トップページ > ニュース議論 > 2011年01月31日 > 00ombXFm

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/272 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000008610910900000052



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
朝まで名無しさん
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】

書き込みレス一覧

次へ>>
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
75 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 12:42:36 ID:00ombXFm
ガザ支援船の急襲は「合法」、イスラエル調査委
* 2011年01月24日 17:41 発信地:エルサレム/イスラエル
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2783208/6718738?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

イスラエル・エルサレム(Jerusalem)で、ガザ支援船に対するイスラエル軍急襲事件に関する独自調査委員会の
調査結果を発表するベンヤミン・ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)首相(2011年1月23日撮影)。(c)AFP/DEBBIE HILL

【1月24日 AFP】前年5月にパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)に向かっていたトルコ船籍の支援船をイスラエル軍が
急襲し、トルコ人9人を射殺した事件をめぐり、イスラエルの独自調査委員会は23日、兵士らの対応は国際法の
範囲内だったと結論付ける報告書を発表した。トルコ政府はただちに「驚きと遺憾の意」を表した。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
76 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 12:44:16 ID:00ombXFm
>>75より

 調査委は、イスラエル軍によるガザ地区の封鎖および支援船「Mavi Marmara」号襲撃はともに「国際法に則っていた」
と結論。イスラエル兵の武器使用について、兵士らが乗船した際、乗り組んでいたトルコのイスラム系人道支援団体
IHHのメンバーが「火器で攻撃してきた」ため、応戦はやむをえなかったと説明した。

 IHH側はイスラエル兵に対して武器で攻撃した事実はないと繰り返し否定している。
 
 トルコのアナトリア(Anatolia)通信によると、イスラエル調査委の報告を受けたレジェプ・タイップ・エルドアン
(Recep Tayyip Erdogan)首相は、「事件の当事国が命じ、当事国によってまとめられた報告書に、どれだけの
価値があるのか。この報告書に信頼性などない」と怒りをあらわにした。

 同日、一部が公表されたトルコ側による独自調査では、「支援船に対するイスラエル軍の攻撃は限度を超えている」
と結論付け、イスラエルに対し遺族に賠償金を支払うよう求めている。(c)AFP/Sara Hussein
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
77 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 12:45:03 ID:00ombXFm
>>75より

 調査委は、イスラエル軍によるガザ地区の封鎖および支援船「Mavi Marmara」号襲撃はともに「国際法に則っていた」
と結論。イスラエル兵の武器使用について、兵士らが乗船した際、乗り組んでいたトルコのイスラム系人道支援団体
IHHのメンバーが「火器で攻撃してきた」ため、応戦はやむをえなかったと説明した。

 IHH側はイスラエル兵に対して武器で攻撃した事実はないと繰り返し否定している。
 
 トルコのアナトリア(Anatolia)通信によると、イスラエル調査委の報告を受けたレジェプ・タイップ・エルドアン
(Recep Tayyip Erdogan)首相は、「事件の当事国が命じ、当事国によってまとめられた報告書に、どれだけの
価値があるのか。この報告書に信頼性などない」と怒りをあらわにした。

 同日、一部が公表されたトルコ側による独自調査では、「支援船に対するイスラエル軍の攻撃は限度を超えている」
と結論付け、イスラエルに対し遺族に賠償金を支払うよう求めている。(c)AFP/Sara Hussein
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
78 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 12:46:05 ID:00ombXFm
>>75より

 調査委は、イスラエル軍によるガザ地区の封鎖および支援船「Mavi Marmara」号襲撃はともに「国際法に則っていた」
と結論。イスラエル兵の武器使用について、兵士らが乗船した際、乗り組んでいたトルコのイスラム系人道支援団体
IHHのメンバーが「火器で攻撃してきた」ため、応戦はやむをえなかったと説明した。

 IHH側はイスラエル兵に対して武器で攻撃した事実はないと繰り返し否定している。
 
 トルコのアナトリア(Anatolia)通信によると、イスラエル調査委の報告を受けたレジェプ・タイップ・エルドアン
(Recep Tayyip Erdogan)首相は、「事件の当事国が命じ、当事国によってまとめられた報告書に、どれだけの
価値があるのか。この報告書に信頼性などない」と怒りをあらわにした。

 同日、一部が公表されたトルコ側による独自調査では、「支援船に対するイスラエル軍の攻撃は限度を超えている」
と結論付け、イスラエルに対し遺族に賠償金を支払うよう求めている。(c)AFP/Sara Hussein
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
79 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 12:47:08 ID:00ombXFm
三重書き込み失礼…
タイムアウトと出たのに
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
80 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 12:51:04 ID:00ombXFm
中東和平交渉、パレスチナ側が譲歩案提示と報道
特集 中東
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110124-OYT1T00835.htm

 【エルサレム=加藤賢治】カタールの衛星テレビ「アル・ジャジーラ」は23日、2008年6月の中東和平交渉で、
パレスチナ側が、東エルサレムのユダヤ人入植地の大半をイスラエル領に併合することを認める譲歩案を提示していた、と報じた。

 昨年まで12年間に及ぶ和平交渉関連文書や電子メール、地図など約1700点を独自に入手したという。

 パレスチナ側は、東エルサレムを将来の独立国家の首都と主張、入植凍結を要求しており、譲歩案提示が
事実であれば、パレスチナ住民が反発する可能性もある。当時のパレスチナ側交渉団長のクレイ元自治政府首相は、
AP通信に「文書の多くの部分はでっち上げだ」と述べた。

 公開された交渉議事録によると、ライス米国務長官(当時)を交えたエルサレムでの交渉で、クレイ氏は
東エルサレムの大半の入植地のイスラエル領への併合を提案、「これほどの提案はかつてなかった」と合意を促した。
(2011年1月24日18時41分 読売新聞)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
81 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 12:53:40 ID:00ombXFm
エジプト:自爆テロ パレスチナ人武装勢力が犯行に関与か
http://mainichi.jp/select/world/news/20110125k0000m030040000c.html

 【カイロ和田浩明】エジプト北部アレクサンドリアで今月1日、キリスト教の一派コプト教徒ら23人が死亡した
自爆テロ事件で、エジプト内務省は23日、国際テロ組織アルカイダ系のパレスチナ人武装勢力「イスラム軍」が
犯行に関与したことを示す証拠を入手したと発表した。

 内務省は事件で主要な役割を果たしたエジプト人の男(26)を逮捕した。イスラム軍はこの男を使い、
標的にした教会の写真を、パレスチナ自治区ガザ地区を拠点とするイスラム軍に送信させ、実行犯を
送り込んだという。イスラム軍は毎日新聞の取材に関与を否定している。

 イスラム軍は06年にイスラエルでの同国兵士の拉致、07年にガザで英BBC放送記者の誘拐(4カ月後に解放)などに関与したとみられている。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
82 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 12:59:33 ID:00ombXFm
パレスチナ、東エルサレムで大幅譲歩案 08年議事録
2011年1月24日22時34分
http://www.asahi.com/international/update/0124/TKY201101240498.html

図:http://www.asahi.com/international/update/0124/images/TKY201101240517.jpg

 【ラマラ(パレスチナ自治区)=井上道夫】中東の衛星テレビ局アルジャジーラは23日夜、パレスチナ和平交渉の
議事録など大量のパレスチナ側の内部文書を入手し、それに基づく報道を始めた。2008年の交渉では、
パレスチナ側がイスラエルに対し、占領地東エルサレムのユダヤ人入植地の大部分をイスラエルが併合することを認める譲歩案を提示していたという。

 譲歩案は、国家樹立に向けた現実的な解決策を模索する当時のパレスチナ交渉団の姿勢を示したものと
言える。だが、入植地問題での譲歩は交渉で主要争点となっている境界画定に影響を及ぼす。大幅な譲歩を
提案していたことが明るみにでたことで、アッバス自治政府議長ら指導部に対する市民の信頼が揺らぎ、反発を招く可能性もある。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
83 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 13:01:00 ID:00ombXFm
>>82より

 アルジャジーラが入手したのは、1999年から昨年までの和平交渉に関する議事録や電子メールなど計約1700通の
書類。入手経路や作成者については明らかにしていないが、同テレビ局と連携し、同時に報道した英紙ガーディアンは「パレスチナの秘密記録」としている。

 アルジャジーラが公表した「3者会談の議事録」によると、双方の交渉担当者と仲介役のライス米国務長官(当時)が
08年6月15日、エルサレムで会談。クレイ・パレスチナ自治政府元首相は、ライス氏に「パレスチナ側は、
ハルホマをのぞく東エルサレムのすべての入植地をイスラエル側が併合することを認める提案をした」と説明した。

 提案にはヨルダン川西岸の入植地をめぐってイスラエル側の譲歩を引き出すことを狙った可能性があるが、
協議は難航し、その後具体的な進展はなかった模様だ。

 難しい立場に立たされたパレスチナ指導部は24日、全パレスチナ人を代表するパレスチナ解放機構(PLO)の
アベドラボ事務局長が自治区ラマラで記者会見し、「パレスチナ側の何者かがリークした」と述べ、アルジャジーラが
公表した内部文書が本物であることを認めた。

 一方で、「(議事録などは)交渉の一部を抜粋したものであり、全体像が明らかになっていない」と指摘。
「交渉中の雑談などで出てきた話があり、公式見解を示したものといえない」と弁明した。

 アルジャジーラは26日までに順次、入手した内部文書の内容を報道していくとしている。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
84 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 13:02:10 ID:00ombXFm
「意図的」混同と批判 「譲歩」報道でアッバス氏
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012401000893.html

 【エルサレム共同】パレスチナ自治政府のアッバス議長は24日、パレスチナ指導部が過去の和平交渉で
大幅な譲歩案を示したとの報道に対し、パレスチナとイスラエルの主張を「意図的に」入れ違えていると指摘、
内部文書を基に報じたとする中東の衛星テレビ局アルジャジーラを批判した。

 訪問先のエジプトの首都カイロで記者団に語った。水面下でのパレスチナ側の大幅な譲歩が事実なら、
アッバス氏ら指導部はパレスチナ内部やアラブ諸国からの批判にさらされる恐れがある。

 アルジャジーラは23日、パレスチナ側が2008年の和平交渉で、イスラエルが占領地東エルサレムに建設した
ユダヤ人住宅地のほとんどをイスラエル領に組み入れる譲歩案を提示していたと報道。和平交渉に関する
交渉議事録など1600点以上を26日までに順次公開するとしている。
2011/01/25 00:02 【共同通信】
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
85 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 13:03:19 ID:00ombXFm
イラン:サイバー警察発足 「反政府」ネットで拡大、警戒?
http://mainichi.jp/select/world/news/20110125ddm007030131000c.html

 【テヘラン鵜塚健】イラン当局は23日、インターネットを利用した反政府活動やウイルス攻撃への監視を
強化するため「サイバー警察」を発足させた。イランでは、09年6月の大統領選での不正開票疑惑を機に
ネット上の呼びかけを通じて政権批判が活発化した。またチュニジアで最近、反政府デモの動きがネットで
拡大し政権転覆につながっており、「ネット」への警戒感を強めているようだ。

 陣容や活動の詳細は不明だが、革命防衛隊系のファルス通信によると、モガダム警察庁長官は
「情報技術を使ったスパイ活動や破壊活動を防ぐことができる」と語った。

 イランは先の大統領選以降、ネットへの規制と監視を大幅に強化した。民主化を訴えるニュースサイトや
ブログ、主要な動画サイトや欧米メディアの閲覧は一切禁止。これらにアクセスすると、政府推奨サイトを
紹介するページに自動的に導かれる仕組みだ。ブログで政府批判をしたとして逮捕者も相次いだ。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
86 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 13:04:51 ID:00ombXFm
>>85より

 チュニジアでは交流サイト「フェースブック」や簡易ブログ「ツイッター」を通じた情報交換により反政府デモが拡大した。
イランでは特殊なソフトで当局の規制を解除し、利用する市民も多い。アフマディネジャド大統領は「チュニジア国民は
イスラム教による支配を求めた」と政変を支持したが、イランへの連鎖を恐れているのが実情だ。

 当局はコンピューターウイルス流入も警戒。昨夏以降、国内の核施設のシステムがウイルス「スタックスネット」
に感染、核開発に影響を与えたとされる。米紙ニューヨーク・タイムズによると、米国とイスラエルがウイルス開発に関与した可能性がある。

毎日新聞 2011年1月25日 東京朝刊
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
87 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 13:06:04 ID:00ombXFm
パレスチナ:文書流出 「アラブに隠し事ない」 和平譲歩案で釈明
http://mainichi.jp/select/world/news/20110125ddm007030135000c.html

 【エルサレム花岡洋二】中東和平交渉でパレスチナ自治政府が08年、「首都」として国家樹立を目指しているはずの
東エルサレムで、ユダヤ人入植地を容認するなど、対立するイスラエルに大幅に譲歩する案を示していたことが23日
明らかになり、自治政府は事態鎮静化に動き出した。

 中東の衛星放送アルジャジーラが複数の情報源から1600件以上の外交文書を入手し、報じ始めた。これに対し、
自治政府のアッバス議長は「アラブの兄弟国には何ら隠し事をしていない」と釈明した。パレスチナ解放機構(PLO)幹部の
アベドラボ氏は24日、記者会見。中東和平交渉は「透明に行われてきた」と強調した。また、報じられた文書の
一部は「交渉で提出されたものではない」と主張し、全文書の真偽を調査する委員会を設置する意向を明らかにした。

 一方、自治区ガザ地区を実効支配しているイスラム原理主義組織ハマスのハムダン報道官は「(イスラエルへの
大幅妥協は)パレスチナ人への裏切り行為」と、反自治政府運動強化を示唆した。

毎日新聞 2011年1月25日 東京朝刊
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
88 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 13:07:44 ID:00ombXFm
秘密文書流出に懸念=米
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201101/2011012500178

 【ワシントン時事】2008年の中東和平交渉をめぐる秘密文書がメディアに流出したことについて、
クローリー米国務次官補(広報担当)は24日の記者会見で「状況をこれまで以上に困難にすることは否定しない」と懸念を示した。
 中東の衛星テレビ局アルジャジーラは、入手した秘密文書を基に、パレスチナ側が東エルサレムのユダヤ人入植地の
大部分をイスラエルに併合することを認める提案をしていたと報じた。(2011/01/25-09:49)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
89 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 14:14:59 ID:00ombXFm
パレスチナ帰還難民の制限承諾か 和平交渉で指導部
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000204.html

 【エルサレム共同】英紙ガーディアン(電子版)は24日、パレスチナ指導部が過去の中東和平交渉で、
数百万人いるパレスチナ難民のうち現イスラエル領に帰還できる人数を1万人に限ることを受け入れていたと報じた。
同紙は、内部文書を入手したとする中東の衛星テレビ局アルジャジーラと連携、文書を基に伝えた。

 難民全員の帰還権受け入れをイスラエルに求める公式の立場より大幅な後退で、指導部への批判が強まりそうだ。
イスラエルは帰還権を基本的に認めていない。

 両メディアによると、パレスチナ側交渉団長のアリカット氏は2009年2月、ミッチェル米中東和平担当特使に
「難民については取引がまとまった」と明言。同年6月には、内部の会合で「(イスラエル首相の)オルメルト氏は
10年間、毎年千人ずつの難民(受け入れ)を認めた」と語った。

 またアリカット氏は07年3月、将来の和平合意受け入れを問う投票は「ガザ地区とヨルダン川西岸と東エルサレムの
パレスチナ人を対象に行う」と言明。それ以外の難民には、自らの運命を左右する和平合意に関し投票権を与えない意向を表明したという。
2011/01/25 10:52 【共同通信】
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
90 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 14:15:45 ID:00ombXFm
パレスチナがイスラエルに大幅譲歩か アルジャジーラが秘密文書公開
2011.01.25 Tue posted at: 11:23 JST
http://www.cnn.co.jp/world/30001595.html

2008年のオルメルト氏(左)とアッバス議長(右)との交渉では合意目前までいっていたという

エルサレム(CNN) 中東の衛星テレビ局アルジャジーラがイスラエルとパレスチナの中東和平交渉に関する内部記録と
される資料を入手、公開したことを受け、パレスチナ自治政府のアッバス議長は24日、文書の公開は「恥ずべき」行為だと激しく非難した。

公開された文書によると、2008年の交渉でパレスチナ側が、東エルサレムのほぼすべての入植地をイスラエル側に
明け渡すとの譲歩案を示したとされる。パレスチナ側が建前とは異なり非公式な場で大幅な譲歩を示していた可能性がうかがえる。

東エルサレムはパレスチナが将来の首都にしたいと考えている地域で、自治政府はイスラエルによる同地での
入植活動を一貫して非難してきた。文書の公開はアッバス議長にとって政治的な打撃となる可能性がある。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
91 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 14:17:28 ID:00ombXFm
>>90より

このほか公開された文書によると、パレスチナ側は難民の帰還権や、イスラム教にとって重要なアル・アクサモスクのある
「神殿の丘」の管理などについても譲歩を提案していたという。

パレスチナのワファ通信によると、アッバス議長は24日、エジプトのカイロでアルジャジーラに対する非難を表明。
報道は情報を意図的に混同したもので、我々には隠すものは何もないと語った。

一方、ラマラ中心部では同日、大勢のパレスチナ人が集まり、アルジャジーラと書かれた幕を燃やすなどして抗議をしたという。

西岸地区を支配する自治政府に対し、ガザを支配する武装組織のハマスは、自治政府には和平交渉を
行う資格がないとして強く非難している。ハマスはイスラエルの存在権を認めず、テロ攻撃をたびたび仕掛けており、
米国と欧州連合(EU)からテロ組織に指定されている。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
92 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 14:19:57 ID:00ombXFm
>>91より

一方、イスラエルのネタニヤフ首相府は文書公開についてコメントを拒否。リーベルマン外相はラジオ放送で、
問題となった交渉は現政権より左寄りのオルメルト前政権が行ったものだとしたうえで、「オルメルト政権が
大幅な譲歩を受けても合意できなかったのであれば、必要なのは長期的な暫定合意であるということは誰の目にも明らか」だと述べた。

オルメルト氏の元報道官は、06年末から08年9月の間に同氏とアッバス議長の交渉で合意目前までいっていたことを明らかにした。

中東和平4者協議(米、ロ、国連、EU)特使を務めるブレア英元首相はCNNに対し、アッバス議長が
今回報道されたような譲歩をするとは考えられないとし、「パレスチナ指導部が公式に認められた国際交渉に
根本的に矛盾する譲歩を提示していたという考えは馬鹿げている」と語った。

アルジャジーラはウェブサイトで、中東和平交渉に関する1999年から2010年までの外交秘密文書を
1700ファイル近く入手したとしているが、情報源は不明。CNNでは文書の真偽を検証できていない。
アルジャジーラは26日にかけて一連の文書を公開するという。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
93 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 14:20:42 ID:00ombXFm
『ガーディアン』によるパレスチナ流出文書特集

The Palestine papers | World news | guardian.co.uk
http://www.guardian.co.uk/world/palestine-papers?intcmp=239
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
94 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 14:25:37 ID:00ombXFm
Gaza protests accuse Palestinian Authority of betrayal in talks with Israel
(ガザで抗議、イスラエルとの交渉で裏切ったパレスチナ自治政府への非難)
Middle East peace envoy Tony Blair calls for Palestinians to ignore row over leaked papers and 'get on with making peace'
* Phoebe Greenwood in Gaza City and Andrew Sparrow
* guardian.co.uk, Friday 28 January 2011 15.21 GMT
http://www.guardian.co.uk/world/2011/jan/28/gaza-protests-palestinian-papers-leak
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
95 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 14:27:13 ID:00ombXFm
パレスチナ・ガザ地区:MSFの活動開始から10年
2011年01月25日掲載
http://www.msf.or.jp/news/2011/01/5074.php

2000 年11月、イスラエル−パレスチナ間の紛争において第2次インティファーダが発生。暴力が拡大し、
さらに激化していくことは、だれの目にも明らかだった。このため、いまから10年前、危機に瀕した人びとへの
緊急援助を主な目的とする国境なき医師団(MSF)は、ガザ地区で医療援助を長期的に提供する明確な必要性があると判断し、活動を開始した。

パレスチナ人に届かない医療

http://www.msf.or.jp/files/Image/20110125_n01_01.jpg
2000年、ガザ地区の一般家庭を訪問して心理ケアを提供するMSFのスタッフ。

現在、イスラエルの公的保健医療サービスは非常に効率的で十分に機能しているものの、戦争による
暴力に苦しむパレスチナ自治区の人びとにはイスラエル人と同様の医療は提供されず、特に心理ケアを受ける機会は乏しい。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
96 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 14:28:25 ID:00ombXFm
>>95より

パレスチナ、特にガザ地区における医療制度は、MSFが活動する他の多くの国に比べると、過去・現在とも
有効に機能している。しかし、そこには常に満たされることのない特別な医療ニーズが存在する。このため、
2000年11月、MSFは一連のニーズ調査を行った後、1967年からイスラエルの占領下にあるガザ地区で、
心理・医療・社会面での支援プログラムを開始することにした。

情勢の変化と向き合った10年間の活動

http://www.msf.or.jp/files/Image/20110125_n01_02.jpg
2008年末から翌年にかけて起きたガザ侵攻の際、病院は運び込まれる負傷者であふれた。

それから10年の間、MSFは不安定で危険な状況におかれた現地で絶え間ない暴力に直面しながら活動を続けており、
新たなニーズに対応して活動内容を発展させ、より多様なケアを提供してきた。そして10年にわたる活動を通して、
現地で活動するチームが把握する状況も変化してきている。――イスラエル−パレスチナ間の紛争による暴力。
パレスチナ人同士の争いという大きな紛争の発生。医療制度の機能不全。地域の強制的な封鎖と度重なるその強化。
経済資源や専門的なケアを受けられる機会の段階的な減少。そして領土内に閉じ込められた150万人の住民……。
長年にわたり、これらの政治・安全・経済にかかわる要因が、既に極めて困難な状況にあった人道・衛生・医療の状況をさらに大きく悪化させた。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
97 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 14:29:10 ID:00ombXFm
>>96より

現在も一部の分野では医療の不足が続いている。MSFの活動は、こうした特定の医療分野の不備を補うことを
目的としている。医薬品や医療物資を定期的に寄贈するほか、心理・医療・社会面での支援や、リハビリテーション、再建外科手術も行っている。

ガザ地区の状況をめぐるMSF関係者の証言から

「イスラエルはこの状況をひどく悪化させています。絶えず深刻な危機の手前まで事態を追い込みながら、
爆発寸前で止めるといった具合です。これがガザにおける状況の核心であり、日々の暮らしという観点から見て、
他の危機的状況とは全く違う点です」

ロニー・ブローマン医師
MSF元会長、MSF財団人道問題研究所(CRASH)リサーチ・ディレクター

(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
98 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 14:31:29 ID:00ombXFm
>>97より

「ここ数年来、医療や政治の状況が次々と大きく変わってきており、MSFは常にそれに対応しようと努めています。
ガザ地区では医療制度がかなり有効に機能しているので、MSFは医療の体制が不十分な分野を特定し、
その分野での活動を試みています。この地で活動を始めた当初は、心理ケアに重点的に取り組んでいましたが、
2007年からはより医療に重きをおいたプログラムとなり、現地の医療当局とより密接に連携しながら活動しています」

アネッテ・ハインツェルマン医師
2005年〜パレスチナ自治区における活動統括責任者



「現在、私たちにとって有利な点は、ガザ地区のほとんどの人びとがMSFのことを理解しているという点です。人びとは
MSFがどのようなケアを提供しているかを知っており、自分が必要とする援助を求めて、私たちのもとにやって来ます。
非常に特殊で高度に専門的な医療ニーズに対応することで、私たちは先々の計画を立てることができます。
やけどの治療や集中治療分野での活動といった、他の活動も行えるようになっています」

アネッテ・ハインツェルマン医師
2005年〜パレスチナ自治区における活動統括責任者
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
99 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 15:13:45 ID:00ombXFm
報告書「ガザ、10年の活動の記録」(2010年12月発表)

ガザ地区でMSFが活動を開始してから10年が経過しました。暴力の連鎖と経済封鎖に苦しむ人びとが
置かれた状況、その時々の変化に寄り添ってきたMSFの活動について報告書にまとめています。(仏語版)
http://www.msf.or.jp/info/pressreport/pdf/20110125_Gaza.pdf


パレスチナ・ガザ地区:封鎖による医療への影響が続く (動画)
2010年12月16日掲載
http://www.msf.or.jp/news/video/country/cat527/5033/

イスラエルによるガザ地区の通商制限は最近になって一部緩和されましたが、物流・人の移動といった面で医療は
制約を受けた状況が続いています。2009年のイスラエル軍の侵攻によるインフラ破壊の影響も甚大なガザ地区で、
国境なき医師団(MSF)は医療援助を提供し、移動を制限される現地の医療従事者への技術移転も行っています。(日本語字幕、4分13秒)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
100 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 15:35:10 ID:00ombXFm
難民帰還権でも譲歩と報道=パレスチナ内部文書−英紙
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201101/2011012500917

 【エルサレム時事】英紙ガーディアン(電子版)は24日、中東の衛星テレビ局アルジャジーラが入手したとする
2009年3月24日付のパレスチナの内部文書で、アッバス自治政府議長が「500万人はもとより100万人の
パレスチナ難民の引き受けをイスラエルに求めるのは論理的でない」と述べ、中東和平交渉の最大の争点の一つ、
「難民問題」で、難民の帰還数制限を認めていたと報じた。
 同紙はアルジャジーラと協力し、内部文書に関する報道を行っている。(2011/01/25-19:50)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
101 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 15:37:15 ID:00ombXFm
レバノン各地でデモ、ヒズボラが推す首相就任に反対
* 2011年01月25日 23:20 発信地:ベイルート/レバノン
http://www.afpbb.com/article/politics/2783394/6724041?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

レバノン・ベイルート(Beirut)中心街で、暗殺されたラフィク・ハリリ(Rafiq Hariri)元首相の墓の前で、
息子のサード・ハリリ(Saad Hariri)暫定首相への支持を表明する支援者ら(2011年1月24日撮影)。(c)AFP/JOSEPH EID

【1月25日 AFP】イスラム教シーア(Shiite)派組織ヒズボラ(Hezbollah)の閣僚一斉辞職で連立政権が崩壊した
レバノンでは24日、サード・ハリリ(Saad Hariri)暫定首相率いる与党・未来運動(Future Movement)から、
ヒズボラがクーデターを起こして自らの推す候補を新首相にしようとしていると非難する発言が相次いだ。また、
イスラム教スンニ(Sunni)派住民の多い地域では抗議デモが行われた。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
102 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 15:38:30 ID:00ombXFm
>>101より

 スンニ派が多数を占める地域では、スンニ派の間で支持が強いハリリ氏に代わって富豪のナジブ・ミカティ(Najib Mikati)氏(55)が
新首相に就任する可能性が高まったことに抗議するデモが行われ、デモ隊はタイヤを焼いたり、道路を封鎖したりした。

 ヒズボラはミカティ氏の新首相指名に向けて国民議会(128議席、一院制)の過半数を押さえている。ミシェル・スレイマン
(Michel Sleiman)大統領は25日に各会派と会談した後に新首相を発表する予定になっている。

■各地で反ヒズボラ、反イランのデモ

 レバノンのスンニ派の中心地の1つで、ミカティ氏の拠点でもある北部の港湾都市トリポリ(Tripoli)では、デモ隊が
「スンニの血は煮えたぎっている!」「ヒズボラは悪魔の党!」などとスローガンを叫びながら行進した。

 欧米が支援する与党・未来運動のムスタファ・アルーシ(Mustafa Alloush)元議員は、イランが支援するヒズボラが
「クーデター」を起こして、イラン型の宗教政府を打ち立てようとしていると批判した。

 アルーシ元議員は「ヒズボラのルールをレバノンに押しつけようと企てられたクーデターに対してレバノン国民は、
平和的な抗議を通じてイランの統治下に置かれることへの怒りと拒否を表明してほしい」と呼びかけた。また、
トリポリのモハメド・カバラ(Mohammed Kabbara)議員は25日、「スンニ派と国に対するこの攻撃を許してはならない」と述べ、デモを呼びかけた。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
103 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 15:39:31 ID:00ombXFm
>>102より

■特別法廷めぐる対立で連立政権崩壊

 ヒズボラは1月12日、ヒズボラの全閣僚を内閣から引き揚げたと発表した。ヒズボラは、2005年に起きたハリリ首相の
父ラフィク・ハリリ(Rafiq Hariri)元首相暗殺事件の真相究明のために国連(UN)が設置したレバノン特別法廷
(Special Tribunal for Lebanon)をめぐり、以前からハリリ首相と対立していた。

 ヒズボラは特別法廷がヒズボラのメンバーの暗殺への関与を認定すると考えているため、ハリリ首相に同法廷を否定するよう圧力をかけていた。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
104 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 15:40:39 ID:00ombXFm
>>103より

■ヒズボラ主導の政権に欧米・イスラエルは警戒

 ヒズボラが新首相に推すミカティ氏は、南アフリカの通信大手MTNグループ(MTN Group)の大株主で、
仏ファッションブランド、ファソナブル(Faconnable)を所有し、不動産投資も手がけている。米経済誌フォーブス(Forbes)は
2010年、同氏の資産総額を25億ドル(約2000億円)と推計しており、レバノンで最も裕福な人物の1人だ。

 ヒズボラの推す人物がレバノンの首相になればイランの影響力が強まり、レバノンがイスラム原理主義組織ハマス(Hamas)が
実効支配するパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza)のようになるとして、国際社会、とりわけイスラエルは警戒している。

 ヒズボラをテロリスト組織に指定している米政府も、フィリップ・クローリー(Philip Crowley)米国務次官補(広報担当)が
「ヒズボラが政権の主導権を握れば大きな懸念材料になるだろう」と述べるなど、今後の展開に懸念を示した。

 しかしヒズボラの指導者ハッサン・ナスララ(Hassan Nasrallah)師はこれらの主張を否定し、新政権ではハリリ氏の
政党との連立も模索すると語っている。一方、ハリリ氏は、ヒズボラの推す新首相のもとで連立入りすることはないと表明している。(c)AFP/Jocelyne Zablit
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
105 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 15:41:25 ID:00ombXFm
国連との協力関係を再確認=IOC
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201101/2011012501070

 【ロンドン時事】国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長は25日、スイス・ローザンヌのIOC本部で国連の
潘基文事務総長と会談し、スポーツを通じた平和や教育への関与など、今後の協力関係を改めて確認した。
 IOCは昨年、国連総会にオブザーバーとして初めて出席。また、スポーツを通じた関係改善を目指し、イスラエルと
パレスチナのオリンピック委員会による会談を仲介した。この他、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と
協力し、ナミビア難民キャンプの若者向け合同プログラムなどを実施している。 (2011/01/25-23:34)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
106 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 15:43:11 ID:00ombXFm
クローズアップ2011:チュニジア政変波及 民主化要求、触発
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20110126ddm003030029000c.html

 ◇アラブ市民、ネットで自信

 北アフリカ・チュニジア政変を受け、周辺諸国に市民の反政府デモが拡大している。強固とみられたベンアリ独裁政権を
倒したのが市民の力だったことで、同じく独裁体制下にある市民が「自信」を持ち始めた形だ。親米アラブの動揺に米国は、
表面的には民主化を歓迎しながらも、イスラム過激派の台頭を警戒するなど難しいかじ取りを迫られている。【カイロ和田浩明、ワシントン草野和彦】

 チュニジアのベンアリ政権崩壊後、アラブで「民主化ドミノ」の予兆が生まれた。チュニジア政変のきっかけが
青年の焼身自殺だったことからエジプトやアルジェリア、サウジアラビアで焼身自殺が相次ぎ、大規模な反政府デモも
エジプト、イエメン、ヨルダン、アルジェリアで続く。25日、エジプトでは全国各地で計数万人規模のデモが行われ、
首都カイロでは市民が治安部隊と衝突し、催涙ガスも使用される近年まれな騒ぎとなった。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
107 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 15:47:48 ID:00ombXFm
>>106より

 ◆不満に共通点

 こうしたアラブ市民の不満の裏には、当局の腐敗▽政治的自由の制限▽若年層の高失業率−−など、
この地域共通の問題がある。チュニジアの状況は「遠いところにあるわけではない」(アラブ連盟のムーサ事務局長)のだ。

 チュニジア政変について、米カーネギー国際平和研究所中東センターのポール・サレム所長は、「政治指導者が
中間層や貧困層を抑圧するというアラブで一般的だった力のバランスが変わった」と指摘。「市民が力を持ちうることにアラブ諸国が気づいた」と言う。

 インターネットの普及で市民の意識が変化している状況はアラブに共通で、それだけに指導者の警戒感も強い。
政府は食料品の値下げや減税、雇用創出を約束。その一方で治安部隊を動員してデモ警戒にあたり、
「アメとムチ」を使って民主化波及の阻止に躍起だ。

 王制を敷くヨルダンはデモがあっても王制自体は揺るがないとみられることや、部族社会の残るイエメンでは部族長の
姿勢次第で事態が大きく変わることなど各国で事情は異なり、行方を予測することは困難だ。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
108 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 16:02:29 ID:00ombXFm
>>107より

 ◆エジプト焦点

 今後の展開を占う上で注目されるのはエジプトだ。アブルゲイト外相は「波及はない」と断言。エジプトは
チュニジアと比べメディアの自由度が高く、政府への抗議デモも以前から行われているため一定のガス抜きはできており
「簡単に政権が倒れるとは考えにくい」(外交筋)。一方で、非常事態令が約30年にわたり施行され、
29年間のムバラク政権への国民の不満は相当鬱積し、インターネット上では民主化を求める議論も活発だ。

 9月の大統領選挙ではムバラク大統領の次男、ガマル氏が有力候補として取りざたされ、「権力の世襲だ」との
批判も強い。チュニジア政変に刺激された野党勢力は攻勢を強めそうで、ムバラク大統領の出方次第では
今後、国民の不満が爆発する可能性もある。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
109 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 16:03:37 ID:00ombXFm
>>108より

 ◇米は過激派台頭警戒

 民主化推進を外交の柱としている米国だが、アラブ・イスラム社会では深刻なジレンマに直面している。この地域での
民主化は、イスラム過激派を台頭させ反米政権を誕生させる可能性をはらむためだ。

 チュニジアのベンアリ政権崩壊から4日後の今月18日、オバマ大統領はエジプトのムバラク大統領と電話で協議した。
ホワイトハウスによると、オバマ大統領は「米国は、チュニジアで自由で公正な選挙を求める」と伝えたが、今年9月に
控えるエジプト大統領選には言及しなかった。

 米外交問題評議会のスティーブン・クック上級研究員はオバマ大統領の電話協議の意図について、
チュニジア同様の自由選挙を「今はエジプトに表だって要請するつもりはないとのシグナル」と分析する。

 オバマ政権の慎重姿勢の背景に「ハマス・ショック」があるのは間違いない。01年米同時多発テロ後、
ブッシュ前政権は中東民主化を推進した。だがそれは06年のパレスチナ評議会選挙で、イスラム原理主義組織ハマスの
大勝利を招いた。エジプトの民主化が、事実上の最大野党・穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団の
勢力拡大につながることを米国は警戒している。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
110 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 16:05:29 ID:00ombXFm
>>109より

 また、クック氏によると、米国にとっては、チュニジアよりエジプトやヨルダン、アルジェリアのほうが「対テロで非常に重要な同盟国」だ。
特にイスラエルと国交があるエジプトとヨルダンは、中東和平交渉でも重要な役割を果たしてきた。この両国で
民主化によって、反イスラエル勢力が伸長するのは避けたいところだ。

 クリントン国務長官はチュニジア政変前日の今月13日、訪問先カタールで演説し、強い調子で中東の経済・社会改革を求めた。

 だが実際にはオバマ政権は、チュニジア政変後も、アラブ諸国に改革を促してはいない。イスラム過激派の台頭を
警戒しながら徐々に民主化を求めるべきだとみているようだ。

http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/images/20110127k0000m030008000p_size5.jpg
カイロで行われた大規模デモ。「ムバラク(大統領)打倒」のスローガンも聞かれた=2011年1月25日、和田浩明撮影

毎日新聞 2011年1月26日 東京朝刊
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
111 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 16:07:21 ID:00ombXFm
入植地問題「08年にパレスチナが大幅譲歩案」 中東TV報道
2011/1/26 10:18
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E6E2E6998DE0E4E2E3E0E2E3E39C9CE2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000

 【カイロ=花房良祐】中東テレビ局アルジャズィーラは中東和平交渉の議事録など秘密文書約1600点を
入手し、パレスチナ自治政府が東エルサレムの入植地問題を巡り「2008年に大幅譲歩案をひそかに提示した」
と報じた。パレスチナ人の反発が広がるのは必至で、アッバス議長は24日、「隠し事は何もない」と述べ、火消しに躍起になっている。

 同テレビによると、08年の交渉でパレスチナ側は東エルサレムのユダヤ人入植地の大半をイスラエル領に
併合する代わりにイスラエル領の一部をパレスチナに組み入れる「領土の交換」を提案した。

 入植地問題は昨年、直接交渉の中断の原因となった。パレスチナ側が建設の凍結を求め、ネタニヤフ政権は
これを拒否していた。アルジャズィーラの報道で住民が反発すれば、パレスチナ側の今後の譲歩が難しくなる可能性もある。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
112 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 16:08:24 ID:00ombXFm
◆国際
暫定自治政府 殺害に協力か
http://www3.nhk.or.jp/knews/20110126/k10013634231000.html

中東の衛星テレビ局アルジャジーラは、イスラエルとパレスチナ暫定自治政府との会合の議事録だとする文書を
新たに報じ、イスラエルによるパレスチナ武装勢力の幹部の殺害に暫定自治政府が協力していた疑いがあると伝えました。
パレスチナ内部で指導部への批判がさらに高まることも予想されています。
01/26 12:03
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
113 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 16:09:26 ID:00ombXFm
米国務長官「ムバラク政権は安定」、エジプトに自制求める
2011年 01月 26日 16:58 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19210520110126

 [ワシントン 25日 ロイター] エジプト各地で30年にわたって独裁支配を続けるムバラク大統領の退陣を
求める大規模なデモが行われたことを受け、クリントン米国務長官は25日、エジプト政府とデモ参加者に自制を求めた。

 同長官は記者団に対し、米国は表現の自由と集会を開く基本的権利を支持するとした一方で、「すべての人に
自制を促し、暴力的行為を控えるよう求める」と述べた。また、ムバラク政権は安定した運営を行っており、
国民の要求を満たすよう尽力しているとの見解を示した。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
114 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 16:10:14 ID:00ombXFm
>>113より

 また、米国務省のクローリー次官補(広報担当)は声明で、「(米国は)エジプトやほかの国でも、政治、社会、
経済のあらゆる面で改善の機会を作り出すような改革が起こることを望む」と強調。「米国はエジプトのパートナー」
であり、「(エジプト国民の政府に対する要求は)平和的な方法で表現されるべきだ」と述べた。

 エジプトでは25日、反政府デモによって政権が崩壊したチュニジアの政変に触発された数万人が各地で
デモを行い、治安部隊は催涙弾や放水砲で対応した。

 エジプトはイスラエルと和平に同意した初のアラブ国家だったことから、米国はエジプトを戦略的重要性の
高い国と位置づけており、これまでにも多くの援助を行っている。

c Thomson Reuters 2011 All rights reserved.
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
115 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 16:11:28 ID:00ombXFm
パレスチナ指導部、ガザ封鎖の強化要請か
2011.1.26 22:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110126/mds1101262231044-n1.htm

 中東の衛星テレビ局アルジャジーラは25日、パレスチナ指導部が2008年の中東和平交渉でイスラエルに対し、
自治区ガザとエジプトの境界地帯を再占領するよう要請していたと報じた。エジプトからの物資密輸を遮断し、
ガザを支配するイスラム原理主義組織ハマスを弱体化させる狙いだったとみられる。

 公式にはイスラエルによるガザ境界封鎖の解除を訴える一方、水面下ではハマス対策で「封鎖強化」を求めていた形だ。

 イスラエルは05年にガザから撤退。07年6月にガザを制圧したハマスへの制裁として、境界封鎖を始めた。
ガザ南部にはエジプトからの物資密輸用トンネルが多数掘られ、ハマスを軍事・経済面で支えているとされる。(共同)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
116 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 16:13:01 ID:00ombXFm
エジプト、中東安定の要 政権動揺なら勢力図一変も
2011/1/27 7:56
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381959FE0E4E2E4E28DE0E4E2E3E0E2E3E39494E0E2E2E2;bm=96958A9C9381959FE0E4E2E7828DE0E4E2E3E0E2E3E39494E0E2E2E2

 【カイロ=花房良祐】中東の盟主を自任するエジプトは米国の中東外交の要で、対イスラエル関係を安定させる
役割を果たしている。軍が忠誠を誓うムバラク氏の地位は当面、盤石とみられるが、万が一政権が揺らげば
地域の勢力図が一変する可能性もある。

画像の拡大http://www.nikkei.com/news/image-article/dc=1;g=96958A9C9381959FE0E4E2E4E28DE0E4E2E3E0E2E3E39494E0E2E2E2;bf=0;ad=DSXZZO2234894027012011000000;R_FLG=0;z=20110127
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
117 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 16:14:54 ID:00ombXFm
>>116より

 エジプトは1979年にアラブ諸国で初めてイスラエルを承認。パレスチナ過激派の掃討などでエジプト情報機関が
イスラエルに情報提供しているもようで、イスラエルと“話ができる”唯一のアラブ地域大国だ。

 中東和平交渉では穏健派として仲介。ネタニヤフ・イスラエル首相やアッバス・パレスチナ自治政府議長も
ムバラク大統領と頻繁に意見交換し、頼っている。昨年9月の和平交渉ではエジプト・シャルムエルシェイクを舞台として提供した。

 一方、エジプトの民衆レベルではイスラエルへの反感が強い。ムバラク大統領も就任以降、一回もイスラエルを訪問できず
「冷たい平和」とも呼ばれる。仮にムバラク政権が窮地に追い込まれ、民意を反映する形で外交方針を改めた場合、
「イスラエルとの関係が悪化する」(アルアハラム戦略研究所のガマル・アブデルジャワド氏)ことも懸念される。

 またエジプトはイスラム原理主義発祥の地で、政権の動揺は原理主義の伸長をもたらす可能性もある。
ムスリム同胞団が浸透しており、米国の民主化圧力が強まった2005年の議会選では議席の2割を獲得。
同胞団幹部は「トルコのような(宗教と政治のバランスがとれた)国を目指す」と穏健派であることを強調しているが当局の警戒感は強い。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
118 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 17:11:14 ID:00ombXFm
イスラエル…軍が若者の更生を支援
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/jijou/sekai/20110127-OYT8T00205.htm

若者の「再チャレンジ」を支援するイスラエル軍の特別訓練(ハバット・ハショメル基地で)

 「罰として、腕立て伏せをしなさい」と教官。「ちゃんと命令に従ったじゃないか」と新兵。イスラエル北部アフラ郊外の
ハバット・ハショメル軍基地で、元不良少年の新兵に、軍の規律をたたき込む特別訓練が行われている。

 時間厳守や共同作業の大切さを学ぶ10週間の更生プログラムで、1981年に始まった。毎年約1400人が
参加し、平均年齢は19歳。大半が高校中退で、犯罪歴がある者も多い。約85%が訓練に合格、軍隊に残る。
高校卒業資格を取得させる制度もあり、日本の「再チャレンジ支援」に似た取り組みだ。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
119 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 17:12:10 ID:00ombXFm
>>118より

 軍のカウンセラーによると、紛争やテロに向き合う緊張感から、イスラエルの若者はストレスにさらされている。
取材中も、新兵が指導官に反抗、大声を出すなど、不穏な空気が漂った。小競り合いや脱走も絶えないという。

 なぜ、軍なのか。国民皆兵制の同国では、軍への信頼度が高く、世論調査で最高裁や大統領を上回り、
常にトップ。学歴と同様に、兵役(男性3年、女性2年)が重視されるのがイスラエル社会だ。兵役を果たさなければ、
就職も不利になる。軍は、「我々は国民の軍隊。教育や非行などの社会問題にも取り組む必要がある」と説明する。

 麻薬売買の罪で少年院に入ったアンドレイ・イェルジェンスキさん(20)は「軍で高校卒業の資格を取り、
人生をやり直したい」と、3週間前に訓練に参加した。

 「彼らが社会に受け入れられるには、この訓練が最後のチャンス」と、同基地のアサフ・クナアン副隊長。
18歳以上の非行少年を更生させる公的機関は軍しかなく、「我々にとっても、負けられない戦いだ」と力を込めた。(エルサレム 加藤賢治、写真も)
(2011年1月27日 読売新聞)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
120 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 17:13:42 ID:00ombXFm
* The Wall Street Journal
エジプトなど中東の混乱、米外交政策に難題
* 2011年 1月 27日 11:35 JST
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_176589

 チュニジアの独裁政権が崩壊してわずか2週間足らずで、米国など西側と同盟を結んでいる中東諸国の
国内的緊張は近年見られなかった水準にまで高まっており、米国はさらなる難題を突き付けられている。

 米国は中東の同盟国に対し、民主化と国民の政治参加の推進を求める一方で、たとえ独裁的としても
その政権を支持してきた。テロとの戦い、イスラエルの安全保障強化、それにイランの影響阻止を目指すうえで
重要な同盟国という理由からだ。しかしチュニジアやエジプトの混乱は米など西側諸国の中東政策に難題となっている。

画像を拡大する

アルジェリアの反政府デモ隊(22日、アルジェ)
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
121 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 17:14:54 ID:00ombXFm
>>120より

 チュニジアのベンアリ政権を崩壊させた蜂起に触発されて、アルジェリアで抗議行動があったほか、米国の
同盟国であるヨルダン、イエメンでもデモが発生した。25日にエジプトで発生した大規模な反体制デモもその1つだ。

 全ての混乱や緊張の高まりがチュニジアの蜂起の影響を直接的に受けているわけではない。例えば西側と
同盟しているレバノンの挙国一致政権は、イスラム教シーア派武装組織ヒズボラの主導により崩壊した。
25日にはヒズボラの支持した候補者が首相に選ばれ、イランとシリアの影響を排除しようとする米国の外交政策にとって打撃となった。

 またパレスチナ暫定自治政府は、安全保障面でイスラエルに協力し、交渉で譲歩する意向を示した
内部文書の流出に揺れている。多くのパレスチナ人にとって、内部文書の流出は西側の支持を受ける
アッバス議長とファタハの信頼性を損ね、武装組織ハマスの勢力を強めるものだ。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
122 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 17:15:42 ID:00ombXFm
>>121より

 クリントン米国務長官はチュニジアの蜂起発生以前に中東を訪問した際、この地域で独裁体制を敷いている
国の政権に対し、国民の一層の政治参加を容認しなければならないと述べ、厳しい姿勢をみせていた。

 チュニジアの蜂起の数日後、一部の政権に国民の不満に対応する意向がほとんどないことが明らかになった。
チュニジアのベンアリ前大統領はデモを鎮圧しようとしたが、軍が取り締まり強化を支持しなかったことを受けて、国外に逃亡した。

 ドーハを拠点に活動しているブルッキングス研究所のアナリスト、シャディ・ハミド氏は「米国の政策の間違った
想定が明らかになった」と述べ、「民主主義を犠牲にして独裁政権を支持したのは失敗だった」と指摘した。

 米当局者らは、中東地域の国の政権に政治参加拡大の方法を探るよう求める一方で、当該政権を支持する
以外に方法はないと語っている。フェルトマン国務次官補はチュニジアの政権崩壊を受けて、米国が中東同盟国に
長く伝えてきたメッセージの重要性が浮き彫りになったと述べた。すなわち 「概して独裁的な政権は、自国の志ある
若者を政治的意思決定のプロセスに組み込むよう努力すべきだ」というメッセージだ。それに失敗すれば、25歳未満の
アラブの若者世代を幻滅させてしまう、と米政府当局者らは言う。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
123 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 17:16:35 ID:00ombXFm
>>122より

 政治的な動揺は、中東地域メディアの台頭によっても拍車がかかった。カタールに本拠を置くアラビア語の
衛星テレビ局アルジャジーラはチュニジア、アルジェリア、エジプトなど中東地域をカバーしている。そのウェブサイトは
パレスチナ秘密文書をリークし、西側が支援しているパレスチナ指導者をろうばいさせた。

 また食料品価格の上昇が、困窮しているアラブ諸国の人々が立ち上がる発火点となった。各国政府は
比較的迅速にこうした不満に対処した。それは、政治参加拡大ないし新政権樹立の要求を沈静化させる
目的もあった。ハミド氏は「チュニジアの教訓は、経済的な抗議が極めて迅速に政治的なものに変化することだ」と述べた。

記者: Bill Spindle
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい35【in議論板】
124 :朝まで名無しさん[sage]:2011/01/31(月) 17:17:51 ID:00ombXFm
米が方針転換 改革要求強める
2011.1.27 21:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110127/amr11012721510140-n1.htm

 【ワシントン=犬塚陽介】反政府デモが拡大しているエジプトのムバラク政権に対し、米国が改革への要求を
強めている。オバマ政権は良好な両国関係を考慮し、あからさまな民主化要求を控えていたが、アラブ諸国の
民主化運動が勢いを増す中、エジプトにも一定の変化を求めざるを得ないとの方針に転換したもようだ。

 クリントン国務長官は26日、前日の「エジプト政府は国民の要求に応える方法を模索している」との
擁護姿勢から一転、「政治・経済・社会的改革を政府が推進することを期待する」と強い口調で語った。

 歴代米政権はこれまで、イスラエルと国交を樹立し、中東和平政策に協力してきたエジプトを「盟友」として
支援してきた。オバマ政権も、組織的な不正が指摘された昨年11月のエジプト人民議会選を事実上、“黙認”した。 
(続く)
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。