トップページ > ニュース議論 > 2011年02月28日 > kHdLRU/N

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/225 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000001091906900000044



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
朝まで名無しさん
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】

書き込みレス一覧

【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
166 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 11:40:14.41 ID:kHdLRU/N
パレスチナで若者のデモ 派閥間の結束訴え
2011.02.18 Fri posted at: 11:43 JST
http://www.cnn.co.jp/world/30001851.html

ヨルダン川西岸・ラマラ(CNN) エジプトとチュニジアの革命やアラブ全域に広がる民衆デモに刺激を受け、
パレスチナの若者たちも声を上げ始めた。パレスチナ自治区のラマラで17日、数百人が広場に集まり、対立する政治派閥間の結束を訴えた。

インターネットのソーシャルネットワーク・サイトや学校、大学などでの呼びかけに応じ、集会には「対立は腐敗を生む」
などのスローガンを掲げた大勢の若者が集まった。参加した16歳の学生は、家に閉じ込められて何も言えない
生活はもうこりごりだ、自分たちの権利のために戦う、と話した。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
167 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 11:41:07.88 ID:kHdLRU/N
>>166より

パレスチナでは、自治政府のアッバス議長率いるファタハ勢力と、ガザ地区を支配するハマスとの間で
政治的な対立が続いている。アッバス議長は12日、9月に選挙を実施すると発表した。これに対しハマスは、
アッバス議長は09年に既に任期が切れており権限を持たないとして、選挙のボイコットを表明。アッバス議長は
17日、ガザ、エルサレム、西岸地区のすべてのパレスチナ人が投票できる状況でなければ選挙は実施できないと述べた。

パレスチナでは他のアラブ地域にみられるような大規模な抗議活動は起きていない。自分たちの問題はイスラエルによる
占領であると多くのパレスチナ人が考えているためだ。

パレスチナの議員で、議長選に立候補した経験のあるムスタファ・バルグーティ氏はCNNに対し、「(パレスチナには)
真の政府がない。すべての政府は占領下にある」「我々には真の政府、真の自由が必要だ。それは占領が
終わるまで実現しないが、我々が団結して民主主義を推進しない限り、占領を終わらせることはできない」と語った。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
168 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 11:42:26.11 ID:kHdLRU/N
Googleキャッシュより。

イラン艦船、スエズ運河の通航申請 エジプト政府に
2011/2/18 11:48
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3EAE2E3E68DE3EAE2E0E0E2E3E39C9CE2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000

 【カイロ=花房良祐】イラン軍艦船がスエズ運河を通航してシリアに向かう構えを見せている問題で、
エジプト外務省は17日、同船舶から通航の許可を求める申請を受け取ったことを明らかにした。
AP通信が伝えた。外務省と国防省が今後、許可の手続きを進める。イラン軍艦船は紅海から
地中海に向かっているもようで敵対するイスラエルが挑発行為として非難していた。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
169 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 11:44:29.91 ID:kHdLRU/N
米がイスラエル入植活動凍結を求める安保理議長声明案提示 エジプト政変で姿勢転換
2011.2.19 01:54 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110219/amr11021901550000-n1.htm

 【サンフランシスコ=松尾理也】イスラエルによる占領地でのユダヤ人入植活動をめぐり、米国がイスラエルに
活動の凍結を求める国連安保理議長声明案をまとめ、アラブ側に提示したことが17日、わかった。米国はこれまで、
安保理の場でイスラエルが一方的に非難される決議や声明が採択されることに強い拒否反応を示してきたが、
エジプトで起きた政変で中東情勢が流動化するなか、反米感情激化を恐れ大幅な妥協を強いられたかたちとなった。

 当初、議長声明よりも強い拘束力を持つ安保理決議を求めていたパレスチナ側がこの妥協案を
受け入れるかどうかはまだ未知数だが、少なくとも米国がこれまでのイスラエル寄りの立場を急激に変更した事実は、
エジプトの政変が中東和平の行方にも影響を及ぼしつつある流れを明確に示したといえそうだ。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
170 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 11:45:13.98 ID:kHdLRU/N
>>169より

 中東和平の直接交渉中断の原因となっている入植活動をめぐっては、パレスチナ側が活動を違法と
認定する安保理決議案を提出。イスラエルのメディアはパレスチナ側が拒否権覚悟であくまで決議採択を
求める姿勢を強めていると伝えており、18日午後に予定されている安保理会合までぎりぎりの交渉を続ける見通し。

 米国は拒否権を発動する構えを見せていたが、そこに起こったのがエジプトの政変。このタイミングで
決議採択を阻む拒否権を発動すれば、民主化が前向きに動き出すかどうか微妙な段階にある中東情勢に、
反米感情を植え付けるかっこうの材料となりかねない。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
171 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 11:45:57.53 ID:kHdLRU/N
>>170より

 このため、米国のライス国連大使はアラブ各国の国連代表部に対し、決議ではなく一段格下の議長声明に
とどめるよう交渉する一方で、妥協の材料として、議長声明には入植活動の凍結を促す文言を盛り込むことに同意したという。

 オバマ政権はこれまで入植活動の凍結には何度も言及しているが、安保理の文書に盛り込まれることに対しては
「どちらかを一方的に非難すべきでない」として否定的な態度を貫いてきた。

 国連外交筋は「これまで妥協を拒んだ末に米国やイスラエルを非難していればよかったアラブ諸国もまた、
姿勢転換を迫られている。エジプト政変が中東和平の行方にも大きな影響を及ぼす可能性が強まっている」と指摘している。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
172 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 11:46:46.80 ID:kHdLRU/N
エジプト、イラン艦のスエズ通行許可 イスラエル「挑発行為」と非難
2011.2.19 02:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110219/mds11021902070006-n1.htm

 【カイロ=大内清】ロイター通信によると、エジプト当局は18日、イラン海軍が申請していた軍艦2隻の
スエズ運河通行を許可した。イラン艦船がスエズ運河を通過すれば、1979年のイラン革命以降初めて。

 イスラエルのリーベルマン外相は、イラン艦2隻はシリアに向かっていると指摘、イランによる「挑発行為だ」と強く非難していた。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
173 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 11:47:45.54 ID:kHdLRU/N
エジプト、イラン海軍軍艦のスエズ運河航行を許可=軍関係者
2011年 02月 19日 02:50 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT885778920110218

 [カイロ 18日 ロイター〕 エジプト軍関係者が18日、明らかにしたところによると、同国はイラン海軍軍艦のスエズ運河航行を許可した。

 同関係者はロイターに対し「エジプトはイラン軍艦2隻のスエズ運河航行を許可した」と語った。

 国営テレビと国営通信も同様のニュースを報じた。情報源は明らかにしていない。

 イスラエルの見解は得られていない。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
174 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 11:48:33.70 ID:kHdLRU/N
エジプト当局、イラン艦艇のスエズ運河航行を許可−国営テレビ(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a_wxDWGiqx5U

  2月18日(ブルームバーグ):エジプト当局は、イランが申請していた艦艇2隻のスエズ運河航行を許可した。
艦艇はスエズ運河を経由し、シリアに向かう。イスラエル政府はこの動きについて、「挑発的行為」と非難。原油相場の上昇につながっている。

  運河航行の申請が許可されたとエジプトの国営テレビが報じ、国防省当局者が確認した。当局者は規則上、
名前を明かせないとして匿名を条件に述べた。同当局者がこれより先に語ったところによると、イランの申請書には、
艦艇は核物質あるいは化学物質を積載しておらず、武器の装備あるいは輸送も行わないことが明記されていた。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
175 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 11:49:30.22 ID:kHdLRU/N
>>174より

国営イラン通信(IRNA)が、ムサビ駐シリア大使を引用して報じたところによると、艦船はシリアへの航行を
計画しており、同国で「数日間の停泊」を予定している。IRNAはシリアへの航行は「国際法で認められたもの」
であり、シリアとの戦略的関係の一環だと伝えている。

ニューヨークの原油先物相場は一時、1週間ぶりの高値に値上がりした。イエメンやバーレーン、リビアでは反政府デモが今も続いている。

翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先:ニューヨーク 楽山 麻理子 Mariko Rakuyama mrakuyama@bloomberg.net
Editor: Shigeru Chibaニューヨーク 西前明子 Akiko Nishimae

anishimae3@bloomberg.net記事についての記者への問い合わせ先:Mariam Fam in Cairo at +202-2-461-8507 ormfam1@bloomberg.net;
Benjamin Harvey in Ankara at + 90-312-438-8990orbharvey11@bloomberg.net.
更新日時: 2011/02/19 04:54 JST
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
176 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 12:35:48.83 ID:kHdLRU/N
イラン反体制派、20日集会 スエズ航行 政府はエジプトに申請
2011.2.19 05:00
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110219/mcb1102190504011-n1.htm

 イランの反体制派は18日までに、反政府デモの犠牲者を追悼するための全国集会を20日に開催するとの声明を出し、参加を呼び掛けた。

 反体制派指導者のムサビ元首相のウェブサイト上に声明を掲載し、「デモの死者の殉教の日を
追悼するため、テヘランや他の都市部で日曜午後3時に開く集会に偉大なるイラン国民を招待する」
と訴えた。反体制派の別のサイト、ラヘサブズ・ドット・ネットに掲載されたインタビューで、ムサビ元首相の
娘らは過去48時間に、両親のどちらからも連絡がないと語った。ムサビ氏の住居は治安部隊に
包囲され、あらゆる通信手段が遮断されているという。

 国営プレスTVは17日、司法府のラリジャニ代表が反体制派の指導者らを「扇動者」と呼び、
支持者への声明発表を阻止する意向を示したと報じた。

 一方、エジプト外務省報道官は18日、イランから艦艇2隻のスエズ運河通過の申請を受け取り、
検討に入ったことを明らかにした。イスラエルの単科大学、共同研究センターの政治科学者、ジョナサン・スパイヤー氏は
「イスラエルに対する明らかな挑発だ。イランはエジプトのムバラク政権崩壊を歓迎する一方で、イラン国内の
反体制派の活動を踏まえ、矛先を変えようとしている」と分析した。(ブルームバーグ BenjaminHarvey)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
177 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 12:36:26.28 ID:kHdLRU/N
オバマ政権初の拒否権行使=イスラエル入植非難、廃案に−安保理
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011021900069

 【ニューヨーク時事】国連安全保障理事会は18日、アラブ諸国が提出したイスラエルの入植活動を非難する
決議案の採決を行った。常任理事国である米国がオバマ政権になって初めて拒否権を行使し、同案は
採択されず廃案となった。米国がイスラエルへの国際的な圧力を高めようとするアラブ諸国の試みを阻止した形だ。
 ただ、採決では、安保理メンバー15カ国中、米国を除く14カ国が賛成し、米国の孤立も際立った。
ライス米国連大使は会合で「この決議案は(イスラエル、パレスチナ)双方の態度を硬化させかねない」と反対理由を述べた。
 米国は、中東和平は既存の交渉の枠組みで進展を目指すべきで、安保理に持ち込むべきではないとの立場。
イスラエルを過度に刺激したくない米国は、決議よりも政治的重みの少ない議長声明に変えるなどの
対案を示したが、アラブ諸国がこれを拒絶し、採決に持ち込んだ。(2011/02/19-11:42)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
178 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 12:37:35.86 ID:kHdLRU/N
「イスラエルは入植控えて」 米、安保理声明案を提示
2011年2月19日7時28分
http://www.asahi.com/international/update/0219/TKY201102190075.html

 【ニューヨーク=丹内敦子】米国がイスラエルを名指しして入植活動を控えるよう要請する国連安全保障理事会の
声明案を、パレスチナ自治政府などに提示したことが17日、わかった。パレスチナ側は同案を拒絶する姿勢も見せつつ、米側と交渉を続けている。

 国連外交筋によると、声明案はイスラエルとパレスチナの双方に、和平交渉を左右するような「一方的な
行動を取ることを慎むこと」を要請。その上でイスラエルに対し、ヨルダン川西岸や東エルサレムでの入植活動を控えるよう促しているという。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
179 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 12:38:17.03 ID:kHdLRU/N
>>178より

 アラブ諸国は1月、入植活動を「違法」と非難する決議案を安保理に提出。複数の安保理筋によると、
他の理事国が決議案に賛成の考えを示すなか、米国はイスラエル擁護の立場からオバマ政権としては
初の拒否権行使も辞さない構えを示していた。

 ところが、チュニジアとエジプトで政変が起き、バーレーンなどにも広がりを見せていることから、米国はアラブ諸国との
関係悪化を懸念して、方針を変えたとみられる。拒否権行使を避けるため、今週、安保理議長国ブラジルの
協力を得ながらアラブ諸国と接触して妥協案を練ってきた。AP通信などによると、オバマ大統領は17日、
アッバス議長とこの問題などについて電話会談したという。

 国連外交筋は「中東危機で、米国とアラブ諸国の関係に地殻変動が起きた。米国はイスラエルと
距離を置いてでもアラブ側に歩み寄る必要があると判断したのだろう」と見ている。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
180 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 12:39:03.36 ID:kHdLRU/N
イラン艦艇にスエズ運河通過許可=イスラエルは「挑発」懸念
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011021900068

 【エルサレム時事】エジプト当局は18日、シリアに向かっているとされるイラン軍艦艇2隻のスエズ運河通航を
許可した。ロイター通信が伝えた。イラン艦艇がスエズ運河を通過すれば、1979年のイラン革命後、
初めてという。イスラエル政府高官は同日、「挑発行動だ」と強い懸念を示しており、両国関係がさらに悪化することは避けられない。
 イランがこの時期に通航許可を求めた背景には、エジプトでムバラク大統領辞任後に実権を握った軍が、
イスラエルとの友好関係をどう位置付けているかを探る意図もあったとみられる。イランからの要請をめぐり、
いったんは「エジプト当局が通航を拒否した」との情報が流れるなど、政府内部で混乱があった可能性もある。
 艦艇は現在、紅海上を航行しているとみられるが、スエズ運河に到着する日時は分かっていない。(2011/02/19-07:43)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
181 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 12:41:07.13 ID:kHdLRU/N
国連で入植活動非難の決議案否決 安保理、米が拒否権
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021901000093.html

 【ニューヨーク共同】国連安全保障理事会は18日、イスラエルによる占領地でのユダヤ人入植活動を
違法と非難し停止を求める決議案について、拒否権を持つ常任理事国米国の反対で否決した。他の14カ国は賛成し、棄権はなかった。

 米国のライス国連大使は採決後に発言し、米政府はイスラエルの入植活動を支持しているわけではないと強調した。

 決議案は100カ国以上が共同で提案。1967年の第3次中東戦争でイスラエルが占領した東エルサレムなどでの
入植活動は違法で「公正、永続的で包括的な和平への大きな障害」と非難。またパレスチナ、イスラエルの双方に
ことし9月までの和平合意を目指し直接交渉を継続するよう求めていた。

2011/02/19 08:11 【共同通信】
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
182 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 12:42:06.03 ID:kHdLRU/N
米国が拒否権、イスラエル非難決議案廃案
2011.2.19 09:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110219/amr11021910020001-n1.htm

 【サンフランシスコ=松尾理也】アラブ諸国が提出したイスラエル入植活動をめぐる非難決議案をめぐり、
国連安全保障理事会は18日、採択に踏み切り、安保理メンバー15カ国中14カ国が賛成したものの米国が
拒否権を発動、同決議案は廃案となった。オバマ政権発足後、米国が常任理事国の特権である拒否権を発動したのは初めて。

 同決議案をめぐっては、エジプトでの政変直後のこの時期に反米感情が拡大することを恐れる米国が、
採択そのものを避けるため、一段格下の議長声明での妥協を図りぎりぎりの交渉を続けていた。

 しかし、アラブ側が強硬姿勢を貫いたため拒否権発動となり、米国とアラブ世界との対立の印象を強める結果に終わった。

 拒否権発動後、米国のライス国連大使は「米国は妥協案を用意したが受け入れられなかった。安保理で
入植地の問題を取り扱うことは双方の対立をより鋭くするだけであり、賛成できない」と語った。

 決議案はイスラエルによるヨルダン川西岸や東エルサレムでの入植活動の違法性を指摘する内容だった。イスラエルが
昨年9月末の入植凍結期限を延長しなかったことが、中東和平交渉中断の主な原因となっている。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
183 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 12:43:36.25 ID:kHdLRU/N
エジプト、ガザ検問所を一部開放 
2011.2.19 10:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110219/mds11021910140010-n1.htm

 エジプト当局は18日、パレスチナ自治区ガザとの境界にあるラファ検問所を一部開放した。反政府デモの
高まりを受け、1月30日に閉鎖していた。国営テレビが伝えた。

 検問所通過が許されるのは、閉鎖でエジプトに取り残されたガザ住民や、病人搬送などの「人道的ケース」に限られる。

 エジプトのムバラク前政権は、ガザを支配するイスラム原理主義組織ハマスの弱体化を狙い、イスラエルによる
ガザ境界封鎖に同調してラファ検問所を閉鎖。昨年5月のイスラエル軍によるガザ支援船急襲事件を受け、
翌6月に限定的ながら開放した。(共同)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
184 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 12:44:58.58 ID:kHdLRU/N
オバマ政権が初の拒否権 イスラエル入植非難決議案否決
2011/2/19 10:14
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3EBE2E39F8DE3EBE2E0E0E2E3E39C9C97E2E2E2

 【ニューヨーク=杉本晶子】国連安全保障理事会は18日、アラブ諸国が提出していたイスラエルの入植活動を
非難する決議案を採決し、米国が拒否権を発動したため否決した。他の14理事国は賛成した。米国が
安保理で拒否権を行使するのは、オバマ政権では初めて。

 決議案は、イスラエルによるヨルダン川西岸や東エルサレムでの入植を「違法行為」と非難するとともに、
即時にやめるよう要請する内容。1月にアラブ諸国が提出していた。親イスラエルの米国は、決議より拘束力が弱い
議長声明とする妥協策を提示したが、アラブ諸国は応じず、決議採決に踏み切った。

 米国のライス国連大使は採決後の記者会見で、同決議案はイスラエルのみを非難する「一方的」なものと主張。
中東和平は話し合いによって、2国間で解決すべきだとの立場を説明した。

 中東和平の直接交渉は、イスラエルが昨年9月末の入植凍結期限を延長しなかったことで中断したままだ。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
185 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 13:58:26.41 ID:kHdLRU/N
エジプト、イラン艦のスエズ通航承認 イスラエルは非難
2011年2月19日10時41分
http://www.asahi.com/international/update/0219/TKY201102190084.html

 【エルサレム=井上道夫、テヘラン=北川学】イラン軍艦船のスエズ運河通航計画で、エジプトの中東通信は
18日、同国政府がイラン側の通航申請を承認したと伝えた。イスラエルは「挑発行為だ」(リーベルマン外相)と強く非難している。

 スエズ運河を軍艦船が通航する場合、エジプト国防省の事前承認が必要。イラン政府の在カイロ利益代表部が、
核や化学物質を積んでいないと説明した上で、承認を求めていた。同運河をイラン艦船が通過すれば、1979年のイラン革命後、初めてとなる。

 イスラエルのメディアによると、艦船は護衛や偵察などに用いられるフリゲート艦と補給艦の2隻。18日現在、
紅海を航行中とみられ、2、3日中にもスエズ運河を通り、地中海に入る可能性がある。

 イランのファルス通信は18日、軍艦船は海賊が出没するソマリア沖のアデン湾での「訓練航海」のため、
海軍の士官候補生を乗せて1月下旬にイランを出港したと伝えた。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
186 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 14:08:35.11 ID:kHdLRU/N
イラン艦艇、スエズ通航へ イスラエル反発
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021901000219.html

 【カイロ共同】エジプト軍当局者は18日、イランが求めていた同国軍のフリゲート艦など2隻のスエズ運河通航が
承認されたと明らかにした。イラン外交当局者は、2隻は訓練のためシリアに向かうとしているが、通航が
いつになるかは不明。AP通信などが伝えた。

 ムバラク政権崩壊に伴い、米国とイスラエルはエジプトの穏健政策の転換に懸念を示している。暫定統治に
当たるエジプト軍最高評議会はイスラエルとの平和条約維持を明確にしているが、核問題などをめぐり対立する
イランの艦艇通航に、イスラエルは「挑発行為」として反発している。

 イラン艦艇の同運河の通過は、1979年のイラン革命以来初めてになるという。運河管理当局者らによると、
2艦艇とも通航に関連する国際協定に違反する積み荷などはなかった。戦時などを除き、条件を満たしている艦船の通航は拒否できないという。

 艦艇はアルバンド級フリゲート艦と補給艦。紅海上に位置しているといい、反政府デモなどで中東諸国が
不安定化する中、米ホワイトハウスも推移を注視している。

2011/02/19 11:01 【共同通信】
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
187 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 14:09:51.50 ID:kHdLRU/N
米の拒否権発動にパレスチナ「遺憾」
2011年2月19日11時2分
http://www.asahi.com/international/update/0219/TKY201102190085.html

 【エルサレム=井上道夫】国連安全保障理事会で、イスラエルによる入植活動を「違法」と非難する決議案に
米国が拒否権を発動したことに対し、パレスチナ自治政府のアブルデイナ報道官は18日夜、「世界各国が
イスラエルの入植の違法性を指摘する中、米国の姿勢は遺憾だ。和平交渉を進める上で障害になる」と述べた。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
188 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 14:10:34.02 ID:kHdLRU/N
イスラエル非難決議案、米が拒否権…アラブ反発
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110219-OYT1T00304.htm

 【ニューヨーク=柳沢亨之】国連安全保障理事会で18日、イスラエルのパレスチナ占領地へのユダヤ人入植を
非難する決議案の採決が行われたが、米国が拒否権を行使して廃案となった。

 オバマ政権発足以来、米国の安保理拒否権行使は初めて。他の14理事国はすべて賛成に回った。

 アラブ諸国は反発しており、中東和平交渉の再開は一層困難となったほか、アラブ各国で拡大する民衆のデモにも影響が及ぶ可能性がある。
(2011年2月19日11時05分 読売新聞)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
189 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 14:11:22.31 ID:kHdLRU/N
米、イスラエル入植非難に拒否権を行使 オバマ政権で初
2011年2月19日11時0分
http://www.asahi.com/international/update/0219/TKY201102190083.html

 【ニューヨーク=丹内敦子】国連安全保障理事会は18日、イスラエルによる入植活動を「違法」と非難する
決議案を採決した。米国がオバマ政権になって初めて拒否権を行使し、廃案になった。オバマ政権はパレスチナ和平を
重要課題としているが、拒否権行使で、イスラエル寄りの姿勢を示す形となった。

 決議案はアラブ諸国が主導して提出した。東エルサレムを含むパレスチナ占領地でのイスラエルによる
入植活動を「違法」と断定。包括的な平和への主たる障害になっていると非難し、「即刻、完全な停止」を
要求していた。採決では、15安保理理事国のうち14カ国が賛成、常任理事国の米国だけが反対した。

 米国は今週以降、パレスチナ自治政府などと水面下で交渉、イスラエルを名指しして入植活動の凍結を
要請する議長声明などの妥協案を示していた。しかし、パレスチナとイスラエルの双方がこれらの妥協案を
拒否した模様で、アラブ諸国が決議案を採決に持ち込んだ。

 この日の安保理会合で、米国のライス国連大使は「米国が入植活動を支援していると誤解するべきではない。
その逆で、入植活動の継続についての正当性を認めていない」と釈明した。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
190 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 14:13:54.65 ID:kHdLRU/N
質問なるほドリ:ムスリム同胞団って何?=回答・前田英司
 <NEWS NAVIGATOR>
http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20110219ddm003070118000c.html

 ◆ムスリム同胞団って何?
 ◇イスラム原理主義「穏健派」 大衆運動起源、慈善活動で浸透

 なるほドリ 長期独裁政権が崩壊したエジプト政変で「ムスリム同胞団」という名前をよく聞くけど、どんな組織なの?

 記者 スエズ運河沿いの町イスマイリアの小学校教諭だったハサン・アルバンナという人が1928年に創設しました。
当時エジプトは英国の支配下でした。民族運動が高まり、「イスラムの原点に立ち返ろう」と訴えた大衆運動が
始まりです。活動はエジプト国外にも広がり、その範囲はヨルダンやシリア、パレスチナ自治区など15カ国・地域以上に
及んでいます。一般的に「穏健派」のイスラム原理主義組織と考えられています。

 Q 「穏健派」と「イスラム原理主義」って矛盾しないの?

 A 「原理主義=過激派」というのは誤解です。同胞団は武装闘争を放棄しています。社会福祉や医療、
教育支援といった地道な慈善活動で浸透し、エジプトでは2〜3割の支持率を集めているといわれます。
05年の人民議会(国会)選挙では定数454のうちの88議席を獲得。エジプトでは事実上の最大野党勢力です。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
191 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 14:27:42.93 ID:kHdLRU/N
>>190より

 Q 「事実上の」って、どういうこと?

 A 同胞団は54年以来、非合法化されています。このため、同胞団が推す候補は無所属などで立候補し
当選しました。同胞団は40年代末にはエジプト最大の政治・社会結社になりましたが、その結果、政府との
緊張が高まり、非合法化されて厳しい弾圧を受けました。

 Q 「民主化」を目指す次の大統領選挙や人民議会選挙ではどうなるの?

 A 同胞団として正式に候補者を擁立するには憲法改正が必要です。ただ、大統領選挙では国際的に
知名度が高いエルバラダイ前国際原子力機関(IAEA)事務局長を支持しており、今のところ独自候補を出す考えはないと説明しています。

 Q 米国やイスラエルは、同胞団の台頭でエジプトがイランのように「イスラム化」することを心配しているんでしょ?

 A 同胞団の本質的な理念は「イスラム国家」の樹立であり、イスラエルとの和平放棄や米国の援助拒否など
過激な発言をする幹部や古参メンバーもいます。一方で、現実的な若手が出てきているのも事実です。
同胞団も社会の不安定化は望んでおらず、専門家の間では、同胞団の発言力が増しても、新生エジプトが
極端に急進化することはないだろうとの見方が主流です。(外信部)

==============

 ご質問をお寄せください。〒100−8051毎日新聞「なるほドリ」係

毎日新聞 2011年2月19日 東京朝刊
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
192 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 14:28:12.68 ID:kHdLRU/N
デモ拡大でアラブ強硬姿勢…中東和平再開遠のく
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110219-OYT1T00434.htm

 【ニューヨーク=柳沢亨之】国連安全保障理事会で18日、アラブ側が提出したイスラエルのユダヤ人入植非難決議案に
米国が拒否権を行使したことで、頓挫したままの中東和平交渉の再開はさらに遠のくことが確実となった。

 背景には、アラブ諸国が、民主化を求めるデモの拡大を受け、決議案を巡る米国への譲歩が容易でなくなっていた事情がある。

 パレスチナが決議案提出の意向を固めたのは昨年12月下旬。中東和平交渉が、イスラエルによる
9月の入植凍結解除で中断し、米国も12月上旬にイスラエル説得を断念し、再開の見通しが立たなくなったためだ。

 ただ、実際に提出したのは、民主化デモの動きが北アフリカのチュニジアにとどまっていた1月18日で、当時は
「文言修正に向けた米国との交渉に応じる」と柔軟姿勢を強調していた。
(2011年2月19日13時39分 読売新聞)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
193 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 14:29:01.86 ID:kHdLRU/N
中国、イスラエルの持続的な入植地建設に反対
2011-02-19 13:10:55
http://japanese.cri.cn/881/2011/02/19/162s170936.htm

 国連に常駐する中国の李保東大使は、18日「イスラエルがヨルダン川西岸と東エルサレムを含む
パレスチナ占領区に入植地と隔離フェンスを建設することに反対し、パレスチナ人民の正当な要求を堅く支持していく」と述べました。

 この日、国連安保理でイスラエルが持続的に入植地を建設することを非難する決議草案について表決が
行われましたが、アメリカが反対票を投じたため、この決議は可決されませんでした。アメリカを除く
安保理のその他14の理事国は賛成票を投じました。

 会議の後、李保東大使は「中国は決議草案の未可決に遺憾の意を抱いている。現在、イスラエルの
持続的な入植地建設はパレスチナとイスラエルの相互信頼と和平交渉の回復を阻害する主要な問題となっている」
と指摘しました。(翻訳:任春生 チェッカー:新出)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
194 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 14:33:16.02 ID:kHdLRU/N
国連安保理:オバマ政権初、拒否権 イスラエル入植非難決議
http://mainichi.jp/select/world/news/20110219dde001030037000c.html

 【ニューヨーク山科武司】国連安全保障理事会は18日、イスラエルの入植活動を「違法」と非難する
決議案を協議。常任理事国の米国が、オバマ政権となって初めて拒否権を発動し、同案は採択されずに廃案となった。

 アラブ諸国中心に提出された決議案には約130カ国が共同提案国となり、安保理理事国15カ国のうち
米国以外の14カ国が賛成した。親米ムバラク政権が転覆して揺れる中東情勢の下で、依然、イスラエルとの
関係を絶てない米国の孤立ぶりを印象づけた。

 アラブ側が決議案を先月提出。米国は決議より拘束力の弱い議長声明で採択という妥協策を探っていた。

 ライス米大使は協議で「イスラエルの入植を支持しているわけではない」としながら、「問題の解決は、
米国と国際社会の支援の下、当事者の直接交渉でなされるべきだ」と述べ、従来の枠組みでの和平進展を
主張。決議採択は「当事者間の交渉を困難にする」と拒否理由を述べた。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
195 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 16:18:26.88 ID:kHdLRU/N
エジプト:あすにも内閣改造 ムバラク政権色一掃狙う
http://mainichi.jp/select/world/news/20110219dde035030035000c.html

 【カイロ伊藤智永】エジプト軍・政府が、民主化の徹底と加速を催促する市民の要求に追われている。
軍は18日夜、1月25日の反政府デモ開始以来閉鎖されていたパレスチナ自治区ガザ地区との境界の町
ラファの検問所を再開した。政府は「旧政権の顔ぶれが残留した」と評判の悪い内閣を20〜21日にも
一新する方針だ。いずれも18日、カイロ市・タハリール広場の大集会で、若手活動家グループらが要求として掲げていた。

 内閣改造と関連してエジプト検察当局は17日、アドリ前内相、マグラビ前住宅相、ガラーナ前観光相の
3閣僚と与党・国民民主党(NDP)幹部1人の計4人を逮捕したと発表した。いずれも汚職絡みの容疑だ。
政府の腐敗根絶は、反政府デモで、ムバラク氏辞任に次ぐ要求に掲げられ、市民の関心は非常に強い。
中でもアドリ氏は、警察に反政府デモの弾圧を命じた責任者として、市民から「殺人」の容疑も指弾されている。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
196 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 16:20:45.87 ID:kHdLRU/N
>>195より

 欠員以外にも、NDPと関係の深い閣僚が多く、デモの初期に本部ビルを焼き打ちにするほどNDPを嫌っている
市民からは「同じ顔ぶれで民主化などあり得ない」との不信が渦巻いている。デモが終息した後、全土に広がった
警察や公共交通機関など公務員のストも、閣僚が残留したことに対する不満が動機の一つだ。

 ロイター通信によると、ある政府高官は18日、「早期の内閣改造は、公務員ストや市民デモの職場復帰を促す顔ぶれにしたい」と語ったという。

 ラファ検問所は、反政府デモの影響で閉鎖されていた。イスラエルによる「ガザ封鎖」の悪夢を想起させることから、
ムバラク前政権のイスラエル偏重外交に不満な市民感情を刺激し、民主化運動の要求項目に「往来の早期再開」
が含まれていた。ただエジプト国営放送によると、段階的な運用再開となる見込みで、当面は、市民の不満を和らげる象徴的な再開にとどまりそうだ。

毎日新聞 2011年2月19日 東京夕刊
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
197 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 16:27:53.66 ID:kHdLRU/N
米国が拒否権発動 妥協工作不発で苦境に イスラエル入植非難決議案
2011.2.19 20:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110219/amr11021920370010-n1.htm

 【サンフランシスコ=松尾理也】アラブ諸国が提出したイスラエル入植活動をめぐる非難決議案をめぐり、
国連安全保障理事会は18日、採決に踏み切り、メンバー15カ国中14カ国が賛成したものの米国が
拒否権を発動、同決議案は廃案となった。米の拒否権発動はオバマ政権発足後初めて。流動化する
中東の政治状況をにらみ、大幅な譲歩もちらつかせつつアラブ世界との妥協を図った米国外交は、結果的にさらなる苦境に追い込まれてしまった。

 エジプト政変後のこの時期、拒否権発動によって、アラブ世界に対し米国が一方的にイスラエルに
肩入れしているという印象を強める事態を避けるため、オバマ大統領はパレスチナ自治政府のアッバス議長と
50分に及ぶ電話会談で、必死の妥協工作を仕掛けた。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
198 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 16:28:31.42 ID:kHdLRU/N
>>197より

 その結果、採決前日の17日夜に議長声明案がいったんまとまった。決議より格が下で拘束力もないものの、
入植活動の凍結をイスラエルに求める大幅な譲歩を盛り込んだ内容で、親イスラエル派の米議員からは
「米国の同盟国を非難する声明を国連で出そうとするなど受け入れられない」などとの非難が上がった。

 これほどの妥協を受け入れてもオバマ政権が決議案採決への突入を避けようとしたのは、中東で拡大する政変が、
民主化や中東和平を進展させる契機となるとの判断があったからだ。

 イスラエルでは、ムバラク前大統領の失脚は安全保障上大きなマイナスという動揺が走ったが、「アラブの民主化の
兆しをみてとったハマスやヒズボラなどイスラム原理主義組織も動揺しているはずだ」という指摘も少なくない。
また、アラブ側も、従来通りの強硬姿勢だけでは、機能不全に陥っている中東和平の構図を変えることは困難だ。

 だが、最終的にアラブ諸国は妥協を拒絶する道を選んだ。米国は面目を失ったかたちとなり、ライス国連大使は
拒否権発動後、「われわれは入植活動に賛成しているわけではない。安保理の場で取り上げることは双方の対立を
激化させるだけで、賛成できない」と釈明に追われた。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
199 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 16:31:20.60 ID:kHdLRU/N
戦略なきオバマ外交の漂流
2011.02.19
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=1351

ハーバード大学教授のニール・ファーガソン氏が、21日付の米誌ニューズウィークへの寄稿で、エジプト民主化デモへの
対応で戦略のなさを露呈したオバマ政権の外交政策を批判している。

ムバラク支持か民衆支持かで迷い、どっちつかずの対応をした結果、オバマ政権はイスラエルやサウジアラビアといった
同盟国を落胆させた上に、エジプトの民衆も味方につけられなかったと同氏は分析する。何より問題なのは、
政権を支える国家安全保障会議(NSC)などの諮問チームが、今回のデモについて何らのシナリオもシミュレーションも
持ち合わせていなかったことであるという。ファーガソン氏はまた、イスラム原理主義の拡散やイランの強大化の阻止、
経済的ライバルとしての中国の台頭への対応など、様々な政策ゴールについて優先順位をつけて取り組むのが
戦略的思考というものだが、オバマ氏はプランを持ち合わせていないと、オバマ外交の先行きを不安視している。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
200 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 16:32:03.58 ID:kHdLRU/N
>>199より

オバマ外交が漂流しているというのはうなずける。オバマ大統領は「核なき世界」や「イスラムとの融和」を
ぶち上げてノーベル平和賞を受賞はしたものの、中東での実際の成果が上がらないと見るや、昨年からは
クリントン国務長官の勧めるまま対中外交に軸足を移した形となった。「アメリカのアジア回帰」はその表れだが、
一般教書をはじめとするスピーチでオバマ氏が中国脅威論に特に言及することがないところからも、対中政策への
彼自身のコミットメントの低さがうかがえる。かといって中東では、2009年のイランでの反政府デモを見逃し、
パレスチナ問題で進展はなく、今回のエジプトでもアメリカの中東での地位を低下させる結果を招いた。

アメリカが世界の警察官をやめる方向にあると本誌は警告してきたが、海図なきオバマ外交はまさに
その流れにあるといえる。ファーガソン氏の危惧するように明確な方向性を打ち出せないままなら、
アメリカの地位の低下はますます加速してゆくことになろう。(呉)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
201 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 17:16:35.71 ID:kHdLRU/N
2011.02.14
エジプト政変とパレスチナ/イスラエルーー『週刊金曜日』で書いたこと
Posted by :早尾貴紀
http://palestine-heiwa.org/note2/201102140220.htm

 親米・親イスラエル国家エジプトの政変と、自治政府の背信情報のリークで、パレスチナに「革命」が飛び火する?
 そんな期待とも心配ともつかぬ「思惑」もあちこちから聞こえますが、ちょっと待ったと言いたくて。そんな気持ちで
『週刊金曜日』の「アラブ民衆革命」 特集に文章を書きました。

 圧政に対する批判と、ウィキリークスによる腐敗の暴露によって、チュニジアの大統領が亡命し、その余韻の残る
1月23日に、突然報じられたパレスチナの「リーク情報」。アッバース政権下のファタハ・パレスチナ自治政府が、
イスラエルとの和平交渉でエルサレム・領土・難民について大幅な譲歩を提示していた、といったことを示す機密文書が、
アルジャジーラとガーディアン紙に「リーク(漏洩/暴露)」され、大きく報道されたわけです。
 その直後、25日からエジプトで大規模なデモ開始。そしてとうとう2月11日に、ムバラク大統領が辞任します。
 そうした事態のなかで、アッバース・ファタハ自治政府もまた「親米・親イスラエル」であり、援助金漬けで腐敗しており、
そして政治的裏切りが暴露されたところで、いよいよか、というわけです。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
202 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 17:18:52.72 ID:kHdLRU/N
>>201より

 しかし、大きく二つのこと疑問を呈したいのです。
1、ファタハ自治政府のイスラエルへの譲歩は公然たる事実ではなかったか?
2、そうしたファタハ自治政府はすでに2006年の選挙で打倒されたのではなかったか?

 1について。
 だいぶ前にスタッフノートに書いたことが深く関係しますが( 「壁報道の不思議」http://palestine-heiwa.org/note2/200411271958.htm)、
アッバス政権は分離壁にさえも当初は反対していなかったのです。
 2000年にクリントン米大統領がとりまとめに失敗したアラファート大統領とバラク首相の交渉、そして
その妥結を試みた翌01年のタバ交渉。ここですでに公然と、東エルサレムも含む西岸地区の大半の入植地
(西岸地区の数%にあたる面積)をイスラエル領とすることや、パレスチナ難民の帰還については象徴的に
数万人のみに抑え事実上放棄することが話し合われていました。
 いま西岸地区の内部を走っている分離壁のラインは、タバ交渉のときに出された領土的妥協の分割線に
ほとんど沿っています。01年中には分離壁プランが発表され、02年には着工されましたが、それでもファタハ自治政府が
黙っていたのは、イスラエルがタバ交渉のラインを基本としてパレスチナ独立を認めてくれるだろうと踏んだからか。
 そしてそういった「譲歩」は、もとをただせば、1993年のオスロ合意の延長線上にあることも、ここで再確認しておくべきでしょう。
 つまり、ファタハ自治政府のイスラエルへの譲歩など、周知のことでしかないのです。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
203 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 17:19:56.64 ID:kHdLRU/N
>>202より

 2について。
 パレスチナの「民衆革命」はすでに2006年に選挙という手段で起きていた、と言うことができます。
上記のように、ファタハ政権は、自らの組織の地位と利権を最優先させ、そのためにイスラエルと妥協を重ねて、
結果パレスチナ全体としてはただただ失う一方となりました。国際援助は入ってきますが、それは自治政府関係者を
潤すのみで、人々には何ももたらさないどころか、入植地は増え続け、壁は延びていき、土地も仕事も奪われていく。
 その結果が、パレスチナの人々のハマースへの政権交代という選択だったわけです。06年、国際監視団の入った
パレスチナの議会選挙で、オスロ合意以来 13年間「和平交渉」の一当事者であったファタハは「No!」を突きつけられ、
ハマースがパレスチナ全土で(つまり西岸でも)勝利しました。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
204 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 17:20:27.31 ID:kHdLRU/N
>>203より
 これは、イスラエルへの譲歩と腐敗を重ねるファタハ/アッバースを否定し、そしてオスロ合意からひっくり返そうという
ハマースに託すという点で、革命的でした。注意してほしいのですが、パレスチナ民衆が宗教的になったということではありませんし、
またハマースはイスラエルを認めていないわけではありません。ハマースは、1967年占領地(西岸・ガザ)から
すべての入植地を撤去せよ、占領を完全に終結させよ、と言っているのであり、その点が支持された、ということです。
 その民主的選択を踏みつぶしたのが、イスラエル・アメリカ・日本・EUだったわけです。このあたりのことは、あらためて
詳述する余裕はありませんので、 2006年のスタッフノートhttp://palestine-heiwa.org/note2/2006/を読んでください。

 ということで、「パレスチナへの飛び火」を心配したり期待したりする前に、何が本質的な問題なのか、それを
冷静に見なくてはならないと思い、『週刊金曜日』に記事を書いたわけです。
 詳しくは、あとは実際の記事のほうを読んでください。

(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
205 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 17:22:06.46 ID:kHdLRU/N
>>204より

 ところで、同号に佐藤優の「モスクワ爆弾テロ事件とエジプト騒擾」という文章(連載「飛耳長目」58として)も
掲載されているが、、、古い頭で冷戦構図・対テロ戦争構図で無批判にアメリカ・イスラエル・日本を同一化し、
イスラエル・アメリカの軍事攻撃を支持してやまない論客を、週刊金曜日で使い続けるのはやめてほしい。
こういうのと同じ目次に名前が並ぶのはホント恥ずかしい。
 この掲載文書も、今度のエジプトの事態について何一つ重要なことを書いていないどころか、「騒擾」って
言葉を選んでテロと並べている時点で、佐藤優の価値観なり認識の程度を示している。この号の
特集タイトルが「革命」なのに、佐藤優は「騒擾」って、、、
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
206 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 17:32:14.01 ID:kHdLRU/N
パレスチナ「米に期待せず」…入植非難拒否権
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110219-OYT1T00784.htm

 【エルサレム=加藤賢治】国連安全保障理事会で、イスラエルのユダヤ人入植非難決議案に米国が
拒否権を行使したことについて、複数のパレスチナ解放機構(PLO)幹部は18日夜、本紙に「もはやオバマ政権に期待しない」と語った。

 パレスチナ側は、米国が仲介、頓挫したままの対イスラエル和平交渉とは別に、パレスチナ国家承認を独自に求めていく方針だ。

 パレスチナ自治政府のアッバス議長は同日夜、安保理開催前に自治区ラマッラでPLO幹部会を招集。
オバマ政権に反発し、決議案採決を全会一致で求めた。

 決議案は、入植停止を求めてきたオバマ大統領自身の発言などを基に作成され、PLO幹部は
「拒否権行使は、これまでの発言を否定することだ」と主張してきた。中東で反体制デモが相次ぐ中、
米国の圧力で決議案を撤回すれば、パレスチナ指導部批判が噴出するとの危機感も強かった。
(2011年2月19日22時29分 読売新聞)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
207 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 17:33:01.82 ID:kHdLRU/N
エジプト イラン軍艦船にスエズ運河通過許可
タグ: イラン, エジプト, イスラエル, 中東, 国際, 政治, 記事一覧
19.02.2011, 17:21
http://japanese.ruvr.ru/2011/02/19/45084544.html

 エジプトは、イラン海軍艦艇2隻にスエズ運河の通行を許可した。ロイター通信がエジプト治安当局の発表を引用して伝えた。

 同国のテレビ報道によると、2隻は現在紅海に位置し、大量破壊兵器は搭載していないという。イランの
メディアは1月、同国軍艦船が1年間の実習に出発すると報道した。

 予定では同実習の第一段階で地中海に出航するが、その唯一のルートがスエズ運河で、イランと核問題を
めぐり対立しているイスラエルがイラン軍艦船の同運河通航に強く反発している。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
208 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 17:34:02.74 ID:kHdLRU/N
米、財政支援削減を示唆=入植非難決議採決前に−パレスチナ高官
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011021900241

 【エルサレム時事】パレスチナ解放機構(PLO)高官は19日、オバマ米大統領が、アッバス自治政府議長に対し、
パレスチナ側が求めていたイスラエルの入植活動を非難する国連安保理決議案が採決されれば、パレスチナに対する
財政支援を削減すると示唆していたことを明らかにした。パレスチナ側からは、同案に拒否権を行使した同大統領に反発が高まっている。
 オバマ大統領は17日、アッバス議長と電話会談した際、米議会が決議案に不満を持っており、同案が
安保理で採決されれば、パレスチナへの援助削減を求める可能性があると語ったという。
 その一方で、オバマ大統領は、決議案を撤回させるために、(1)決議よりも政治的な重みのない議長声明での決着
(2)国連安保理メンバー15カ国によるパレスチナ自治区やイスラエル、中東諸国の視察(3)中東和平を仲介する
米、ロシア、欧州連合(EU)、国連の4者が入植活動を非難する声明を発表−の三つの妥協策を提示したという。
 アッバス自治政府議長はいずれも拒否。決議案は18日、安保理で採決され、米国の拒否権発動で廃案となった。(2011/02/19-19:44)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい36【in議論板】
209 :朝まで名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 17:35:25.42 ID:kHdLRU/N
【菅日誌】
19日
2011.2.20 02:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110220/plc11022002570003-n1.htm

 【午前】11時18分、公邸発。25分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ着。同ホテル内の中国料理店
「Taikan En」で岡素之住友商事会長、茂田宏・元駐イスラエル大使、下斗米伸夫法政大教授、
西原正平和・安全保障研究所理事長と食事。福山哲郎官房副長官、河相周夫官房副長官補、小寺次郎外務省欧州局長同席。

 【午後】0時46分、同ホテル発。54分、官邸着。55分、執務室。1時1分、大会議室。2分、
社会保障改革に関する集中検討会議開始。3時54分、同会議終了。58分、執務室。59分から4時4分まで、
寺田学首相補佐官。5分から55分まで、笹森清内閣特別顧問。57分、官邸発。58分、公邸着。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。