トップページ > ニュース議論 > 2008年07月05日 > vxPCutZk

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000001000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
朝まで名無しさん
日の丸・君が代 総合スレ Part11

書き込みレス一覧

日の丸・君が代 総合スレ Part11
749 :朝まで名無しさん[sage]:2008/07/05(土) 01:48:07 ID:vxPCutZk
>>743
いやいや、日本は捨てたものではないよ。平成13年あたりからは正常に戻ってる。いや、よかったw

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/12/03121901.htm

確かに平成9・10年あたりの東京、横浜、大阪、神戸、川崎っていう大都会の高校で、
国歌が斉唱される率が低かったというのはあったかもしれんし、その割合は決して低くはないかもしれんけど、
それ以外の大都市は軒並み高い率になっている。

>>722
>…大都会の高校では入学式で国歌を歌う方が基地外扱い…

ってまで決め付けるのは、ちょっといきすぎでねーのかな。ほんの一時期、日本の一部ではそんなこともあった、って話がせいぜいでしょう。

数字を見る限りではね。
でも、まぁ、勉強にはなったのは確かだな。どうもありがとw
日の丸・君が代 総合スレ Part11
751 :朝まで名無しさん[sage]:2008/07/05(土) 15:08:27 ID:vxPCutZk
>>750
国旗や国歌が相応の扱いを受けるようになったと思ったのを、「正常に戻った」と表現するのがそんなに問題ですか?

戦後の平和国家日本の元で、君が代がながれ、日の丸が翻った期間は、日清戦争から太平洋戦争終戦までの期間とほぼ同じ。
それだけ長い期間、平和日本の象徴として今の国旗や国歌が定着し、今生きている日本人の多くは、その間の記憶しかない
という側面に目を向けようとせずに、ただひたすら、
昭和の戦争(満州事変からかぞえても15年くらいか?)の道具としての側面のみから日の丸、君が代を語ったって、
半分以下の意味しかない。

しかも意図的にやっているのかどうか知らんけど、国旗国歌そのもの是非と、日の丸君が代がそれにふさわしいか
どうかという意見を、ごちゃ混ぜにする輩が多いのには、いつもながら辟易しますよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。