- 精神科医だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
59 :@無断転載は禁止[]:2017/02/11(土) 12:23:47.18 ID:Zh6R/OoH - >>31
寛解≠治癒。 薬止めたら症状再燃するのが寛解。双極性障害の治療に終わりはないです。 服薬続けることを勧めます。 >>33 そもそも中卒と発達障害が関係するかわかりません。 ギャンブル依存と発達障害が関係するって話は聞いたこと無い。 性依存って、少なくとも医学的な病名には無い。よくわかんない。 >>34 別にどうとも。 病気なら治療するし、そうじゃないなら追い返すだけなので。 ただ最近、「治療不要(病気じゃない)」ってする率が上がってる気はする。 それだけ精神科を受診する敷居が下がったってことなんだろうけど、良いことやら悪いことやら・・・適度が一番です。
|
- 精神科医だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
60 :@無断転載は禁止[]:2017/02/11(土) 12:29:38.44 ID:Zh6R/OoH - >>37
上の13参照。 ただ何をもってNPDだと思ったんだかわからないけど、 別の精神疾患の可能性もあるから、生活が荒れてるなら1度精神科に連れて行くのはあり。 >>38 甲殻類全般。 >>39 甘えんな、働け。 自分の行動の結果に責任持て。
|
- 精神科医だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
61 :@無断転載は禁止[]:2017/02/11(土) 12:47:15.22 ID:Zh6R/OoH - >>42
どれくらい深刻な状況かわからないから判断しようがない。 心配なら相手のもとに直接出向け。下手に断片的な情報を得るから心配になるんだ。 >>44 あ、なにか実験中なのか・・・あんまり書き込めないようだったら時期を改める。 馴れ合いしたいんでしょ? コミュニケーション求めるのは人間として普通のこと。何の病気も疑わない。 >>46 全然。普段は薬価自体気にしてないけど、患者の事情によっては安いからって理由で薬選ぶ事もある。 高い薬出しても、院外処方の医療機関は1銭の得にもならんのよ? 高い薬で儲かるのは、製薬会社と、調剤薬局。あとは院内調剤してる医療機関。 ただ院内調剤であっても、売上で私の給料上がるわけでなし。気にする理由がない。 (薬の"売上"ノルマを勤務医に課してる病院の話も聞いたことあるけど、稀だと思う。) まぁ逆に考えれば、『院内調剤してるクリニックの院長』がどんな薬選ぶかは・・・ 今日もさっきから規制ひっかかりまくってるので、返信止まったらお察しください。
|
- 精神科医だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
65 :@無断転載は禁止[]:2017/02/11(土) 14:16:49.73 ID:Zh6R/OoH - >>47
お近くの精神科にご相談ください。 ここで相談してどうこうできるものじゃない。 >>48 いわゆるGIDの診断基準には当てはまらない。 性的なものも含め、アイデンティティーが不安定なだけでしょう。 病院に行っても、これといった病名はつかないと思います。 >>49 精神科に来る人の中でも、数%くらいは何の病気でもないと思われる人いるよ。 >>50 恋の病 ・・・とでも言ってほしいの? 失恋ってそんなもんでしょ。正常な反応です、安心してください。 >>52 とりあえず厚労省のサイト貼っておく。知識としてはこれだけ知ってれば十分。 ttps://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-04-003.html ただ、これ小児のAD/HDの話ね。 最近言われてる"大人のAD/HD"ってのが、この説明に当てはまるかどうかはいろんな意見が飛び交ってて定説は無い。 薬についても、たぶん効くんだろうってことで使ってるけど、実のところ本当に効くのかよく分かってない。 そんな感じ。
|
- 精神科医だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
67 :@無断転載は禁止[]:2017/02/11(土) 14:41:12.02 ID:Zh6R/OoH - >>53
はじめてスレ立てした頃、ちょうどVIPPERが世間的にも流行してた時期で。 それでVIPにスレ立ててみたは良いけど、荒れるだけ荒れてものすごい勢いでdat落ちしたのね。 で、懲りずに隣のVIP+に立てたら、程よいペースと微妙な生暖かい反応でやりやすかったから、以降スレ立てるときだけVIP+のお世話になってるっていう。 普段は教育民です。 >>55 それだけでは何ともいえない。 病院で相談するなら精神科が良いけど、生活上困ってないなら放置でも良いと思う。 >>56 ふつう性的逸脱ってのは、社会的に許容される範囲を越えてる場合を指す。 具体的には、法律とか条例で捕まるレベルのことをやらかす場合。 女好きってのは俗語だから、明確な定義なんて無い。女好きで性的に逸脱(レイプ)する人だっている。 側頭葉や前頭葉辺りがダメージ受けた時とか。 具体的には、脳梗塞とか認知症とか頭部外傷とか脳炎とかいろいろ。 >>57 おまいら恋人とのデート時に、仕事の専門的な話なんてするか? ・・・つまりそういうことだと思ってます。
|
- 精神科医だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
68 :@無断転載は禁止[]:2017/02/11(土) 14:45:44.53 ID:Zh6R/OoH - >>63
専門外です。怨み屋本舗にでも頼んでください。 あと、アスペルガーが原因で精神科に入院することは滅多にありません。 >>64 昔ながらの"構ってちゃん"じゃないの?特別、精神障害を疑う要素は無いと思う。 それが例えば、「1が私の自宅に押しかけてきた」だの「1が私に電波攻撃を加えてる」だの、明らかに非現実的なことを言ってるっていうなら、統合失調症などによる被害妄想の可能性もあるだろうけど。 >>66 ぜひそうしてください。 大変かとは思うが、おだいじに。
|
- 精神科医だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
84 :@無断転載は禁止[]:2017/02/11(土) 22:43:42.29 ID:Zh6R/OoH - >>70
たぶんここで相談しても結論でないです、微妙すぎて。 気になるならお近くの精神科にご相談を。 >>71 何を改善したいのかと。そもそもアスペルガーは治るものじゃない。 問題になる行動を修正したいなら、まぁ多少はなんとかなるかもしれないけど。 お近くの精神科にご相談を・・・っても、本人がそれを何とかしたいと思ってることが前提だけど。 >>73 そんなクソ難しい質問を・・・それをハッキリ説明できる人がいたら、精神医学界に革命が起こりますよ。 うつ病だと思ってたのが、後から考えれば統合失調症の前駆期だった・・・なんて例は枚挙にいとまがないです。 正直、決め手になるのは経験から来る『勘』です。人によってはプレコックス感とかいう言葉を使う人もいるけど・・・ 前駆期の時点でどうすべきかは、定説はありません。薬物療法を行うべきかどうかにつても、諸説あります。 現実的には、未治療期間を少しでも短くしたいなら統合失調症とみなして薬物療法を始めるし、 違ってた場合のリスクを重く見るなら、非侵襲的な家族心理教育などに留めるか・・・の2択だと思います。 >>74 うん、すごくカッコイイ勘違いをしていただいて申し訳ないんだけど、>>78が正解です。 >75 他人と接点作りたいなら作ればいいと思う。 作りたくないなら、別に接点無くても死にはしないから放っておいていいんじゃないかな。
|
- 精神科医だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
88 :@無断転載は禁止[]:2017/02/11(土) 22:52:39.16 ID:Zh6R/OoH - >>76
お近くの精神科を受診してご相談ください。 もし本当に社交不安障害なら、薬がけっこうよく効きます。 >>77 わかんない。楽になるかもしれないし、ならないかもしれない。 お近くの精神科を(ry >>79 痩せたからって薬減らす・・・ってのは何故そうしたか想像できない。 一般に向精神薬って、体格等での量の調整は不要だから。 逆に、太りやすくなる副作用の薬がいくつかあるので、太ってきたら薬減らすとか変えることはよくある。 >>80 多くの先生は、患者からの贈り物は受け取らないと思うけどね。 トラブルの火種になる。
|
- 精神科医だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
95 :@無断転載は禁止[]:2017/02/11(土) 23:25:02.02 ID:Zh6R/OoH - >>85
パニック発作なのかもしれないし、違うかもしれない。 お困りなのであれば、お近くの精神科へ。 >>86 あ、ブログ・・・おっ・・・おう・・・(お察し >>87 やっぱりそう見えますか?自分でもそう思う。 いつも、序盤はこれくらいリラックスして答えられてるんだけど、中盤以降に質問もだんだんヘビーになってくると、返答も堅苦しくなっちゃうんだよね・・・ あと、最近リアル診療でも自称"大人の発達障害"を沢山見てるので、よくある質問と返答が自分の中で固まってきたのも大きい。 リアルでも、結構ここにあるような質問を投げかけられてるので。 >>89 あー・・・んー、ダメとは言わないけど、素直に良いよとも言い難い・・・ そういう方も時々来ることあるけど、結局消化不良な感じの顔して帰っていきます。 できれば、事前に身近な人に相談しながら、「何が困ってるのか」くらいは大まかにでも見つけて欲しい。 その方が、精神科受診したときに得るものが大きいと思います。 身近に相談できる人がいなければ、 >>12 の電話相談など活用を。
|