トップページ > ニュース議論 > 2011年11月21日 > qZSj93iY

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/238 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000110003000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
保冷所 ◆bmCkJTpXzU
また冤罪!?スリップ痕捏造?「高知白バイ事件」有罪判決 54

書き込みレス一覧

また冤罪!?スリップ痕捏造?「高知白バイ事件」有罪判決 54
146 :保冷所 ◆bmCkJTpXzU [sage]:2011/11/21(月) 10:47:17.88 ID:qZSj93iY
  ☆ チン
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 逮捕まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/

欲嫁君が、机上の計算とはいえ、物理的に横滑りが起きる可能性を認めたことは、
過去のバス派の主張からすれば、「歴史的転換」と言えるかもなw
また冤罪!?スリップ痕捏造?「高知白バイ事件」有罪判決 54
147 :保冷所 ◆bmCkJTpXzU [sage]:2011/11/21(月) 11:06:13.74 ID:qZSj93iY
実際のところ、交通事故鑑定では、不確定要素が多いので、
どれだけ精緻な検証を行っても、ある程度、幅のある結論しか導き出すことができないんだよな。

i2m氏の「重心位置と衝突位置がずれている論」も「前後切り離し論」も、
極めて精度の高い計算結果を求めるのであれば、当てはまる指摘なのかもらんが、
交通事故鑑定は、そこまでの結果(精度)は求められていない。
裁判の証拠としても、近似値として「正しい」(誤差の範囲と認められる)ものであれば、
証明力が肯定されることになる。

逆に言えば、不確定要素の範囲をより狭くし(もちろん、狭くなる根拠は必要だが)、
より精度の高い鑑定(計算)を結果を導き出すことができれば、
精度の低い計算結果よりも、より、高い証明力が認められることになるから、
より精度の高い方が、裁判では事実認定の基礎になる罠。

また冤罪!?スリップ痕捏造?「高知白バイ事件」有罪判決 54
156 :保冷所 ◆bmCkJTpXzU [sage]:2011/11/21(月) 15:05:47.40 ID:qZSj93iY
>>152
>>2には、【富士フィルムの不穏な動き】 と題して、URLをリンクし、続けて「で明らかに」と書いてあるよな。
リンク先には、具体的な事実の摘示があるのではないかね?
これは、具体的な事実の摘示して「不穏な動き」があると言っているのと、同じことではないのかな?

(テンプレの表現として、不適当だと言っているだけで、個人がリスクを承知で投稿するぶんには構わんよ)

(参考)
ttp://www.geocities.jp/meiyomamoru/

露骨に明言しなくても演説の全趣旨および当時の風説その他の事情によって、一般聴衆をして何人が
いかなる醜行をなしたかを推知させるに足りる演説をした場合には、名誉毀損の事実を認めるのに妨げない。

侮辱罪は、事実を摘示せずして概念的、抽象的意見を発表し、もって他人を誹謗する行為を指称するもので
あるから、いやしくもある事実を摘示し、これを基礎として概念的、抽象的意見を発表し他人を誹謗する場合は、
侮辱罪ではなく名誉毀損罪を構成する。

名誉毀損罪における事実の摘示は、他人の名誉が毀損されるものと認めうる程度にされれば足り、必ずしも
事実の内容につき詳細にわたってこれを明示する必要はない。

名誉毀損罪は、公然、人の社会的地位を貶すに足りる具体的事実を摘示して名誉低下の危険を発生させる
ことによって既遂となり、被害者の社会的地位が傷付けられたことを必要としない。

また冤罪!?スリップ痕捏造?「高知白バイ事件」有罪判決 54
157 :保冷所 ◆bmCkJTpXzU [sage]:2011/11/21(月) 15:09:58.93 ID:qZSj93iY
>反論さえできないレスはスルーして 誤魔化す。

同じ理屈で、欲嫁君は質問をスルーした場合は、
反論さえできない、ということになるが・・・

自分から爆弾を抱えこまなくても、いいだろうにw

>>155
支援者は仮定に基づいた計算すらせずに、
横滑りはあり得ないと断言しているが、これは無問題なのか?w
また冤罪!?スリップ痕捏造?「高知白バイ事件」有罪判決 54
158 :保冷所 ◆bmCkJTpXzU [sage]:2011/11/21(月) 15:26:45.31 ID:qZSj93iY
つーかさ、「仮定」が、(結果における誤差を考慮した上で)実際にありえる条件であるならば、
その条件下では、計算通りの結果が発生するわけだから、「仮定に基づくものだ」という指摘は、
それだけでは、「あり得ない結果である」という意味にはならないんだよね。

つまり、「仮定に基づくものだ」ということをもって、「あり得ない結果である」と結論付けたいのならば、
その「仮定」が、(結果における誤差を考慮してもなお)現実的にあり得ないということも、
同時に示さねばならなないわけだ。

例えば、「前後切り離し論」ならば、バスの後輪が向きを変えるときの抵抗が、
前輪を横滑りさせるのに必要な力との関係で、誤差として無視できないほど大きいものである
ということを、具体的な根拠(数字)をもって示さなければ、説得力がない。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。