トップページ > ニュース議論 > 2009年02月13日 > eXGYPLCi

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/482 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000906109400000038



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
朝まで名無しさん
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】

書き込みレス一覧

【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
108 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 12:18:20 ID:eXGYPLCi
2009.02.04
エルサレムで家屋破壊が続いてます 3度目の悲劇
http://0000000000.net/p-navi/info/news/200902042257.htm

東エルサレムでの家屋破壊がこのところ連日となっている。4日(水)にイスラエル当局に
よって破壊された家は東エルサレムのイッサウィーヤの4軒。その1 軒の持ち主だった
ハテムさんは家を壊されるのがこれで3回目だった。家を再建築したかどで、1年間
監獄に入れられて、出てきたばかりだったハテムさんは、兵士たちが家を破壊し
始めたときに家の屋上から身を投げてしまった。精神的に参ってしまったのだという。
今はエルサレムの病院に移されているが、落下の怪我のため、重傷となっている。
この日は新たに27人の住民が、自分の土地にいながらにして、家を失った。

東エルサレムの住民は、増改築や建築の許可が降りることがなく、それに違反
したと言って、イスラエル当局により家屋破壊を受けてきているが、今年になって
これで15軒が取り壊されている。(とりあえずアップ)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
109 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 12:20:35 ID:eXGYPLCi
オバマ大統領:イスラエル大統領に祝福の電話 総選挙で
http://mainichi.jp/select/world/news/20090212k0000e030077000c.html

 【ワシントン草野和彦】オバマ米大統領は11日、イスラエルのペレス大統領に電話し、
10日投票の同国の総選挙について「世界に民主主義の模範を示した」と祝福した。
だが、右派勢力の躍進により中東和平の進展に懸念が強まっている。米国は
近くミッチェル中東特使を現地に派遣し、慎重に対応を探ることになりそうだ。

 ウッド国務省報道官代理は同日、イスラエルとパレスチナの2国家共存が、
和平交渉の目標であることに変わりはないことを強調。その上で、誰が政権を
率いることになっても「新政府が和平推進を継続することを期待する」と述べた。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
110 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 12:22:01 ID:eXGYPLCi
イスラエル、上位2党が連立工作開始
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090212AT2M1201C12022009.html

 【エルサレム=安部健太郎】総選挙の第1党争いが大接戦となったイスラエルで、
上位2党の中道政党カディマ党首のリブニ外相と右派政党リクード党首のネタニヤフ元首相が
11日、自らの首相就任を目指し連立工作を始めた。今回の総選挙では合計で12政党が
議席を得て、右派・宗教勢力が過半数を占めるのが確実。連立協議は複雑で、
枠組みができるまで時間がかかりそうだ。

 リブニ氏は第3党に躍進した極右政党「わが家イスラエル」のリーバーマン党首と会談。
外相としてパレスチナ自治政府との和平交渉を主導してきたリブニ氏に対し、「わが家」は
昨年、「交渉で聖地エルサレムの地位など協議すべきではない」として連立政権から離脱した経緯がある。(16:01)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
111 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 12:23:14 ID:eXGYPLCi
近鉄エクスプレス/日本政府のガザ地区への救援物資を輸送
日本政府のガザ地区への救援物資を輸送
http://www.e-logit.com/loginews/20090212x13.php

2009/02/10
当社は、イスラエル軍の攻撃を受けたパレスチナ自治区ガザの被災者に救援物資を
送ることが1月23日閣議で決定されたのを受け、その輸送取扱いを行いました。

救援物資は日本政府の備蓄分で日本在庫分約80トン、アラブ首長国連邦(以下UAE)
在庫分が約80トン、合計160トンとなり備蓄物資の提供としては過去最大規模となります。

当社が取扱いを行ったのは、日本・UAEにある備蓄倉庫からエジプト国内の
エリ・アリーシュ空港までの区間です。同空港からはエジプト赤新月社に引き渡し、ガザ地区まで輸送されます。

日本備蓄分については、成田発カイロ向けのフライトで空輸後、カイロからエジプト国内の
エリ・アリーシュ空港まで陸上輸送されました。UAE備蓄分は当社の海外法人である
Kintetsu World Express(Middle East)FZEがUAEのシャルージャ国際空港からエジプト国内の
エリ・アリーシュ空港までチャーター便を手配し空輸いたしました。

イスラエルの経済封鎖で救援物資は10日以上もエジプトに留め置かれましたが、2月8日に
ようやくガザ地区の住民のもとに届けられました。

今回は非常に限られた時間の中で、航空機のスペース確保など難しい問題がありましたが、
当社スタッフの専門知識と熱意により、無事日本・UAEから支援物資を輸送することができました。

当社は1日も早いガザ地区の復興をお祈りすると共に、今後も物流サービスを通して、社会に貢献してまいります。
2009年02月12日
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
112 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 12:24:52 ID:eXGYPLCi
ガザ地区:MSF、住民の心身両面にケアを提供
2009年02月12日掲載
http://www.msf.or.jp/news/2009/02/1639.php

http://www.msf.or.jp/files/Image/20090212_05.jpg
ガザ地区にて。戦闘で破壊された家屋に住民は
少しずつ戻ってきている。

ガザ地区では多くの負傷者が外科手術や術後ケアを中心として、今も医療ケアを必要とする
一方で、人びとは社会的・心理的支援をも必要としている。

2 月の週明け以来、20人の負傷者がガザ市内のMSF施設で外科手術を受けた。患者の半数は
15才未満であり、そのうち7人は5才未満の子どもたちであった。MSFの外科チームは
「創縁切除(壊死もしくは感染した組織を取り除く手術)」、皮膚移植と創外固定器
(骨折治癒を促進する医療機器)の取り外しなどを行った。重い火傷に包帯することも外科チームの手を必要とした。

負傷者に対する、二次手術および専門的手術について

今後数週間にわたって、より多くの患者が到着することが予想されている。MSFは
大規模な調査をガザ地区で行い、これによって1月当初の3週間に負傷した人の間で
二次および専門的手術のニーズが非常に高いことが示された。MSFは紛争の影響が
最も激しかった地域において、戸別訪問もしくは、複数の診療所のスタッフを通して
患者が見つかっている。複数のパレスチナ現地病院も、患者をMSFの施設に搬送しており、
ラジオ放送も現地住民に対して外科処置が受けられるということを伝えている。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
113 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 12:27:54 ID:eXGYPLCi
>>112より
術後ケアを必要とする患者の数は増加

1月29日、術後ケアを提供するMSFのガザ市診療所において消毒および理学療法の
処置が100件行われた。ガザ地区では以前からこの種の医療ケアを必要とする負傷者は
多かったが、イスラエルの軍事作戦以来、その数は増加した。ガザ地区南部の
ハン・ユニスにある別なMSFの診療所は、3つの移動診療チームとともに、月平均で
240人の患者を治療している。現在では、新たに受け入れた患者についてトリアージ
(重症度、緊急度などによって治療の優先順位を決め、患者のふるいわけをすること)の
態勢も整い、新たに入ってきた戦闘による負傷者を受け入れるために、比較的軽症な
負傷者は一次医療センターへと搬送されている。MSF は、ガザ地区東部のジャバリア、
ベイト・ハヌーン、ベイトラヒアにいる患者を援助するため、ガザ地区の北側に3つ目の
術後ケア診療所を開設する予定である。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
114 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 12:28:19 ID:eXGYPLCi
>>113より
危険な状況にさらされたことによる心理的影響

安全な場所がなく、ガザ地区が封鎖されていることによって国外避難することもできなかった
ために、誰もが危険にさらされた。2000年に開始されたMSFの心理社会プログラムの
コーディネーターであるアンジェルス・マイラルは語る。「今回の爆撃と戦闘の心理的影響を
評価するには、時期尚早です。現在のところ、現地住民が経験した危険が非常に
深刻だったことを考えれば、心理的影響がみられるのは当然のことです。」「悪夢、
不眠症、体重減少、過敏性、集中力の低下、過剰覚醒もしくは、頭痛や胃痛のような、
心身に表れた病気の兆候がストレスの強かった時期に続いてしばしばみられます。
もしこれらのサインが1カ月以上続くようであれば、これらは心的外傷後ストレス障害
(PTSD)もしくは別な心理傷害の症状ということが考えられます。心理ケアはこれらの
反応が一過性ではない病気の症状となることを避けるために必要となります。」
ガザ地区心理療法のチームに精神科医1名が加わった。チームは従来通り1人あたり
2〜3ヵ月にわたる短期間のセラピーセッションを続ける一方で、ここ数週間で
様々な事態に遭遇したパレスチナの医療従事者の心理ケアのニーズに、グループ療法を
通じて重点的に応える。ガザ地区から離れた場所にあるヨルダン川西岸地区でさえ、
心理療法をうける患者の容態悪化が見られている。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
115 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 12:28:40 ID:eXGYPLCi
>>114より
定期的にMSFのプログラムに通って来ている36人の患者からは、ここ数週間、
心理ケア自体の依頼はなかった。マイラルは語る。「みな生きのびるということを
考えるので手一杯だったのです。人びとは実用的な助言をもとめていました。
子どもたちにとって家の中で一番安全な場所はどこかといったことです。次の
優先事項は基本的ニーズに対応するということでした。家が破壊された場合は
新たに住む場所を見つけるといったことです。」ソーシャル・ワーカーらは、MSFの
心理・社会的支援プログラムに登録している患者を社会的援助を提供している
個々の団体に紹介し、患者が支援を得られるようにしている。

あるMSF心理療法士は、常にそうであるように、最も弱い立場に置かれているのは
子どもたちであると語る。「暴力とストレスは子どもたちに2つの悪影響をもたらします。
ひとつには他の人と同じように子どもたちも直接事態の影響を受けます。しかしそれだけ
ではなく、こういった事態において子どもたちは親からの支えを必要とするにも関わらず、
親にはそれが十分にはできないことです。両親も暴力や破壊などの影響を受けて
いるため、その力が損なわれているのです。子どもたちは困難に直面するわけですが、
その親は子どもを支える役割を以前ほど果たせないという状況が生じています。」
ガザ地区に対する攻撃が激しくなかった時期でさえ、政治・経済的状況は芳しくなく、
親が子どもたちに安心感を与えるのは難しい状況であった。(ガザ地区は事実上、
経済封鎖を受けており、高い失業率に苦しんでいる)

MSF外科チームは外科医3人、麻酔科医2人、手術室看護師1人、看護師6人、
支援スタッフ13人の25人からなっている。2月2日現在、ガザ地区全体では、
パレスチナ人スタッフ96人と外国人派遣スタッフ14人が活動している。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
116 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 12:31:16 ID:eXGYPLCi
日本経団連タイムス No.2938 (2009年2月12日)
中東・アフリカ地域駐箚大使と懇談会
−わが国の対中東・アフリカ政策や地域情勢などを聴く
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2009/0212/09.html

日本経団連は1月16日、都内で中東・アフリカ地域駐箚大使との懇談会を開催した。
■ 鈴木敏郎・外務省中東アフリカ局長

懇談会では、渡文明副会長のあいさつに続き、まず外務省の鈴木敏郎・中東アフリカ局長が、
わが国の対中東・アフリカ政策について説明した。冒頭、鈴木局長は、「中東地域は
エネルギーをはじめビジネスチャンスが豊富な一方で、人口増加や若年層の失業などの
経済・社会問題を抱える。イランやアフガニスタンの動向も注視しなければならない」と指摘。
その上で「そうした中、わが国は今年から2年間、国連安保理の非常任理事国として
中東の平和と安定の確立に積極的に関与し、存在感を示したい。2国間関係では、
日本が強みを持つ教育や環境などの分野での協力を通じて、エネルギーにとどまらない
厚みのある重層的関係を構築したい。それによって相互理解が進み、Win‐Winの
経済関係も強化される」と述べた。対アフリカ政策では、昨年の第4回アフリカ開発会議
(TICAD4)で表明したODA倍増などの約束を着実に実施することや、貿易・投資の
促進に向けた官民連携強化の重要性を強調した。また、世界経済危機について、
「非産油国への影響は大きいが、油価の高い時期の蓄えがある産油国では赤字予算を
組んでもインフラ整備などの重要プロジェクトを予定どおり進めようとしており、当面は
それほど悲観的になる必要はない」との見方を示した。ガザの問題については、現地に
特使を派遣し、イスラエル、パレスチナ双方に働きかけるなど、事態の沈静化に向けた
わが国の取り組みを紹介し、「ハマスとファタハの関係改善、イスラエルの総選挙の結果、
米国のオバマ政権の姿勢などの要素を考える必要がある」と述べた。
(以下略)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
119 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 14:47:49 ID:eXGYPLCi
エジプト大統領、パレスチナ再建で国際支援強調
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/090212-210852.html

 【カイロ12日鈴木眞吉】フランス、イタリア、トルコを歴訪中のムバラク・エジプト大統領は
10日夜のローマでの記者会見で、パレスチナ経済復興支援のため、第2次大戦後
採用されたマーシャルプランのような国際的な大規模復興支援が必要、との考えを表明した。

 エジプト紙が12日に報じたところによると、同構想は、イタリア政府の提案を受けた
もので、3月2日、エジプトで開催されるガザ復興支援会議で、「実質的な討議を開始したい」と表明した。

 同紙は、同大統領の今回の歴訪は、ガザを実効支配するイスラム根本主義過激派組織ハマスと
イスラエル間の長期停戦に向けた外交努力とともに、ガザ復興支援会議の準備が目的だと報じた。

 同大統領は11日、トルコを訪問し、ギュル大統領、エルドアン首相と、パレスチナ内部の
和解と対イスラエル停戦、ガザ封鎖の解除などを議題に会談した。

2009/2/12 21:08
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
120 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 14:50:41 ID:eXGYPLCi
★ガザよ! 八ケ岳山麓の有志が映画上映へ
2009年02月12日
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000902120006

■「本当のパレスチナを知ってもらいたい」北杜市で記録映画会

 40年以上、中東・パレスチナ報道に取り組んできた報道写真家広河隆一氏(65)の
記録映画「パレスチナ1948 NAKBA(ナクバ)」が15日、北杜市長坂町の
長坂コミュニティホールで上映される。イスラエルによるガザ侵攻が起きたのを機に
北杜市の住民らが計画した。県内では初めての上映。関係者らは「テレビでは
映らない、本当のパレスチナ問題を知ってほしい」と来場を呼びかけている。

 広河氏は、日本のパレスチナ報道の草分け的な存在。大学卒業後から現地で
活動を始め、1982年のイスラエル軍のレバノン侵攻、02年のヨルダン川西岸への
侵攻など、紛争の現場に身を置いてきた。こうした活動の中で撮りためた写真や
映像を編集したのが映画ナクバ。パレスチナ人が1948年の第1次中東戦争を
ナクバ(大破局)と呼ぶことが名前の由来という。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
121 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 14:51:18 ID:eXGYPLCi
>>120より
 当日は、2時間15分に編集された映画を午後2時、午後6時の2回にわたって
上映する。イスラムの研究で知られる東京大学の板垣雄三・名誉教授の講演も予定されている。

 今回の上映会は昨年12月のイスラエルのガザ侵攻に、衝撃を受けた北杜市内の
喫茶店経営者ら有志の市民約10人が企画し、準備を進めてきた。「すべては
パレスチナ側がまいた種」などという論調を耳にして、ありのままのパレスチナの現状を
見てもらいたいと考えたからだ。企画した市民の1人は「パレスチナ問題は複雑。
事実をしっかりと理解した上で、多くの人にパレスチナとイスラエルのことについて
考えてもらいたい」と話している。

 入場料は499円(中学生以下は無料)。問い合わせは、緊急上映実行委員会(0551・20・7261)へ。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
122 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 14:52:06 ID:eXGYPLCi
5月にイスラエル初訪問へ ベネディクト16世
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021201001076.html

 【ローマ12日共同】ローマ法王ベネディクト16世は12日、イスラエルと
パレスチナ自治区訪問を準備していると語った。法王の同地域訪問は2000年の
前法王ヨハネ・パウロ2世以来で、現法王としては初めて。ANSA通信によると
訪問時期は5月8−13日。

 法王は1月下旬、ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を否定する
発言をした司教らの破門を解除。イスラエル政府やユダヤ人団体などから反発を
受けており、今回の訪問はユダヤ人社会との和解を図る狙いがある。

 イスラエル、自治政府代表と会談し、中東和平進展に向けた努力も促す見通し。
イエス・キリストの死と復活の地とされるエルサレムと、キリスト生誕の地とされる
自治区ベツレヘムなどを訪問、ミサなども行う。
2009/02/12 23:05 【共同通信】
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
123 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 14:53:09 ID:eXGYPLCi
【ガザ侵攻】ハマス主要幹部が協議参加
2009.2.13 00:29
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090213/mds0902130030000-n1.htm

 フランス公共ラジオによると、パレスチナのイスラム原理主義組織ハマスの
主要幹部アブマルズーク氏は12日、イスラエルとの本格的な停戦などについて、
カイロで仲介役のエジプト当局と協議した。

 ハマス指導者のマシャル氏が拠点とするシリアの指導部でナンバー2のアブマルズーク氏が
参加したことで、本格停戦をめぐる協議は大詰めを迎えているとみられる。   (共同)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
124 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 14:53:54 ID:eXGYPLCi
イスラエル総選挙、カディマが第1党維持 最終結果が確定
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090212AT3K1201812022009.html

 【エルサレム=安部健太郎】イスラエルの総選挙で12日、最終結果を確定する
軍や警察分などの開票が行われ、前日までに開票済みの一般市民票との合計で
中道政党カディマが28議席を獲得、第1党の座を守った。右派政党リクードは27議席で
及ばなかった。第1党争いはカディマに軍配が上がったが、国会(定数120)の過半数の
議席を右派・宗教勢力が得ており、連立工作でカディマ主導の政権ができるかは不透明だ。

 中央選挙管理委員会による最終結果では、第3党は15議席の極右政党「わが家イスラエル」で、
13議席の労働党、11議席の宗教政党シャスが続く。

 今回の選挙では最終的に計12党が議席を得た。ペレス大統領は来週後半にもカディマ党首の
リブニ外相か、リクード党首のネタニヤフ元首相に組閣要請する見込み。(02:32)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
125 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 15:04:10 ID:eXGYPLCi
イスラエル総選挙、与党カディマが小差で第1党維持
2009年02月13日 04:53 発信地:エルサレム/イスラエル
http://www.afpbb.com/article/politics/2571109/3785850

【2月13日 AFP】イスラエルでは12日、総選挙の最終開票結果が発表され、
ツィピ・リブニ(Tzipi Livni)外相率いる与党・中道カディマ(Kadima)が全120議席中
28議席を獲得し、第1党を維持した。ベンヤミン・ ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)
元首相率いる右派野党リクード(Likud)は27議席で、カディマとはわずか1議席の小差だった。

 総選挙は10日に実施されていたが、最終結果は軍や海外居住者分の開票を待って発表された。(c)AFP
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
126 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 15:05:05 ID:eXGYPLCi
カディマの第1党確定 イスラエル、連立争いへ
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021301000006.html

 【エルサレム12日共同】イスラエルの選挙管理委員会は12日夜、総選挙の
最終開票結果を発表し、国会定数120議席のうち与党の中道カディマが28議席で
第1党となることが確定した。全体では右派勢力が過半数の65議席だった。

 今後、首相の座を争うカディマ党首のリブニ外相、右派リクード党首のネタニヤフ元首相が
連立政権樹立のため、多数派工作を本格化させる。国会で右派が優勢なことから、
ネタニヤフ氏がやや有利とみられている。
2009/02/13 06:08 【共同通信】
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
127 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 15:05:39 ID:eXGYPLCi
ハマス、1年半の停戦受け入れ=48時間以内に発表か
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009021300108

 【カイロ12日時事】パレスチナのイスラム原理主義組織ハマス幹部のマルズーク氏は
12日、パレスチナ自治区ガザでのイスラエルとの1年半の停戦協定をハマスが
受け入れたことを明らかにし、48時間以内にエジプトが合意を発表するとの見通しを
示した。同国の中東通信が伝えた。(2009/02 /13-08:20)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
128 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 15:14:32 ID:eXGYPLCi
イスラエル選挙 右派の躍進は和平を阻むか(2月13日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090212-OYT1T01214.htm

 ただでさえ停滞している中東和平プロセスの行方が、一層困難な見通しとなった。

 イスラエル総選挙で、パレスチナとの和平実現に消極的な右派勢力が大きく議席を伸ばしたからだ。

 パレスチナ国家の樹立に反対する右派政党リクードは、議席を倍以上に増やした。極右政党の
獲得分を加えると、右派勢力だけで過半数を制したことになる。

 パレスチナ自治区ガザからロケット攻撃を受ける一方、イランの核開発疑惑に打開策も
見えない。イスラエル世論が安全保障問題を重視した表れだろう。

 それでも、パレスチナとの2国家共存を柱とする和平を目指す中道政党カディマは、
かろうじて踏みとどまった。

 党首のリブニ外相は、政権維持を図る姿勢を示しているが、新しい議会勢力図を
考慮すれば、先行きは楽観できない。

 カディマの獲得議席は、定数の4分の1にも満たない。連立工作を成功させるには、
右派の取り込みが必須となる。そのためには、対パレスチナ政策をめぐり、大幅な
妥協を余儀なくされるのは間違いない。

 リクード党首のネタニヤフ元首相が主導権を握れば、一挙に右派を糾合できるのかどうか。

 例えば、国内のアラブ系住民をイスラエルの脅威と位置づけ、その排斥を訴える
極右政党の主張を受け入れられるだろうか。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
129 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 15:14:54 ID:eXGYPLCi
>>128より
 和平問題のカギを握るのは、オバマ米政権の中東政策だ。

 オバマ大統領は、中東問題を担当する特使を指名した。また、大統領として
メディアとの最初の会見は、アラブ首長国連邦の衛星テレビ局との間で行われた。

 会見の中で大統領は、「領土と和平の交換」を内容とするアラブ側の和平案を
高く評価した。和平実現へ向けた大統領の強い意欲を示すものと受け取られている。

 イスラエルは、強固な対米関係維持のため、オバマ政権の和平への取り組みを
じっくり見守る必要に迫られるだろう。その際、和平問題に背を向けたままでいられるのかどうか。

 和平を阻む懸念材料はパレスチナ側にも見受けられる。ガザでの軍事衝突の結果、
イスラム原理主義勢力ハマスが、住民の支持を伸ばしているばかりではない。
和平交渉それ自体に対する懐疑的な声も強まっている。

 こうした状況の下で、それぞれ指導者がどのような判断を下すのかが、今後、厳しく問われる。
(2009年2月13日01時45分 読売新聞)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
130 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 15:23:54 ID:eXGYPLCi
http://www.worldtimes.co.jp/syasetu/sh090213.htm
イスラエル/和平追求への働き掛け強化を
 イスラム根本主義組織ハマスとの対立により緊張が続くイスラエルで、総選挙が実施された。
現在与党の中道政党カディマが辛うじて第一党を維持したが、右派・宗教勢力が躍進したことで、
中東和平に向けた動きがさらに停滞することは必至とみられている。就任したばかりの
オバマ米大統領は、中東政策の見直しを迫られよう。

政局の混迷は必至
 選挙前の世論調査では、パレスチナに対して強硬姿勢を取る右派のリクード、
極右政党「わが家イスラエル」の躍進が伝えられていた。リクード党首で元首相の
ネタニヤフ氏が、パレスチナに対する強硬発言を続けマスコミへの露出を強めて
いたのも、首相再登板を視野に入れたものだ。

 しかし、結果的にリクードは、カディマに一議席及ばず第二党にとどまった。一方で、
「わが家イスラエル」が第三党へ躍進するなど、世論の右傾化が明らかになった。
また、労働党、メレツなど、左派・世俗政党支持票の多くがカディマに流れた。

 カディマ、リクード両党が共に勝利宣言を行うなど、政権獲得を狙っており、
政局の混迷は必至の情勢である。今後、激しい連立交渉が行われるが、
「わが家イスラエル」がその鍵を握ることになりそうだ。

 パレスチナ自治政府のアッバス議長は、イスラエルとハマスの衝突後、
さらに住民の支持を失った。国際社会も認めた二国家共存を支持する穏健派の
同議長を住民が支持しない背景には、イスラエルとの交渉での無力ぶりと、
なによりも支持母体ファタハの腐敗がある。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
131 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 15:24:17 ID:eXGYPLCi
>>130より
 ハマスは米国、欧州連合(EU)からテロ組織とみなされている。イスラエルも
ハマスとの直接交渉は完全に否定している。そのため交渉の窓口はアッバス議長しか
なく、自治政府の基盤強化が急務だ。それには、まず内部の浄化による住民の信頼回復が必要だろう。

 今、パレスチナで選挙が実施されれば、ハマスが再び勝利するのは明らかだ。
ハマスが一昨年、ガザ地区を武力支配したのも、住民の強い支持の裏付けが
あったからである。今後、ファタハが支配するヨルダン川西岸をもハマスが
支配することになれば、イスラエル、パレスチナ双方にさらに犠牲者が出よう。

 オバマ政権は中東和平を「最優先事項」に据えた。総選挙後、イスラエル新政権に
協力する意向を明確にした。その一方で、イランと対話をする姿勢も示している。

 それはイランとの関係改善が、パレスチナ問題の解決および中東和平の推進にも
好影響をもたらすと判断しているからだ。しかし、イスラエル自体が強硬姿勢に
舵を切るとなれば、和平構想ばかりか対中東政策全般の練り直しが求められることに
なろう。アラブ諸国にとっても、右派の躍進は懸念材料だ。ハマスとの戦闘で
イスラエルへの反発を強めたアラブ諸国は警戒感を強めている。

アッバス支援を強めよ
 国際社会としては今後、イスラエルに和平追求を働き掛けていくとともに、自治政府への
支援を通じてアッバス議長の基盤を強化することが必要である。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
132 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 15:25:22 ID:eXGYPLCi
【石川】
パレスチナのドキュメンタリー 『NAKBA』15日に上映会
2009年2月13日
広河さんがパレスチナで撮影した写真
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20090213/CK2009021302000159.html

内灘、講演会も

 イスラエルとの紛争が絶えないパレスチナの過去と現状を記録したドキュメンタリー映画
「パレスチナ1948・NAKBA(ナクバ)」の上映会が、十五日午後一時から内灘町役場で開かれる。

 第一次中東戦争を経て一九四八年にイスラエル建国が宣言され、多くのパレスチナ人が
難民に。パレスチナ人は、この出来事をアラビア語で「大惨事」を意味するナクバと呼び記憶してきた。

 フォトジャーナリスト・広河隆一さんが、四十年にわたり現地で撮影した映像や写真を
百三十分の映画に編集。半世紀以上続くかの地の人々の苦難を浮き彫りにする。

 上映後は、野々市町のフェアトレードショップ経営、小浦(葛葉)むつみさん(39)の講演もある。

 町民有志でつくるNAKBA上映実行委が、町教委などの後援を受けて開く。参加費は
一人五百円。事前の予約はいらない。

 (網信明)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
133 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 15:26:35 ID:eXGYPLCi
ガザ攻撃が子どもの心に深刻な影響
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4061698.html

 先月、3週間にわたって続けられたイスラエルによるパレスチナ自治区・ガザへの
大規模な攻撃。その攻撃が今、子ども達の心に深刻な影響を与えています。ガザの
幼稚園児達を取材しました。

 戦車が家を砲撃する様子や、兵士が人々を銃撃する姿。これらの絵は皆、ガザの
幼稚園児たちがイスラエルの大規模攻撃後に描いたものです。

 ガザの市内にある幼稚園では、イスラエルの攻撃は子ども達の心に大きな傷を
残しているということが分かってきています。

 「子どもの絵にショックを受けています。ロケットや戦車、イスラエル兵しか描かないのです」
(ガザの幼稚園の教諭)

 この日も多くの園児たちは、戦車などの絵を描いていました。派手な色を好まなくなり、
黒や紺ばかりを使うというのです。

 「これは戦車に、女の子、そしてイスラエル兵・・・」(ガザの園児)
 「攻撃前の絵です。それが今はこれです。戦車とか・・・」(ガザの幼稚園の教諭)

 そして園児たちは今、小さな音を聞いただけで、再び攻撃が始まったとおびえると
いいます。家族が死んだ子も多くいます。

 「おじさんが殺された・・・。ユダヤ人が私たちを家から追い出したの。悲しかった」(ガザの園児)

 イスラエルの攻撃で、実に500人もの子どもが死んだガザ。今、子ども1人1人には、
あの記憶が深い傷となって刻み込まれています。(13日06:57)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
134 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 15:31:17 ID:eXGYPLCi
2月13日付・猛獣使い
2009/02/13 09:26
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/column/article.aspx?id=20090213000116

 パレスチナ自治区ガザへのイスラエルの大規模攻撃では、子ども400人以上を含む
約1300人が殺害された。国連や人権団体は、無差別攻撃と白リン砲弾の使用が
「戦争犯罪」に当たると強く非難した。スペイン内戦中の無差別空爆の惨劇を世界に
伝えた、ピカソの名画「ゲルニカ」を想起した人もいるだろう。

 米週刊誌タイムは、イスラエル軍兵士が、民家の入り口に出て白旗を掲げた3人の
子どもを銃撃したという住民の証言を伝えた。駆けつけた救急車を戦車で押しつぶし、
病院への搬送を遅らせ、2歳のアマルと7歳のスワドの姉妹は死亡した。

 「分からない。私は(イスラム原理主義の)ハマスじゃない。子どもたちも違う。彼らは
何でこんなことをしたんだ」。家族の悲痛な叫びだ。

 スイスで開かれたダボス会議で、トルコのエルドアン首相は、ガザ攻撃を正当化した
イスラエル大統領に激怒し、「人殺しをしているのはイスラエルだ」と批判し退席した。
トルコはアラブ諸国の中で一番のイスラエル親善国だが、友好関係に深刻な亀裂が生じた。

 ガザでは破壊されたイスラム教寺院(モスク)にトルコ国旗が掲げられ、各地で
エルドアン氏をたたえる集会が開かれた。

 中島敦は、虎に変身した人間の性(さが)と悲しみを描いた「山月記」に、「人間は
誰でも猛獣使であり、その猛獣に当るのが、各人の性情だという」と書いた。イスラエルの
次の指導者が、己の内の猛獣をよく統制できる能力の持ち主であることを願ってやまない。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
135 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 16:08:25 ID:eXGYPLCi
2009年2月12日(木)付
イスラエル選挙―和平への道を閉ざすな
http://www.asahi.com/paper/editorial20090212.html#Edit2

 イスラエルの総選挙で右派が議席を伸ばした。新しい政権の構図はまだはっきり
しないが、パレスチナやシリアとの和平の展望はいちだんと厳しいものになりそうだ。
中東全体にも緊張が高まることが懸念される。

 開票速報によると、現与党の中道政党カディマと右派の野党リクードが第1党を
争っている。さらに強硬右派の「イスラエル我が家」が第3党に躍進することが
確実となった。中道左派の与党労働党は第4党に後退した。

 新政権づくりでは、カディマがリクードに大連立を呼びかける一方、リクードは
右派の諸政党による連立を唱えている。いずれにせよ右派勢力主軸の政権が生まれる公算が大きい。

 イスラエルは年末からイスラム過激派ハマスが支配するガザに大規模な攻撃を
かけ、国際的な非難を浴びた。それにもかかわらず、この攻撃をユダヤ系国民の
9割以上が支持する。核疑惑のあるイランに対する軍事攻撃を支持する空気も広がっている。

 結局、有権者は「交渉による和平」ではなく「力に基づく安全確保」の方を選択
したということだ。強硬発言を繰り返すイランのアフマディネジャド政権や、レバノンの
ヒズボラ、パレスチナのハマスの勢力が衰えないことへの恐怖感も根底にあるのだろう。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
136 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 16:09:38 ID:eXGYPLCi
>>135より
 それにしても、90年代に和平推進を掲げてリクードと政権を争った労働党の
低落ぶりには驚かされる。

 ガザ攻撃を主導したのは、労働党党首のバラク国防相だった。世論が「安全確保」に
傾いているのを意識してのことだったろう。それでも支持回復にはつなげられなかった。

 2000年にパレスチナ人のインティファーダ(民衆蜂起)が始まって以来、国民に
和平への期待は失われ、強硬論が強まった。そうした流れを覆す明確な和平構想を
示せなかったことがこの惨敗を生んだ。

 今回、躍進した強硬な右派政党「イスラエル我が家」は国への忠誠を強調し、
和平交渉を拒否する。国内のアラブ系住民の排斥さえ唱えている。

 リクードはそこまで過激ではないものの、イスラエルの占領地撤退と見返りにアラブ諸国が
イスラエルの生存権を認めるという「土地と平和の交換」に基づく和平に否定的だ。
ヨルダン川西岸の入植地の拡大も主張している。

 右派主軸の政権となれば、中東和平に積極姿勢を見せているオバマ米大統領には
ショックだろう。イランに対話を呼びかけたのも、この地域の安定に欠かせないと
見たからだ。イスラエルとイランの関係が険しくなれば、中東戦略全体が難しくなりかねない。

 中東の平和と安定は、世界の安全にかかわる。イスラエルが和平に背を向けないよう、
日本を含めて国際社会はメッセージを送り続けるべきだ。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
137 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 16:17:55 ID:eXGYPLCi
イスラエル/被占領パレスチナ地域 : 米国がイスラエルへ軍需品を輸送、全面的な武器禁輸が不可欠
http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=575

ガザ地区における民間人の死者数が増え続ける中、違法な攻撃とその他の国際法違反を
防ぐために、ガザ紛争のすべての当事者に対する全面的武器禁輸が緊急に必要となっている。
これまでに少なくとも900人のパレスチナ人が殺され、そのうちの3分の1以上は、子ども約200人を
含む民間人である。このような中、米国からの軍需品が同地域に向かっている。

「いま最も避けるべきことは、この地域にさらに多くの武器や軍需品が入ることである。
同地域は武器であふれており、国際法に反する方法で使われ、ガザ地区の住民に
壊滅的な被害を与え続けている」と、アムネスティ・インターナショナルの中東・
北アフリカ担当部長マルコルム・スマートは述べた。

国連安全保障理事会は今こそ行動し、紛争当事者らにこれ以上の武器が流れることを
防ぐために、ガザ紛争のすべての当事者に対する即時かつ全面的な武器禁輸措置をとらなければならない。

「私たちは、Wehr Elbeというドイツの貨物船が、高性能爆薬やその他の軍需品を
納めた989個にのぼるコンテナを積んで昨年12月20日に米国を出港したことを確認している」
とマルコム・スマートは述べた。「米軍海上輸送司令部が借り上げ、現在は法的にその
管理下にある同貨物船は、ギリシャを経由してイスラエルのアシドッド港に向かう
予定だったが、船の位置に関する最新の情報によると、航路が変更となった可能性がある」
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
138 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 16:19:19 ID:eXGYPLCi
>>137より
イスラエルがガザ地区への攻撃を開始した4日後の12月31日、米国防総省は
米国産軍需品のコンテナ計325個をのせたその他2つの輸送申請を許可した。
これら2つの運搬品は、ギリシャのアスタコスからイスラエルのアシドッドに送られる
予定だった。しかし、米軍海上輸送司令部がアムネスティに提供した情報によると、
ある特定の申請は取り消しとなったという。申請書類は、これらの貨物に白リン弾が
含まれていることを示していた。白リン弾はひどい火傷を引き起こす危険があり、
現在のガザ地区のような人口密集地で空中爆発させると無差別兵器となることで
知られている。米国防総省は、現在、イスラエルにおける米の備蓄庫に軍需品を
送るための他の手段を検討中である。米・イスラエル協定は、「緊急時」にイスラエル内に
ある米国の備蓄軍需品をイスラエル国防軍に移転することを認めている。

「米国政府はこれらの、あるいはその他のいかなる武器のイスラエルへの移送も
許可すべきではない。またギリシャその他の政府は、自国の港やその他の施設が
イスラエルまたはその他の紛争当事者への武器移送に利用されることを許してはならない」

「国連安保理がほぼ全会一致で決議したが守られていない停戦要求から6日間の
間に、ガザ地区の住民の状況はますます悲惨になってきている」と、マルコルム・スマートは
述べた。「イスラエル軍は依然として不相応に過剰で違法な攻撃を続けており、
人口密集地で使えば民間人に対し容認できない危険をもたらす白リン弾のような
武器を使用していることで非難されている。一方、ハマスやその他のパレスチナ武装勢力は、
相変わらずイスラエルの市街地に向けて無差別にロケット弾を発射し続けている」

「イスラエル軍は、国内で作られた武器のほかに、外国製の兵器やその他の軍装備品を
用いて違法な攻撃を続行している。それらは主に米国から供給されているが、その他の
国々からも来ている。一方、エジプトからガザ地区に密輸されたロケットやロケット製作用の
部品は、イスラエル南部の住民に向けて使われている」
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
139 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 16:20:23 ID:eXGYPLCi
>>138より
国連安保理の武器禁輸は、まず新たな武器が双方に流入することを防ぐために必要だ。
同時に武器禁輸は、イスラエルとハマスに対し、安保理の国際法をあくまでも守るという
決意を示す強力な警告を送ることにもなる。

「安保理は、今回の紛争下で起こった戦争犯罪とその他の重大な侵害行為に対して、
徹底した責任追及をしなくてはならない」とマルコルム・スマートは述べた。「このことは、
申し立てのあった侵害行為を徹底的かつ公正に調査し、また、加害者を公正な裁判で
裁くことを保証するために取るべき第一歩を意味する」

注意:
アムネスティ・インターナショナルは、2001年以降、米国以外に少なくとも17カ国が
イスラエルに武器や関連物資を輸出していることを確認している。米国は群を抜いて
最大の武器供給元だが、かなりの武器がドイツ、フランス、英国、スペイン、
スロヴァキア共和国、チェコ共和国、カナダ、スロベニア、オーストラリア、ルーマニア、
オーストリア、ベルギー、ハンガリー、セルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナから
供給されている。オランダとギリシャは、特に米国からイスラエルへの武器輸出の
主要な経由地になっている。

国際人権法や国際人道法など、国際法への重大な侵害行為に使用されている
通常兵器の無責任な移転を防止するために、アムネスティ・インターナショナルや
国際小型武器行動ネットワーク、オックスファムなど数百に及ぶNGOが、国際的な
武器貿易条約(ATT)の成立に向けて取り組んでいる。150以上の国連加盟国が、
ATT成立に向けた国連プロセスを支持した。国連プロセスは1月23日からニューヨークで再開予定である。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
140 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 16:20:45 ID:eXGYPLCi
>>139より
*関連ニュース

2008年11月1日 武器貿易条約(ATT)決議、圧倒的多数で採択 反対国は米国とジンバブエのみ

2008年12月15日 武器の流入によって危機に陥るコンゴ民主共和国

アムネスティ発表国際ニュース
2009年1月14日
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
141 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 16:27:16 ID:eXGYPLCi
ガザの歴史的文脈
2009年2月5日
ダンカン・ケネディ
http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/places/znet090204.html
元文書:ハーバード・クリムゾン
ZNet原文
A Context for Gaza
February 05, 2009 By Duncan Kennedy
http://www.zcommunications.org/znet/viewArticle/20479

『ハーバード・クリムゾン』にガザに関する論説記事を書くよう求められたと友人
----大規模なハーバード・カレッジの元コース班長だった----に話したところ、
彼女は学部生の態度としてとてもありがちな、それ自体はわからなくもない態度を
指摘してくれた。すなわち、「状況は複雑過ぎて、どんな立場を取るべきか決心がつかない」
というものと、「論叢の余地があるテーマで、意見の違いがある。どちらも『正しく』ない」というものである。

米国でオバマ政権が始まろうというときに起きたガザの戦争がハーバードの
コミュニティ内でイスラエルとパレスチナをめぐる十分な議論の契機となり、より
多くの人々が立場を決めることを望む。それを心において、この機会に、議論の的と
なっていると思われがちだが、実際のところ「事情に通じたオブザーバ」にとって
合意ができている事実関係を提示することにしたい。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
142 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 16:28:03 ID:eXGYPLCi
>>141より
イスラエルの「ニュー・ヒストリアン」ベニー・モリス----強硬なシオニストである ----は
「パレスチナ人難民問題の起源」について記録している。1947年と1948年、ユダヤ人国家の
創設を阻止しようとして果たせなかったパレスチナ人抵抗者たちと周辺アラブから侵入してきた
軍に対し、ユダヤ人の正規部隊と非正規部隊は、ときに念入りに計算したテロ作戦も
使いながら、60万人から80万人のパレスチナ人老若男女を村々から追放し、
次いで村々を破壊した。この戦争のあと、ユダヤ人たちはパレスチナ人が誰一人
戻ってこないよう武力に訴えた。それから新たにできたユダヤ人国家はパレスチナ人の
土地と財産を即座に没収し、ユダヤ人に分配した。イスラエルに残ったアラブ人たち----
約20パーセントだった----はのちに形式上は法的な平等を手に入れるが、二級市民の立場
----差別撤廃措置と新たな黒人ブルジョアジーの勃興前までの米国北部の黒人の立場と
似ていた----で暮らすことになった。

1967年、イスラエルはエジプトとヨルダンとシリアに先制攻撃を加え、西岸とガザ
----1948年に難民となった人々の多くが住んでいた----、東エルサレム、ゴラン高原、
シナイを占領した(シナイはのちにエジプトに返却された)。これによりさらに約20万人の
パレスチナ人難民が発生し、これらの難民もやはり帰還を阻止された。1973年以来、
イスラエル政府は少しずつ、約40万人のイスラエル人入植者を西岸に、20万人を
東エルサレムに送り込み、約50パーセント(道路をはじめとするインフラを含めて)の
土地を収奪し、水資源を接収し、西岸とガザの経済に対して収奪と飢餓を繰り返すことで
アラブ人人口の大多数が生き延びるために国際的な「援助コミュニティ」に頼らざるを得ない状況を作り上げた。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
143 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 16:28:36 ID:eXGYPLCi
>>142より
軍事占領に対するパレスチナ人の非暴力によるレジスタンスおよび暴力によるレジスタンスは、
国際法のもとで完全に合法的なものである。一方、特定の戦術の多く、とりわけハイジャック、
子どもや老人を含む民間人を標的とした自爆攻撃、無差別ロケット攻撃は犯罪行為として
広く非難されてきた。

イスラエル政府は、壁と検問、アクセス道路ネットワーク、差別的法制、アラブ人通行制限法、
恣意的逮捕、家の破壊、標的の暗殺、拷問、日々の軍事支配を、入植地(イスラエル以外の
世界全土で不法なものと見なされている)の安全のため、またイスラエル内のテロから
イスラエルを守るために必要なものとして正当化してきた。パレスチナによるテロ戦略を
批判してきたヒューマンライツ・ウォッチやアムネスティ・インターナショナルなどの
国際人権NGOや国連は、いずれも一致して、西岸とガザにおけるパレスチナ人の
人権を侵害しているとして繰り返しイスラエルを非難してきた。

2005年にガザの入植地を撤退したあとも、イスラエルはガザの陸海国境と領空を
全面的に制圧し続けた。イスラエルはまた、イスラエル南部の町を無差別に狙った
ロケット弾を鎮圧するためにガザに何度も侵入した。2008年12月の侵略までの4年間で、
ロケット弾によりイスラエル人民間人13人が死亡し、標的となった町の住人数万人の生活が悪化した。

2006年のパレスチナ評議会選挙でハマスが勝利を納めたのち、イスラエルと米国は
ガザを外の世界から遮断することでハマスを孤立させようとした。その際に使われた
言い訳は、ハマスは「イスラエルの破壊を目指す」テロ組織だというものだった。
ニューヨーク・タイムズ紙が正直に報じたように、ハマスは、その前のヤセル・アラファト
率いるPLOと同様、立場を変えて二国家解決を受け入れるために面目を保つことの
できる機会を求めていたことが繰り返し示されていたにもかかわらず、イスラエルと
その同盟国はガザを遮断する戦略を続けた。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
144 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 17:01:29 ID:eXGYPLCi
>>143より
イスラエルは、経済制裁と禁輸制裁----人々や病院のような組織に対して間歇的にしか
電気と燃料を供給しないことも含まれた---- に加えてガザからの物資と人の出入りを
制限したため、占領がガザに残したわずかな生産力さえもが破壊されることとなった。
それによりガザは、決まり文句を使えば「捕虜収容所」となり、その中で「囚人」と
なった人々は慈善活動とイスラエル政府の気まぐれに依存しながら、「全面的な
人道的破局」の一歩手前の不安定な状態に置かれることとなった。これによっても
ガザでハマスに対する蜂起が起きなかったため、イスラエルと米国は、ヴァニティ・フェアの
記事(まだ反駁されていない)によると、PLOによるクーデターを組織した。それは失敗し、
ハマスはPLOをガザから追放した。その後、イスラエルとハマスには休戦が成立する。

ハマスの主張----基本的に合理的なもののように私には思われる----は、休戦が
終わったのは主にイスラエルのせいだというものである。ハマスは完全にではないが
ほとんどロケット砲の発射を控えた。イスラエルはわずかに残ったロケット弾発射に対する
報復としてガザの悲惨な状態がそのまま続き悪化するよう国境の開放を拒否し、
2008年11月にはガザに武力侵入を行った。ハマスが休戦の延長を拒否し
ロケット弾発射を再会したとき、イスラエルは侵略を行った。
(続く)
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
145 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 17:01:52 ID:eXGYPLCi
>>144より
多くのオブザーバが、この戦争でイスラエルは戦争犯罪を犯したと批判している。
この点を軽視するわけではないが、私は次の点を理解することが重要だと思っている。
すなわち、1300人のパレスチナ人犠牲者----そこには400人の子どもと非常に
多くの女性が含まれる----に対してイスラエル側の犠牲者は13人という事態は、
米国やカナダ、オーストラリア、セルビアそしてとりわけ南アフリカのアパルトヘイト政権の
ような西洋植民地主義勢力および西洋「エスノ破壊植民地体制」が、現地住民に
対して、抵抗をやめない限り耐えがたい死と喪失を苦しまなくてはならないことを
わからせるために、歴史的に行ってきたたぐいの「警察行動」の一つとして典型的な
ものである、ということ。イスラエルは、1947年と1948年だけでなく、1982年と
2006年にレバノンで同様の戦術を用いてきた。

通常兵力よりも非対称戦争での非通常兵力に甘い戦争法のもとでは、恐ろしいまでの
民間人の死はしばしば完全に擁護可能となる。ソンミ村虐殺やアブグレイブ、
ロシアによるアフガニスタン虐殺やチェチェンでの虐殺よりも、民間人の犠牲者という点では、
空襲や空爆、残忍な戸別掃討作戦---- 抵抗者に発砲させてそれを口実に家と
中の住人を破壊し尽す----のほうが重大である。

この図式は正しいだろうか? 正しいとすると、何をすべきだろう? 正しくないなら、
何をすべきだろう? 自分の考えがまだはっきりしていないなら、自分で見つけ出そうと
することが決定的に重要である。私が描き出したほど状況が悪いならば、ちょっとした
手段を取ることを考えてもよいかもしれない。おそらく、ガザへの人道援助に募金する
とか、ホワイトハウスにメールを送るとか、ハーバードのイスラエル投資をやめるよう呼びかけるとか・・・・・・

ダンカン・ケネディ(64歳)はハーバード・ロー・スクールの一般法カーター教授。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
146 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 17:03:28 ID:eXGYPLCi
2009.02.13 Web posted at: 14:02 JST Updated - CNN
ワールド
ハマス、イスラエルとの長期停戦に同意の見通し
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200902130010.html

カイロ(CNN) パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスが
近く、イスラエルとの長期的な停戦に同意する見通しとなった。当地での交渉に
参加している報道担当者が13日朝、CNNに語った。

同担当者によると、エジプトが仲介する交渉はさらに14日にかけて続き、15日には
正式発表にこぎ着ける予定だという。

また、ハマス幹部のアブ・マルズーク氏がエジプト情報当局者らとの会合後に
語ったところによれば、停戦は期間を1年半とし、イスラエルとガザとの境界にある
検問所をすべて開放することなどが盛り込まれている。政治犯をはじめとする拘束者の
交換は、停戦とは別の問題として見送られた。

ただ、イスラエル側がこの内容に同意したかどうかは確認されていない。

12月末に始まったガザ紛争では、双方が1月にそれぞれ暫定的な停戦を宣言
したが、その後も散発的な戦闘が続き、長期停戦の成立が急がれている。
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい16【in議論板】
147 :朝まで名無しさん[]:2009/02/13(金) 17:04:22 ID:eXGYPLCi
イスラエル:ガザ侵攻 イスラエル大使館などで軍事行動停止要請、市民ら報告 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090213ddlk42040554000c.html

 ◇長崎市長に

 長崎市の平和団体役員らでつくる「中東の平和を願う長崎市民代表団」はこのほど、
東京のイスラエル大使館などで行ったパレスチナ自治区ガザ地区を巡る軍事行動の
無期限停止を求める要請行動について田上富久・長崎市長に報告した。駐日イスラエル大使が
8月に長崎市で開かれる平和市長会議にエルサレム市長の出席を要請することを明らかにした。

 代表団は川野浩一・原水爆禁止日本国民会議副議長や西岡由香・ながさき
女性国際平和会議代表ら8人。1月25、26日に東京で同大使館やパレスチナ常駐総代表部
などで、イスラエルによるガザ攻撃の無期限停止を訴えるなどした。

 川野議長は「イスラエルの攻撃で1300人以上の一般市民が死傷し、長崎市民として
黙っていられなかった。イスラエル大使からエルサレム市長の出席要請を検討している
ことを伝えてほしいと依頼され、報告に来た」と話した。【下原知広】

毎日新聞 2009年2月13日 地方版


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。