トップページ > ニュー速VIP > 2008年03月15日 > wN4m+DwO0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000030141000322424125



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
◆tAQNLS7LCk
やる夫で学ぶオーケストラの歴史・中身
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ

書き込みレス一覧

次へ>>
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:12:14.22 ID:wN4m+DwO0
とりあえずクラシックについて簡単な事を書きたいと思います。
文章を読むのが面倒な方は、全部すっ飛ばして曲だけ聴くというのでも構いません。
それでクラシックに興味を持ってくれたら幸いです。
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:14:46.31 ID:wN4m+DwO0
クラシック初心者歴10年の自分。初心者なので知識はものすごーく中途半端。
なので質問をされても答えられない可能性大(申し訳ないです)

そんな奴に教わりたくねぇ!って人はスルーして下さいな。
クラシックに興味だけでも持ってくれたら幸いです。
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:15:09.30 ID:wN4m+DwO0
※書きながら投下しているのでスレ進行が遅いです。
  長い目で見てくれるとありがたいです。

>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:16:31.23 ID:wN4m+DwO0
また、最近やる夫のクラシックシリーズが人気のようですが、
あのような完成度の高いスレではありませんので悪しからず…二番煎じにも及ばないと思います。。

思いつきで進行します。

>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:17:21.81 ID:wN4m+DwO0
※この時点で>>1にも方向性が見出せていません
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:18:19.92 ID:wN4m+DwO0
初心者がよく抱く疑問

Q、クラシックって何よ?
クラシックの歴史についてはやる夫シリーズの方のスレが的確だと思います。
私目などでは歴史を語る資格はありません…

Q、クラシックって何か高尚な感じがして手が付けにくいけど…
高尚なイメージというのは、一部のクラヲタが勝手に植えつけたもの。
興味の持ったものを聴いていればそれで十分だと思います。
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:19:07.61 ID:wN4m+DwO0
>>9
そうですね^^
でもこのスレは競馬の方ではないので悪しからずorz
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:19:58.14 ID:wN4m+DwO0
Q、クラシックって何か堅そうでつまらなさそうだけど…
つまらないならつまらない、それで良いと思います。
聴いている内に良さが分かってくるのも良し、全然分からないのも、それで良しだと思います。

Q、まずは何を聴けば良い?
始めは聴きやすい曲を沢山聴けば良いと思います。
入り口は何でも良いのです。事実、私はドラクエのオーケストラ演奏からクラシックに興味を持ちました。
いきなりオペラなどを聴いてもつまらないだけです。。
そういった曲は後に私が挙げますので、聴いてみては如何でしょう。
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:20:35.79 ID:wN4m+DwO0
Q、指揮者って意味あるの?ただ前で棒振ってるだけじゃん…

「指揮者」というとメトロノーム的な役割しか無いと思われがちですが、そうではありません。
ウィキの文章が的確ですのでそれを参照します。


>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:20:54.97 ID:wN4m+DwO0
ウィキより参照

指揮者の作業のうち、もっとも時間と労力を要するのは、練習前の予習と言われる。
指揮をする楽曲のスコア、関連する音楽史上の文献などを読んで構造などを把握し、表情づけの方法などを検討し、
練習の手順を計画する。練習に際しては、音楽的表現全体を考えて音程・音量・音色・奏法や歌唱法・パートの音量バランス・テンポ等を指導し、
ミスやずれを修正して、演奏の完成度を上げていく。
そして演奏会本番でそれをまとめ上げるのが指揮者である。
その他にも選曲や人間関係の問題解決等をおこなうなど、非常に重要な役割である。

>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:21:31.77 ID:wN4m+DwO0
続き

指揮者が必要とする能力として、基本的な指揮の技術だけではなく、
一人前の指揮者として活動するためには、複雑なスコアを読解する読譜力(それを実際にピアノで弾ける事)、
対位法、和声学、楽式論、編曲などの音楽学の豊かな知識、
様々な楽器やその奏法(特に特殊奏法の奏者への伝達)、また声楽特に発声法の知識、
その其の歌詩への語学の知識、合理的な合奏法(プローベ・テクニック)、
演奏の状況を瞬時に判断できる良い耳(これには絶対音感でも高さの調節・バランス・音色・リズム感など)、
世界中のオーケストラに直接に対応できる為の数ヵ国語の語学力、音楽史、音楽美学の知識などが必要である。

>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:21:55.51 ID:wN4m+DwO0
続き

また、一般的には、指揮の練習や楽曲の予習(特に新曲の初演)には
ピアノなどの鍵盤楽器を使うので、ピアノを演奏する能力が非常に高いことが望ましく
(コリン・デイヴィスは、ピアノ演奏が不得意だったため、王立音楽アカデミー在学中に指揮の講座を受けることを禁じられていた)、
ブルーノ・ワルターやダニエル・バレンボイム、クリストフ・エッシェンバッハのようにピアニストとしてデビューし、
後に指揮者に転じた者も多い。
また、他の楽器についても演奏経験があれば、役に立つ。
アルトゥーロ・トスカニーニ(スカラ座のチェロ奏者)や
シャルル・ミュンシュ(ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のヴァイオリン奏者、コンサート・マスター)、
ルドルフ・ケンペ(チューリヒ・トーンハレ管弦楽団のオーボエ奏者)、
ネヴィル・マリナー(フィルハーモニア管弦楽団のヴァイオリン奏者)など、
過去の大指揮者達の中にはキャリアを楽器奏者から始めた者も少なくない。

>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:22:21.56 ID:wN4m+DwO0
続き

特に現在では、さまざまな地域で作曲された楽曲を演奏し、
さまざまな国の楽団を指揮する機会が大幅に増えており、スコアの其の原語での読み込みを初め、
リハーサルで細かなニュアンスを伝えるためには、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語など、
複数の外国語の能力も指揮者には欠かせなくなってきている。
他にも、楽曲の作曲背景を知るためや、興行的な成功のため、
文学・美術学・歴史学・政治学・経済学等の教養もあるべきとする者もいる。
20世紀前半の大指揮者達には文学者などとも交流を持ち、音楽以外のことにも通暁した教養人が多かった。

>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:22:46.79 ID:wN4m+DwO0
>>22
そうですね…じゃあ簡単な質問なら…
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:23:07.21 ID:wN4m+DwO0
続き

このように幅広い知識、能力が必要な上に、
最終的には大勢の人間に自らの意思を伝え、音楽的表現を作り上げていく能力がきわめて重要であることから、
指揮者となるためには実践的訓練が重要となる。
例えばウィーンの音楽大学ではほぼ毎日、午前中はピアノを用いた指揮法のレッスンと楽曲分析(アナリーゼ)の授業、
午後は実際に学生オーケストラを振らせるといった教育システムが取られている。

>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:23:18.45 ID:wN4m+DwO0
Q、長くて読む気が失せたんだけど・・・

指揮者は凄いって事でおkです


>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:24:32.26 ID:wN4m+DwO0
Q、何で同じ曲のCDを何枚も買うの?
前途のように、指揮者によって演奏が変わりますし、楽団、録音によっても大きく変わります。


>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:25:10.37 ID:wN4m+DwO0
ここに一つの例を…

ショスタコーヴィチ 交響曲第5番第四楽章

ムラヴィンスキー指揮 レニングラードフィル
http://jp.youtube.com/watch?v=79zehnaEkbA
バーンスタイン指揮 ニューヨークフィル
http://jp.youtube.com/watch?v=ogJFXqYEYd8
ヤルヴィ指揮 NHK交響楽団
http://jp.youtube.com/watch?v=y2fJlp66TG0

曲を聴いて良いか良くないか、だけでも良いんです
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:26:05.98 ID:wN4m+DwO0
>>28に挙げた曲はとても聴きやすいので、入り口に最適かと思います。
先程も述べましたが、そういった曲はスレの中で挙げていきます。
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:28:00.35 ID:wN4m+DwO0
>>27
クラ板の

このクラシック曲の題名を教えて!22
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1205151652/l50

ここに行って質問をすれば、少しのヒントでもクラオタさんが曲名を割り出してくれます。
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:31:06.37 ID:wN4m+DwO0
>>32
あ、それ良いですね
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:34:26.68 ID:wN4m+DwO0
>>33
安易ですが、シューマンの4番はカラヤン、フルヴェンしか持ってないです
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:37:34.38 ID:wN4m+DwO0
>>35
クラシックでしょう。
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:38:54.34 ID:wN4m+DwO0
Q、オーケストラの給料ってみんな同じだと聴いたんですけど…
基本的には同じです。ただ首席奏者となると手当てなどが加算されるので、
そういった場合には差が出ます。

Q、首席奏者って何…?
その楽器のトップを任された人の事です。
ヴァイオリンにはヴァイオリンの、フルートにはフルートなど、それぞれのパートに首席奏者なる人が居ます。
単に、技術面で上手いから首席になる、という事もありますが、当てはまらない場合もあります。

>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:44:40.09 ID:wN4m+DwO0
>>40
シンバルはパーカッションという群の中に含まれます。
シンバルだけを叩くわけではありません。
パーカッションは
ティンパニや、大太鼓、グロッケン(鉄筋)、そしてシンバルなど全ての楽器を担当します。

ティンパニなどを担当した時には自分が演奏していない時はチューニングなどをしています。
後は演奏を聴いていたり…用は暇だと思いますwwww
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:45:49.09 ID:wN4m+DwO0
>>41
申し訳ないですが、そのようです。
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:49:43.79 ID:wN4m+DwO0
>>42
とりあえず難しい事は考えずいっぱい聴いてみる事が大切だと思います。
>>44
トロンボーンに限らず、自分の担当の部分をイメージしていたり、演奏を聴いていたりします。集中しているはずです。
シューマンの交響曲第3番なんかは第四楽章まで出番が無いのですごい暇です…

ちょうど聴きやすい曲が挙がったので紹介
シューマン 交響曲第3番 第四楽章
http://jp.youtube.com/watch?v=avbq2vMmMjA

>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:50:35.31 ID:wN4m+DwO0
>>48
ピアノがほーんの少し弾けるだけですwwwww
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:54:29.38 ID:wN4m+DwO0
>>50
トランペットはおいしくありません
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 15:58:09.23 ID:wN4m+DwO0
Q、みんな給料が同じなんて可哀想…

簡単な楽器などありません。パーカスだって難しいのです。
特にあの有名なラヴェルのボレロなんてパーカス(またコントラバス)にとっては地獄です

ラヴェル ボレロ
http://jp.youtube.com/watch?v=MP3qwZxm7p4&feature=related
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:04:47.50 ID:wN4m+DwO0
>>56
ありがとうございます。ですが趣味はかなり偏っています;;;
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:07:12.42 ID:wN4m+DwO0
Q、首席になると給料が違うって言ったけどどんな仕事をするの?
まとめ役としての役割を担います。
またその楽器のソロ部分があれば首席奏者が演奏します。
このことから首席奏者はソリストとしての実力をもっていなければばらないと言えます。

モーツァルト 協奏交響曲 
http://jp.youtube.com/watch?v=6q_E6C1P_k8
N響の首席奏者による演奏
この曲はヴァイオリンとヴィオラをソリストとして立てます。
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:08:43.99 ID:wN4m+DwO0
やる夫の方のスレがクラシックの歴史についてのスレでしたが、
このスレはどちらかというとオーケストラ内部、演奏の方に偏るかも。。
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:12:04.47 ID:wN4m+DwO0
Q、ソリストって何?
ソロ演奏者の事です。
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:18:32.08 ID:wN4m+DwO0
Q、じゃあ首席って大変なんですね
特に第一ヴァイオリンの首席奏者はコンサートマスターを担い、
全ての演奏者をまとめなければなりません。

Qコンサートマスターの仕事って特に何?
演奏時、指揮者では伝えきれない、実際の細かな音の出だしや切る位置、
微妙なニュアンスを伝えなければいけません。

時にはこんな仕事も…
チャイコフスキー 交響曲第4番第四楽章 終盤
http://jp.youtube.com/watch?v=LbIJMDNGC6o
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:20:06.07 ID:wN4m+DwO0
Q、>>64の動画って何をしているの?

指揮をしています。
演奏中、アシュケナージが指揮棒を手に刺し、指揮を続行するのが不可能になりました。
そこで急遽、コンマスの堀正文が弾き振りをする事になりました。

正確に言えばアシュケナージが指揮棒を刺したのはこれの前に演奏した曲です。
堀氏はこの交響曲を最初から最後まで弾き振りしたという事です。さぞお疲れになったでしょう。
また、自分のパートだけしか理解してないのであれば指揮など出来ません。
突然の事にも関わらず指揮をする事が出来たという事は、全てのパートが既に頭に入っていたという事です。
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:20:40.36 ID:wN4m+DwO0
>>63
そのようなスレはもう立ってしまいました
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:25:57.26 ID:wN4m+DwO0
>>67
だなぁ…

やる夫の方が盛り上がると言われたし、スレ立て直そうかなぁ…
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:27:55.54 ID:wN4m+DwO0
よし決定
スレ立て直す
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:30:41.27 ID:wN4m+DwO0
>>70-71
今必死に考え中…
やる夫で学ぶオーケストラの内部
やる夫が今度はオーケストラ内部に興味を持ったようです
とか…うーん…
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:32:00.32 ID:wN4m+DwO0
>>73
良いアイデアをありがとう!
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:35:15.11 ID:wN4m+DwO0
>>75-76
やっぱりそうだよなwww
でも音楽の歴史系はやりつくした感があるから楽器のことについても少しは取り入れたい…
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:40:29.71 ID:wN4m+DwO0
>>80
あーいいかも!
でも他の楽器を登場させるなら他の登場人物も出させなきゃな…
やる夫シリーズの登場人物ってあまり居ないよね…
>>84
それはこれからしようと思ったが今の状況に
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 16:42:53.35 ID:wN4m+DwO0
何かみんなのおかげで良いアイデアが固まりそう
しかし上手くまとめられるかな…

一番の問題は俺がやる夫についてあまり詳しくない事wwww
>>1がみんなにクラシックに興味を持ってもらおうと必死なスレ
88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 17:06:03.85 ID:wN4m+DwO0
>>87
thx

以前に何か書いたの?
やる夫で学ぶオーケストラの歴史・中身
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 21:24:54.08 ID:wN4m+DwO0
まえがき

私は以前に立っていた「やるおで学ぶ音楽史」「やる夫で学ぶクラシックの名曲」
の二方とは別人です。
この二つにとても感銘を受け、このスレを立てるに至りました。
この二つのスレを読んでおくと、私が書く内容がより理解しやすくなると思います。
この二方に失礼のないような内容に致しますが、それでも粗はいくつかあると思いますので、
二番煎じ以下のモノと捉えてくれれば幸いです
やる夫で学ぶオーケストラの歴史・中身
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 21:25:30.94 ID:wN4m+DwO0
※このスレは指揮者やオーケストラについて簡単に話したいと思います。
 出来れば中身についても。
 その中で初心者の方でも馴染み易い曲をいくつか挙げたいと思います。
 私はクラシック初心者暦10年のペーペーですので、かなり中途半端な知識です。
 私も、まだまだ分からないことだらけで、まるでやる夫のようです。
やる夫で学ぶオーケストラの歴史・中身
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 21:26:08.94 ID:wN4m+DwO0
      ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
  |     |r┬-|     |     やる夫はカノンについてよく理解したお!
  \      `ー'´     /


       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ⌒)  (⌒)\
  ///⌒(__人__)⌒// \    
  |     |r┬-|     |     やっぱり良い曲だお!
  \      `ー'´     /
やる夫で学ぶオーケストラの歴史・中身
6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 21:26:46.38 ID:wN4m+DwO0
      ____
     /⌒  ⌒\       
   /( ●)  (●)\    曲を聴いて感想を言えるなんて
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ やる夫ももう立派なクラオタだお!    
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /


       ____   
     / \  /\ キリッ
   / (ー)  (ー)\   やる夫は評論家になれたお!
  /   ⌒(__人__)⌒ \   
  |      |r┬-|    |    
   \     `ー'´   /
やる夫で学ぶオーケストラの歴史・中身
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/15(土) 21:28:04.75 ID:wN4m+DwO0
         ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/  調子に乗らないで
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /
      j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒}   / / /^}
      |::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´
      l::.::.:..:. ̄ ̄ト 、, --、―弋i
       ヽ::.:..:..:.::..∧/    ヽ  i _ .. -―
       ``ーニ´/ー-、   | _|
       _. -―  ̄  ト―.:「:.:l
                 ヽ:..__:L_|
                ヽ.__)ノ

次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。