トップページ > ニュース速報+ > 2009年01月19日 > yCPXfPR/0

書き込み順位&時間帯一覧

78 位/23050 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40530023220465000130000040



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@九周年
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
【政治】 民意を問うと辞任した市長、無投票で当選・・・岐阜、市立高校問題
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★460◆◆◆
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8

書き込みレス一覧

【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
574 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 00:14:39 ID:yCPXfPR/0
http://www.akaruikai.net/answer/answer03-2.htm

千葉「障害児・者」の高校進学を実現させる会
「0点でも高校へ」へ向けて

 私たちは1989年以来、「障害」の有無にかかわらず誰もが共に暮らせる地域社会を求める
立場から、高校教育についても「障害児」を含めて、希望する全ての人が学び育ち合う場で
あるべきだと考え、ノーマライゼーションの実現を求め活動を続けてきました。

 すでに小・中学校においては障害があっても、地域の中で学び育ち合う子どもたちが増え、
その子どもたちは、中学校が終わると当たり前に地域の高校へと向かって行きます。すでに
私たちの会から知的障害のある生徒が30人千葉県の公立高校を卒業し、現在23人が在籍
しています。知的障害のある生徒を受け入れた実績のある公立高校は30校にのぼります。

(中略)

 公立高校の定員とは学校の設備、予算等を考慮した結果、その学校が教育すると約束した
生徒の数だと考えます。しかし千葉県では毎年3桁にのぼる定員内不合格者を出しており、
その理由について納得できるようなものが提示されていません。【2003年度は142人、
2004年度は211人】高校生になりたいと願って受検をしている15歳の生徒たちに対して
席があいているにもかかわらず門戸を閉ざしている高校の姿は97%の高校進学率にも
かかわらず一部の生徒を疎外するものです。また知的な障害をもつ生徒に対して、
障害のない生徒と同列に並べた学力試験を課し、その結果、点数が足りないから排除
することは障害による差別にほかならないと考えています。

 高校が地域の中で果たす役割は単なる知識の伝達の場であるという見方から共生社会の
基盤となる、共育の場という考え方への転換が必要です。高校生になりたいと願う生徒に
可能な限り門戸を開くことがノーマライゼーション社会の高等学校教育のあるべき姿だと
私たちは考えます。
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
598 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 00:23:29 ID:yCPXfPR/0
>588
字が書けない高校生ってのも凄いね……

>また知的な障害をもつ生徒に対して、
>障害のない生徒と同列に並べた学力試験を課し、その結果、点数が足りないから排除
>することは障害による差別にほかならないと考えています。
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
642 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 00:35:40 ID:yCPXfPR/0
共に育つ教育を進める千葉県連絡会

◆共に育つ教育−世界の流れ・日本の現状−
 1993年国連は『障害者の機会均等化に関する標準規則』において、障害児者の教育について
「統合教育を原則とする」としました。また、1994年に批准した『児童の権利に関する権利条約』
では「障害に基づく差別」が禁止され、1996年にはインクルーシヴな教育の原則の採用を全ての
政府にせまる『サラマンカ宣言』が出されるなど、世界の流れが統合教育であることは明らかです。
それに対し日本は、障害児を分けた場所(特殊学級や養護学校等)で教育する分離別学体制を
現在も変えていません。

 しかしこのような現行制度のもとでも、みんなと一緒に地域の学校で学びたいという当事者の
意思と関係者の努力により、学校現場では障害のある子もない子も一緒に学ぶ統合教育が
少しずつ進んできました。現在千葉県でも、普通学級で適切な配慮のもとに楽しい学校生活を
送っている障害児がたくさんいます。その一方で、親への付き添いの強要、行事等への不参加、
執拗な就学指導等により辛い思いをする親子が後を絶たないのも事実であり、これら差別的な
対応はとりもなおさず、障害児を普通学級から分離するという制度により底支えされていると
考えます。
分けられた環境は差別と偏見を生み出します。障害児が障害を理由に分けられることなく
普通学級で共に育ち学ぶ教育の実現を望みます。障害のある子もない子も同じ教室で机を
並べて生活し一緒に育った子どもたちの経験は、必ず共に生きる社会につながっていくことを
確信しています。
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
649 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 00:39:29 ID:yCPXfPR/0
>601
気の毒だとは思うんだが……こりゃただの親のエゴだろう

2008年4月27日(日)
障害者差別禁止条例を考える緊急集会
 一昨年に千葉県は「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」という
名称の「障害者差別禁止条例」を作った。全国で初めての画期的な条例であったはず…だった。
しかし教育の部分について全国でも最悪な解釈指針をだした。障害のある子を特別支援学級
(特殊学級)や特別支援学校(養護学校など)で学ばせず、普通学級に入れる親は差別者だと
いうのだ。亮を普通学級で学ばせている私を差別者だというのだ。???法律では特別支援学校を
進めているが、普通学級に入れた親を差別者などと言ってはいないし、柏市も本人、
保護者の希望にそって就学させると言っている。

 とっても良い条例ができるとみんな頑張ってきたのに、県教委や市町村教育委員会が捻じ曲げて、
最悪な条例にしてしまった。そのことに抗議する集会に93名が参加した。県議も市議も多数
参加していた。写真は集会で発言する「障害児を普通学校へ全国連絡会」世話人の北村小夜さん。
 82歳になられるそうだが、元気な人。穏やかな口調で「怒らない人が多すぎる」と言う。ホント。
差別や格差についてもみんなもっと怒ろう!



【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
763 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 02:23:26 ID:yCPXfPR/0
定期コピペ

Watch!:知的障害児の学ぶ権利 北摂の親や関係者が勉強会 /大阪
http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200802/706.html

◇みんなと同じ高校に行きたい−−願いかなえようと

障害があっても、点数が取れなくても、みんなと同じ高校に行きたい――。知的障害を持つ
子どもの願いをかなえようと、北摂地域に住む親や関係者らが昨秋から勉強会を開いている。
吹田市での「第3回北摂『障がい』のある子どもの高校進学を考える学習会」を訪ねた。【勝野俊一郎】

「手の不自由な子どもには手を貸す。目の見えない子どもには点字がある。じゃあ知的障害の
子どもには知恵を貸してもいいじゃないですか。怠けて勉強ができないわけではないのだから」

東京で同様の取り組みを続けてきた女性の話に、約90人の参加者は静かに聴き入った。
府内では06年度、全国に先駆けて、知的障害者を対象とした「自立支援コース」が府立、
大阪市立の計11校に設置された。学力テストでなく、面接と中学の調査書、推薦書で選抜する
「特別枠」だ。

(中略)

鈴木さんが目指すのは、同コースの拡大ではなく、むしろ知的障害を持つ子どもが定員割れ
していない高校でも入学できるシステム作りだ。「電車の1人通学が難しい子にとって、近くの
高校に入学するのが一番いい。選抜テストという『土俵』で比較されると難しいが、面接加点や
『学ぶ意欲』の評価などを導入すべきでないか」と指摘する。

他の生徒と同様、知的障害を持つ生徒にも「学ぶ権利」がある。専門知識を持つ教師がいる
養護学校か、障害のない友だちと一緒に学べる一般高校か。障害の程度や環境によって、
本人と保護者の考え方はさまざまだろう。ただ、学びたい意欲を持つ生徒に対し、選択肢を
確保することは大切だ。
[毎日新聞 2008年2月26日]
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
765 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 02:27:33 ID:yCPXfPR/0
大阪府で実施中の「知的障がい生徒自立支援コース入学者選抜」についてのQ&A集より
http://www.pref.osaka.jp/kyoishinko/shogaikyoiku/pdf/qa.pdf

Q9 クラスの所属はどうなりますか?
A9 「知的障害生徒自立支援コース」以外の生徒と同じクラスの所属となります。

Q10 どのようなカリキュラムですか?
A10 各学科のカリキュラムを基本にしながら、一人ひとりの障害の状況に応じて、受講する時間数の増減や教科・科目を新たに設置するなどの工夫を行い、より学びやすいカリキュラムを編成します。

Q11 授業はどのように実施するのですか?
A11 授業は、一人ひとりの障害の状況に応じて、次の形態を組み合わせて実施します。
@ クラスで学習する。
A クラスで、教員等が付き添い学習する。
B クラスを離れて、教員と二人だけで学習する。
C クラスを離れて、教員と何人かの障害のある生徒と一緒に学習する。

Q14 単位が取れなかった場合は留年するのでしょうか?
A14 制度上留年の可能性はありますが、個々の生徒の状況に応じた教育を実施し、絶対評価を行いますので、テストの成績によって留年することはないと考えています。
ただし、出席日数不足の場合は留年もあり得ます。

Q15 進級、卒業については、どのようになりますか?
A15 各教科・科目で取得した単位数の合計が学校の定めた基準を満たしている場合に、進級や卒業が認められます。

Q16 卒業証書は「知的障害生徒自立支援コース」のものが発行されるのですか?
A16 卒業が認められた場合は、高等学校の卒業証書が発行されます。
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
767 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 02:32:36 ID:yCPXfPR/0
http://www.akaruikai.net/answer/answer03-2.htm

千葉「障害児・者」の高校進学を実現させる会
「0点でも高校へ」へ向けて
(前半略)

 公立高校の定員とは学校の設備、予算等を考慮した結果、その学校が教育すると約束した
生徒の数だと考えます。しかし千葉県では毎年3桁にのぼる定員内不合格者を出しており、
その理由について納得できるようなものが提示されていません。【2003年度は142人、
2004年度は211人】高校生になりたいと願って受検をしている15歳の生徒たちに対して
席があいているにもかかわらず門戸を閉ざしている高校の姿は97%の高校進学率にも
かかわらず一部の生徒を疎外するものです。また知的な障害をもつ生徒に対して、
障害のない生徒と同列に並べた学力試験を課し、その結果、点数が足りないから排除
することは障害による差別にほかならないと考えています。

 高校が地域の中で果たす役割は単なる知識の伝達の場であるという見方から共生社会の
基盤となる、共育の場という考え方への転換が必要です。高校生になりたいと願う生徒に
可能な限り門戸を開くことがノーマライゼーション社会の高等学校教育のあるべき姿だと
私たちは考えます。

----

>知的な障害をもつ生徒に対して、 障害のない生徒と同列に並べた学力試験を課し、
>その結果、点数が足りないから排除することは障害による差別にほかならないと考えています。
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
777 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 02:46:18 ID:yCPXfPR/0
>772
支援者たちの主張によると、普通の人の中に知的障害者が混じって生活すること自体に意義があるらしいよ

http://www.osaka-c.ed.jp/kaizuka/

>4 知的障がい生徒自立支援コースについて
>「自分の子どもの輝く笑顔を限られた人たちだけでなく、すべての人に見てほしい。」と
>いう保護者の思いは、大阪で知的障がい生徒自立支援コースという形で実を結びました。
>貝塚高校には2008年度に新たに2名の生徒が入学し、初めて3学年がそろい「共に学
>び、共に育つ」という理念のもとで、共に成長することを目指します。誰でも一人の人間
>として、幸福に、普通に暮らしていける、そういう社会、地域が望まれています。インク
>ルージョン、排除しないという考え方です。大阪府の推進する「みんなちがってみんない
>い」という感覚をさまざまな場で感じてもらいたいと考えています。
【政治】 民意を問うと辞任した市長、無投票で当選・・・岐阜、市立高校問題
154 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 02:56:23 ID:yCPXfPR/0
>13
>でもさ、立命の付属高校ってそこまで必死になって呼ぶようなもんか?

市岐商業の経営自体が赤字なのに加えて、校舎の建て替え工事が控えてて、
このままだと何十億円も市が払わなきゃいけないのよ。

立命館に土地付きで譲れば、工事費は立命館持ちになる

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090110-00000577-san-soci
【政治】 民意を問うと辞任した市長、無投票で当選・・・岐阜、市立高校問題
156 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 03:01:40 ID:yCPXfPR/0
市議の一人は「対立候補が出ず、譲渡の是非が争点にならない選挙では市民の信任を
得たことにならない」としており、細江氏を再選させたうえで、再度市議会で立命館への
譲渡案を否決する奇策を検討している。

【政治】 民意を問うと辞任した市長、無投票で当選・・・岐阜、市立高校問題
158 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 03:29:32 ID:yCPXfPR/0
市長選の争点にするような問題かっつーと確かに疑問ではあるが
反対派も「学校に事前の断りもなく勝手に市長が決めるな」とか
「伝統ある我が校が無くなるなんて嫌だ」とかの感情論ばっかだからなー

正直言ってどっちもどっちとしか言いようがない。
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
806 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 03:44:18 ID:yCPXfPR/0
http://www.akaruikai.net/answer/answer03-2.htm

千葉「障害児・者」の高校進学を実現させる会
「0点でも高校へ」へ向けて

高校生になりたいと願って受検をしている15歳の生徒たちに対して
席があいているにもかかわらず門戸を閉ざしている高校の姿は97%の高校進学率にも
かかわらず一部の生徒を疎外するものです。また知的な障害をもつ生徒に対して、
障害のない生徒と同列に並べた学力試験を課し、その結果、点数が足りないから排除
することは障害による差別にほかならないと考えています。

 高校が地域の中で果たす役割は単なる知識の伝達の場であるという見方から共生社会の
基盤となる、共育の場という考え方への転換が必要です。高校生になりたいと願う生徒に
可能な限り門戸を開くことがノーマライゼーション社会の高等学校教育のあるべき姿だと
私たちは考えます。

【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
850 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 06:34:07 ID:yCPXfPR/0
>806の質問状に対する県議さんの答え

http://www.akaruikai.net/answer/answer03.htm

5. 公立高校において「定員内」で不合格にされる生徒が、東京・神奈川では例年0〜数人であるのに対し、千葉県では毎年3桁もの不合格者を出しています。この公立高校の「定員内不合格」の問題について、どのようにお考えですか。
6. 知的障害をもつ子どもたちの高校進学について、どのようにお考えですか。

(5及び6を一括でお答えします)
障害を持つ子どもも、一人ひとりの希望にもとづいて高等教育が保障できるように、学校施設、教職員配置など教育環境の拡充をはかることが必要です。知的障害児の教育機会を保障するためは、一人ひとりの状況に応じた柔軟な対応が大切だと考えます。
現在、高校は義務教育化しているので、将来的には入学試験を廃し、小学区にして、誰もが競争なしに地元高校に通えるようにしたいと思います。
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
851 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 06:37:24 ID:yCPXfPR/0
あ、訂正。

850は県議じゃなくて共産党推薦の千葉県知事候補山田 安太郎のコメントだった
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
860 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 07:21:12 ID:yCPXfPR/0
>852
http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200802/706.html

>「手の不自由な子どもには手を貸す。目の見えない子どもには点字がある。じゃあ知的障害の子どもには知恵を貸してもいいじゃないですか。怠けて勉強ができないわけではないのだから」
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
878 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 07:35:06 ID:yCPXfPR/0
http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200802/706.html

代表の鈴木留美子さん(59)=豊中市=は、知的障害のある長男(32)を地元の公立小中学、
府立の定時制高校に送り出した。「字を覚えられなかった長男が最初に読めるようになったのが、
友だちの名札だった。同世代の子がいる環境の中で、長男は生きる力を身につけてきた」

鈴木さんが目指すのは、同コースの拡大ではなく、むしろ知的障害を持つ子どもが定員割れして
いない高校でも入学できるシステム作りだ。「電車の1人通学が難しい子にとって、近くの高校に
入学するのが一番いい。選抜テストという『土俵』で比較されると難しいが、面接加点や『学ぶ意欲』の
評価などを導入すべきでないか」と指摘する。

他の生徒と同様、知的障害を持つ生徒にも「学ぶ権利」がある。専門知識を持つ教師がいる
養護学校か、障害のない友だちと一緒に学べる一般高校か。障害の程度や環境によって、
本人と保護者の考え方はさまざまだろう。ただ、学びたい意欲を持つ生徒に対し、選択肢を
確保することは大切だ。

[毎日新聞 2008年2月26日]
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
881 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 07:39:41 ID:yCPXfPR/0
>877
既に2001年より導入されている大阪府のケースが参考になるかと
出席さえしていれば、自動的に卒業証書もらえるシステムです

http://www.pref.osaka.jp/kyoishinko/shogaikyoiku/pdf/qa.pdf

Q9 クラスの所属はどうなりますか?
A9 「知的障害生徒自立支援コース」以外の生徒と同じクラスの所属となります。

Q10 どのようなカリキュラムですか?
A10 各学科のカリキュラムを基本にしながら、一人ひとりの障害の状況に応じて、受講する時間数の増減や教科・科目を新たに設置するなどの工夫を行い、より学びやすいカリキュラムを編成します。

Q11 授業はどのように実施するのですか?
A11 授業は、一人ひとりの障害の状況に応じて、次の形態を組み合わせて実施します。
@ クラスで学習する。
A クラスで、教員等が付き添い学習する。
B クラスを離れて、教員と二人だけで学習する。
C クラスを離れて、教員と何人かの障害のある生徒と一緒に学習する。

Q14 単位が取れなかった場合は留年するのでしょうか?
A14 制度上留年の可能性はありますが、個々の生徒の状況に応じた教育を実施し、絶対評価を行いますので、テストの成績によって留年することはないと考えています。
ただし、出席日数不足の場合は留年もあり得ます。

Q15 進級、卒業については、どのようになりますか?
A15 各教科・科目で取得した単位数の合計が学校の定めた基準を満たしている場合に、進級や卒業が認められます。

Q16 卒業証書は「知的障害生徒自立支援コース」のものが発行されるのですか?
A16 卒業が認められた場合は、高等学校の卒業証書が発行されます。
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
979 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 08:42:56 ID:yCPXfPR/0
ここまでの情報まとめ

愛媛県の団体だけの特殊なケースではなく、全国的に組織化され「0点でも高校へ」をモットーに
何年も繰り広げられてる運動です。
大阪では実際に、面接だけで知的障害者を普通高校に入れてます。

千葉「障害児・者」の高校進学を実現させる会(2005年2月9日)
「0点でも高校へ」へ向けて
http://www.akaruikai.net/answer/answer03-2.htm

知的障害児の学ぶ権利 北摂の親や関係者が勉強会 /大阪 [毎日新聞 2008年2月26日]
http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200802/706.html

大阪府で2001年より実施中
知的障害生徒自立支援コース
http://www.pref.osaka.jp/kyoishinko/shogaikyoiku/pdf/qa.pdf
上の自立支援コースの生徒を受け付けてる貝塚高校のサイト
http://www.osaka-c.ed.jp/kaizuka/

【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
985 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 08:48:08 ID:yCPXfPR/0
千葉「障害児・者」の高校進学を実現させる会の主張
http://www.akaruikai.net/answer/answer03-2.htm

>高校生になりたいと願って受検をしている15歳の生徒たちに対して席があいているにも
>かかわらず門戸を閉ざしている高校の姿は97%の高校進学率にもかかわらず一部の
>生徒を疎外するものです。

>また知的な障害をもつ生徒に対して、障害のない生徒と同列に並べた学力試験を課し、
>その結果、点数が足りないから排除することは障害による差別にほかならないと考えています。

>高校が地域の中で果たす役割は単なる知識の伝達の場であるという見方から共生社会の
>基盤となる、共育の場という考え方への転換が必要です。高校生になりたいと願う生徒に
>可能な限り門戸を開くことがノーマライゼーション社会の高等学校教育のあるべき姿だと
>私たちは考えます。

Q..入学しても授業についていけないんじゃネエの?
A.大阪府の知的障害者自立支援コースは個別の授業プログラムを元に成績を付けるので
実質的に出席さえしていれば卒業できます。詳細は >>765 参照


◆◆◆スレッド作成依頼スレ★460◆◆◆
473 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 09:03:34 ID:yCPXfPR/0
次スレおねがいします

【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★7
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232275538/l50

★1の時刻 2009/01/16(金) 15:12:43
【政治】 民意を問うと辞任した市長、無投票で当選・・・岐阜、市立高校問題
169 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 09:39:02 ID:yCPXfPR/0
>167
3月までに市議会で誘致決議をしないと、この話はなかったことに……というのが立命館側の立場。

市長は今回の無投票当選で「民意を得た」ということで、反対派の切り崩しに
反対派は「無投票だから民意は関係ない」ということで、時間切れ狙い
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
35 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 11:15:02 ID:yCPXfPR/0
前スレ情報まとめ

愛媛県の団体だけの特殊なケースではなく、全国的に組織化され「0点でも高校へ」をモットーに
何年も繰り広げられてる運動です。
大阪では実際に、面接だけで知的障害者を普通高校に入れてます。

千葉「障害児・者」の高校進学を実現させる会(2005年2月9日)
「0点でも高校へ」へ向けて
http://www.akaruikai.net/answer/answer03-2.htm

>知的な障害をもつ生徒に対して、障害のない生徒と同列に並べた学力試験を課し、
>その結果、点数が足りないから排除することは障害による差別にほかならないと考えています。

知的障害児の学ぶ権利 北摂の親や関係者が勉強会 /大阪 [毎日新聞 2008年2月26日]
http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200802/706.html

>「手の不自由な子どもには手を貸す。目の見えない子どもには点字がある。じゃあ知的障害の
>子どもには知恵を貸してもいいじゃないですか。怠けて勉強ができないわけではないのだから」

大阪府で2001年より実施中
知的障害生徒自立支援コース
http://www.pref.osaka.jp/kyoishinko/shogaikyoiku/pdf/qa.pdf
上の自立支援コースの生徒を受け付けてる貝塚高校のサイト
http://www.osaka-c.ed.jp/kaizuka/
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
39 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 11:18:35 ID:yCPXfPR/0
よくある質問
「無理して普通高校に入学しても、授業についていけずに留年するんじゃね?」

答え
既に2001年より導入されている大阪府の「知的障害生徒自立支援コース」は
出席さえしていれば、自動的に普通高校の卒業証書がもらえるシステムです

http://www.pref.osaka.jp/kyoishinko/shogaikyoiku/pdf/qa.pdf

Q9 クラスの所属はどうなりますか?
A9 「知的障害生徒自立支援コース」以外の生徒と同じクラスの所属となります。

Q10 どのようなカリキュラムですか?
A10 各学科のカリキュラムを基本にしながら、一人ひとりの障害の状況に応じて、受講する時間数の増減や教科・科目を新たに設置するなどの工夫を行い、より学びやすいカリキュラムを編成します。

Q11 授業はどのように実施するのですか?
A11 授業は、一人ひとりの障害の状況に応じて、次の形態を組み合わせて実施します。
@ クラスで学習する。
A クラスで、教員等が付き添い学習する。
B クラスを離れて、教員と二人だけで学習する。
C クラスを離れて、教員と何人かの障害のある生徒と一緒に学習する。

Q14 単位が取れなかった場合は留年するのでしょうか?
A14 制度上留年の可能性はありますが、個々の生徒の状況に応じた教育を実施し、絶対評価を行いますので、テストの成績によって留年することはないと考えています。
ただし、出席日数不足の場合は留年もあり得ます。

Q15 進級、卒業については、どのようになりますか?
A15 各教科・科目で取得した単位数の合計が学校の定めた基準を満たしている場合に、進級や卒業が認められます。

Q16 卒業証書は「知的障害生徒自立支援コース」のものが発行されるのですか?
A16 卒業が認められた場合は、高等学校の卒業証書が発行されます。
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
66 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 11:36:43 ID:yCPXfPR/0
http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200802/706.html

◇みんなと同じ高校に行きたい−−願いかなえようと

障害があっても、点数が取れなくても、みんなと同じ高校に行きたい――。知的障害を持つ
子どもの願いをかなえようと、北摂地域に住む親や関係者らが昨秋から勉強会を開いている。
吹田市での「第3回北摂『障がい』のある子どもの高校進学を考える学習会」を訪ねた。【勝野俊一郎】

「手の不自由な子どもには手を貸す。目の見えない子どもには点字がある。じゃあ知的障害の
子どもには知恵を貸してもいいじゃないですか。怠けて勉強ができないわけではないのだから」

東京で同様の取り組みを続けてきた女性の話に、約90人の参加者は静かに聴き入った。

府内では06年度、全国に先駆けて、知的障害者を対象とした「自立支援コース」が府立、
大阪市立の計11校に設置された。学力テストでなく、面接と中学の調査書、推薦書で選抜する
「特別枠」だ。

(中略)

鈴木さんが目指すのは、同コースの拡大ではなく、むしろ知的障害を持つ子どもが定員割れ
していない高校でも入学できるシステム作りだ。「電車の1人通学が難しい子にとって、近くの
高校に入学するのが一番いい。選抜テストという『土俵』で比較されると難しいが、面接加点や
『学ぶ意欲』の評価などを導入すべきでないか」と指摘する。

  ◆   ◆

他の生徒と同様、知的障害を持つ生徒にも「学ぶ権利」がある。専門知識を持つ教師がいる
養護学校か、障害のない友だちと一緒に学べる一般高校か。障害の程度や環境によって、
本人と保護者の考え方はさまざまだろう。ただ、学びたい意欲を持つ生徒に対し、選択肢を
確保することは大切だ。
[毎日新聞 2008年2月26日]
【政治】 民意を問うと辞任した市長、無投票で当選・・・岐阜、市立高校問題
186 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 11:57:32 ID:yCPXfPR/0
ちなみに岐阜市には県立岐阜商業もあるので市岐商がなくなっても商業高校がなくなるわけじゃないです
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
117 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 12:11:10 ID:yCPXfPR/0
http://www.akaruikai.net/answer/answer03-2.htm
公立高校の定員とは学校の設備、予算等を考慮した結果、その学校が教育すると
約束した生徒の数だと考えます。しかし千葉県では毎年3桁にのぼる定員内不合格者を
出しており、その理由について納得できるようなものが提示されていません。
【2003年度は142人、2004年度は211人】高校生になりたいと願って受検をしている
15歳の生徒たちに対して席があいているにもかかわらず門戸を閉ざしている高校の姿は
97%の高校進学率にもかかわらず一部の生徒を疎外するものです。

また知的な障害をもつ生徒に対して、障害のない生徒と同列に並べた学力試験を課し、
その結果、点数が足りないから排除することは障害による差別にほかならないと考えています。

高校が地域の中で果たす役割は単なる知識の伝達の場であるという見方から共生社会の
基盤となる、共育の場という考え方への転換が必要です。高校生になりたいと願う生徒に
可能な限り門戸を開くことがノーマライゼーション社会の高等学校教育のあるべき姿だと
私たちは考えます。

----

知的障害を持つ生徒に障害のない生徒と同じ基準で学力試験をするのは
「障害による差別」だそうです
【政治】 民意を問うと辞任した市長、無投票で当選・・・岐阜、市立高校問題
189 :名無しさん@九周年[]:2009/01/19(月) 12:19:27 ID:yCPXfPR/0
>188
そもそも、市長がろくな根回しもせずに勝手に立命館と決めた話を新聞でリークしたのが始まり。

寝耳に水だった学校側と市議会の方々が怒り狂って超党派で市岐商存続の決議と
18万人の存続署名(ちなみに全人口40万人強)を提出したら、市長が逆キレして
「だったら辞めて選挙じゃー」と……
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
153 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 12:23:04 ID:yCPXfPR/0
とりあえず来たばっかの人は>>35 >>39 に前スレまとめとよくある質問を書いたので見てくれ。

【政治】 民意を問うと辞任した市長、無投票で当選・・・岐阜、市立高校問題
197 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 12:36:26 ID:yCPXfPR/0
市岐商の経営は慢性的赤字で、なおかつ校舎が老朽化しているので
立て直すのに数十億円の出費が見込まれている。

市長は立命館に土地ごとタダで立命館に譲ることで、立命館に建て替え費用を負担させるつもりだった

まあ、「母校がなくなるのが嫌」という感情論を除けばそれほど悪くない話だとは思う
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
202 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 12:42:50 ID:yCPXfPR/0
個人ブログなのでリンクは避けるが、「0点でも高校へ」でぐぐって引っかかったサイトにあった体験談

----
東京の鈴木さんは、「ともに地域で」ということにこだわってきたのに、
現在の巧妙な受験制度ではそれがとても難しいということ、定員が割れそうな
高校が近くにあるということは、宝くじに当たるようなものだといいます。
0点でも高校へという気持ちと、点数をとらないと合格できないという
現実の中で悩みました。しかし、点数を取るにはどうしたらいいのだろうかと
考えたくはない、今の状況を悪くしていくと考えました。

丸A、選考の特例、特別措置申請等の制度を利用することと、0点でも高校に
ということは矛盾しないか感じました。しかし、利用しても合格ラインには
ほど遠いもので、抵抗手段として、特別措置申請をだしました。2回の受験は
介助なしで受けましたが不合格、3回目は、選択問題の使用と代読の特別措置申請を
追加しましたが不合格。代読は本人が「読んでください」と言ってからでないと
読めないそうで、何も言わない子の前ではなすすべもなかったようです。
しかし、定時制3次募集を一人で受験しついに合格しました。親は近くの高校、
地域にこだわってきたのですが、本人は遠くの高校に希望通り入り、お気に入りの
京浜急行で通っているということです。
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
218 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 12:52:51 ID:yCPXfPR/0
202の続き

----
最後に、北村小夜先生は、高校入試選抜方法に関わる主な通達・通知をもとに、
障害児の高校進学の理念的根拠を、また、障害児の高校進学に係る法規上の
規定について、基盤にするべきこと、取り組みの経過を説明されました。

1963年の通知以後、適格者主義が定着していったといいます。以後、
排除していくのは学校の先生だけではなく、我々親にも定着していったことを
認識すべきだと指摘されました。

「この子が行くのはねえ。無理だろうねえ。」という遠慮がそうではないか。
まずは、挑戦する側の適格者主義からの脱却が前提であるのです。

また、特別措置とは、差別されているものを取り戻すという強い姿勢で臨むべきなのです。

----

この保護者たちを扇動している北村小夜という人は元中学校教師で
「障害児を普通学校へ全国連絡会世話人」だそうですが、アマゾンで著者名検索
したらいろいろ出てきました。

一緒がいいならなぜ分けた―特殊学級の中から 北村 小夜 (単行本 - 1987/2)
戦争は教室から始まる―元軍国少女・北村小... 「日の丸君が代」強制に反対する神奈川の会 (単行本 - 2008/9)
地域の学校で共に学ぶ―小・中・高校、養護... 北村 小夜 (単行本(ソフトカバー) - 1997/1)
能力主義と教育基本法「改正」―非才、無才... 北村 小夜 (単行本 - 2004/8)
「日の丸・君が代」が人を殺す! 北村 小夜 天野 恵一 (単行本(ソフトカバー) - 1999/7)
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
245 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 13:03:37 ID:yCPXfPR/0
202のブログで個人的に一番気になったのはこの一節

>0点でも高校へという気持ちと、点数をとらないと合格できないという
>現実の中で悩みました。しかし、点数を取るにはどうしたらいいのだろうかと
>考えたくはない、今の状況を悪くしていくと考えました。

普通は「点数を取るにはどうしたらいいのだろうか」を考えるもんだと思うんですが
【政治】 民意を問うと辞任した市長、無投票で当選・・・岐阜、市立高校問題
201 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 13:09:44 ID:yCPXfPR/0
署名は在校生とOBが人脈で集めたモンだから
選挙権がなかったり、義理で署名してたり、市の住人じゃなかったりと
直接選挙に結びつく数字じゃないと思う
【政治】 民意を問うと辞任した市長、無投票で当選・・・岐阜、市立高校問題
203 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 13:12:15 ID:yCPXfPR/0
つうか、市長と反市長市議連合の政争になっちゃったから
学校側と市民は既に蚊帳の外なんだよね
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
268 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 13:21:15 ID:yCPXfPR/0
前スレ情報まとめ

愛媛県の団体だけの特殊なケースではなく、全国的に組織化され「0点でも高校へ」をモットーに
何年も繰り広げられてる運動です。
大阪では実際に、面接だけで知的障害者を普通高校に入れてます。

千葉「障害児・者」の高校進学を実現させる会(2005年2月9日)
「0点でも高校へ」へ向けて
http://www.akaruikai.net/answer/answer03-2.htm

>知的な障害をもつ生徒に対して、障害のない生徒と同列に並べた学力試験を課し、
>その結果、点数が足りないから排除することは障害による差別にほかならないと考えています。

知的障害児の学ぶ権利 北摂の親や関係者が勉強会 /大阪 [毎日新聞 2008年2月26日]
http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200802/706.html

>「手の不自由な子どもには手を貸す。目の見えない子どもには点字がある。じゃあ知的障害の
>子どもには知恵を貸してもいいじゃないですか。怠けて勉強ができないわけではないのだから」

大阪府で2001年より実施中
知的障害生徒自立支援コース
http://www.pref.osaka.jp/kyoishinko/shogaikyoiku/pdf/qa.pdf
上の自立支援コースの生徒を受け付けてる貝塚高校のサイト
http://www.osaka-c.ed.jp/kaizuka/
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
288 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 13:28:02 ID:yCPXfPR/0
よくある質問
「無理して普通高校に入学しても、授業についていけずに留年するんじゃね?」

答え
既に2001年より導入されている大阪府の「知的障害生徒自立支援コース」は
出席さえしていれば、自動的に普通高校の卒業証書がもらえるシステムです

http://www.pref.osaka.jp/kyoishinko/shogaikyoiku/pdf/qa.pdf

Q9 クラスの所属はどうなりますか?
A9 「知的障害生徒自立支援コース」以外の生徒と同じクラスの所属となります。

Q10 どのようなカリキュラムですか?
A10 各学科のカリキュラムを基本にしながら、一人ひとりの障害の状況に応じて、受講する時間数の増減や教科・科目を新たに設置するなどの工夫を行い、より学びやすいカリキュラムを編成します。

Q11 授業はどのように実施するのですか?
A11 授業は、一人ひとりの障害の状況に応じて、次の形態を組み合わせて実施します。
@ クラスで学習する。
A クラスで、教員等が付き添い学習する。
B クラスを離れて、教員と二人だけで学習する。
C クラスを離れて、教員と何人かの障害のある生徒と一緒に学習する。

Q14 単位が取れなかった場合は留年するのでしょうか?
A14 制度上留年の可能性はありますが、個々の生徒の状況に応じた教育を実施し、絶対評価を行いますので、テストの成績によって留年することはないと考えています。
ただし、出席日数不足の場合は留年もあり得ます。

Q15 進級、卒業については、どのようになりますか?
A15 各教科・科目で取得した単位数の合計が学校の定めた基準を満たしている場合に、進級や卒業が認められます。

Q16 卒業証書は「知的障害生徒自立支援コース」のものが発行されるのですか?
A16 卒業が認められた場合は、高等学校の卒業証書が発行されます。

【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
908 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 17:43:59 ID:yCPXfPR/0
2005年の千葉県知事選挙で落選した山田安太郎さん(弁護士)の
千葉「障害児・者」の高校進学を実現させる会から来た質問状への回答

http://www.akaruikai.net/answer/answer03.htm

5. 公立高校において「定員内」で不合格にされる生徒が、東京・神奈川では例年0〜数人で
あるのに対し、千葉県では毎年3桁もの不合格者を出しています。この公立高校の「定員内不合格」の
問題について、どのようにお考えですか。
6. 知的障害をもつ子どもたちの高校進学について、どのようにお考えですか。

(5及び6を一括でお答えします)
障害を持つ子どもも、一人ひとりの希望にもとづいて高等教育が保障できるように、学校施設、
教職員配置など教育環境の拡充をはかることが必要です。知的障害児の教育機会を保障する
ためは、一人ひとりの状況に応じた柔軟な対応が大切だと考えます。
現在、高校は義務教育化しているので、将来的には入学試験を廃し、小学区にして、誰もが
競争なしに地元高校に通えるようにしたいと思います。

ちなみに質問状の全文はこっち
http://www.akaruikai.net/answer/answer03-2.htm
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★460◆◆◆
531 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 18:01:06 ID:yCPXfPR/0
そろそろ次スレお願いします
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232329614/l50

★1の時刻 2009/01/16(金) 15:12:43
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
964 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 18:24:10 ID:yCPXfPR/0
>959
相手が障害者だから、学校も強く追い返すことが出来ないんだろうなあ……
【愛媛】「入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更して」知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出★8
990 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/19(月) 18:40:04 ID:yCPXfPR/0
障害児の高校進学・ガイド―「うちらも行くんよ!」14都道府県の取り組み (単行本)
北村 小夜 (編集)

http://www.amazon.co.jp/dp/toc/4768433863

目次

千葉で高校の門を開く取り組みから
反差別教育闘争としての闘いを!―広島県の高校進学運動
神奈川での高校入学の取り組み
大きな転換点にある今、東京での取り組み
どの子も地域の公立高校へ・六年目の埼玉
「0点でも高校へ」福岡からの報告
新潟における障害児の高校進学問題をめぐる動き
ここ静岡でも「会」の結成と運動が始まる
障害児の高校進学―三重
「0点でも高校に行きたい」―ただ今、自主通学中〔ほか〕


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。