- 精神科医だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
714 : ◆AMAPSYMEDPA1 @無断転載は禁止[]:2017/04/20(木) 23:13:14.24 ID:XwLhZdZs - ちょっと忙しくて離れてましたが、今日の分始めます。
その前に1つだけ・・・青森の"いじめ自殺"の審議会について、『遺族が報告書にクレームを付けたから、委員を変えてやり直す』とかニュース出てますね。 なんか前スレでも愚痴った気がするんで探してみたらあったので貼っておきます。ただの愚痴です。 ttps://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1469798291/956 956 : ◆AMAPSYMEDPA1 @無断転載は禁止2016/09/19(月) 21:58:25.45 ID:R8Oj5QR8 >>950 また漠然とした・・・ 最近強く思うのは、トラブルが起こったときに行政がいう「専門家委員会を立ち上げて検討」ってのがいかに出来レースか。 なお、以下の話は私の妄想ね。 たとえば、いわゆる「いじめ自殺」が発生すると、だいたい近隣の教育委員会が検討委員会立ち上げて「有識者」として精神科医が呼ばれたりする。 自殺の原因を調査して―とか、遺族が記者会見で「真実を明らかにして欲しい」とか宣ったりする でも、この時点で既におかしい。大体の場合、会の名前からして『自殺の原因にいじめありき』な名前が付けられてる。原因調査するのはこれからでしょ? 専門家は当然、いじめの背景―その人の生活背景を調べる。自殺ってのは1つだけの原因で起こることは稀で、大抵は複数の要因の積み重ねと言われる。 だから、学校とか職場に限らず、当然家庭環境・生育歴も念入りに調べる―ハッキリ言うけど、若年者の自殺者は家庭環境が劣悪な場合が多いしね。 すると、『遺族を責めるのか!?』と"真実を明らかにしたかった"はずの遺族が火病る。ついでに行政も、「遺族への配慮を」とか言い出す。 それで、仕方なく『いじめの事実はあった、でもそれだけが自殺の原因かはわからん。生活背景は十分調べられなかった』って専門家委員会の結論を出す。 すると調査に協力しなかった遺族が『調査に失望した』とか言い出す、行政担当者は『不十分な調査、やり直し』っていう。マスコミもそれに同調する。 ―結局、『いじめが原因で死に追いやられたかわいそうな被害者』像を認定するまで、会議は終了できない。 どうしてもそうした結論にたどり着かなそうだったら、委員を入れ替えるか、会自体が無かったことになる。 はいはい、出来レース出来レース。 最近だと、相模原の事件で「専門家委員会」が立ち上がったけど、あれはどうなるのかね。 結局、大衆が望む結果じゃなければ、『調査が不十分、やり直し』って言われるんでしょう? 東日本大震災後の反原発運動にも似た空気を感じるんだけどね。 「原発継続は可能」→『そんなはずはない、やり直し』ってね。 別に私は原発推進派じゃないけど、あの出来レース的な流れには違和感を感じずにはいられない。
|
- 精神科医だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
715 : ◆AMAPSYMEDPA1 @無断転載は禁止[]:2017/04/20(木) 23:26:21.60 ID:XwLhZdZs - 皆さんが代わりに答えてくれるのが的確だから、私いらないんじゃないか?と最近思い始めた。
>>685 統合失調症や双極性障害の人だって、「不眠症」になるんだよ。 >>686 ttp://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=86264 DSMのことはDSM読んで勉強するんですよ。上のクソ分厚い本です。 新しい概念・・・といっても、単にDSMが採用したってだけで、実際は多数ある説の一つですからね。 >>687 これは690が正解。体調崩した先生のピンチヒッターね。 >>691 そういう経験する人は少なからずいる。気にしないのが一番。 現実が疎かになるほど気を取られるなら、それは「病的」だと思います。 964なのかもしれません。 だいたい、嫌な現実に直面したときに起こるもんです。 治療については主治医とよくご相談ください。 >>692 ご想像におまかせします
|
- 精神科医だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
716 : ◆AMAPSYMEDPA1 @無断転載は禁止[]:2017/04/20(木) 23:37:59.56 ID:XwLhZdZs - >>695
すでに701-702で結論出てますけどね。 >>精神疾患やストレス障害患ってる人って皆AC傾向あるんだけど そんなこと無いですよ。 >>とかじゃなくてごくごく普通の家庭で両親に愛されしっかりと家庭としての >>機能が果たされた家で育った精神疾患者っている? いますよ。 殆どの精神疾患は、環境と生まれ持った素質の両方の影響を受けますので。 割合はモノによりますが。 >>697 多汗や動機などの自律神経症状については、一部薬で緩和できることもあります。 >>698 障害があるなら許されると、いつから勘違いしていた? もし本当に障害があるなら、それを補うように努力してください。 >>704 ありがとうございます。 でも世の企業戦士は皆こんなもんか、これよりひどい人も多いと思いますよ。
|