トップページ > ニュース議論 > 2011年05月14日 > eheDwIOD

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/224 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000210003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
さて
雑談スレ 212い書き込み豚箱へ、、、

書き込みレス一覧

雑談スレ 212い書き込み豚箱へ、、、
553 :さて[sage]:2011/05/14(土) 19:30:51.94 ID:eheDwIOD
>>551
なんかなぁ?
なんだろなぁw
雑談スレ 212い書き込み豚箱へ、、、
554 :さて[sage]:2011/05/14(土) 19:57:51.90 ID:eheDwIOD
そんなことより今話題のがコレ

> 福島第一原発1号機格納容器4月8日放射線量急上昇の考察
http://togetter.com/li/121476
こんときの数値の見直し。

4月8日CAMS D/W放射線値が10^2Sv/h(毎時100シーベルト)と公表された
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110408004/20110408004-3.pdf

4月9日6:00発表のプラントパラメーターの表では、D/Wの放射線値は「計器不良」
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110409001/20110409001-3.pdf

いわゆる一号機を「水棺(冠水)」にするといい始めたのも4/8で、
このときそれまでの注水で一号機の「水棺(冠水)」はかなり進んでいるので
ドライウェルが100シーベルトに跳ね上がるなんてことはありえないとして
CAMS D/Wの10^2Sv/hは計器不良扱いされ翌日から現在まで数値が公表されなくなった。

しかし、1号機は圧力容器内部の燃料棒が全て溶融しドロッドロに解けて
圧力容器自体が破損し水が溜まっていないことが圧力容器の水位計調整で明らかになり、
同時に格納容器も水漏れし健全性が保たれていないことが発覚し現在、大騒ぎ。

その上であらためて4月8日のCAMS D/W放射線値が10^2Sv/h(毎時100シーベルト)を
みると、格納容器にすら水が溜まってない状態で圧力容器からドロドロの核燃料が格納容器底部に
落下しているとすればそのまんまの事象を表している数値ではないかと。

つまりこの数値、炉心全溶融でドロドロになった核燃料が圧力容器をつきぬけ
格納容器底部に落ちて、格納容器底部も破損し格納容器の水漏れにつながっているという
証拠そのものじゃん?ヘタしたら燃料の一部は格納容器底部から更に下に落ちる、
メルトスルーいわゆるチャイナシンドロームになっている現状を表しているのが
100シーベルトというドライウェル数値なんじゃね?というw

ほな
雑談スレ 212い書き込み豚箱へ、、、
555 :さて[sage]:2011/05/14(土) 20:08:46.48 ID:eheDwIOD
あ、小出氏は1号機の核燃料は圧力容器から解け落ちて
格納容器底部に溜まっているという見解だそうです。
圧力容器の温度が低下したのは溶融した核燃料の何割かが圧力容器から落ちたからと
考えるのが自然だとかなんとか。

ということで、保安院や東電がいっていた注水によってある程度は圧力容器の
温度調整ができている(冷却できている)というのは
ものすごくすさまじく甘い見込みで、
自分たちに都合のいいように数字を扱っているだけなんじゃないかという。

以上、最新情報れした


ほな




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。