- 文字に色のイメージがある [無断転載禁止]©2ch.net
1 :名も無き被検体774号+@無断転載は禁止[]:2017/03/05(日) 16:21:43.19 ID:ywzUmewa - 「a」は赤っぽい「k」は黄色〜オレンジ色のように、共感覚ほどではないだろうが、文字と色の対応がある。
自分以外の人の文字と色の対応を聞きたい。 http://m.imgur.com/PXe0iac
|
- 文字に色のイメージがある [無断転載禁止]©2ch.net
7 :名も無き被検体774号+@無断転載は禁止[sage]:2017/03/05(日) 16:27:05.52 ID:ywzUmewa - でも、文字に色が付いて見えるほどではなくて、ぼんやりと色が浮かぶ程度だから共感覚とは違うのかな、と思っている
|
- 文字に色のイメージがある [無断転載禁止]©2ch.net
9 :名も無き被検体774号+@無断転載は禁止[sage]:2017/03/05(日) 16:34:02.47 ID:ywzUmewa - >>2
画像にするのが面倒なので、文にすると、 「あ」赤色 「い」薄い黄色 「う」薄い青色 「え」明るい緑色 「お」暗い赤色 「か」濃いオレンジ色 「き」薄いオレンジ色 「く」「v」と同じ色 「け」「か」「き」の中間のオレンジ色 「こ」クリーム色 とか。 「あ」と「a」 か行と「k」 が似てるのは形だけでなく音も影響してるのかな?
|
- 文字に色のイメージがある [無断転載禁止]©2ch.net
12 :名も無き被検体774号+@無断転載は禁止[sage]:2017/03/05(日) 16:59:02.43 ID:ywzUmewa - >>10
使っていた教科書やノートの色が影響しそう
|
- 文字に色のイメージがある [無断転載禁止]©2ch.net
19 :名も無き被検体774号+@無断転載は禁止[sage]:2017/03/05(日) 17:16:47.69 ID:ywzUmewa - >>15
なるほど。 実は o と q ははっきりとイメージが浮かんで来ない文字。 逆に i,k,m,n,s は強くイメージされるのだけどね。
|
- 文字に色のイメージがある [無断転載禁止]©2ch.net
21 :名も無き被検体774号+@無断転載は禁止[sage]:2017/03/05(日) 17:34:32.52 ID:ywzUmewa - ちなみに、
「π」「Σ」は黄色〜オレンジ色 「Π」は赤色 「+」は赤色 「-」は水色 「×」は濃いオレンジ色 「÷」は明るい緑色 「θ」は光沢のある黒色 「∫」は光を反射しない黒色 「Δ」は濃い黄色 「0」は白色 「1」は薄い水色 「2」は薄い赤色 「3」はオレンジ色 「4」は赤色 「5」は光沢のある黒色 「6」は濃い赤色 「7」は水色 「8」は紫色 「9」は薄いオレンジ色 「10」は光を反射しない黒色 「11」は赤色 「12」は赤みがかったオレンジ色 「13」はオレンジ色 「14」は水色〜青色、もしくは濃い赤色 「15」は黒色 なんとなく、2の倍数は赤系、3の倍数はオレンジ系、5の倍数は黒系のイメージがある。
|
- 文字に色のイメージがある [無断転載禁止]©2ch.net
22 :名も無き被検体774号+@無断転載は禁止[sage]:2017/03/05(日) 18:00:12.20 ID:ywzUmewa - >>20
個々人で色彩の感覚が全く異なることもあり得ると思う。 例えば、波長の長い光を見たときにA君もB君もそれを「赤色」と呼ぶけれども、 B君が波長の長い光を見たときの感覚がA君が波長の短い光を見たときの感覚で、 B君が波長の短い光を見たときの感覚がA君が波長の長い光を見たときの感覚だったとしても、その感覚の逆転を検出することはできないと思う。 何故なら、色彩の感覚の表現は主に他の色彩の感覚との比較によって行われ、絶対的な色彩感覚の基準がないから。 「血のような色のリンゴ」のように。
|