:18 ID:nSm2FByb0
>>735
まあ連日、大きく書きたてることが出来るようなネタを提供してくれる自衛隊が悪い

特に、当時の士官は大臣に会ったのではないか?ということで、
社会部ネタから政治部のネタになってしまったのが大きい
辞任まで取りざたされたしな

その上、情報は小出しで不確かと来た
危機管理が下手だった

【裁判】イージス艦衝突 『あたご主因』認定 『監視不十分』海難審裁決
756 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/25(日) 13:12:35 ID:nSm2FByb0
>>749
悪意じゃない、記者は疑問に思うことが仕事だからそうしただけだろう
大臣に会ったのか、そもそも大臣はなぜ直接会おうとしたのか、
なぜヘリまで飛ばして直接省まで呼ばなければならなかったのか、疑問はいくつも思い浮かぶだろ

それを会見で聞いても、しどろもどろじゃ「何かあるかも」と考えて余計突っ込んでくるし、
自然と信用もなくなる
ましてや本来の省付けの記者じゃなく、本誌のデスクとかがそう考え出したら記事は厳しくなるのが当然だ
やっぱり下手なんだよ
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。