トップページ > ニュース議論 > 2011年06月28日 > TUtmJWst

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/216 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000000010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
保冷所 ◆bmCkJTpXzU
また冤罪!?スリップ痕捏造?「高知白バイ事件」有罪判決 43

書き込みレス一覧

また冤罪!?スリップ痕捏造?「高知白バイ事件」有罪判決 43
723 :保冷所 ◆bmCkJTpXzU [sage]:2011/06/28(火) 03:07:11.67 ID:TUtmJWst
一般的には「再審請求」か「再審請求手続き」だろう。
特に、再審請求に理由があるかどうか(再審を開始するかどうか)の審査を、
「再審請求審」ということがあるようだが、
「再審請求裁判」ないし「再審請求訴訟」は、一般的には使われてはいないと思うぞ。
ことに「再審請求訴訟」は、「訴訟」の定義からすれば微妙な言い回しだな。
再審も訴訟手続きには違いないので、間違いとまでは言い切れないがね。

再審を開始するかどうかの審査を、どう呼ぶかはさて置くとして、
刑事訴訟規則286条(>>693)が、そのための規定であるということは、いいんだよな?w
また冤罪!?スリップ痕捏造?「高知白バイ事件」有罪判決 43
750 :保冷所 ◆bmCkJTpXzU [sage]:2011/06/28(火) 17:53:28.82 ID:TUtmJWst
>今回は検察はネガを自ら進んで提出したのでバス弁護側はそういう手続きは必要なかった。

その「進んで提出した」のが、刑事訴訟規則286条で規定された手続きだと言っているのだよ。

>裁判所は請求人の請求趣旨を前提にしつつ、検察官に対して意見を求めたうえで(刑訴規則286条)、

法令名の略語
ttp://www.law.kobe-u.ac.jp/citation/03.htm

顔文字せんせー流の「刑訴(規)」「刑訴(法)」はググっても出てこないけどね。
素人が間違えないようにというなら、「刑訴規則」「刑訴法」でいい。
わざわざ括弧を付ける意味が分からない。

それ以上にわからないのが、顔文字せんせーをネタにすると、
よく読め君が、まるで自分のことのように必死に反論(言い訳)することだw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。