トップページ > ニュース議論 > 2009年04月17日 > GrIwuW+i

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/435 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000070000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
理系学生 ◆2k0hwTtM.6
【内閣府調査】「漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割★28

書き込みレス一覧

【内閣府調査】「漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割★28
422 :理系学生 ◆2k0hwTtM.6 [sage]:2009/04/17(金) 17:26:09 ID:GrIwuW+i
【強弁・詭弁・駄目な議論の特徴ガイドライン】(2009年版その1)
1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
10.ありえない解決策を図る
11.発言内容を問うのではなく相手の姿勢そのものをレッテル貼り(ラベリング)することで、議論を一方的に誘導しようとする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
16.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する
17.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する
18.常識・人権・学会などの権威に依存していて、ある程度話を詰めると思考停止状態になる
19.根拠も無しにに否定する
20.一般論や常識の一点張りで議論に応じようとはしない
21.被害妄想をする
22.こちらの主張を無視する
23.公平を装って一方に荷担する
24.悪魔の証明を要求する
25.自説に反する内容でかつ論理的でない反論に対してのみ主張し、あたかも自分の主張が正しいかのように見せ付ける
26.善か悪かのニ分法でしか考えない
27.子どもを引き合いに出して詭弁を続けた挙句、反論を断固拒否する
28.他説の否定をもって自説が正しいと主張する
29.大半の人間が正しいと思っており実は間違っていることを根拠に自説の正しさを主張する
30.言葉の定義や事実関係を曖昧にしたまま概念だけで議論しようとする
【内閣府調査】「漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割★28
424 :理系学生 ◆2k0hwTtM.6 [sage]:2009/04/17(金) 17:28:34 ID:GrIwuW+i
【強弁・詭弁・駄目な議論の特徴ガイドライン】(2009年版その2)
31.一般論や常識の一点張りで議論に応じようとはしない
32.反論が目的であるかの如く、とにかく反論する
33.様々な理由をつけてひたすら相手を蔑む
34.根拠不明の優越感を持っている
35.特殊な意見や個人的な価値観を敵性派閥全員が主張しているかのように一般化する
36.自分の意見を全く表明せず、安全地帯から他人の意見に茶々だけ入れて荒らす
37.見当違いの会話や理論を押し付けてくる
38.突然逆ギレする
39.そもそも前提が間違っている
40.内容が無く、検証できないことを言う
41.直喩で表現せず比喩という名の実態が無い妄想を言う
42.理論が適用できるかどうか怪しい場合
43.専門用語を連発して読者を混乱させ自説を押し通す
44.確率的な予測しかできない現象をあたかも確実に起こるかのように説明する
45.自分を無根拠に天才と考える
【内閣府調査】「漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割★28
426 :理系学生 ◆2k0hwTtM.6 [sage]:2009/04/17(金) 17:29:57 ID:GrIwuW+i
【強弁・詭弁・駄目な議論の特徴ガイドライン】(2009年版その3)
46.自分以外の人間を、例外なしに無学な愚か者とみなす
47.自分が不当に迫害され、差別待遇を受けていると信じる
48.最も偉大な科学者や最もよく確立された理論に攻撃を集中する強い衝動をもっている
49.Aが起きればBが起きる。Bが起きればCが起きる。Cが起きればDが起きる……最後にはZが起きてしまうので、Aを阻止しなくてはならないと主張する
50.心理学を不当に適用して相手を攻撃する
51.自ら上記のような手法を使うがそれは顧みず、他人が使ったときだけ鬼の首を取ったように責める
52.論理的に正しい意見の中や最後に論理的に正しくない自説を混ぜ込む
参考文献等
詭弁論理学 野崎昭弘 中公新書
「ニート」って言うな! 本田由紀、内藤朝雄、後藤和智 光文社新書
学者のウソ 掛谷英紀 ソフトバンク新書
ダメな議論 飯田泰之 ちくま新書
データはウソをつく 谷岡一郎 ちくまプリマー新書
「社会調査」のウソ 谷岡一郎 文春新書
反社会学講座 パオロ・マッツアリーノ ちくま文庫
人と心の科学 若山隆良 松原宏明 他 八千代出版
疑う技術 藤沢晃治 PHP新書
http://bio-diversity.hp.infoseek.co.jp/kiben.html
http://that.2ch.net/gline/kako/1028/10288/1028811653.html
【内閣府調査】「漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割★28
432 :理系学生 ◆2k0hwTtM.6 [sage]:2009/04/17(金) 17:35:07 ID:GrIwuW+i
【解説その1】
そもそもなぜ詭弁・強弁がいけないかというと、
1.ありとあらゆる学問が論理に基づいて成り立っている
2.特に数学、科学、経済学などの自然科学に該当するものはかなり厳密な論理によって成り立っている
3.詭弁は実態の把握を阻害する場合がある
4.詭弁は議論の混乱を招き問題の解決を遅らせる場合や逆に問題を悪化させる場合がある
5.詭弁など誤った常識の支配は時に大東亜共栄圏構想やナチズムなど国家の根幹を揺るがしかねない事態を招く危険性をもつ
などの理由があるからだ
【内閣府調査】「漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割★28
435 :理系学生 ◆2k0hwTtM.6 [sage]:2009/04/17(金) 17:38:05 ID:GrIwuW+i
【解説その2】
「」内は対処法。
1.事実に対して仮定を持ち出す
事実に基づかないで議論を進めることになるので結果として現実的に意味の無い結論や有害な結論しかえられない
「事実とは違うことを統計、論文等を持ち出して指摘すればよい。」
2.ごくまれな反例をとりあげる
単なる偶然の可能性が大きいにも関わらず、自説が正しいとする論法。A国の人間1人がB国の人間1人を殺したから、A国の人間は全員犯罪者予備軍だ。
という危険な思想にも繋がる。ましてや政策に用いるのは論外ですねw1.の派生型もある。
「これも統計で否定できる。」
3.自分に有利な将来像を予想する
感情論で自分が有利な方向へ誘導しようとすることである。論理的に正しくない主張と組み合わせて用いる場合意味の無い結論に至り、時には有害である。
「全く反対の将来像を予想し将来のことは予測できない(ほぼ当たらない)ことをその場で証明する。」
4.主観で決め付ける
感情論で(ry1.と関連がある場合もある。
「客観的意見で論破できる。」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
感情論で(ry4.から派生する。
「資料を示すか資料を求めれば論破できる。」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
感情論で(ry
「「で、結局何が言いたいのですか?」の一言で相手は何も言えなくなる。」
7.陰謀であると力説する
感情論で(ry
「証明できない。むしろ陰謀と言うおまえの言い分が陰謀だ。」
【内閣府調査】「漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割★28
442 :理系学生 ◆2k0hwTtM.6 [sage]:2009/04/17(金) 17:43:46 ID:GrIwuW+i
【解説その3】
8.知能障害を起こす
感情論(ry
「「で、結局何が言いたいのですか?」の一言で相手は何も言えなくなる。それ以前に大衆の方が論者のおかしさに気がつくので論破するまでも無い。」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
感情(ry
「「で、結局何が言いたいのですか?」の一言で相手は何も言えなくなる。」
10.ありえない解決策を図る
感(ry
「ありえない解決策であることを指摘せよ。」
11.レッテル貼りをする
議論の場に強力な磁場を発生させて議論を混乱させ、その混乱に乗じて自説を押し通す論法。
当然ながら、論理的に正しくない主張と組み合わせて用いる場合意味の無い結論に至る。
「レッテルを剥がせばよい。または、レッテルが論理的にほぼ無関係であることを証明せよ。」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
詭弁はゾンビのごとく蘇ります。さらにたちの悪いことに詭弁は指摘が無い限り認知されません。徹底して叩きましょう。
「叩いて論破せよ。」
13.勝利宣言をする
感情論で(ry
「で、結局何が言いたいのですか?」の一言で相手は何も言えなくなる。」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
自説が正しいという場の空気を作って強力な磁場を発生させて議論を混乱させ(ry
「その指摘を取り入れても結果がほとんど変わらないことを証明すればよい。」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
半ば感情論で(ry
「ミスリードを指摘すればよい。」
16.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する
文字通り
「「で、結局何が(ry」
17.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する
文字通り
「「で、結局(ry」
【内閣府調査】「漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割★28
443 :理系学生 ◆2k0hwTtM.6 [sage]:2009/04/17(金) 17:44:37 ID:GrIwuW+i
【解説その4】
18.権威主義におちいって話を聞かなくなる
たとえ大学教授であろうとも論理的な間違いを犯すこともある。大学教授が言ったから正しいという命題は恒真命題(常に成り立つ命題)ではない。
「同じ権威者で反対の意見が存在しかつ論理的に正しいことを述べればよい。」
19.根拠も無しにに否定する
もはや詭弁ではない。強弁である。感情論で(ry4.から派生する。
「根拠を求めれば何もいえなくなる。」
20.一般論や常識の一点張りで議論に応じようとはしない
一般論や常識は国や地域、集団等によって異なる上、成り立つ条件が限られている場合が多いため、恒真命題ではない。
「事実の確認や検証によってこのような論法は崩壊する。」
21.被害妄想をする
強弁ですらなくなった。感(ry
「「で、結局何が言いたいのですか?」の一言で相手は何も言えなくなる。」
22.こちらの主張を無視する
議論ですらなくなった。か(ry
「マナー違反である。」
23.公平を装って一方に荷担する
正しいことなど存在しないのだからといいつつ自説が正しいと暗に主張する論法。半ば感情論で(ry
「「で、結局何が(ry」
24.悪魔の証明を要求する
存在しないことを証明すること。複雑な現象が存在する現実の世界では出来ない場合がほとんどなので不当な要求となる場合が多い。
ただし数学等で実行できる場合がまれにある。
「「あなたの言説に間違いが存在しないことを証明しなさい。」と言えばよい。」
25.自説に反する内容でかつ論理的でない反論に対してのみ主張し、あたかも自分の主張が正しいかのように見せ付ける
VIP、ニュース板などにおいて詭弁を垂れ流す>>1が全レスしないことに近い
「論理的に反論すればよい。」
26.善か悪かのニ分法でしか考えない
そう簡単に白黒は付かない。簡単に白黒が付くと思う人間はテレビの見過ぎか新聞の読みすぎであり、また論理的思考力が著しく欠けている可能性がある。
メディアリテラシー、論理的思考力をある程度身につけた上で書籍、ネットなども用いて検討する癖をつけて欲しい。
「問題を細分化すればよい。」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。