トップページ > ニュース議論 > 2008年07月09日 > FM0IW+rb

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/486 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000003003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
段造 ◆M2/iSUFyJo
雑談スレ そのぼ185してあそばい。

書き込みレス一覧

雑談スレ そのぼ185してあそばい。
262 :段造 ◆M2/iSUFyJo [sage]:2008/07/09(水) 21:28:12 ID:FM0IW+rb
>>201
>>202
1、例えばグロ。
写真なら見た瞬間 ゲッ! となる。これは、写真が実物を
連想させる力が強く、直接、情感に訴える力が強いから。
 小説だと、文字を読んで、理解し、実物を想像してから ゲッ!
となる。つまり、写真と比較して、情感に訴える力は間接的だ、といえる
と思う。
 では、マンガはどうなのか。
マンガは、それが精密なものであれば、写真と同じく ゲッ!
となり得る。粗いものなら、実物の想像という過程が入るから
実物を連想してから ゲッ! となる。
ただ、小説よりは直接的じゃないかしら。
2、そんで、このような違いは何に起因するか、といえば、情報量では
ないか、と推測。
写真、マンガ、小説の情報量を比較すれば
 写真
  ↓
 マンガ
  ↓
 小説
となるのではないか。
小説は情報量が少ないので、それだけ読み手の想像力が要求される。
マンガは子供も読める、ってのはこういうことに起因するのでは。
写真は、情報量が多いから、情感に訴える力が強く
見た瞬間にゲッ!となることが可能。


雑談スレ そのぼ185してあそばい。
263 :段造 ◆M2/iSUFyJo [sage]:2008/07/09(水) 21:38:48 ID:FM0IW+rb
>>204
つまり、映画の方が情報量が多い、ということで。

>>217
良くない、ってのは、マンガだと小説よりも想像力が
必要とされないから、想像力が鍛えられない、ってとろこ
にあるんじゃないの。

>>225
根本の理由は、商売に邪魔だから、じゃないか。

>>232
日経には出ていた。
物凄く小さく。
雑談スレ そのぼ185してあそばい。
264 :段造 ◆M2/iSUFyJo [sage]:2008/07/09(水) 21:42:12 ID:FM0IW+rb
>>256
え?高圧使っているの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。