トップページ > 東アジアnews+ > 2008年01月14日 > xwslV9Hd

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000003251465896710066



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
413
124
302
【韓国】李次期大統領、半月間作成した報告書を叱責「この程度の報告書は1、2時間で作成できますよ」[01/14]
【ハンドボール】『日韓だけでも成立』 五輪予選やり直し 国際連盟会長が明言[01/14]
【中国】 野菜を食器用洗剤で洗う?!日本人が驚く常識 [01/13]
【韓国】李明博次期大統領、金大中以来北朝鮮賛美など左寄りの統一安保教育、全面的に見直しへ[01/14]
【山形】北朝鮮から漂着か?側面にハングルで「清津」…山形の海岸に木造船が漂着[1/14]
【日経コラム】 ライス・ヒルコンビの「北朝鮮性善説」を押し通し続けた結果、米朝間に“すき間風” [01/10]
【中国/ヒト感染型鳥インフルエンザ問題】日本上陸で64万人死亡、経済損害20兆円[01/11]
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
【韓国】もはや「実況中継」と化した韓国の天気予報[01/14]
【韓国】済扶島で船舶転覆〜油が流出(華城)[01/14]

書き込みレス一覧

<<前へ
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
444 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 18:55:39 ID:xwslV9Hd
>>443
日本の建国と韓国の建国は、何の関連もない。
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
453 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 18:59:28 ID:xwslV9Hd
>>446
>>1 にこう書いてあるんだから、「一切ない」ってコトではないだろう。
ほとんど無いのかもしれないが。

>そこで「大韓民国建国60周年」の今年、保守派を中心に韓国でも記念行事をすべきではないかとの
>動きがあり、
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
461 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 19:07:31 ID:xwslV9Hd
>>456
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5
wiki の建国記念日の項見てるけど、そうみたいだね。

>アイスランド 1944年デンマークの支配下で自治権獲得活動をリードしたヨン・シグルドソンの誕生日

コレが先頭でワロタけど。

>ドイツ統一の日 Tag der Deutschen Einheit 1990年東西ドイツが再統一した日

コレはちょっと驚いたな。
西ドイツが国家として独立した日だと思ってた。
【韓国】もはや「実況中継」と化した韓国の天気予報[01/14]
178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 19:12:29 ID:xwslV9Hd
>>172
ローカルに保存しとく。
一瞬で、韓国の天気予報の話なんかドーでも良くなった。
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
473 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 19:25:12 ID:xwslV9Hd
>>470
「日本国民に天皇陛下直々の玉音放送により終戦が伝えられた日」
である1945年8月15日が、日本国民にとっては重要な日であることは確か。

韓国にとって何の関係もないのも確かだが。
【韓国】もはや「実況中継」と化した韓国の天気予報[01/14]
198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 19:36:37 ID:xwslV9Hd
>>196
「イルボンが悪いニダ」は常駐しているデーモンアプリだ。
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
484 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 19:42:44 ID:xwslV9Hd
>>480
その「1950年 朝鮮戦争  400万人殺し合い」はスゴイよなー。
日本は太平洋戦争で、
原爆は落とされるは、東京は焼かれるは、沖縄では地上戦までやったのに、
民間人死者120万人だぜ。

ある意味、すごい。
【韓国】もはや「実況中継」と化した韓国の天気予報[01/14]
211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 19:49:37 ID:xwslV9Hd
>>203
最新はSX−9じゃないの?
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
497 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 20:01:03 ID:xwslV9Hd
>>493
宗主国が独立を認めなくても、勝手に独立宣言をして、
独立宣言しちゃった日を建国の日にしてる国は、けっこうあるよ。
宗主国が独立を認めたのが、その何年か後であっても、
その国民にとっては、独立宣言した日が重要なんだろ。
【韓国】もはや「実況中継」と化した韓国の天気予報[01/14]
223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 20:06:04 ID:xwslV9Hd
>>219
ttp://www.nec.co.jp/hpc/index.html
NECにもスカラーサーバあるのにな。
過去の天気図で一番似てるのを10枚くらい探して繰ればいいんだろ。
ベクトルコンピュータより、スカラーサーバの方があってると思うんだけどなー。
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
502 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 20:09:51 ID:xwslV9Hd
>>501
>日本政府による承認日

ポツダム宣言にコレがあったから、
「日本国の主権は本州、北海道、九州及び四国並びにわれらが決定する諸小島に局限される。」
ポツダム宣言受諾した9月2日だと思う。
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
507 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 20:17:57 ID:xwslV9Hd
>>505
正確に言えば、日本が受諾を発表したのは、1945年8月14日で、
「国民に」発表したのが、8月15日なんだけどね。
ちなみに、全軍への停船命令は、8月16日に出てる。
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
515 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 20:29:17 ID:xwslV9Hd
>>514
そうだろうね。
ハン板とか、この板だと、大抵「1948年8月13日に韓国は建国」って認識だよ。
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
526 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 20:50:13 ID:xwslV9Hd
>>524
初代大統領の李承晩や当時の指導部って、上海でエロ本売ってた連中だっけ?
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
530 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 20:55:58 ID:xwslV9Hd
>>528
日本の占領終了後、アメリカの軍政が続いてたのは、何だといっているの?
アメリカの軍政が終わった時、初めて「解放」されたことになると思うんだが。
【韓国】 「建国」はいつか?〜政権交代で歴史認識がコロコロ変わるという韓国式歴史観 [01/14]
535 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/01/14(月) 21:04:39 ID:xwslV9Hd
>>531
隠蔽って

やっぱ、スゴイは韓国は。
そりゃ、米軍が、平和に政府の上から命令してただけなら、隠蔽も出来るだろうけど、
北との戦争で、米軍大活躍だったのに。

1.日本軍が占領してた
2.1945年に、日本軍から解放された
3.1950年からの朝鮮戦争で米軍大活躍。

米軍がどこから沸いたと思ってるんだろう。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。