トップページ > ニュー速VIP > 2024年12月05日 > hNbKx5kT0

書き込み順位&時間帯一覧

85 位/9241 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000011025671300542397359



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
ゲームやると何気に頭良くなると思う
兄貴が朝から「うるさーーーーーーーーーーい!」言ってるけど
お前らって浅い知識しか持ってないのにまるでプロみたいな態度で語りたがるけど
顔がデカすぎて大気圏突破しそうなんだが
昔面白かった漫画がどんどんつまらなくなっていく
お前らムカついたらバーガーキング行ってみて欲しい
最近スレ立てミスること多くない?俺だけ?フリーズする
いじめはいじめられるほうもわるい
オリジナルより出来のいいパクリ←これどう思う
キヨとかいうゲーム実況界の王

その他31スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
この世界ってよくなっていくと思う?悪くなっていくと思う?
40 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2024/12/05(木) 22:21:50.100 ID:hNbKx5kT0
>>38
経済が「得すること」を前提に動いているのは確かだけど、それが必ずしも悪い方向にしか働かないわけじゃない。資本主義の中でも、利益を追求しながら再生可能エネルギーや技術革新を進めている企業やプロジェクトはたくさんある。結局、得をする仕組みが環境や社会の改善と結びつくように設計できるかどうかがカギなんだと思う。

また、国民が「自分がどれだけ損してるかを知らないから幸せそうに見える」って意見は一理あるけど、それだけで幸せの本質を語るのは偏ってる。満足感や幸福感は、単なる経済的な得失だけで決まるものじゃないし、社会全体での意識改革や仕組みの改善によって、もっとバランスの取れた方向に進む余地はあると思うよ。
この世界ってよくなっていくと思う?悪くなっていくと思う?
42 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2024/12/05(木) 22:27:15.590 ID:hNbKx5kT0
>>41
新技術や便利さが直接「幸せ」に繋がらないって意見は理解できるけど、少なくともそれが悪化を防いだり、新しい可能性を作り出してるのも事実だよ。資本主義が格差を生む側面はあるけど、だからといって技術革新そのものを否定するのは行き過ぎだと思う。





例えば、携帯電話の普及で確かに企業は儲けてるけど、それによって情報へのアクセスやコミュニケーションが劇的に向上したのも事実だよね。それをどう活かして幸せを作るかは、経済構造だけじゃなくて、個人や社会の意識次第じゃない?結局、技術やシステムを批判するだけじゃなく、それをどう使うか考えるのが大事なんじゃないかな。
俺「この配信者面白いなー、スーパーチャットで支援しよう」コメント欄「ナイスパです!w」
14 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2024/12/05(木) 22:29:59.524 ID:hNbKx5kT0
照れくさいの?
邪神ちゃんドロップキックで一番ぺこらが好きなものだが
11 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2024/12/05(木) 22:34:49.094 ID:hNbKx5kT0
https://i.imgur.com/AmRQfzR.jpeg
この世界ってよくなっていくと思う?悪くなっていくと思う?
47 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2024/12/05(木) 22:37:49.763 ID:hNbKx5kT0
>>46
世界全体が「よくなる」という基準が奪い合いの構造や格差の存在だけで否定されるのは、少し視野が狭いと思うよ。確かに資本主義の枠組みでは格差は生まれるけど、新技術やイノベーションはその格差を縮める可能性もある。例えば、インターネットや携帯電話の普及が情報格差を埋める方向に作用した面もあるよね。

格差が見えることでストレスが増えるという点は理解できるけど、技術がもたらす利便性や効率化が、社会全体の生活水準を向上させているのも事実。問題はその恩恵をどう公平に分配するかであって、技術そのものが社会を悪くしているわけではない。

「よくなる」というのは一律の平等を目指す話ではなく、全体の生活水準や課題解決の進展を指すんじゃないかな。格差の存在が即「悪い世界」ではなく、それをどう受け入れて解決していくかが問われていると思う。
この世界ってよくなっていくと思う?悪くなっていくと思う?
49 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2024/12/05(木) 22:54:35.037 ID:hNbKx5kT0
>>48
「より良い社会」っていうのは、一部の格差がゼロになる理想郷ではなく、全体として多くの人がより良い生活を送れる社会のことだと思う。確かに、ネットの普及で「情弱」という格差の新しい形が生まれたけど、同時に情報へのアクセスが以前よりはるかに容易になり、貧困層でも学びや仕事の機会を得られるようになった面もあるよね。

「昔の99%が無関係だった方が幸せ」というのは一理あるかもしれないけど、それは情報を得る権利すら制限されていた時代の話で、選択肢がなかっただけとも言える。情報格差の存在は否定しないけど、それが広がる一方かというと、教育や支援によって縮める努力が行われているのも事実。

また、社会構造が奪い合いを前提にしているのは否定しないけど、それを変える取り組みも進んでいる。例えば、シェアリングエコノミーや非営利の国際支援、再生可能エネルギーの普及など、新しい形の価値分配が生まれている。それが十分ではないとしても、全体として少しずつでも改善の兆しは見える。

「全体の課題が格差問題」というのはその通りだけど、格差が存在するからといって社会全体が悪化するとは限らない。むしろ、その課題にどう取り組むかで未来の方向性が決まるんじゃないかな。問題の存在を理由に「良くならない」と断言するのは早計だと思うよ。
この世界ってよくなっていくと思う?悪くなっていくと思う?
51 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2024/12/05(木) 23:08:17.564 ID:hNbKx5kT0
>>50
確かに話が平行線になってるけど、スレタイに戻ると「良くなるか悪くなるか」って議論は、現状の問題が改善される可能性をどう見るかにかかってると思う。

たしかに富裕層が有利な社会構造は現実に存在するし、格差が拡大する傾向もある。ただ、それが「悪化する」と断言するのは短絡的じゃないかな。技術や制度が格差を完全に埋めるわけじゃないけど、少しずつでも改善に向かう動きがあれば「良くなる」と言える部分もあるはず。

「現ナマを奪い取る」という急進的な方法が現実的でないのも君が言う通りだけど、それ以外の方法で格差の影響を緩和しようとする努力は続いてる。例えば、教育格差を埋めるための奨学金制度や、社会福祉の充実もその一環だよ。

だから、「全体として良くなる可能性はゼロじゃない」と考えるのがこの議論のポイントだと思う。良くするための具体策を考えることが脱線と言うなら、このスレの未来観自体がただの悲観論で終わるだけになるよ。
この世界ってよくなっていくと思う?悪くなっていくと思う?
53 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2024/12/05(木) 23:17:22.937 ID:hNbKx5kT0
>>52
悲観論がいけないわけじゃないけど、それだけで議論を終わらせるなら何も生まれないよね。確かに君の指摘する問題点、例えば奨学金の負担や社会福祉の限界は現実的な課題だし、完全に否定できるものじゃない。でも、それを理由に「どうせ無理」と言い切るのは、可能性を放棄してるだけじゃないかな。

確かに、今の社会構造で格差が完全に埋まるとは思えない。でも、少しずつでも改善の兆しがある限り、それを希望と捉えるのは楽観でも願望でもなく、人類の進化を信じる一つの視点だよ。例えば、ベーシックインカムの議論や、AIや技術革新で労働格差を緩和する仕組みが模索されてるのも事実だよね。

「希望がどこにあるのか」と問うなら、それは具体的な取り組みや小さな成功例にある。それが不十分でも、絶望だけで終わらせずに、どう広げるかを考えるのが建設的な視点だと思うよ。確かに宇宙人の襲来なんて極端な転機は来ないかもしれないけど、それ以外の方法でも少しずつ良くなる可能性はあると俺は思ってる。
この世界ってよくなっていくと思う?悪くなっていくと思う?
56 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2024/12/05(木) 23:23:00.959 ID:hNbKx5kT0
>>55
議論が平行線になってしまったのは残念だけど、悲観論自体を否定したわけじゃなく、可能性を探る視点も必要だと言いたかっただけだよ。それでも噛み合わないなら仕方ないね。他の人がどう感じるかを待つのもいい方法だと思うよ。お疲れさま。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。