トップページ > ニュース議論 > 2011年06月08日 > MurU9Ku3

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/233 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0021100000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
解説者 ◆ayPjxbmM2c
日の丸・君が代 総合スレ Part50

書き込みレス一覧

日の丸・君が代 総合スレ Part50
809 :解説者 ◆ayPjxbmM2c [sage]:2011/06/08(水) 02:09:55.34 ID:MurU9Ku3
>>806
すまん、天皇の歌って何?w
戦前戦中戦後通して「天皇万歳」みたいな意味は、政府は言っていなかったと思うけど?w
しかもそれを教え込んだとか、何言ってるの?w

いやキミ、実際にそういう歌だって教えられた?w
私は聞いた覚えがないんだがねぇw
日の丸・君が代 総合スレ Part50
812 :解説者 ◆ayPjxbmM2c [sage]:2011/06/08(水) 02:17:05.70 ID:MurU9Ku3
>>804
> ただの祝い唄だよ、って言っちゃったら
> 「じゃー国歌なのはおかしくね?」というツッコミを許しちゃうよね

これの意味がさっぱり分からないんだが、誰か理解できる?w
祝い歌が国歌じゃおかしいって、いったいどういう理屈から?w
それを言ったら「神よ女王を守り給え」みたいなイギリス国歌がいいのか?w
それともフランスみたいな「みんなで暴君を殺そう(超意訳)」みたいなのがいいのか?w
フィンランドは祝い歌っぽいけどなw

まあ、文句があるなら数十年間、何故君が代に変わる国歌を提案できなかったのかとw
少なくとも国歌と法的に決定したのはつい最近、まだ十年ほどしかたっていないのだがw
その間、君が代が嫌なら代わりの国民に支持される国歌を何故出せなかったのかとw


数十年間放置しておいて、今更な話だよなぁ、正直w
オリンピックやら甲子園やらでさんざん流しておいて、それは無いと思うなぁw
日の丸・君が代 総合スレ Part50
814 :解説者 ◆ayPjxbmM2c [sage]:2011/06/08(水) 03:24:07.06 ID:MurU9Ku3
>>813
政府じゃないじゃんw
「政府によって天皇の歌として読み替えられ」と言った以上、それが政府のモノであることをちゃんと示さないとw
国定教科書だから政府の話を代弁してます、とでも言うつもりなのかねぇ?w

まあ、それを出してくることは予想済だったから、あまりにもがっかりと言うべきかw
「政府見解」と言って教科書を出すのであれば、国定教科書に書いてあることは全部政府の見解ですかそうですかw
意味がさっぱり分からないw
検定した奴がそれでいいと思っただけで、政府が自ら検定を行った上で政府見解の代わりに配布したわけでもあるまいにw
それとも、政府が見解代わりに配布したとでも?w


まあ、百歩譲って政府見解だと思ってみよう。
そうすると、1937年以前は、「誰一人として国歌だと思わず、誰一人として天皇万歳の歌だと思ってはいなかった」ことになるんだけど?w
『政府によって天皇の歌として読み替えられ、教育現場やあらゆる儀式で教え込まれた』と言うのであれば、
1937年に“初めて”出された解釈であり、それ以前は政府解釈は出ていない以上、それ以前の人々には教え込まれていない、と言う結論になるねぇw
政府見解としては、それまで言っていないはずだからねぇw
あれ?
1937年までは天皇万歳とも、誰も言っていなかったのかぁw

単に、政府がどうこう言う前に、国民が勝手に「天皇万歳」とか、そう解釈しただけじゃないのかねぇw
政府は何も言っていないんだけどねぇw


あんまりwikiに頼りたくはないが、便利なので参考までにw
> その後の明治26年(1893年)8月12日には文部省が「君が代」等を収めた「祝日大祭日歌詞竝樂譜」を官報に告示。
> 林廣守の名が作曲者として掲載され、詞については「古歌」と記されている。
文部相が「古歌」、即ち“(元々天皇とは関係ない)古い歌である”ことを認めているわけだw
要は「天皇万歳」などという意味は最初から無かったわけだw


日の丸・君が代 総合スレ Part50
817 :解説者 ◆ayPjxbmM2c [sage]:2011/06/08(水) 04:53:16.15 ID:MurU9Ku3
>>815
ええ、関係ありませんが何か?w
教科書が政府見解だ、なんて言うのはキミぐらいじゃないですかねぇ?w
初めて聞いたねぇ、そんな話w

誰かが編集したモノを検定し、その記述を認めたのは政府じゃなくて役人でしょうにw
政府は誰も言っていませんよw

学校行事でとか言われても、「政府は強制していない」しw
要は国民の側で勝手に強制したんでしょうねぇw
政府がそれを強要したなんて聞いたことありませんが?w
思いこみを押しつけるのは勘弁してほしいですねぇw

で、それが何か?w
>>806で、政府がどうのこうのって言っていたのはキミだからねぇw
つまりアレは「教科書に載っているから政府が言っているんだ!」などと自分の思いこみを押しつけただけですか?w
いやあ、すばらしいねぇw

つか、教育現場も何も、国民がそう思っていたから仕方がないだろうにw
キミの主張だと君が代の解釈が教科書に載る前から、政府が言っていないにもかかわらず「天皇万歳の歌だ」と政府が言っていたことになるんだが?w
なにこのタイムパラドックスは?w


まあ、だからこそ「祝日大祭日歌詞並楽譜」の他の曲という、君が代の別の歌を持ってきて勝手に自分の解釈を付け加えようとするんだろうねぇw
そういうのを詭弁と言うこと、理解しているかねぇ?w
それが政府の見解ですか?w
すばらしいですねぇ、キミの頭の中はw


教科書が政府見解とか、他の歌もそうだから君が代もそうだと当時の政府が言ってもいないことを勝手に結論づけるとか、
キミの発想ってのは本当に愉快だねぇw
げらげらげらげらげらげらげらげらw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。