トップページ > ニュース速報+ > 2006年01月31日 > q9nBliIbO

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数21630120000121180000000000257



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
観て参考にしてください
名無しさん@6周年
他の人の書いたものです。
最低でも自由な降下を認めるべき。あと男子優先。
コピペ
>22。竹田氏などは東武天皇4世
【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
【皇室】安倍官房長官「皇室典範改正案の提出は自民党の了承を得た上で提出したい」
【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
【皇室】「日本の歴史・国家に関わる話で、慎重審議が必要」…皇室典範改正案で前原氏

書き込みレス一覧

次へ>>
【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
28 :観て参考にしてください[sage]:2006/01/31(火) 00:56:01 ID:q9nBliIbO
【マトメサイト】http://www.geocities.jp/banseikkei/qa.html
【マトメサイト】http://www.geocities.jp/banseikkei/
【マトメサイト】http://www.angelfire.com/journal2/hikojuro/
【有力なサイト】 http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/messages/27_title_msg.html 【豊富です】
http://homepage2.nifty.com/nishidah/m_royal.htm(・∀・)イイ
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/asia/tmp5.2ch.net/asia/kako/1118/11189/1118977539.dat天皇の事が少し分かります。
様々な意見とblogを集約したSite。 http://plaza.rakuten.co.jp/oo00wa00oo/diary/200510200000/
歴史と伝統、そして心情的に男系維持に賛成な方の意見。
http://blog.goo.ne.jp/kurokuragawa/e/d17e724705f700bdfbeeb75dc85e5552
有識者達に対する批判と意見。
http://kahkun3601.at.webry.info/200509/article_14.html

特定アジアを注視するSiteでも問題提起が。
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri/index.php?day=20051027
http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=45126&pg=20051028

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
35 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 00:58:29 ID:q9nBliIbO
10:名無しさん@6周年 :2006/01/27(金) 15:02:56 ID:V3Qz4Z1CO [sage]
男系の基礎が増え医学の進歩のある現代において、側室は関係ない。側室が有っても、朝廷、徳川は危機に成り不可能でした。
問題解決には、傍系を広く広く認めるのが重要で、旧宮家に広げれば男系男子の数は増えてるのが証拠。
臣籍降下が大量にあり、僧籍に成ったり、政争などによる失脚=失踪が多くマイナスが多い時代背景や乳幼児死亡率や子孫生存率が違うのに、その論理は当て嵌まらないし、何か統計が有った訳では無い。
それに、『男性の種に問題が有ったり、現女性皇族が子供を産むとは限らない。』
それに、昭和天皇が戦前の厳しい時期に、まだ皇太子が産まれて無かったのに否定した事です。
寧ろ、昭和天皇が皇太子が出来ずに側室の復活を進言されたのを拒否して、
自らの血筋では無い皇統に譲ると言ってる事を、皇女が居たけど、
自らの子孫では無い皇統が継げば良いとした事を重視するべきです。
産め論では無く、予備としての傍系を広く認め旧宮家の復活や養子などを認める事が重要です。
あと、伏見宮系はしぶとい。光格天皇以前は伏見宮系天皇でしたし、
竹田と東久邇の2家の若い男系男子だけで、現女性皇族よりも多く居る。
傍系を増やすのが重要であり本質です。
あと、伝統とは非嫡出子差別の撤廃で、古来のシステムはイメージしてる側室制度とは少し違う。
男性側に問題も有る事もあるし、例え国民や議会が賛成し側室を強制しても解決する程単純ではない。
そんな機械的に子は産まれないし、強要しても逆に女王がワザト降下し三人の内親王が子供を産むとは限らない。
皇族を無視したり女系強要派って人の心を機械的に計算しろとか気持ち悪いね。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
45 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:01:27 ID:q9nBliIbO
天皇『制』は廃止出来るが、天皇や皇統は存続し廃止出来ない。
同じく『制度』なら堀江天皇も可能ですし、皇統では無い
女系でも第三者でも法律や憲法を改正すれば天皇に成れるし、法律上の皇籍(皇統譜)にも入れる。
しかし、万世一系の皇統は制度外に存続するのです。
制度なら憲法改正すれば、誰でも私でも象徴なり天皇に成れます。(そんなのは、天皇では無いがね)
歴代天皇には即位の怪しい(非即位説)天皇も居るし、逆に「天皇だろ!」と解釈されてる皇統も存在する。
万世一系とは王朝なり制度では無く天皇の血統の事なのだから。王朝として制度としてのは寧ろ否定説が有力。

明記以前は家憲的な物は有るが、現在のように制度として天皇を規定はして無い。
律令も朝廷システムに入るかだから現在たは違い、やはり家憲的な定義で、それの下に入るかの問題。
江戸時代の諸法度は天皇の権限を縛る物で天皇を規定してる訳では無く、

『其処に天皇が存在してる』からと言う物です。 それでも皇統と言うのですから。
例えばダライラマは、中国が別の法王を即位しても、
チベット人やチベット仏教徒の大半は、制度外のダライラマを法王と考えてる。
バチカンやローマ法王が廃止に成ってもペトロの弟子の系譜(ローマ法王)は存続する。
ハプスプルグロートリンゲン家は現在も存続してる。
まして、祭祀や神話の継承系譜の皇統は尚更存続する。
制度は所詮制度でしか無いのです。制度は改正も廃止も復活も再改正も自由です。
時の政権による体制や書類名義を支持してる訳でも無いし、
私は女系に成ったのなら制度外の皇統の名義への復活の運動をします。
江戸時代は君営システム(民営?)の下に幕府が入った。
制度外の天朝、天主の下に名義天皇を置いた事にしても良い。(名目的に)
206:名無しさん@6周年 :2005/11/11(金) 10:53:16 ID:w+6JNwVV0 [sage]
こうなったら徳川慶喜の理論に学ぶ。
「徳川宗家は継ぐが、将軍職はつがない」
まあ、実際は将軍職を継いで徳川宗家はのちに別のものが継ぐという皮肉な結果になったわけだが、この理論は使える。

万世一系の皇統を守るために宗家はあくまで男系が継ぐべし。
「天皇職」は宮内庁や内閣が好きに決めろ。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
61 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:06:27 ID:q9nBliIbO
>>21
 首相の独特な考え方が、今回の皇室典範改正へのこだわりにつながっているとの観測も
 自民党内で広まっている。
 「小泉さんには、伝統や文化より合理化だという頭があるんだろう」
 自民党長老の一人はこう分析する。また、首相の宮中行事に対する言動を目撃した複数の
 関係者は、次のようなエピソードを紹介する。首相は、天皇が神々に新米を供え自身でも
 召し上がる新嘗祭に参列した際、「暗いから見えない。電気をつければいいじゃないか」と主張。
 周囲に「だから皇室はもっと開かれなければならないんだ」と話したという。

 また、歴代天皇、皇后らの神霊を祭る皇霊祭に参列したときには、宮内庁長官に「中で何を
 やっているのか」と質問。天皇、皇后両陛下に三権の長らが祝賀を述べる国事行為である
 新年祝賀の儀では、燕尾服着用を求める宮内庁側の要請に応じず、儀礼上、ふさわしくない
 紋付きはかまで通し「皇室ももっと改革が必要だ」と主張したという。
 関係者の一人は「首相は皇室の神秘的な伝統などは、不合理だとしか感じないのではないか」
 と危惧を示している。(抜粋)
 http://www.sankei.co.jp/news/morning/27pol003.htm

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
75 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:10:13 ID:q9nBliIbO
969:名無しさん@6周年 :2005/12/24(土) 03:13:44 ID:+QARDPUY0
>>953
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/6640/kaihou/4yamao.htm
>天武五(六七六)年頃のものとはほぼ立証可能な孝徳紀の詔に、次のごとき意味を述べた部分がある。
>「今後天皇の地位は男系の血統によって継承されていくのであるから、時の天皇と天皇の祖先の名とは、後世においても忘れられることがない。

分かりやすいのは元正天皇かな。彼女は先代の元明天皇の娘だが、続日本紀巻第七には
http://www.kenkenfukuyo.org/reki/shokniho/shnh0701.html
>日本根子高瑞浄足姫天皇(やまとねこたかみづきよたらしひめのすめらみこと)は諱を氷高(ひだか)と云い、天渟中原瀛真人天皇(あめのぬなはらおきまひとのすめらみこと)の孫である。
>日並知皇子尊(ひなしのみこのみこと)[草壁皇子(くさかべのみこ)]の皇女(みむすめ)である。
としか書かれていない。母親が先代の天皇であってさえ、女系の系譜など考慮されないという事だ。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
84 :他の人の書いたものです。[sage]:2006/01/31(火) 01:13:06 ID:q9nBliIbO
【重要】
『昭和天皇のお気持ちと努力』

 昭和天皇が皇太子が出来なかった時期に、
『自らの血筋では無い皇統(傍流)に譲ると言ってる事を、皇女が聞いたという。
《自らの子孫では無い皇統が継げば良い》とした』
お気持ちを重視するべきです。
 『昭和天皇がなんとかして日本=万世一系(男系)天皇制を維持しようとしたお気持ちすら、考えないのですか?』
 それすらどうでもよい事なのでしょうか?

【重要】
 『昭和天皇がわざわざ「皇籍離脱」という表現にこだわり、
《GHQに逆らってまでも》、
「臣籍降下」ではなく「皇籍離脱」にして、
《旧宮家復帰が出来るようにした努力も無駄にする》のですか?』

 戦前から昭和天皇は伏見宮系の宮家に婚姻などを通じ天皇家の血を入れて皇位継承に相応しくしており、継承順位つけて後々の事まで考え対処していたお気持ちがわかりませんか?。明治天皇もです。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
93 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:15:37 ID:q9nBliIbO
153:名無しさん@3周年 :2005/11/11(金) 02:41:14 ID:YFay6VMx [sage]
>>16
脳内妄想乙。勝手に国民を語らないのと、レッテルじみた事を張らないよつに。
>知らない・・・ って、エ〜天皇って知名度で継承順位が決まったんですか。なら、マスコミに取り上げて貰わないとね。 いやマスコミが継承者を決定すれば良いね。
先ず連れてくるにしても子供だから。しかも、天皇即位はその子供とか、もしくは女性皇族との間に出来た子です。なので 前提が違う。
それに、天皇とは今上陛下のみへの個人崇拝では無い。今上陛下を尊敬していますが、
「あの方の血を〜」みたいな個人崇拝のものでは無いですよ。 
今上陛下も歴代天皇全ての血を引いてる訳では無い。
それに直系主義は無理なのです。愛子様に子が産まれるとも限らないしね。
悩み苦しませるだけに成る。女系強要派は天皇家の事も個人の事も考えない人ばかりですね。
それに知名度とか親しみとかマスコミです。
それで、選ぶならマスコミが継承順位を選べば良い事でしょ。
感想で皇統の正統は決まらない。
568:名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 23:56:39 ID:gzL6Sag30 [sage]
・現天皇家も所詮傍系の一族。
・天皇という位は傍系を渡り歩くのが自然な姿。
・男系というルールが有史以来続くルールである。
この辺を国民に知らしめれば、ルールを重んじる日本人なら男系維持で納得すると思う。

天皇の系統には属して無い人の方が問題です。また、歴代天皇の意思にも反してる。
皇統の意思にも反してるので、単なる書類上の正当性ですね。天皇の系統では無い。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
96 :最低でも自由な降下を認めるべき。あと男子優先。[sage]:2006/01/31(火) 01:20:18 ID:q9nBliIbO
毎日の調査では八割が「女性皇族の婚姻時の降下を自由にするべき」との調査結果があります。
つまり、此処の女系強要派とは違い男系以外との婚姻時には自らの意思で降下しても良いの意見で、
一般の容認たは必ずしも女系に誘導したいと言う訳ではありません。
この結果からは女系容認は容認でしかなく、皇族内で調整して男系との婚姻で維持し非男系は降下でも構わないとの意見です。
(勿論、非皇統との婚姻で非皇統が皇室に残る事も否定して無いけど。)
つまり、ここの常駐女系強要派とは違い、強制してまで女系をとの意見では無いのです。
今回の調査では内親王も含めてで、増えすぎたらとかでは無い。
毎日新聞も有識者案とは「国民意識とズレ・ギャップ」としてます。
「婚姻時(←ここ重要)」の自由降下への調査結果なので、強要してまででは無いとの結果です。
【12月14日の毎日新聞より】
>女性皇族が結婚後も皇室にとどまる考えに対しては、80%が「自分の意思で皇族から離れられるようにすべきだ」と答え、
>  有識者会議に異論を唱える形になった。
>女性皇族が結婚後も皇室にとどまる考えに対しては、80%が「自分の意思で皇族から離れられるようにすべきだ」と答え、
>  有識者会議に異論を唱える形になった。

またTBSの世論調査では
「皇室典範の改正には天皇、皇室の考えを聞くべき」が76%

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
102 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:22:51 ID:q9nBliIbO
193:エージェント・774 :2005/11/10(木) 11:51:14 ID:68UqNa3U [sage]
「天皇制存続のために」と女系移行を唱える論者が
維持したいと思う皇室って一体何なんだろう。
政府and/orマスコミの人集めの道具?

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
116 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:26:09 ID:q9nBliIbO
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-25/2005112502_02_2.html
2005年11月25日(金)「しんぶん赤旗」
女性・女系天皇を容認
有識者会議最終報告
市田書記局長が見解

日本共産党の市田忠義書記局長は二十四日、国会内で、
皇室典範に関する有識者会議の最終報告書について記者団に問われ、
日本共産党は同会議の発足時に、
「もともと、天皇が男性でなければならないという合理的根拠はなく、
女性天皇を是とする方向で議論・検討をおこなうことは自然な方向だ」との見解を表明してきたことを紹介。
「最終報告書がいう女性天皇・女系天皇という方向については、妥当なものだと考える」とのべました。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
125 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:28:20 ID:q9nBliIbO
http://www5.sdp.or.jp/central/topics/kenpou0310.html
憲法をめぐる議論についての論点整理『社民党としても(別系統を)積極的に認めるべきと考えている。』
2005年3月10日
社会民主党全国連合常任幹事会
<各 論>
2.天皇制について
(略) 
また、女帝問題を検討すべきとされているが、女性天皇については世論の多くも支持しており、
社民党としても積極的に認めるべきと考えている。女性皇族が結婚後も皇籍を離脱しなくなることによって
皇族が増える等の問題も指摘されるが、男女の扱いに差を認める理由とはならないからである。
しかし、女性天皇の問題は皇室典範改正によって実現することで、憲法改正とは関わりのない問題であり、ここで議論すべき問題ではない。
(略)
>社民党としても積極的に認めるべきと考えている。
>積極的に
>積極的に
つまり強要。
【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
139 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:32:56 ID:q9nBliIbO
別系統強要派がよく言う明治を絶対としないなら、竹田氏などは東武天皇4世です。
219 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/01/20(金) 20:37:07 ID:z7Rw69QC0
>>215
それは違う。
「輪王寺宮」という十三代続いた門跡を擁するってことが幕府にとって、いざって時に「天皇を擁立できる」システム
だったってことが大前提。だから皇位継承してもおかしくない人物じゃないと最初から輪王寺宮門跡になれない。
つまり公現法親王(正しくは法親王じゃなくて入道親王だが)は最初から明解に「皇位継承権のある人物」だったんだよ。

だから「公現法親王は600年前に分かれた伏見宮の出身だから遠縁すぎてどうのこうの」
という馬鹿は当時はいなかったことがわかると思う。
伏見宮とは、その最初期から「永世伏見殿御所」として「皇室の本家」。世襲宮家は歴史上その例が多く有栖川宮・
五辻宮・岩倉宮・大炊御門宮・桂宮・鎌倉将軍宮・木寺宮・神祇伯白川王家・常磐井宮・四辻宮・六条宮があったが、
伏見宮は別格でそれらとは隔絶した格式をもっていた。(このへんは川西正彦氏のブログに詳細な研究がある)
新井白石によって閑院宮ができ、徳川の御三家御三卿にならって有栖川宮・桂宮・伏見宮の四宮家が世継ぎを出す家柄
と定められたが、それよりはるか以前から伏見宮は皇室に世継ぎない場合に天皇を出す家柄だったんだよ。
つーか今の皇室は「閑院宮家」。伏見宮から皇位を借りている状態ともいえる。

だから東武天皇の即位の可能性は「当たり前な話」であって、実際にその即位があったにせよなかったにせよ、
伏見宮系(いわゆる旧宮家)の皇族たちの権威(=皇位継承権)の高さは何もかわらない。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
147 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:35:55 ID:q9nBliIbO
254:名無しさん@6周年 :2006/01/12(木) 12:07:46 ID:Q8EQn/zDO [sage]
天皇系統の女性天皇は問題無し。別の系統の“男系男子”も別系統“女系男子”は駄目。
つまり系統に男女も無いから男女平等とか関係無いんだよね。
男系だから天皇では無く、天皇の系統が男系を正統とする系統なだけです。
女系は女系で正統と成る系統も有りますので。女系を一つの別の系統と考えない方が差別です。
また、今上陛下も皇太子様も女系男子として女系にも属してる訳です。
そもそも、女系男系継承とか女系相続とかの議論が誤解を招いてる。
系統は属してるか属して無いかで、系統は相続対象でも無い。
今上陛下は香淳皇后から遡ったの女系系統に属してるし、
皇太子様は美智子皇后から女系で遡って規定される起源からの系統にも属してるのです。
だから、完全に男女関係無く平等に双方の系統に属してるし、
女系では男系は排除されるのだから系統に男女は無い。
そして、皇統は男系で遡って規定されてる系統だからで、
男女とか男系女系だからでは無い。
系統か別系統かの問題なのです。 
だから、制度的名義がどうであろうと、制度外の皇統でも正統な系統とは神武系統=男系なのです。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
162 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:39:55 ID:q9nBliIbO
91:名無しさん@6周年 :2005/12/06(火) 03:19:58 ID:y2oAGPyp0
最後に、昭和二十一年の枢密院憲法改正草案審査委員会で、
美濃部達吉が「皇室典範は一部国法なるも同時に皇室内部の法にすぎぬものあり。
此の後者に天皇は発案権も御裁可権もないことはをかしい。
普通の法律とは違ったものである。天皇が議会の議を経ておきめになることにせぬと困る」
と述べたことを付記して、十一回に亙る本連載を終へることとしたい。
http://hw001.gate01.com/abc123xyz/n_20050711.html#17711

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
175 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:44:18 ID:q9nBliIbO
>>104
歴代天皇が意思として直系を降下させても残してきた家系で、
数十年前には皇位に即位してたかもしれない家系なので、
その論理はおかしいですね。
それとも時の政権の書類上を絶対視?
体制崇拝?

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
185 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:47:14 ID:q9nBliIbO
「女性・女系天皇」こう考える
皇族の運命、徹底議論を 編集委員 岩井克己

皇室典範に関する有識者会議が、女性・女系天皇を認める報告書を出した。しかし、論じ
られなかった問題も多い。舞台は政治の場に移るが、象徴天皇制と皇室の伝統の根幹に
かかわるだけに、国民のコンセンサスの形成は不可欠だ。拙速だけは避けるべきだろう。

天皇陛下は23日夜から24日未明にかけ、闇に包まれた宮中三殿の神嘉殿で、最も重い
祭祀の一つである「新嘗祭」を1人きりで執り行った。寝床がしつらえられ、くつが置かれた
神座のそばで、きり火で調理した新穀の蒸しご飯や山海の幸を竹製のはしでカシワの葉で
つくった食器に盛り、土器についだ神酒とともに供え、食す。古代の最上のもてなしの再現で、
天皇の祖先祭祀でもある。
祖先祭祀は、一つの起源から生まれ枝分かれした出自や、個々人の寿命を超えた生命の
連続性を確認することにあるとされる。
男系で古代からつながれてきた皇位継承を女系にも認めることは、皇室の「皇統」と親族
構造を根底から転換することになる。女系を皇統の連続ととらえるか、断絶ととらえるか。
男系男子継承を断念する理由として、報告書は側室制度と、高い出生率が失われたことを
挙げている。
吉川弘之座長は「出生率1とすれば3代でゼロになる可能性すらある」と確率論を強調した。
しかし、3代と言えば100年間は継承が可能だ。有識者会議は何百年単位の議論として
確率論を持ち出したのか、首をかしげざるをえない。若い世代の置かれた厳しい社会状況
を映す少子化を、「産まない選択」は考えにくい皇室に適用するのには唐突感がある。

つづく

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
193 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:49:23 ID:q9nBliIbO
>>185のつづき≪朝日新聞≫
もともと男系や女系の単系で長い年月にわたって血筋を守るのは難しい。その中で世界に
例がないほど男系が続いてきたのが日本の皇室だ。
また、伏見宮系統の旧皇族について、現天皇との共通の祖先が600年さかのぼることや
皇籍離脱から60年たったとして復籍を退けた。
しかし、皇室と同格に近い世襲宮家として皇室と伝統を支えてきた由来、また明治天皇が
同宮家の男子に次々に新宮家設立を認め、皇女を嫁がせて近親関係を再構築した歴史
なども踏まえた上で判断すべきだったのではないだろうか。
吉川座長は「男系がいいか、女系がいいかという哲学や歴史観に基づいた議論はいっさい
しなかった」「歴史観は当然、議論すべきだが、それは国会ですべきもの。私たちはミニ
国会ではない」と語った。肝心のことについては論議を避け、国会にゲタを預けたとみら
れても仕方がないだろう。

天皇の胸中はうかがい知れない。娘を送り出してまだ10日。典範改正となれば、孫娘の
敬宮愛子さま、秋篠宮眞子さま、佳子さまらが結婚後も皇室に残り、皇族でない賛成が初
めて皇籍に入る。敬宮さまが、将来の天皇として重い責務を負う生涯を歩む。
女系の天皇で、祖先祭祀が重く受け止められ引き継がれていくのかどうか――。
有識者会議は、祭祀については、過去の女性天皇もこれを行ったと確認したが、女系の
天皇が祖先神や歴代天皇を祭祀する意味について論議した形跡はない。
皇位継承をどうするかは、皇室典範だけでなく、戦後も受け継いできた明治の儀礼体系な
ど皇室制度全般にかかわる。
「なぜ皇室が必要なのか」の問いも含め、象徴天皇制の将来をトータルに議論すべき課題
だろう。過去、現在、未来の世代にかかわる問題であり、皇族方の運命も左右する厳粛な
事柄だ。
男子の継承者は現に6方いるのだから、時間はある。議論を掘り下げ、十分に国民の理解
を深める手順を踏まず押し切れば、禍根を残すだろう。
初めて女系天皇を認めることは、天皇制の歴史的大転換である。各政党とも、その重みを
十分に認識しつつ、憲法改正に匹敵する十分に年月をかけた取り組みをすべきだろう。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
233 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 01:59:03 ID:q9nBliIbO
>>142
そうそう。名称変更=王朝交替では無いし、
傍系“だから”でも無い。
欧州は大名家と同じなんだよね。
勅令によるものや、前から使ってた名字を引き継いだだけのもある。
フランスでも王朝名称が違っても系譜記載では同一との公文書もあるくらい。
そもそも、系統とは祖始と規定した所からの同一ルールでの繋がりだから、
欧州でも大名家でも男系で繋がるのに別名称は、徳川などと同じく新しく起源を規定したからにすぎない。
人類は必ず半数以上は必ず男系なので、何を起源と規定したかなので。
今上陛下も光格天皇を系統ね起源と規定するなら光格朝に成る。
ルール外は論外。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
249 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 02:02:26 ID:q9nBliIbO
129:名無しさん@6周年 :2005/11/29(火) 09:58:02 ID:KYnfmptnO [sage]
>>107
廃止では無く、未来にでも正統の名義への復活を主張して
運動、教道(明治に廃止、禁止に成った神道の教道職の復活)みたいな事をすれば良い。
制度は所詮制度で有って廃止も改正も再改正も自由ですからね。
制度としては残っていた方が正統の復活にはやりやすいしね。
女系の名義天皇が正統に頭を下げ「天皇陛下」と言ったりとか、
現在も行われてる勅使の形態を、正統にお伺いをたてるとかの名目にしても法的には問題が無いしね。
現在も勅使が神に頭を下げ、宇佐では神主が「天皇」と呼び捨てにして勅使に命じる儀式も在るみたいですしね。

(但し天皇は仏教とも関わりが現在でも深く繋がりが有るので
神道のでは無く、神道や様々な団体を下に置く朝廷式のが良い)

また、名義天皇が正統を「天皇陛下」と呼んだり、
現在、行われてる勅使を正統にお伺いをたてる形式に替えたりしたら旨く良くよ。
菊栄会や宮中祭祀など関わりも深いから意思疎通出来るしね。
愛子様が嫌とか正統に頭を下げたりして。
今も宇佐では神主が勅使に「天皇」と呼び捨てにして馬を降りさせる儀式が有るしね。
また明治に禁止、廃止された教義や口伝を復活しても良いしね。
(聖書や仏典みたいに口伝の編纂をするべき)
勿論、正統天皇は宗教では無く、君営(民)朝廷の形ね。
あと、神社の長では無く、神社や一部仏教や団体、宗教、人を傘下に治める。
徐々に増やす。布教や活動してね。
国際運動もする。
50年くらいで独立亡命朝廷を世界各地に創れるくらいにしたいね。
正統な朝廷として。
少しずつでも徐々に正統を伝えて未来の復活を目指そう。
数十年後にはアメリカ、中国、インド、欧州の大国には正統による朝廷の支部を創って協力を働きかけたいね。
最後に、私が個別に正統な神武皇統を担ぐ事は無い。
正統の長は菊栄親睦会や神社や露会や各種団体なり、
書類名義以外も含めた皇統に属してる人が決めた事を優先しますので。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
259 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 02:07:42 ID:q9nBliIbO
>>144
優先順位がある。
歴代天皇が意思として直系を降下させても残してきた家系で数十年前には皇位に即位してたかもしれない家系なので。
また、徳大寺や住友財閥も今上陛下に近い男系の基礎としては否定しない。
真宗興正寺派法主家の華園家も皇胤ですが、はやり優先順位は旧宮家ですね。
それに旧宮家は皇統本家でもある。
219 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/01/20(金) 20:37:07 ID:z7Rw69QC0
>>215
それは違う。
「輪王寺宮」という十三代続いた門跡を擁するってことが幕府にとって、いざって時に「天皇を擁立できる」システム
だったってことが大前提。だから皇位継承してもおかしくない人物じゃないと最初から輪王寺宮門跡になれない。
つまり公現法親王(正しくは法親王じゃなくて入道親王だが)は最初から明解に「皇位継承権のある人物」だったんだよ。

だから「公現法親王は600年前に分かれた伏見宮の出身だから遠縁すぎてどうのこうの」
という馬鹿は当時はいなかったことがわかると思う。
伏見宮とは、その最初期から「永世伏見殿御所」として「皇室の本家」。世襲宮家は歴史上その例が多く有栖川宮・
五辻宮・岩倉宮・大炊御門宮・桂宮・鎌倉将軍宮・木寺宮・神祇伯白川王家・常磐井宮・四辻宮・六条宮があったが、
伏見宮は別格でそれらとは隔絶した格式をもっていた。(このへんは川西正彦氏のブログに詳細な研究がある)
新井白石によって閑院宮ができ、徳川の御三家御三卿にならって有栖川宮・桂宮・伏見宮の四宮家が世継ぎを出す家柄
と定められたが、それよりはるか以前から伏見宮は皇室に世継ぎない場合に天皇を出す家柄だったんだよ。
つーか今の皇室は「閑院宮家」。伏見宮から皇位を借りている状態ともいえる。

だから東武天皇の即位の可能性は「当たり前な話」であって、実際にその即位があったにせよなかったにせよ、
伏見宮系(いわゆる旧宮家)の皇族たちの権威(=皇位継承権)の高さは何もかわらない。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
292 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 02:18:31 ID:q9nBliIbO
>>218
間違いです。デマばかりですね。
>>248
書類崇拝乙。政権、体制崇拝乙。
>法的
現法以前から天皇は存在してます。家憲的な規定しか無い頃からね。
それに重要なのは天皇氏族の系統と、そのルールで書類分類より重要。
また、旧宮家は宮中祭祀にも参加してますそもそも「民間人」とか「一般」とかは俗称で、そのような区別は無い。
旧宮家は臣籍に降下した訳では無く、一時離脱の扱い。
なにより宮内庁や政府関係の公文書でも旧宮家を皇族扱いしてましたね。「宮」を付けたり。
昭和の時代にはマスコミも旧宮家を宮様と付けてたと聞くしね。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★6
758 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 04:48:56 ID:q9nBliIbO
>733
1000年以上前に「延喜式」により明確に天皇は神道の祭司権を握りました。
アマテラスが伊勢の地に遷された経過と歴史を知らないね。
斎宮認可や度会家も勅令によるものです。
五部書からして天皇に関わる章が有る

【皇室】安倍官房長官「皇室典範改正案の提出は自民党の了承を得た上で提出したい」
262 :名無しさん@6周年[]:2006/01/31(火) 05:02:37 ID:q9nBliIbO
女系では無く別系統ね。
【皇室】「日本の歴史・国家に関わる話で、慎重審議が必要」…皇室典範改正案で前原氏
377 :名無しさん@6周年[]:2006/01/31(火) 05:05:56 ID:q9nBliIbO
●小泉内閣は、「女系天皇」を認める皇室典範の改正案を、いまの国会で成立させたい考えです。
あなたは、改正案についてどうするべきだと思いますか?
今国会にこだわらず、時間をかけて審議すべし66.9%
速やかに成立させるべき23.1%
日本テレビ世論調査
http://www.ntv.co.jp/yoron/2006_01/200601/index.html

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
6 :観て参考にしてください[sage]:2006/01/31(火) 10:14:35 ID:q9nBliIbO
【マトメサイト】http://www.geocities.jp/banseikkei/qa.html
【マトメサイト】http://www.geocities.jp/banseikkei/
【マトメサイト】http://www.angelfire.com/journal2/hikojuro/
【有力なサイト】 http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/messages/27_title_msg.html 【豊富です】
http://homepage2.nifty.com/nishidah/m_royal.htm(・∀・)イイ
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/asia/tmp5.2ch.net/asia/kako/1118/11189/1118977539.dat天皇の事が少し分かります。
様々な意見とblogを集約したSite。 http://plaza.rakuten.co.jp/oo00wa00oo/diary/200510200000/
歴史と伝統、そして心情的に男系維持に賛成な方の意見。
http://blog.goo.ne.jp/kurokuragawa/e/d17e724705f700bdfbeeb75dc85e5552
有識者達に対する批判と意見。
http://kahkun3601.at.webry.info/200509/article_14.html

特定アジアを注視するSiteでも問題提起が。
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri/index.php?day=20051027
http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=45126&pg=20051028

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
13 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 10:16:47 ID:q9nBliIbO
10:名無しさん@6周年 :2006/01/27(金) 15:02:56 ID:V3Qz4Z1CO [sage]
男系の基礎が増え医学の進歩のある現代において、側室は関係ない。側室が有っても、朝廷、徳川は危機に成り不可能でした。
問題解決には、傍系を広く広く認めるのが重要で、旧宮家に広げれば男系男子の数は増えてるのが証拠。
臣籍降下が大量にあり、僧籍に成ったり、政争などによる失脚=失踪が多くマイナスが多い時代背景や乳幼児死亡率や子孫生存率が違うのに、その論理は当て嵌まらないし、何か統計が有った訳では無い。
それに、『男性の種に問題が有ったり、現女性皇族が子供を産むとは限らない。』
それに、昭和天皇が戦前の厳しい時期に、まだ皇太子が産まれて無かったのに否定した事です。
寧ろ、昭和天皇が皇太子が出来ずに側室の復活を進言されたのを拒否して、
自らの血筋では無い皇統に譲ると言ってる事を、皇女が居たけど、
自らの子孫では無い皇統が継げば良いとした事を重視するべきです。
産め論では無く、予備としての傍系を広く認め旧宮家の復活や養子などを認める事が重要です。
あと、伏見宮系はしぶとい。光格天皇以前は伏見宮系天皇でしたし、
竹田と東久邇の2家の若い男系男子だけで、現女性皇族よりも多く居る。
傍系を増やすのが重要であり本質です。
あと、伝統とは非嫡出子差別の撤廃で、古来のシステムはイメージしてる側室制度とは少し違う。
男性側に問題も有る事もあるし、例え国民や議会が賛成し側室を強制しても解決する程単純ではない。
そんな機械的に子は産まれないし、強要しても逆に女王がワザト降下し三人の内親王が子供を産むとは限らない。
皇族を無視したり女系強要派って人の心を機械的に計算しろとか気持ち悪いね。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
18 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 10:19:59 ID:q9nBliIbO
206:名無しさん@6周年 :2005/11/11(金) 10:53:16 ID:w+6JNwVV0 [sage]
こうなったら徳川慶喜の理論に学ぶ。
「徳川宗家は継ぐが、将軍職はつがない」
まあ、実際は将軍職を継いで徳川宗家はのちに別のものが継ぐという皮肉な結果になったわけだが、この理論は使える。

万世一系の皇統を守るために宗家はあくまで男系が継ぐべし。
「天皇職」は宮内庁や内閣が好きに決めろ。

天皇『制』は廃止出来るが、天皇や皇統は存続し廃止出来ない。
同じく『制度』なら堀江天皇も可能ですし、皇統では無い
女系でも第三者でも法律や憲法を改正すれば天皇に成れるし、法律上の皇籍(皇統譜)にも入れる。
しかし、万世一系の皇統は制度外に存続するのです。
制度なら憲法改正すれば、誰でも私でも象徴なり天皇に成れます。(そんなのは、天皇では無いがね)
歴代天皇には即位の怪しい(非即位説)天皇も居るし、逆に「天皇だろ!」と解釈されてる皇統も存在する。
万世一系とは王朝なり制度では無く天皇の血統の事なのだから。王朝として制度としてのは寧ろ否定説が有力。

明治以前は家憲的な物は有るが、現在のように制度としては天皇を規定はして無い。
律令も朝廷システムに入るかどうかだから現在とは違い、やはり家憲的な定義でしかなく、それの下に入るかの問題。
江戸時代の諸法度は天皇の権限を縛る物で天皇を規定してる訳では無く、

『其処に天皇が存在してる』からと言う物です。 それでも皇統と言うのですから。
例えばダライラマは、中国が別の法王を即位しても、
チベット人やチベット仏教徒の大半は、制度外のダライラマを法王と考えてる。
バチカンやローマ法王が廃止に成ってもペトロの弟子の系譜(ローマ法王)は存続する。
ハプスプルグロートリンゲン家は現在も存続してる。
まして、祭祀や神話の継承系譜の皇統は尚更存続する。
制度は所詮制度でしか無いのです。制度は改正も廃止も復活も再改正も自由です。
時の政権による体制や書類名義を支持してる訳でも無いし、
私は女系に成ったのなら制度外の皇統の名義への復活の運動をします。
江戸時代は君営システム(民営?)の下に幕府が入った。
制度外の天朝、天主の下に名義天皇を置いた事にしても良い。(名目的に)

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
20 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 10:22:31 ID:q9nBliIbO
969:名無しさん@6周年 :2005/12/24(土) 03:13:44 ID:+QARDPUY0
>>953
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/6640/kaihou/4yamao.htm
>天武五(六七六)年頃のものとはほぼ立証可能な孝徳紀の詔に、次のごとき意味を述べた部分がある。
>「今後天皇の地位は男系の血統によって継承されていくのであるから、時の天皇と天皇の祖先の名とは、後世においても忘れられることがない。

分かりやすいのは元正天皇かな。彼女は先代の元明天皇の娘だが、続日本紀巻第七には
http://www.kenkenfukuyo.org/reki/shokniho/shnh0701.html
>日本根子高瑞浄足姫天皇(やまとねこたかみづきよたらしひめのすめらみこと)は諱を氷高(ひだか)と云い、天渟中原瀛真人天皇(あめのぬなはらおきまひとのすめらみこと)の孫である。
>日並知皇子尊(ひなしのみこのみこと)[草壁皇子(くさかべのみこ)]の皇女(みむすめ)である。
としか書かれていない。母親が先代の天皇であってさえ、女系の系譜など考慮されないという事だ。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
29 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 10:26:30 ID:q9nBliIbO
>>8
 首相の独特な考え方が、今回の皇室典範改正へのこだわりにつながっているとの観測も
 自民党内で広まっている。
 「小泉さんには、伝統や文化より合理化だという頭があるんだろう」
 自民党長老の一人はこう分析する。また、首相の宮中行事に対する言動を目撃した複数の
 関係者は、次のようなエピソードを紹介する。首相は、天皇が神々に新米を供え自身でも
 召し上がる新嘗祭に参列した際、「暗いから見えない。電気をつければいいじゃないか」と主張。
 周囲に「だから皇室はもっと開かれなければならないんだ」と話したという。

 また、歴代天皇、皇后らの神霊を祭る皇霊祭に参列したときには、宮内庁長官に「中で何を
 やっているのか」と質問。天皇、皇后両陛下に三権の長らが祝賀を述べる国事行為である
 新年祝賀の儀では、燕尾服着用を求める宮内庁側の要請に応じず、儀礼上、ふさわしくない
 紋付きはかまで通し「皇室ももっと改革が必要だ」と主張したという。
 関係者の一人は「首相は皇室の神秘的な伝統などは、不合理だとしか感じないのではないか」
 と危惧を示している。(抜粋)
 http://www.sankei.co.jp/news/morning/27pol003.htm

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
31 :コピペ[sage]:2006/01/31(火) 10:28:46 ID:q9nBliIbO
【重要】
『昭和天皇のお気持ちと努力』

 昭和天皇が皇太子が出来なかった時期に、
『自らの血筋では無い皇統(傍流)に譲ると言ってる事を、皇女が聞いたという。
《自らの子孫では無い皇統が継げば良い》とした』
お気持ちを重視するべきです。
 『昭和天皇がなんとかして日本=万世一系(男系)天皇制を維持しようとしたお気持ちすら、考えないのですか?』
 それすらどうでもよい事なのでしょうか?

【重要】
 『昭和天皇がわざわざ「皇籍離脱」という表現にこだわり、
《GHQに逆らってまでも》、
「臣籍降下」ではなく「皇籍離脱」にして、
《旧宮家復帰が出来るようにした努力も無駄にする》のですか?』

 戦前から昭和天皇は伏見宮系の宮家に婚姻などを通じ天皇家の血を入れて皇位継承に相応しくしており、継承順位つけて後々の事まで考え対処していたお気持ちがわかりませんか?。明治天皇もです。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
39 :>22。竹田氏などは東武天皇4世[sage]:2006/01/31(火) 10:32:37 ID:q9nBliIbO
別系統強要派がよく言う明治を絶対としないなら、竹田氏などは東武天皇4世です。
219 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/01/20(金) 20:37:07 ID:z7Rw69QC0
>>215
それは違う。
「輪王寺宮」という十三代続いた門跡を擁するってことが幕府にとって、いざって時に「天皇を擁立できる」システム
だったってことが大前提。だから皇位継承してもおかしくない人物じゃないと最初から輪王寺宮門跡になれない。
つまり公現法親王(正しくは法親王じゃなくて入道親王だが)は最初から明解に「皇位継承権のある人物」だったんだよ。

だから「公現法親王は600年前に分かれた伏見宮の出身だから遠縁すぎてどうのこうの」
という馬鹿は当時はいなかったことがわかると思う。
伏見宮とは、その最初期から「永世伏見殿御所」として「皇室の本家」。世襲宮家は歴史上その例が多く有栖川宮・
五辻宮・岩倉宮・大炊御門宮・桂宮・鎌倉将軍宮・木寺宮・神祇伯白川王家・常磐井宮・四辻宮・六条宮があったが、
伏見宮は別格でそれらとは隔絶した格式をもっていた。(このへんは川西正彦氏のブログに詳細な研究がある)
新井白石によって閑院宮ができ、徳川の御三家御三卿にならって有栖川宮・桂宮・伏見宮の四宮家が世継ぎを出す家柄
と定められたが、それよりはるか以前から伏見宮は皇室に世継ぎない場合に天皇を出す家柄だったんだよ。
つーか今の皇室は「閑院宮家」。伏見宮から皇位を借りている状態ともいえる。

だから東武天皇の即位の可能性は「当たり前な話」であって、実際にその即位があったにせよなかったにせよ、
伏見宮系(いわゆる旧宮家)の皇族たちの権威(=皇位継承権)の高さは何もかわらない。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
42 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 10:35:14 ID:q9nBliIbO
廃止では無く、未来にでも正統の名義への復活を主張して
運動、教道(明治に廃止、禁止に成った神道の教道職の復活)みたいな事をすれば良い。
制度は所詮制度で有って廃止も改正も再改正も自由ですからね。
制度としては残っていた方が、正統の復活にはやりやすいかもね。
女系の名義天皇が正統に頭を下げ「天皇陛下」と言ったりとか、
現在も行われてる勅使の形態を、正統にお伺いをたてるとかの名目にしても法的には問題が無いしね。
現在も勅使が神に頭を下げ、宇佐では神主が「天皇」と呼び捨てにして勅使に命じる儀式も在るみたいですしね。

(但し天皇は仏教とも関わりが現在でも深く繋がりが有るので
神道のでは無く、神道や様々な団体を下に置く朝廷式のが良い)

また、名義天皇が正統を「天皇陛下」と呼んだり、
現在、行われてる勅使を正統にお伺いをたてる形式に替えたりしたら旨く良くよ。
菊栄会や宮中祭祀など関わりも深いから意思疎通出来るしね。
愛子様が嫌とか正統に頭を下げたりして。
今も宇佐では神主が勅使に「天皇」と呼び捨てにして馬を降りさせる儀式が有るしね。
また明治に禁止、廃止された教義や口伝を復活しても良いしね。
(聖書や仏典みたいに口伝の編纂をするべき)
勿論、正統天皇は宗教では無く、君営(民)朝廷の形ね。
あと、神社の長では無く、神社や一部仏教や団体、宗教、人を傘下に治める。
徐々に増やす。布教や活動してね。
国際運動もする。
50年くらいで独立亡命朝廷を世界各地に創れるくらいにしたいね。
正統な朝廷として。
少しずつでも徐々に正統を伝えて未来の復活を目指そう。
数十年後にはアメリカ、中国、インド、欧州の大国には正統による朝廷の支部を創って協力を働きかけたいね。
最後に、私が個別に正統な神武皇統を担ぐ事は無い。
正統の長は菊栄親睦会や神社や露会や各種団体なり、
書類名義以外も含めた皇統に属してる人が決めた事を優先しますので。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
50 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 10:41:27 ID:q9nBliIbO
153:名無しさん@3周年 :2005/11/11(金) 02:41:14 ID:YFay6VMx [sage]
>>16
脳内妄想乙。勝手に国民を語らないのと、レッテルじみた事を張らないよつに。
>知らない・・・ って、エ〜天皇って知名度で継承順位が決まったんですか。なら、マスコミに取り上げて貰わないとね。 いやマスコミが継承者を決定すれば良いね。
先ず連れてくるにしても子供だから。しかも、天皇即位はその子供とか、もしくは女性皇族との間に出来た子です。なので 前提が違う。
それに、天皇とは今上陛下のみへの個人崇拝では無い。今上陛下を尊敬していますが、
「あの方の血を〜」みたいな個人崇拝のものでは無いですよ。 
今上陛下も歴代天皇全ての血を引いてる訳では無い。
それに直系主義は無理なのです。愛子様に子が産まれるとも限らないしね。
悩み苦しませるだけに成る。女系強要派は天皇家の事も個人の事も考えない人ばかりですね。
それに知名度とか親しみとかマスコミです。
それで、選ぶならマスコミが継承順位を選べば良い事でしょ。
感想で皇統の正統は決まらない。
568:名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 23:56:39 ID:gzL6Sag30 [sage]
・現天皇家も所詮傍系の一族。
・天皇という位は傍系を渡り歩くのが自然な姿。
・男系というルールが有史以来続くルールである。
この辺を国民に知らしめれば、ルールを重んじる日本人なら男系維持で納得すると思う。

天皇の系統には属して無い人の方が問題です。また、歴代天皇の意思にも反してる。
皇統の意思にも反してるので、単なる書類上の正当性ですね。天皇の系統では無い。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
53 :名無しさん@6周年[sagb]:2006/01/31(火) 10:44:34 ID:q9nBliIbO
>>49
東武天皇4世+昭和天皇の血筋(系統は関係無く)。


【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
62 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 10:50:30 ID:q9nBliIbO
>>52
大正6年の準則までは、宮家は継承される事が出来ます。

また、その準則にしても、現状なら親王宣下などで継承資格者として存続してました。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
73 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 10:56:17 ID:q9nBliIbO
>>59
何を持って正式?
時の政権崇拝乙。
現在は南朝は正式には無い。
明治天皇さえみとめ、孝明天皇は自らを“第125代”と名乗った。
つまり孝明天皇は南朝を認めてるが、現代は正式には認めて無い。
時代や政権により、過去の皇命を天皇としたりしなかったりはよくある。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
86 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 11:02:12 ID:q9nBliIbO
>>63
それを詭弁の難癖と言う。なら8世ルールすら実際には適用は無かった。
そして親王宣下は古くからの事。
今から、親王宣下すれば良い。
親王宣下に関する規定は現在は無いけど、明治典範にもある古くからの集積で、
不備を補うのは先ずは慣習や不文律の集積からは世界的にも常識。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
94 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 11:05:28 ID:q9nBliIbO
639:名無しさん@6周年 :2005/11/26(土) 23:17:23 ID:k+EDHS9W0 [sage]
>>596
朝日の岩井デスクがそれについて絶妙の解説をしていたな。

まずあれこれ難癖をつけて旧皇族を除外する。
その後で男系承継者がいないから女系でどうかと持ち出す。

この論理構成で、手品のように旧皇族の可能性を消した、とな。

つまり、女系相続も正当な承継とまず打ち出した場合、旧皇族は明治天皇、
昭和天皇の内親王が嫁いでいるため、女系で見れば極めて近い親等になる。
(東久邇の男子は皇太子の従兄弟であり、今上から見たら皇位継承権者である
寛仁親王や桂宮と同じ親等)

男系男子であり、かつ女系で見れば他の皇位継承権者と比べても申し分のない
血統である旧皇族を「消す」には、男系での親等だけでまず判断するという
手品が必要だったわけだ。

いずれにしろ、「前例のないおかしな」とは言っても、過去にあった事例の
バリエーションである旧皇族への傍系相続と比べると、「前例のない」どころか
バリエーションとしてもただの一例もない女系相続は論外なのだが。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
108 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 11:11:32 ID:q9nBliIbO
>>84
現在の皇統譜が皇統譜令以前の古来から在ったと思ってる無知をハケーン

なら、それに旧宮家を記載して男系で繋がる天皇までを載せるのが古来からの伝統。
東武天皇を認めるかどうかも、その時々の情勢。
新たな皇統譜令を発布するか、現、皇統譜令に基づき記載するかは後で決めれば良い。
因み東武天皇を否定して伏見宮と距離を置いたのは長州。
明治天皇はそうでは無かった、

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
123 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 11:17:54 ID:q9nBliIbO
>>91
しかし、親王宣下をしてはいけない伝統や慣習や規定ら無い。
仮に近親にいなければ離れていても宣下をしてた。
何より、伏見宮系は歴代天皇が直系を降下させても残してきた家系。
本家とも言えなくもない。また、現状は今までとは天皇によるものでは無い。
そして、女系は確実な駄目との伝統、慣習、規定は在った。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
127 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 11:20:40 ID:q9nBliIbO
>>102
 首相の独特な考え方が、今回の皇室典範改正へのこだわりにつながっているとの観測も
 自民党内で広まっている。
 「小泉さんには、伝統や文化より合理化だという頭があるんだろう」
 自民党長老の一人はこう分析する。また、首相の宮中行事に対する言動を目撃した複数の
 関係者は、次のようなエピソードを紹介する。首相は、天皇が神々に新米を供え自身でも
 召し上がる新嘗祭に参列した際、「暗いから見えない。電気をつければいいじゃないか」と主張。
 周囲に「だから皇室はもっと開かれなければならないんだ」と話したという。

 また、歴代天皇、皇后らの神霊を祭る皇霊祭に参列したときには、宮内庁長官に「中で何を
 やっているのか」と質問。天皇、皇后両陛下に三権の長らが祝賀を述べる国事行為である
 新年祝賀の儀では、燕尾服着用を求める宮内庁側の要請に応じず、儀礼上、ふさわしくない
 紋付きはかまで通し「皇室ももっと改革が必要だ」と主張したという。
 関係者の一人は「首相は皇室の神秘的な伝統などは、不合理だとしか感じないのではないか」
 と危惧を示している。(抜粋)
 http://www.sankei.co.jp/news/morning/27pol003.htm

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
134 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 11:24:42 ID:q9nBliIbO
254:名無しさん@6周年 :2006/01/12(木) 12:07:46 ID:Q8EQn/zDO [sage]
天皇系統の女性天皇は問題無し。別の系統の“男系男子”も別系統“女系男子”は駄目。
つまり系統に男女も無いから男女平等とか関係無いんだよね。
男系だから天皇では無く、天皇の系統が男系を正統とする系統なだけです。
女系は女系で正統と成る系統も有りますので。女系を一つの別の系統と考えない方が差別です。
また、今上陛下も皇太子様も女系男子として女系にも属してる訳です。
そもそも、女系男系継承とか女系相続とかの議論が誤解を招いてる。
系統は属してるか属して無いかで、系統は相続対象でも無い。
今上陛下は香淳皇后から遡ったの女系系統に属してるし、
皇太子様は美智子皇后から女系で遡って規定される起源からの系統にも属してるのです。
だから、完全に男女関係無く平等に双方の系統に属してるし、
女系では男系は排除されるのだから系統に男女は無い。
そして、皇統は男系で遡って規定されてる系統だからで、
男女とか男系女系だからでは無い。
系統か別系統かの問題なのです。 
だから、制度的名義がどうであろうと、制度外の皇統でも正統な系統とは神武系統=男系なのです。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
140 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 11:28:59 ID:q9nBliIbO
>>131
ああ、「現状」のね。
ゴメン。
>何故にそんなに攻撃的

んー。いつもの人と人違いして攻撃的なレスをしてたかも。
人違いなら悪かったと思います。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
157 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 11:37:10 ID:q9nBliIbO
>>135
旧宮家を皇統維持に使うのは、伝統であり慣習である。
何でもでは無い。
あなたのレスは数十年前に、仮に何かあり伏見宮系に継承されていたとしても前例に無い事に成るけど、
実際には数十年前には即位の可能性も否定できない。
現在の離脱は宮中祭祀への参加など、今までとは違い法的な籍に記載されて無いだけで、
辞書にある「族」の定義からも、また慣習からも「何でも」の部類には入らない。
猶子=養子や婚姻形式もある。
別系統を機械的に書類として天皇氏族に強要する必要は無い。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
163 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 11:43:54 ID:q9nBliIbO
>>147
伝統的な事。
例えば有名な成田山新勝寺は宇多天皇の孫の寛朝大僧正が開祖。
豊川稲荷は順徳天皇の第三皇太子が法祖で、子孫の東海義易禅師が開いた。
天皇自体も開きまくり。
立川流なんてのもある。
江戸後期には、宮家が今で言う教派神道なんてのもある。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
166 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 11:48:00 ID:q9nBliIbO
>>153
平将門は天皇の5世だけどね。
成田山新勝寺の発展はこの時のお陰だね。
朱雀天皇が名付けた。
新しい朝敵に勝つ為の勅願の寺との意味でね。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
174 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 11:59:19 ID:q9nBliIbO
>>161
あなたの今までのレスは離れてるからだったのに、数十年前も同じく離れてるので、今度は時間ですか。
それと、今までの降下と違い、皇族であるが、法的身分では無いだけとの“本質”を忘れないでいただきたい。
>158
天皇とは“何か”の場合は、やはり三種の神器や祭祀や歴代天皇の意思なり、また慣習や不文律などが本質に成る。
だから偽帝も勝手に書類に規定も自由だけど、天皇系統とは何かも重要です。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
176 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 12:02:52 ID:q9nBliIbO
>>172
当時は記載するべき派も居た。
しかし長州閥が反対してそうなった。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
185 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 12:11:11 ID:q9nBliIbO
>>173
即位式はしてるよ。コピペ
207 名前:193 メェル:sage 投稿日:2006/01/20(金) 10:51:12 ID:x6QZFl+H0
>>195
践祚は4月11日、彰義隊に擁立された時しかありえない。践祚といっても法体のままで単なる即位宣言のようなもの。
(戦場においては儀式の有無は例外扱い。たとえば大東亜戦争中に米軍に昭和天皇が処刑または拉致された時、皇太子は防空壕
の中であってもただちに即位しなければならないが、その場合、儀式の有無は問題にならない。鳥羽伏見の戦い以来、日本は
戦時下にあった)
法体のままなのは彰義隊が敗れた場合、薩長軍の目を盗んで奥州に逃亡するためのカモフラージュ。
即位は6月15日。これは計画だけだったとの説もあるが、逸見英夫や山蔭久志などによると輪王寺宮公現法親王を東武皇帝
あるいは東武天皇と称しミカドに立てた(『東武皇帝 戊辰戦争に消えたもう一人の天皇』ほか)。中山吉弘の説によると
輪王寺宮は即位して東武天皇と称した。これは北東北戊辰戦争に従軍した山本八十吉の話(『大館戊辰戦史』93頁)、
斬殺された仙台使節の罪状書きに「尊氏の悪例」と書かれていた(『仙台戊辰史』)ことを根拠とする(中山吉弘編著
『明治維新と名参謀前山清一郎』(東京図書出版会)を参照)。当時の米国の『ニューズウィーク』も即位があったことを
報道していた。明治天皇は前年に践祚をすませていたにもかかわらず、ようやく即位したのが8月27日で、仙台藩降伏
(8月15日)の後なのは、輪王寺宮の存在の大きさがうかがわれる。
208 名前:名無しさん@6周年 メェル:sage 投稿日:2006/01/20(金) 13:31:32 ID:gPoZWaRN0
>>207
ちなみに彰義隊の崛起以後、輪王寺宮の周辺では用語がすべて在世中の天皇と同様だったことは
「明治元年/所謂「東北朝廷」成立に関する一考察 ---輪王寺宮公現法親王をめぐって---」
(藤井徳行著 昭和五十六年 北樹出版発行・学文社発売「近代日本史の新研究 。」所載)に詳しい。

【皇位】「愛子様のお子様が男でも…」 小泉首相、皇室典範理解不足?→自民党内に困惑広がる★7
198 :名無しさん@6周年[sage]:2006/01/31(火) 12:17:24 ID:q9nBliIbO
>>185の続きのコピペ。
213 名前:名無しさん@6周年 メェル:sage 投稿日:2006/01/20(金) 18:27:32 ID:k+CoF6KX0
>>210
輪王寺というのは「日光山輪王寺」のこと。(寺自体の起源は奈良時代からある)これはその名の通り日光東照宮の隣。
東叡山寛永寺の門跡は、寛永寺の住職と輪王寺の住職を兼任する決まりなので、この門跡を(上野寛永寺
に常駐はしていても)「輪王寺宮」と呼ぶことになっている。(この門跡号は御水尾天皇が定めた)
輪王寺の「輪王」というのは「転輪王(天輪王、転輪聖王)」のこと。古代インドで「チャクラヴァルティラージャ」といい、
宗教を奉じて武力によらず徳をもって統治する世界皇帝。アショーカ王も称号に使い、モンゴルの大ハーンや清朝の歴代皇帝は
チベットのダライラマから転輪聖王(すなわち仏教の保護者)と認められることでチベットを統治する正統性を得ていた。

それと戊辰戦争で降伏、謝罪させられた上、中川宮ともども三年も謹慎くらってようやく
許されたんだから「上手におつきあい」も糞ったれもない。能久親王が台湾総督になったのは、
関東・東北とは逆の方角へ飛ばされたんだろう。日光には今でも能久親王を祀った廟がある。
その後も北白川宮はなぜか不幸な事故が多く戦前は「悲劇の宮家」と渾名されていた。生き延びられた
のはひたすら明治天皇が陽に陰になってかばったから。旧宮家と明治政府との水面下の戦いの歴史
は「闘う皇族」(角川選書)に詳しい(ただしこの本は皇族を不当に貶める視点で書かれている)。
214 名前:名無しさん@6周年 メェル:sage 投稿日:2006/01/20(金) 18:36:12 ID:k+CoF6KX0
>>213
ちなみに今でも日光いくには「東武」線ですw

次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。