トップページ > ニュース速報+ > 2009年01月11日 > cXaYiRcn0

書き込み順位&時間帯一覧

79 位/22331 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000000000119516900000052



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@九周年
【社会】日本ユニセフ協会、ガザ人道支援で緊急募金開始
【政治】与謝野大臣「同一労働、同一現場なのに正規と非正規で容認できない格差が出来てる。正義の問題として取り上げないといけない」
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
【派遣村】求人は有り余る程あり、売り手市場なのに労働者は「紹介される業種は、不安定な仕事ばかり」と消極的★2

書き込みレス一覧

次へ>>
【社会】日本ユニセフ協会、ガザ人道支援で緊急募金開始
713 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 02:46:35 ID:cXaYiRcn0
これもやっぱり25%ピンハネすんの? で、また自分らのビル建てるの?
【政治】与謝野大臣「同一労働、同一現場なのに正規と非正規で容認できない格差が出来てる。正義の問題として取り上げないといけない」
747 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 02:53:10 ID:cXaYiRcn0
>>1
つまりこのような雇用情勢・労働環境を生み出した自公政権は正義ではないと
言いたいのですね、わかります。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
215 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 13:07:41 ID:cXaYiRcn0
>>200
労働力、という商材の扱いをなめているとしか思えない。
モノを扱うよりはるかに管理が面倒だぞ。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
232 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 13:14:49 ID:cXaYiRcn0
だいたい、3割抜かれる、って言うからもめる。
000円の時給が適正だという仕事を派遣で出す際に、
派遣会社が派遣先に428円の手数料(人事管理・社会保障などの各種手続き含む)を
請求しているだけ。
派遣会社が無くなったら、428円のコストを使って派遣元が1000円のアルバイトを
募集して自分でやら無くてはいけなくなるだけ。
そうなると、派遣会社が取るはずだった利益分は派遣元か労働者に還元されるが、
効率悪くなる分、コストは上昇する。
むしろ、安易に派遣に投げていたことで楽をしていた部分は
この不況の中でコスト見直しで、結局正社員の残業でカバーしていくんだろうな。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
245 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 13:20:19 ID:cXaYiRcn0
>>237
業界ブラックリスト、なんて存在しないものを信じる情報弱者だからだな。
そんな個人情報保護法違反で吊るし上げ食らうのがすぐわかるようなもの、
「まともな」派遣会社はいわないし。

派遣が悪いんじゃなくって、一般労働派遣、特に製造業派遣(の一部)が酷いだけ。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
256 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 13:25:09 ID:cXaYiRcn0
>>242
国保でいいのなら可能だね。
厚生年金と違って、最終的に貰える年金額が半分になるけどな。
それで文句言ってる奴らもこのスレにちらほらいるけど。
有休は法律改正だな。まあ、また搾取されるんだね。改悪なのがわかってない。

【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
263 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 13:27:39 ID:cXaYiRcn0
>>255
>それとも企業は本来の人件費より派遣社員に高く支払って
>その高くした分をピンハネしてるだけだと言いたいのかw
良心的な派遣会社はそう。
悪徳なところが、やれ寮だ、なんとかシステム料だと搾取をするスキームを
作ってしまっているのが問題なだけ。

【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
274 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 13:31:11 ID:cXaYiRcn0
羽田なんとかとか、日研なんとかとか、2chやる程度のスキルがあれば、
絶対に派遣会社にそんなところ選ばない。
派遣板いっても、スレによって文句言ってるレベルが雲泥。
会社選べ。お前らが動こうとしないから悪徳がのさばるんだよ。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
282 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 13:34:11 ID:cXaYiRcn0
>>271
×派遣会社が搾取
○派遣先が労働力を圧縮して利益化
だよ。
だから昨今の状況では派遣会社ではなくて派遣元が叩かれている。
派遣会社はそういうルールの下で作られたんだもの。
叩いても何も出てこない。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
293 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 13:39:31 ID:cXaYiRcn0
厳しいけど、そもそも派遣で働いている人の一定数は
「一箇所に縛られるのが嫌だ」とか
「人間関係が煩わしい」とかで、自発的にそういう道を歩いてきたはず。

氷河期や最近の不況の中で本当に仕事が無くて、生きていくために
泣く泣く派遣を選択しなければいけなくなった人とは違う。
これだって、派遣という制度が無かったら「無職」の仲間入りだ。
派遣会社を叩いても解決しない。社会全体のルールを変更していくには、
セーフティネットの拡大と、それによる全体への負荷をかけていくことで、
それを誰が負担するのか、というような議論にしたほうがいいんだけどな。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
310 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 13:46:06 ID:cXaYiRcn0
>>289
それ俺だな。
派遣会社は競争の中で、登録者を集めやすい場所に事務所を出す。
街のいいところのオフィス賃料とかぐぐってみな。
あと、コピー機・机・PCなんかの什器や、電話代なんかの費用とか考えると
それくらいかかっても仕方ない。
ツカサのウィークリーオフィスみたいなところで人集めている派遣会社になんか
お前らだって登録しないだろ?
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
319 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 13:50:59 ID:cXaYiRcn0
>>294
すまん、派遣先だ。
>>305
IT業界はそういうのがあるのか。うちとは守備範囲が違うから無知ですまんかった。
個人情報保護法がザルなのは知っているが、寡占化がすすめばにげられなくなるから、
規制によって中小をつぶしていくのもいいのかもね。
もっともITはそういうのより、多重派遣の温床だから、そっちを解決していけば
劇的に待遇改善するんじゃね?
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
331 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 13:54:40 ID:cXaYiRcn0
>>324
労働力を集めて搾取した結果利益化するのを否定するのであれば、
普通の会社、というか社会を否定するのと同じ。
どうぞ100パーセント自給自足の生活に戻ってもらえれば。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
345 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 14:03:18 ID:cXaYiRcn0
>>338
一律規制だとそういう高給なところは規制でさらに高給になるだろうね。
問題は製造業派遣みたいな、派遣会社も薄利多売でやるしかないところ。
3割で規制すると会社が立ち行かなくなるだろうね。
まあ、製造業派遣は禁止したほうがいいから、規制で少し時間をかけて
沈静化させていくのがいいだろうね。
いきなり製造業派遣禁止、なんていうのは劇薬過ぎる。
もともとの直接雇用の「期間従業員」にしていくんだろうな。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
354 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 14:07:45 ID:cXaYiRcn0
>>348
自分で雇用する人を探してくる面倒くささを人に丸投げできるかどうか。
だから、派遣社員を直接雇用にする切り替えに関しては、派遣会社が
契約の中で禁止しているところがほとんど。
後は質が悪いときにアルバイトでも重文がクビを切ろうとするのと、
派遣会社に詰め腹切らせればいいのの違いとか。
派遣、って言うのはざっくり言うと人事のアウトソースだからな。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
362 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 14:11:05 ID:cXaYiRcn0
>>351
大手は70%で可能。実態の平均がそう。それは会社が出している資料からも
ある程度わかる。
中小になればなるほど固定費がかかるだろうから、一律規制は寡占化を
進めていくだけ。悪徳の逃げ道は3割とかそういうところではなくて、
寮費で差分をぼったりとか、よくわからない費用を徴収するところなんだよ。

【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
373 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 14:15:03 ID:cXaYiRcn0
>>366
まあ、そうなるだろうね。
製造業はもともと不況時の人の調整をやるために期間工をうまく使ってきた。
「出稼ぎ」なんてもう死語だけどな。
クビじゃなくて「契約終了」だけど。
これを全部雇用保障すると、今度は製造業が立ち行かなくなるか、
コストアップしていくために物が高くなるか。
回りまわって同じこと。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
391 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 14:22:58 ID:cXaYiRcn0
>>384
あなたの仕事を探してきたのは誰ですか?
あなたの会社負担分の社会保険を負担している会社はどこですか?
あなたはなぜその派遣会社を知ったのですか?
もしあなたが万が一自分で今の仕事を探してきた場合、派遣会社に派遣先が
払っているのと同じ金額をあなたがもらえると思いますか?
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
405 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 14:29:26 ID:cXaYiRcn0
>>393
極論であり、原則論であることを承知で書くが、
会社は自己の利益を増大させるためにいろいろな活動をする。
派遣社員は今の制度・法律がおかしいと思うのなら、自分たちの主義主張を
押してくれる代表を選んで、制度を自分たちの利益になるように変えていけばいい。
そのための選挙権。
もっとも、派遣社員をまじめに助けようとするところは既存の政党に
いるとは思わないけどな。
自民党に投票しているからこうなった、といろいろなところでみるが、
あながち間違ってはいない。真実ではないけどな。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
417 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 14:35:59 ID:cXaYiRcn0
スキルがあるのなら逆をやってみればいい。
「俺は月給50万円のスキルがあるから、そういう仕事を探して来い。
もちろん正社員な。手数料?それは俺みたいなスキルのある社員を
紹介してもらえる会社からお礼としてもらえ。それはお前もらっていいぞ」

これが紹介予定派遣であったり、リクルートエージェントみたいな
転職支援の会社なんだけどな。
そういうところで、自分の労働価値がいくらかを知ってみるのもいいぞ。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
470 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 14:53:01 ID:cXaYiRcn0
297はしっかり派遣のいいところを享受しているのに、
その恩恵をまったく理解していないだけでしょ。
なんだかかわいそう。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
478 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 14:55:41 ID:cXaYiRcn0
派遣ばっかりで正社員の仕事がない、っていうのは少しは理解できる。

派遣OKの範囲を広げてしまったことも一因だが、
会社の中で効率見直しをした結果、「だれでもできる仕事」がたくさん出てきてしまった。
昔は正社員の中で、万年ヒラなんていわれていた人がやってたり、
総合職・一般職なんて区分が普通にあったから解決できてきた。
男女雇用機会均等法とかで会社に制限をかけるとともに、
逃げ道として派遣を拡充することで会社を救ってきた。
同時にグローバル化で会社は地域の中だけではなく日本中、世界中との戦いを
強いられている。
派遣社員の待遇(人生)はソマリアやガザと比べてはるかにましでしょ、
みたいな極論だって主張できなくもない時代。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
572 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 15:34:31 ID:cXaYiRcn0
自分の経験だけで、業界全部がそうに違いない、という主張はやめて欲しい。
悪徳なところに騙されて怒るのは仕方ないが、それは業界が悪いのではなくて、
その会社が悪い。

あと、「派遣先が派遣元に払う全額=自分がもらえるはずだった給与」
っていう頭の悪い理論構築をして、搾取されている、って言うのももうおなかいっぱい。

【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
591 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 15:39:54 ID:cXaYiRcn0
>>585
決算書見ろよ・・・
上場は公開してるだろ。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
613 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 15:46:47 ID:cXaYiRcn0
>>591
どこまで細かく見るのさ。
お前はスーパーに行ったとき、大根の生産者取り分や仲介業者の利益・コスト、
スーパーの利益分や費用まで公開してくれないと大根買わないのか?
「時給1000円の仕事だけどやる?」っていわれてそれで納得してやってるんだろ?
中の費用の仕組みを知ったかぶりしてもお前の給与は変わらない。

搾取、って言うのは、1000円払うって言っておいて、よくわからない費用を
そこから抜いていって、払う額を減らすことだ。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
630 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 15:52:03 ID:cXaYiRcn0
>>617
3割保障してもらうと、大手は楽。中小は壊滅。
ただし製造業派遣のような薄利多売をしているところが主力のところはきつくなる。

【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
652 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 15:57:59 ID:cXaYiRcn0
>>622
金額はともかく
総額3000円払って手数料が2000円だよ、ってことなら1000円のスキルの人を
派遣するのに何の問題も無いけど。
手数料2000円は「3000円のスキルの人」を探してくるために払うんじゃないんだろ。

>>629
現状派遣の仕事が100あるとする。
派遣を規制しても正社員の仕事が10、アルバイト・パートで80、10は求人から消える。
救われるのは10、死ぬのも10。これでもいいのか、ってこと。
正社員の解雇用件を緩和すると、
正社員の仕事が30、アルバイトが80、死ぬのは10.
一見増えるが、今万で正社員だった人が20首になって、競争に加わるだけ。
最低賃金を上げようとすると、逃げられる企業は海外に逃げる。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
662 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:00:47 ID:cXaYiRcn0
>>650
派遣をなくしてもアルバイトの賃金は上がらない。
最低賃金を上げると仕事が労働力が安いところに流れるだけ。
どこでもできる仕事(コールセンターとか)は、どんどん地方に流れてるだろ?
派遣先が欲しいのは「必要なときだけ」使える労働力。
派遣元がそれを調整しているだけ。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
673 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:03:36 ID:cXaYiRcn0
>>657
大手の全うなところはは現状3割程度でやってるので変わらない。
中小は固定費が3割では回せなくなる。
商店街の八百屋とスーパーの価格競争の論理。
まっとうな中小が闇にもぐって悪徳化するほうが怖いと思うけどな。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
689 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:07:34 ID:cXaYiRcn0
>>668
でも片田舎で就職するのが嫌でみんな生活が便利な都会に出てきたんだろ。
仕事を戻したからって帰るかい?

>>647
そういう場合もあるけど、本来900円の仕事なので、900円で広く集めるために
派遣に投げているだけ。必要なだけを直接アルバイトで集めるスキルが
派遣元に無いんだよ。
派遣だけ高いとか派遣だけ安い、っていう職場もたくさんあるよ。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
705 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:12:17 ID:cXaYiRcn0
>>679
もしかしたらそういう人がいたかもしれないが、
派遣の人が全員そうなわけではなくて、ごく一部の悲惨な人を
あたかも全体がそうであるかのようにアナウンスしているのを信じるほうが阿呆。

日比谷公園行って見た人のブログとかみてみろ。全員とは言わないが、
あの中の多数はいわゆる「浮浪者」。そして炊き出しは毎年行われている。
そこに政治的なフックをつけて問題化したから今の状況があるのさ。

【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
715 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:15:24 ID:cXaYiRcn0
>>700
あるだろうね。そういう例を知っているし。
でも派遣元が派遣社員にいくら払うか口を出す「資格」はないし、
派遣会社がそれを聞き入れる「義務」もない。
形としては派遣元が「お願い」したのを派遣会社がそうしているだけ。
これだと規制のしようがない。
直雇用と派遣の給与が一緒じゃない職場もあるって言うことも忘れずに。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
727 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:19:59 ID:cXaYiRcn0
>>712
労働基準法
(中間搾取の排除)第6条 何人も、法律に基いて許される場合の外、
業として他人の就業に介入して利益を得てはならない

>法律に基いて許される場合の外
>法律に基いて許される場合の外
>法律に基いて許される場合の外
労働者派遣法

で?
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
744 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:25:59 ID:cXaYiRcn0
>>732
抜いている、という表現が全うかどうかは別にして、
少なくとも大手は派遣先からもらうお金の約7割を労働者に渡している。
これはずっと公表してあるのにみんなが気にして見ていないだけ。
中小は固定費が多いから、労働者への分配比率は少ないだろうね。

問題は1000円払う、って言っているのに800円しか払わないような
スキームを作っている悪徳派遣会社。

あとは仕事そのものがもうない、って言う不況を派遣のせいにしようとしているだけ
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
752 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:28:37 ID:cXaYiRcn0
>>745
派遣会社が子会社持ってても連結決算なので逃げようがありませんが。
大手企業がグループ内に派遣会社を持っていて、そこがグループ内に
派遣をすることで労務費を圧縮しているのは大量にあるけどね。
グループ内派遣の規制もザルだからな。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
770 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:33:27 ID:cXaYiRcn0
>>747
ソースよろしく。会社の名前も。
個別の案件では労働者に1割しか行かない業務があったとしても驚かないけど。
派遣会社が社員の給与として4割しか配分しないってことだよね?

【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
789 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:39:31 ID:cXaYiRcn0
>>776
引越屋が自分でアルバイト募集すると、日給8500円だよ。
差額の6500円は、引越し屋がアルバイト集める費用。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
800 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:43:35 ID:cXaYiRcn0
>>790
例えば2割の余剰を抱えることで、企業は人件費が今の1.2倍になる。
仕事無いときに2割の人がぶらぶら遊ぶことになって、職場のモラルも下がる。
ところが、派遣会社に頼めば人件費の18%を渡すと、必要なときに
必要な人を集めてくれる。
あなたがこの会社の経営者で、労働者のことなんかまったく考えないと
どっちを選びますか?
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
805 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:45:54 ID:cXaYiRcn0
>>724
紹介予定派遣にでも行け。
もっともそこを緩和すると、ハロワの仕事が壊滅するから、
今以上に規制緩和がすすむとは思わないけどな。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
816 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:49:37 ID:cXaYiRcn0
>>804
派遣会社も馬鹿じゃないから、通常その仕事をやる人の給与の設定ができないような
案件は、「探しておきまーす」っていって放置する。
会社の費用が捻出できない仕事はしないよ。

派遣先がたくさん出してくれる仕事はおいしい仕事。
そういう時は労働者に還元することもあるし、会社の利益にすることもある。

【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
829 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:53:10 ID:cXaYiRcn0
>>807
それができないから派遣を使ってるんですよ。
>>812
で、その会社が全体で6割の会社配分を取っているソースは?
個別の案件では9割もあるかもよ、って言ったけど。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
843 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:57:16 ID:cXaYiRcn0
もう818とか825みたいなタイトルだけ見て脊髄反応するのは
放置でいいかな・・・

×派遣会社に払うお金=本来派遣社員がもらえるはずだった給与
○派遣会社に払うお金=派遣社員の労働単価+派遣会社の取り分
これくらいの認識はして欲しい。
【派遣村】求人は有り余る程あり、売り手市場なのに労働者は「紹介される業種は、不安定な仕事ばかり」と消極的★2
27 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 16:57:29 ID:cXaYiRcn0
まあ実際の所は内容見ないとわからんわな。件数だけじゃ。
人の足もと見て安い賃金でこき使おうとしてるだけかもしれんし、
本当に選り好みしてるだけかもしれん。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
855 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 17:01:42 ID:cXaYiRcn0
>>835
だから製造派遣は厳しくなるといっている。薄利多売だからな。
一人当たりで見ると搾取に見えるけど、欠勤する分とかもリスクヘッジした上で、
派遣先に言われた人数送り込まないといけないからな。
10人連れて来い→2人休んだんで8人になりました は認められない契約。
10人連れて来い→休むかもしれないので12人呼んだらみんな来ちゃった
→派遣元「10人分しか払わないよ」だから。

会社としての利益は大手でも1桁前半%なのは決算見てくれれば。

【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
870 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 17:11:09 ID:cXaYiRcn0
>>860
販売管理費は業態にもよるが、10%程度が普通。
労働集約型の産業であればあるほど費用が上がるのも常識。
だから、3割にしたときは大手は生き残るけど中小は潰れる。
利益率も他の産業はもっとあるものだ。
不況といわれはじめた時期のトヨタでも純利益率7.24%。
派遣会社と派遣先のどちらが内部留保をよりしていると思う?
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
884 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 17:15:27 ID:cXaYiRcn0
>>868
それを推し進めると、派遣に頼る意味がなくなるから一般派遣はほとんど無くなる。
特定派遣は日本ではむしろ正社員よりたくさんもらっているのが普通。
(ITなどかわいそうな分野もあるが)
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
897 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 17:21:03 ID:cXaYiRcn0
>>878
9割ってのは
派遣元から派遣会社に100万払う、派遣会社は派遣社員に10万円払う、ってこと。
7割8割の個別例なんか、ここで誰かいるか?って聞いても大量に出てくるだろうよ。
そういう個別案件は3割規制が入ることで(本当にその費用がかかるのなら)派遣が無くなる。

会社が全体の平均として6割持っていって、費用や利益や内部留保に使っているのであれば、
それは悪徳だと思うよ。個別案件でこの会社はこうだ、っていうのは
自分の乗っている車が故障したときに、この車種は故障が多いとか、
この会社の車は故障が多いとか、車は故障の多い乗り物だ、って
いってるようなもの。
【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
917 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 17:26:21 ID:cXaYiRcn0
>>893
政治、っていうか国の施策が、派遣の一般労働化に振れているのは、
自民党がそういう政党だから。「企業主」の味方なんだよ。
とはいうものの、民主党は「正社員」の味方。
公明党は創○○会の味方だし、共産党は派遣を票を稼ぐための材料にしか考えていない。
ていうか、今は旬だから、みんな票の種になると思ってポーズはとるね。

派遣社員の不幸は、本当に派遣で働く人を代表する政治的団体が無いこと。

【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
935 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 17:33:20 ID:cXaYiRcn0
>>928
このスレの前の4つでも、俺はこうだ、ってのは大量に出てる。
923なんかもそうだね。
それにも散々「個別のブラックで働いている例を挙げて派遣全体がそうだというな」と
いう反論もたくさん出ている。他の人の書き込みを見ないで脊髄反応するからうざがられるんだよ。

【派遣法改正】与党 “ピンハネの上限” 3割を軸に調整、また契約の中途解除時の賠償金や再就職あっせん、派遣業への参入制限も検討★5
957 :名無しさん@九周年[]:2009/01/11(日) 17:43:55 ID:cXaYiRcn0
派遣が縮小・消滅するのも社会の要請であれば仕方ないだろうね。
現状は既得権益を少し吐き出せ、っていう派遣に対し、企業や正社員が
「お前らはそういう約束で働いていたし、俺らはそういう事態を見越して
今の状況を作ってきた。いまさらそんな子といわれても困る」っていっている図式。
方向性はどうあれ、現在の世界情勢では革命起こしたって
社会全体の生活向上になるかだってわからない。時間はかかるだろうね。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。