トップページ > ニュース議論 > 2008年07月09日 > BYf2HW8r

書き込み順位&時間帯一覧

74 位/486 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
朝まで名無しさん
日の丸・君が代 総合スレ Part11

書き込みレス一覧

日の丸・君が代 総合スレ Part11
788 :朝まで名無しさん[]:2008/07/09(水) 11:53:37 ID:BYf2HW8r
>>787
>そんなのは、お前さんが常識で否定されるような内容(俺の主張に関係ない内容)を勝手に書いて、当たり前のように否定してるだけだ。

世間の常識として、「道徳」や「儀礼」というのは人様々な基準があるので、ある人達の礼儀を一方的に他人に要求すると
紛争が起きかねない。(なぜなら、それは価値観による差異が大きいからである。)
だから、どうしても国民の義務として守らないければならない最低限の「儀礼」があるとすれば、それは法律にする以外にない。
逆に言うと法律の銘記されていない「礼儀」を他人から一方的に要求される謂われはない。
(正確に言うと、法律に銘記された規律はもはや「礼儀」の範疇ではない。)

例えば、やくざのみかじめ料とか教育委員の口利きへのお礼の贈答品とかは、それを要求する側からすれば「儀礼」の範囲で説明
されるであろうが、今日社会通念上は、法律違反の贈収賄とか恐喝とかの範疇で理解される場合が多い。

「国旗掲揚・国歌斉唱での起立」を「儀礼」だという理由で要求が出されたならば、それを儀礼だと思わない人達が拒否する自由は
ある。それともその「儀礼」は何か法律に銘記されている事なのだろうか?
もち論「国旗国歌法」のその旨が明記されれば、国民の義務として応じざるを得ないだろう。悪法も法の内である。

しかしそれを法律にするのには多分相当の無理がある。タバコぽい捨てのマナー違反で罰金をとる法律があるが、あれは単なる
「マナー」「礼儀」というよりも、明確に環境汚染や火災の危険などの具体的な禁止理由が挙げられる。

単なる儀礼を法律にすると、日本の法律体系は価値観の分裂によって法律自体が守らない事になりかねない。
だから、近代民主国家の場合、イスラム法典や共産党の綱領が法律になっている様な独裁国家と違って、価値中立的な
法体系が望ましいとされているのである。
日の丸・君が代 総合スレ Part11
789 :朝まで名無しさん[]:2008/07/09(水) 12:29:55 ID:BYf2HW8r
>>787
>自分もお願いする気などさらさら無い。小中学校の教師には道徳の先生の職責を果たして貰わないと困るが。
>だから、式典の時の国歌斉唱では起立ぐらいはして貰わないと困る。

私は別に小中学校の教師に道徳の先生の職責など求めていないけどね。
(それよりもまず、算数、国語、理科、社会科、体育など基本的な知識をきちんと教えて貰いたいね。)
だって、個々の教師がどんな「道徳」観を持っているか知らないし、学校の教職員の全員がみな単一の「道徳観」に
基づいて一糸乱れない活動をしているなんて、想像も出来ないな。

それに子供の両親の道徳観と教師、あるいは学校の道徳観が必ずしも一致するとは限らないでしょう。
(その場合、どちらの道徳観を子供に押しつける事になるのか?ww)。
そうすると道徳観が合わないからという理由で、義務教育の学校進学を諦めなければならないのか?

「式典の時の国歌斉唱では起立ぐらいはして貰わないと困る。」とあなたはさりげなく仰るが、その「困る」理由は一体なんなんだろうか?
自分の「道徳観」や「礼儀」の観念を他人にも守って貰わなければ「困る」という事か?

それは、私にはあなたの価値観を一方的に、他人に押しつけている虫の良い要求としか思われない。
あなたは多様な価値観を認めない、という立場を取っているわけですね。

>それはほとんど万国共通の礼儀。

だから、それはあなたの単なる思いこみなんだって。そんな「万国共通の礼儀」なんて無いと考えた方がよい。

あえて万国共通の礼儀作法を言えば、「相手の国の礼儀を知り、それを可能な限り尊重する」という事以外ではない。
その礼儀作法を破れば、そりゃ国際紛争の種にもなるでしょう。
しかし日本で毒されたあなたたちが一方的に思い込んでいるような「儀礼」、国旗・国歌を前に軍隊式の「起立敬礼」
をする礼儀作法なんて、万国で一律に決まっているはずもない。
(それは多分民族国家の勃興期に西欧諸国が最初に軍隊規律の中に持ち込んだ習慣にすぎないだろう。)

国旗国歌の正当化するいろいろな論理が飛び交っているが、まあ、「儀礼」を理由にした正当化の論理は
子供を騙すには分かりやすいが、もっとも稚拙な論理と言えるだろう。(藁


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。