トップページ > 東アジアnews+ > 2007年07月30日 > o1SMr1bt

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数005200076913146300001000057



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん【訃報】作家の小田実さんが死去〜「べ平連」など国際的な反戦運動に尽力[07/30]
◆雑談スレ72◆〜お祭りのあとは〜
◆雑談スレ71◆〜ごめん、スレタイ思いつかない〜
【韓国】国際結婚家庭の子ら対象の学校 『地球村小学校(仮称)』 2009年にも開校 [07/30]
【韓国】「アフガンのハイジャックに不満…」〜腹立ちまぎれにイスラム教寺院で大暴れ(釜山)[07/30]
韓国の“粋”を知らない韓国人が多い、韓国の粋を世界に紹介する『Korea Style』発行 〜韓国美学は柔軟性や偶然性を追求 [07/30]  
【韓国】安重根義士は勤王主義者だった?…学術会議で新解釈[07/30]

書き込みレス一覧

<<前へ
韓国の“粋”を知らない韓国人が多い、韓国の粋を世界に紹介する『Korea Style』発行 〜韓国美学は柔軟性や偶然性を追求 [07/30]  
165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2007/07/30(月) 13:06:19 ID:o1SMr1bt
金属系は基本的に溶け出して食べ物の味を変えてしまう。
◆雑談スレ72◆〜お祭りのあとは〜
741 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2007/07/30(月) 13:09:44 ID:o1SMr1bt
>>738
おそらくMBSのやつだろ。
自治労が根本原因だったということを選挙後に報道したとか。
◆雑談スレ72◆〜お祭りのあとは〜
745 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2007/07/30(月) 13:12:27 ID:o1SMr1bt
>>743
ほぅ。



自民が負けて、「ユダヤの陰謀」を唱える人たちが
今度はどんな主張をするのかと思ったら、、、
◆雑談スレ72◆〜お祭りのあとは〜
792 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2007/07/30(月) 14:00:22 ID:o1SMr1bt
>>773

2005/9/12 朝日社説 「小泉自民党圧勝 “改革”選挙の弾みと怖さ」

 ものすごい結果である。小泉首相の自民党が歴史に残る大勝を収めた。公明党と合わせて、
与党の勢力は衆院の3分の2にあたる320議席を超えた。衆院に限って言えば、憲法改正案を
可決できる。普通の法案なら、参院で否決されても再可決して成立させることが可能になった。
空前の事態である。これにより与党は、幅広い政策を実現できる絶大な力を得た。同時に、少数
意見に配慮し、健全な民主主義を維持していく重い責任を負ったことを忘れてもらっては困る。
これまで以上に自制とバランス感覚が求められる。フリーハンドを得たと勘違いしてはならない。

・首相がガスに火をつけた
 半世紀にわたってほぼ一貫して政権を担ってきた自民党だが、郵政民営化にかける首相の気迫
が保守政党のイメージを打ち破り、改革を望む民意を圧倒的につかんだ。政権交代による抜本的な
変化を訴えた民主党は、大幅に議席を減らす惨敗を喫した。岡田代表は辞任を表明したが、根本か
らの出直しを迫られる。民主党が強かった都市部で自民党はつぎつぎと議席を獲得した。農村部出
身の議員たちが力を持ってきた党の体質が変わることを予感させる。民意が「変化」を求めていたの
は間違いない。朝日新聞社の連続世論調査では「今回の総選挙をきっかけに日本の政治が大きく変
わってほしい」と答えた人が8割近くに達した。人口減少社会が目前に迫り、その一方で国と地方あわ
せて770兆円にのぼる借金を抱える。急速に少子高齢化が進むこの国の将来への不安が、その根
底に横たわっている。この国民の不安、さらにいっこうに変わろうとしない政治への不満。有権者の
間に充満していたガスに火をつけたのは岡田民主党の「政権交代」ではなく、「政治を変える」という
首相のメッセージだった。
◆雑談スレ72◆〜お祭りのあとは〜
793 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2007/07/30(月) 14:02:20 ID:o1SMr1bt
・「新しい政治」の旗つかむ
 民主党は無残なまでに出遅れた。選挙戦が進むほどに「政権交代」の掛け声もうつろに響くばかりだった。自民党内の
争いを傍観し、郵政改革で対案を出し遅れたことが、最後まで災いした。自民党の反対派もろとも、「古い政治」と片づけ
られてしまったかのようだ。90年代からの政治改革の流れは、2大政党による政権交代を可能にし、政治に緊張感を与
えることに眼目があった。その一方の旗頭に成長した民主党には、こうした機運に安住する気分がなかったか。「新しい
政治」を切り開くという旗を小泉首相に奪われてしまった。それにしても、参院本会議で民営化法案が否決されたとき、
この自民党の圧勝をだれが予想しただろうか。党内の反対を押し切っての衆院解散、反対派の切り捨て、「刺客」擁立、
女性や公募候補の登用……。こうした思い切った行動が変化への強烈なメッセージを送り続け、当初の自民党劣勢の
予想を軽々と吹き飛ばしてしまった。今回の選挙には、リーダーの個性が有権者の選択を左右する大統領選挙のような
側面も色濃くあった。指導者の語り口から経験の厚み、ファッションまでがテレビなどで生々しく伝わり、党の印象を形作
っていった。しかし、一つのテーマが起爆剤となったこのダイナミックな展開には、民主主義の可能性とともに、ある種の
怖さや危うさも感じられる。わずかな票差でも議席数の差が大きくなりやすいのが小選挙区制の特徴とはいえ、ムードや
風で選挙結果がここまで劇的に動くことには驚くほかない。首相は最後まで郵政民営化一本やりを貫き、「国民に聞きたい」
と問い続けた。その意味でこの選挙は、まぎれもなく民営化の是非を問う国民投票だった。それが圧倒的に信認された以上、
郵政法案をすみやかに成立させるべきなのはいうまでもない。

・白紙一任ではない
 さらに、郵政改革が「すべての改革の入り口」だと言ってきた以上、財政再建や年金や医療費など社会保障の立て直しと
いった課題でも、首相には「古い自民党をぶっ壊す」責任がある。任期延長論がどうなるにせよ、その道筋をつけることが有
権者の期待だろう。しかし、この圧勝で小泉政治のすべてが信認されたと考えるのは間違いだ。なぜなら、首相は郵政以外
の政策課題はほとんど語らなかったからだ。たとえば憲法改正や八方ふさがりの外交について、首相は争点からはずし続
けた。白紙一任でお任せというわけにはいかない。靖国神社参拝や中国や韓国との関係をどうするのか。この問題を抜きに、
地域としてのアジアにどんな外交の絵を描いていくか、戦略を語ることは難しい。イラクにいる自衛隊をこのまま残すのかどう
かの決断も迫られている。一方、民主党は人事刷新にとどまらず、体質から見直していく必要がある。この党には、寄り合い
所帯のもろさを見せまいと、亀裂を必要以上に恐れるきらいがあった。不一致をさらし、党内で真剣に議論する勇気を持たなければ、
再生への道は開けない。
◆雑談スレ72◆〜お祭りのあとは〜
796 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2007/07/30(月) 14:04:35 ID:o1SMr1bt
>>794
だからageるな
◆雑談スレ72◆〜お祭りのあとは〜
910 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2007/07/30(月) 19:14:26 ID:o1SMr1bt
>>902
そりゃ常識的にありえないニュースが流れるからしょうがない。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。